タグ

ブックマーク / www.hageatama.org (3)

  • 新型コロナに罹った知見共有 2023年01月ver. - はげあたま.org

    n = 1なので精度は不明ですが、どこかの誰かに向けた知見を書き残しておきます。 ステータス 2023年1月に罹患 一人暮らしの30代男性 横浜市在住 ワクチン4回接種(2022年12月にオミクロン対応のを接種) 引っ越したばかりでかかりつけ医無し 発熱は38℃強がピークで、5日間ほど発熱が続いた あやしいな?と思ったら www.pref.kanagawa.jp まずは県の感染症対策ポータルサイトを探しましょう。自分の在住の神奈川県については、抗原定性検査キットで初動が決まる模様。しかし、検査キット使うか考える時点で外出しづらい状況な訳で、すでに戦いは始まっています。 自分の場合は、帰宅したら普段だったら気にもとめないレベルの喉の違和感を感じて、念のため検査キットの手配等やりましたが、あれは我ながら偉かったなと自画自賛。 "医療用"の抗原定性検査キット入手:ヨドバシを信じろ 国が認証した"

    新型コロナに罹った知見共有 2023年01月ver. - はげあたま.org
    u4k
    u4k 2023/01/22
    コロナ対策、神奈川(特に横浜)は対応が悪い情報が目立ってる気がする
  • スライドにMaterial Design適用したら大体いい感じになった話 - はげあたま.org

    ※書きかけで放置していた記事の年末大掃除 第2弾です。年明けまで続く予定。今日のは、先月はてなでスライドのテンプレ公開が続いていた頃の奴です。しかも、最初に書き始めたのは夏前だったので、書きかけの書きかけです。 「大体いい感じの研究発表ができるKeynoteテンプレート「Zebra」を作った」を始めとするスライドテンプレート記事の公開が続いていたため、書きかけのまま放置してた記事を掘り起こしてきました。 デザインほどの内容ではないので需要が読めませんが、とりあえず置いておきますね。 経緯と概要 GoogleのMaterial Designに則って、PowerPoint用の俺俺カラーパレット作ってみた。 落ち着いた色合いで揃ってなかなか良い感じ。 頑張ってテーマ作ろうかな。 http://t.co/H8tFS7LF5o pic.twitter.com/l0oWMYVfDg— はげあたま@DM

    スライドにMaterial Design適用したら大体いい感じになった話 - はげあたま.org
  • 【自炊】定番断裁機PK-513L買うなら180AT-Pの方が絶対にオススメ - はげあたま.org

    追記:後継機 Durodex 200DXの実機レビューも書きましたので、ぜひ。 先に断っておきますと,前エントリで述べたようにモニター機として,体を製造元の高崎精機さんの方から無料提供されています.しかし,意見出しのためのモニターなので,別にブログ執筆を義務づけられてるわけではありません.(そもそも販促なら有名ブログに頼むわなw) そんなわけで,この言い方が伝わるかはわかりませんが,無料モニター程度で日和るつもりは毛頭無く,いつも通りに思ったまんま書いてます.うーむ,この辺の距離感って難しい……. さて,編. 自炊向け断裁機としていろいろと選択肢出てきてますが,やはり定番機はPK-513LならびにPK-513LNでしょう.でも,それら買うよりも180AT-P買った方がいいよ!と確信できたので,その辺の比較を書いていきます. 体そのものの感想はもう少し量切ってから,また後日. そもそも

    【自炊】定番断裁機PK-513L買うなら180AT-Pの方が絶対にオススメ - はげあたま.org
  • 1