タグ

関連タグで絞り込む (294)

タグの絞り込みを解除

セキュリティに関するu4kのブックマーク (161)

  • 【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する

    退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からなくなり、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、ということもあるのではないだろうか。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定ができる。ただし悪用は厳禁である。他人のPCに対して許可なく、以下の方法でログオン(サインイン)すると犯罪になる。 以下、Windows 10のインストールメディアを使い、Windows 10のパスワードを解除する手順を紹介する。他のバージョンのインストールメディアやWindows 7/8/8.1でも同じ手順でパスワードの再設定が可能だ。 Windows OSのパスワードをリセットする裏技 パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面にある[コンピューターの

    【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する
    u4k
    u4k 2013/12/07
    いやこれTIPSなんていう軽いものじゃないだろ…
  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
    u4k
    u4k 2013/11/21
    子供のLINE利用を恐れる前にまずは大人がちゃんと理解してやんないと、管理も制限も隔離も出来ないですよね。
  • 【お詫び】本学学生による本学学務情報システムへの不正アクセスについて|トピックス一覧|東京外国語大学

    2013年11月07日掲載 お詫び 学学生による学学務情報システムへの不正アクセスについて 学国際社会学部学生が、学学務情報システムに不正にアクセスしたことが去る10月29日に判明しました。 これは、当該学生が、学学務情報システムに偽装したフィッシングサイトを作成のうえ、学教務課を名乗り偽装サイトへの誘導メールを、10月24日から26日までの間に、主に国際社会学部を中心とする多数の学生に送信したものです。この誘導メールを受信した学生のうち、一部学生が偽装サイトにアクセスし、ユーザIDとパスワードを入力しました。当該学生はこの情報を使って学の学務情報システムに不正にアクセスしたとみられています。  学は、事件の発覚後、直ちに不正アクセスの特定に努め、疑わしいネットワーク通信を遮断するとともに、学生にパスワードの変更を要請するなどして被害の拡大防止に努めて参りました。  現在、

    u4k
    u4k 2013/11/07
    IT各社はすぐこの学生に内定だすべき
  • 「イノベーションはいつも危なっかしい」への反応

    野原佐和子 sawako nohara @NoharaSawako ITビジネス戦略提案や調査を行うイプシ研の社長をしつつ、慶應SFC特任教授、SOMPOホールディングス、ゆうちょ銀行、nissha 3社の社外取締役、IT総合戦略部・サイバーセキュリティ戦略部など審議会委員も多数。元NEC取締役・損保ジャパン監査役。趣味は、ガーデニングや週末軽井沢生活、EXILEファン。 http://t.co/PHYAEsu4Ep

    「イノベーションはいつも危なっかしい」への反応
    u4k
    u4k 2013/11/02
    消費者代表を名乗る識者が必ずしも正しい見識を持ってるわけではないということでしょうか。
  • XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。 ◆「たぶん大丈夫」 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。 知識不足から移行が遅れるケースもある。「当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、町の公

    u4k
    u4k 2013/10/06
    住む自治体選ぶ時があるのなら災害リスクとともにシステム脆弱性リスクも勘案したいよね。少なくても三重県四日市市と熊本県芦北町はヤバい。更新出来てないことじゃなくて職員の意識がヤバい。
  • 信用情報について。 - ソフトバンクにブラックリストを載せられているのでクレジットカードもローンも何もかも通りません。料金の遅延や未入金も... - Yahoo!知恵袋

    信用情報について。 ソフトバンクにブラックリストを載せられているのでクレジットカードもローンも何もかも通りません。料金の遅延や未入金も一切ありません。 ㈱シー・アイ・シーから報告書もきてソフトバンクが原因だと書いてあるのでソフトバンクに電話して消すようにいいましたが、載せることはできても消すことはできないと訳の分からない事を言われ結局消してくれません。シー・アイ・シーに電話をしてもオペレーターと電話できないので話になりません。 遅延解消日は平成23年3月11日、終了状況→完了、遅延→遅延解消 と報告書に記載されています。ソフトバンク以外にブラックリストをしてきた会社名は書いてありません。 これはどうすれば消してもらえるんでしょうか?一生カードもローンも組めないのでしょうか?裁判でソフトバンクを起訴すべきでしょうか?あまりに酷すぎます。

    信用情報について。 - ソフトバンクにブラックリストを載せられているのでクレジットカードもローンも何もかも通りません。料金の遅延や未入金も... - Yahoo!知恵袋
    u4k
    u4k 2013/10/04
  • 時事ドットコム:日本企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに−大手軒並み被害

