タグ

会計と経営に関するu4kのブックマーク (4)

  • ミュゼプラチナムさんの『真の売上』を推定してみたら背筋が寒くなった。 - それ、僕が図解します。

    脱毛サロンの『ミュゼプラチナム』を運営する株式会社ジンコーポレーションさんの経営がいよいよ怪しい、ということで話題になっています。記事の中でいろいろわかってきた数字があるので、真の売上を推定してみました。あくまで僕の想像です。 広告費は月10億 その年に売れたチケットは、未使用でも全てその年の売上に その結果、会員の未使用チケットは簿外債務となり、現在5百数十億 黒字出してるし役員報酬も高い 子会社をいっぱい作っている 予約は取りづらい。(3−4ヶ月先がザラ) 通常の施術は16万円全8回、など。全部終わるには2年以上かかる計算。 脱毛チケットの払い戻し期限は最後の施術から2年間 売上と利益はどのぐらいあるのか? まず、帝国データバンクさんなどから参照した売上・利益データです。8月決算なので平成27年はまだわかりません。これより伸びてるかもしれないし、短いかもしれない。 損益分岐点を推定して

    ミュゼプラチナムさんの『真の売上』を推定してみたら背筋が寒くなった。 - それ、僕が図解します。
  • 女騎士でも分かる会計入門が面白い! - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

  • 組織の中にプロフィットセンターはない すべては顧客のところにある

    「およそ企業の内部には、プロフィットセンターはない。 内部にあるのはコストセンターである。技術、販売、生産、経理のいずれ も、活動があってコストを発生させることは確実である。しかし成果に 貢献するかはわからない」 (ドラッカー名著集⑥『創造する経営者』) じつは、プロフィットセンターという言葉はをつくったのがドラッカーである。 あらゆる活動を事業として把握することの必要を強調するためだった。 ところが、言葉は独り歩きをする。プロフィットの源泉が組織の中にある かのごとき錯覚を持たせてしまった。 こうしてドラッカーは、後年、「こんな言葉を作ってしまって申しわけない」 と言わなければならない羽目になった。 組織の中には、プロフィットを生むプロフィットセンターなどはない。 それは組織の外、顧客のところにある。組織の中にあるのは、 コストを発生させるコストセンターである。 あらゆる企業活動がまずコ

  • 内部留保の意味も知らずに内部留保を切り崩せと言わないで欲しい - 裏紙

    内部留保というバズワードがちらほら出てきました。 トヨタ内部留保13兆円 正社員化 財源は十分 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-20/2008112005_01_0.html 雇用を守れという主張そのものは言えばいい。 ところがその後ろ盾となっている理屈がめちゃくちゃ。嘘つきなのか無学なのか。 そのなかでトヨタグループは、経常利益を大幅に伸ばしました。内部留保(隠し利益)は、〇三年度の九兆五千億円から〇七年度の十三兆九千億円へと、一・五倍近くも増やしています。非正社員の汗と涙で積み増しした内部留保です。 内部留保を「隠し利益」と定義すること自体間違い。だって隠してないモノ。 企業活動を通じて利益が出た際には、税引き前利益から税金を引き、その後に配当を出し、その後に残った利益を社内に残します。それが内部留保です。決算をみればどれくらい利益

    内部留保の意味も知らずに内部留保を切り崩せと言わないで欲しい - 裏紙
    u4k
    u4k 2013/07/01
    たぶん共産党はわかって言ってる。それが何を意味するかはちとわからないけど。
  • 1