    企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに−大手軒並み被害 日企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに−大手軒並み被害 【北京時事】文書・資料やデータをインターネット上で共有できる中国の有力サイト「百度文庫」に日企業の社外秘資料や内部文書が1、2年前から大量流出し、誰でも見られる状態になっていることが7日分かった。情報流出問題を調査し、日企業の対応にも当たる分部悠介弁護士(上海駐在)によると、大手メーカーの特許出願前の技術資料や、日の広告会社の顧客向けプロジェクト提案資料なども流出したことがあるという。  時事通信の調査では、トヨタ自動車、ホンダ、東芝、日立製作所、パナソニック、ソニー、三菱重工業など日を代表する大手企業に関する内部資料が軒並み百度文庫に流れていた。  日の経済産業省は「産業界から被害の声が出てきていることを認識している。問題意識を持って被

    u4k
    u4k 2013/08/07
    冷蔵庫に入ったことをTwitterで公開する若者が、企業に入って社外秘情報に触れるとこうなります。たぶんネットとかセキュリティのリテラシーって両者大差ないでしょ。
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大きく分けて2つの理由が挙げられていると思います。一つは、パスワードを定期的に変更すると、パスワードを破って侵入する攻撃の予防になるというもの、すなわち事前の予防策です。もう一つは、パスワードが漏洩した際に、被害を軽減できるというもので、事後の緩和策ということですね。 高橋: もう少し詳しくお願いします。 徳丸: まず、「事前」の方ですが、オンライン攻撃とオフライン攻撃があります。 高橋: オンライン攻撃とはどのようなものでしょうか? 徳丸: オンライン攻撃は、ネット経由でパスワード

    u4k
    u4k 2013/08/05
    パスワードの定期的変更には意味が無いというお話
  • 朝日新聞デジタル:プリウスがハッキングされ急加速 米ハッカー祭典で実演 - テック&サイエンス

    【ラスベガス=藤えりか】車載システムがハッキングされ、運転中にハンドルやブレーキが利かなくなる――。こんな事態が現実味を帯びてきた。米ラスベガスで開催中のハッカーの祭典「デフコン」で、トヨタ自動車のプリウスなどを例に専門家が手法を披露。IT化が進む車のセキュリティー強化に向け、注意を呼びかけた。  米国防高等研究計画局(DARPA)の助成を受けた米ツイッター社の研究者チャーリー・ミラー氏らが、プリウスと米フォードのエスケープを例に発表した。  ミラー氏らは車載ソフトの解析で接続に成功。運転手の意思に反して急加速やブレーキを利かせたり、ハンドルを動かしたりした。またエンジンを切り、残り少なかった燃料計を満タンとして表示させる様子などを映像とともに披露した。 続きを読む関連記事ハッカー祭典、米政府にNO NSA問題で不信感8/3〈@ラスベガス〉ハッカーの祭典で見たアナログな神業8/24レコメン

    u4k
    u4k 2013/08/05
    日本中の銀行の利子の端数を僕の口座に入金してくれるサラ・コナーの息子的な人いませんかね。
  • 今度は客がアイスの冷蔵ケースに入って写真をTwitterに ミニストップが謝罪、ケース入れ替え

    ミニストップは7月25日、コンビニエンスストア店内のアイス用冷蔵ケースに客が入り、撮影した写真がTwitterに投稿されたとして、「お客さまにはご不快な思いとご迷惑をおかけした」と謝罪した。アイスは撤去し、ケースの入れ替えを進めているという。 問題となった写真は23日夜に投稿。若い男性がアイスが入ったままの冷蔵ケースに入り込んでいるところが写っており、「やばいと思った人リツイート」などというコメントも添えられている。 ローソンで店員が入り込んだ写真がFacebookに投稿されて騒動になった事件の後だったため、今回の写真を投稿したユーザーも“炎上”していた。 ミニストップによると、店舗は同社加盟店の向日寺戸町店(京都府向日市)で、店舗スタッフのレジ接客中に客がアイスケースに入ったものだという。同社は「お客様の安全・安心のため、このような行為については厳格に対処する」とする一方、「改めて店舗ス

    今度は客がアイスの冷蔵ケースに入って写真をTwitterに ミニストップが謝罪、ケース入れ替え
    u4k
    u4k 2013/07/25
    こんなん訪問"客"でも取引"客"でもない。厳正に対処するという表明通りに対処してほしい。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    u4k
    u4k 2013/07/21
    動画観たら胸が詰まる…
  • Suica履歴、販売していた…乗客に説明せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    約4300万人が利用するICカード乗車券「Suica(スイカ)」の乗降履歴が、今月からJR東日によって市場調査用データとして販売され始めた。 JR東は「名前などは匿名化している」として、利用者に販売の事実を説明していなかった。国土交通省は個人情報保護法に抵触する可能性がないかJR東から事情を聞く一方、「事前に利用者に説明すべきだった」と注意した。企業の熱い視線がビッグデータに注がれる一方、プライバシー保護については明確なルールがない状態だ。 提供データは、私鉄を含む首都圏約1800駅の利用者の性別、年齢、乗降日時。定期券として使う客の場合も氏名や住所は除き、IDで個々のデータを識別する。日立製作所が購入し、駅ごとの集客力や客層を分析の上で販売。情報料は最低で年500万円になるが、「企業のマーケティング戦略に役立ち、需要は大きい」と説明する。

    u4k
    u4k 2013/07/19
    正直、最初からマーケティングとカネの匂いがプンプンしてた一連のICカードよりも、正義の為のNシステムの方がよほど怖い。市場は間違いもするけど、それを正す力があるけど、独立した権力にはそれがないもの。
  • Facebookでなりすまし友人申請に注意 3人以上承認するとアカウント乗っ取りのおそれも

    Facebook公認のナビゲーションサイト「Facebookナビ」は7月9日、Facebookで友人・知人になりすました友達申請が相次いでいるとして注意を呼びかけた。3人以上のなりすましアカウントを承認するとアカウントが乗っ取られる可能性もあるとし、友達承認は慎重に行うよう呼びかけている。 なりすましアカウントは今年5月ごろから急増。実在のユーザーと同じ名前でアカウントを作り、そのユーザーの友人友達申請している――といった報告が、ネット上で相次いでいた。 Facebookには、アカウントをロックされた場合、友人3人にセキュリティコードを取得してもらって入力すれば利用を再開できる「友達の助けを借りる」機能がある。3人以上のなりすましアカウントを承認してしまうと、この機能を使ってアカウントが乗っ取られる恐れがある。 Facebookナビでは乗っ取り予防策として、友達申請の承認は慎重に行うこと

    Facebookでなりすまし友人申請に注意 3人以上承認するとアカウント乗っ取りのおそれも
    u4k
    u4k 2013/07/10
    <「友達の助けを借りる」機能がある。3人以上のなりすましアカウントを承認してしまうと、この機能を使ってアカウントが乗っ取られる恐れがある。>
  • Moneytree:口座やカード情報をまとめて見られる無料の超便利アプリ!しかも銀行並のセキュリティ。

    Moneytreeを使って何ができるのかは、起動して最初に表示される説明が詳しいのでスクリーンショットを載せておきます。 複数の銀行口座やクレジットカード情報をまとめてチェック可能。 合計の残高や毎月の支払額、カテゴリー(「電化製品」など)別の額までMoneytree側で判別して教えてくれます。 公式サイトによると、残高や支出の推移が一目でわかるグラフ機能も近日リリースされるとのこと。 デリケートなお金に関する情報を預けるのですからセキュリティが心配ですが、その点は万全な対策を行なっているようです。 まずは銀行口座やカード情報、アカウントを登録。自動分類がすごい!ではさっそく自分の銀行口座やクレジットカードを登録していきましょう。 まずはチェックを入れてリストアップしていきます。 次に、Moneytreeアカウントを登録。 すると、以下のような画面に。 ここで、1つ1つの銀行・カードのアカ

    Moneytree:口座やカード情報をまとめて見られる無料の超便利アプリ!しかも銀行並のセキュリティ。
    u4k
    u4k 2013/07/08
    何を持って「銀行と同水準」なんだろうか…。
  • そろそろ「ZIPで暗号化」の謎文化をなくしたい - teruyastarはかく語りき

    Twitter / dnobori: ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばら ... https://twitter.com/dnobori/status/346488232537632768 Daiyuu Nobori ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばらくして別メールで8文字程度の乱数パスワードを送るという謎のプロトコルが日企業で流行っているが、ZIPのパスワードは総当たりでかなり高速に解析できるし、そもそもパスワードをメールで送っているので効果が疑問。 僕も昔そのように送られてきて同じ疑問もったことあります。 はてブコメントみると、 2度送ることであて先ミスによる添付からの情報漏れを防ぐという効果はそこそこ期待できる。 誤送信による一撃死を免れるためのプロトコル。 まぁでも実際メールやFAXの誤爆とかよくある事なわけで。 暗号の強度では

    そろそろ「ZIPで暗号化」の謎文化をなくしたい - teruyastarはかく語りき
    u4k
    u4k 2013/06/24
    多くの現場で必要なのは「安全」じゃなくて「安心」なんです。GmailとかDropboxとかコスト掛けて新たなシステム組むとか教育が必要な複雑な手順を要するとか、そういう対案は「心配ごと」を増やすからたぶんNGですよ。
  • 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について

    2013/06/11 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について 2013年6月9日に放映されました、フジテレビ「ほこ×たて」に関しまして、反響が大きいようですので撮影の裏側をご紹介いたします。 まず、番組コーナー内の冒頭にご紹介いただきました弊社製品「防人」については、弊社がどのような会社なのかを簡単に紹介するということでお見せしましたが、防人はメールによる標的型攻撃を防ぐための製品ですので、その後の対決には一切使用していません。 実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサー

    u4k
    u4k 2013/06/11
    テレビの演出としてわかりやすさを追求したらリアリティを失ってしまったんですか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    u4k
    u4k 2013/06/11
    あの放送を見てすぐなんか判断する人=ITリテラシーマジヤバイ っていう線引きが成り立ちそうなので峻別には助かるよね(なにが
  • ほこたて 「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」防御側の裏話

    よくわからない人のための事前知識 イメージ的にはこんなかんじです。 ・銀行(パソコン)にお金(画像)が保管してあります ・これを盗まれる(ハッキング)のを防ぐのが目的です ・ところが番組側が用意した銀行の建物はボロボロ(バージョンが古い)です ・そんな建物なので侵入経路(脆弱性・セキュリティホール)だらけです ・セキュリティ的には補修工事(パッチをあてる)をしたかったものの、番組が面白くなくなるので不可 ・そこで、銀行自体に侵入されるのは諦めて、お金を保存する金庫を頑丈にしました(TrueCryptで暗号化) ・そして勝負開始、思ったより銀行に侵入するだけでも結構時間がかかっていたようです ・とはいえ、そこは脆弱性を残したままのシステムであり、案の定銀行には侵入されてしまいました ・金庫も見つかってしまいました ・ところが金庫を破るのが非常に難しかったため、時間制限もありギブアップ …とい

    ほこたて 「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」防御側の裏話
    u4k
    u4k 2013/06/09
    番組観ててもやもやした正体が少し分かった。てか、あの編集は酷いよ…。明日から世の中の「セキュリティよくわからんけど力はある偉いさん」が管理者に無茶言わないことをお祈りする次第です。
  • 女性は特に注意!自分のfacebook情報が検索エンジンから検索されないように設定する方法 - Cross Mode Life

    どーも。taka(@takaiphone2010)です。 先日、Facebookの設定を見直しをしたので、いくつか備忘録的に記事として書いておきます。 前回書いたのはタグ付け機能についてでした。 facebookのタグ付け機能の意味は知っておくべし。タグ付け写真が拡散しないための防止設定方法 | Cross Mode Life 今回は自分のfacebookの情報が検索エンジン(つまり、GoogleYahooの検索結果)に引っかからないようにするための設定です。 私もこの設定は、そのままにしていましたが、このタイミングで検索されないようにしました。 facebookの初期設定のままだと、検索結果に表示される まずはおさらいですが、facebookを始めて特に設定をいじらなければ、初期設定で自分の情報が検索エンジンに収集されるようになっています。 これはどういうことかというと、Google

    女性は特に注意!自分のfacebook情報が検索エンジンから検索されないように設定する方法 - Cross Mode Life
  • 社長の使うOffice 2010が怪しい それって違法ですか? 合法ですか?

    社長の使うOffice 2010が怪しい それって違法ですか? 合法ですか?:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ) ある企業のトップが使っていたMicrosoft Office。そのパッケージの箱には中国語が書かれていて、海賊版のように思えたが、実は正規版だった。ライセンス利用に関する事案を紹介する。 相談を寄せた企業は、四国にある中堅の製菓会社だった。相談内容は、経営者であるA社長個人に関するものである。「萩原さんは法人をターゲットにお仕事をされているので、A社長の個人的問題は対象外かもしれないが、会社に関わるかもしれない……」ということで、筆者に依頼してきたということだった。 これまでの案件とは異なり、今回はその企業とはあまり関係が無いので解説も最小限にとどめている。会社側の希望は、A社長(30歳代で2代目)の個人の「情報セキュリティ」上の問題について専門家の立場から指摘

    社長の使うOffice 2010が怪しい それって違法ですか? 合法ですか?
    u4k
    u4k 2013/05/10
    海外進出の中小企業ではOffice調達とランゲージパックの問題はFAQレベルなので、MSの法人営業担当者に聞けば、時間かかってもちゃんと答えてくれると思います。正直、なんでこの問い合わせ先を選んだのか分からない…。