タグ

UKに関するume-yのブックマーク (186)

  • 米国産牛肉の輸入を全面的に禁止だが - finalventの日記

    たとえば⇒ [米牛肉輸入禁止]「信頼揺るがす危険部位の混入」 私の最初の印象……あちゃー、アメ公のドジやりやがったな。 ま、こうなると牛肉問題で米国を弁護するスタンスというのはありえないな、ということになる。 このニュースは昨日の時点で、なんとなく耳に入っていて……ぼんやり考えていた。 気になるのは、こういう事態が起きたときどうするかというと、その加工工場が停止で、今回のような全面停止ということではなかった。とはいえ、この事態で日政府がその工場だけ問題ですよなんて言えるわけもないし、ま、それは常識的にも無理無理。 で、相手の立場に立つ。米国だね。たぶん、政府関係者も、え゛つ、であろう。まさか、ボケぇ。 しかし、米国っていうのは、米人を見てるとわかるが、けっこうボケ。エンロンとか見るとマジ悪とかもある。 で、つらつら思う。 この事態は想定の範囲外? 気になるのは、日側の検査官は今回の工場

    米国産牛肉の輸入を全面的に禁止だが - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/01/21
    米国産牛肉に危険部位が混入していて、また輸入全面禁止。米国らしいと言えば、らしい。
  • Yahoo!ニュース

    ume-y
    ume-y 2006/01/20
    パブに行く階級の男性は、いわゆる英国紳士とは違うんではないかと。
  • イングランドの象徴を選ぼう-国が呼びかけ | UK Style

    イングランドの象徴を選ぼう- 9日月曜日、英国政府が呼びかけて立ち上げられたICONSによって、12の『イングランドの象徴』が選出された。 イングランドの象徴 ・Punch and Judy パンチとジュディ (スラップスティクなカップルが出る人形劇。海岸の町でよく見かける。) ・The hymn Jerusalem 賛美歌エルサレム (ワールドカップ等のスポーツの祭典に国民が歌う曲。) ・Alice in Wonderland 不思議の国のアリス ・Cup of tea  紅茶 ・Stonehenge ストーンヘンジ ・SS Empire Windrush SS エンパイア ウィンドラッシュ (第2次世界大戦の前に兵士を確保するためにカリブ海からの移民を運んだ船) ・Holbein's portrait of Henry VIII ハンス・ホルバイン作 ヘンリー8世 (一番良く見かけるヘ

    イングランドの象徴を選ぼう-国が呼びかけ | UK Style
    ume-y
    ume-y 2006/01/10
    後は、タワーブリッジとかロンドン橋とかハイドパークとかピカデリーサーカスとか、ってロンドンに集中するな。
  • ロンドン名物の2階建てバスが引退:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    ロンドン名物といえば、2階建てバス。『ルートマスター』と呼ばれる旧型の2階建てバスが、金曜日正午過ぎに、最後の運行につく・・・。 といっても、今回引退するのは、2階建てバスのうち『ルートマスター』と呼ばれる、バス後部から乗るタイプの旧型の車種だけで、自動ドアのついた新型の2階建てバスは、今までどおり運行しています。 また、観光客向けに、トラファルガー付近を通過する9番と15番の路線でも、『ルートマスター』を走らせていますので、一度は見ておきたいという方は、ご安心を。 金曜日の最後の運行は、こちらの時間の正午過ぎから、日時間では、午後9時過ぎから、となりますので、金曜日の夜か、土曜日の朝には、日のニュースでも取り上げられるでしょう。 この『ルートマスター』という車種は、1956年に運行を開始。1968年までに2876台が製造されました。当初は、17年の寿命を想定していたのですが、予想以上

    ロンドン名物の2階建てバスが引退:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    ume-y
    ume-y 2005/12/13
    ロンドンバスの引退。観光客向けに、トラファルガー付近を通る路線は残るとのこと。
  • クリスマス・トリビア | UK Style

    今週からクリスマス強化週間の始まり! クリスマスの話題を中心に、気分はすっかりフェスティブに更新していきます♪ (しばらくトップ据え置きにしておきます。) クリスマスツリーを飾る習慣は、19世紀までなかった。 ドイツで始まったクリスマスツリーの習慣がイギリスに入ってきたのは、18世紀の終わりにドイツから嫁いだジョージ3世の妃シャーロットが持ち込んだのが始まり。 ヴィクトリア女王は後に円形のテーブルに乗せた鉢植えのツリーに「ライトと砂糖菓子の飾りをつけた」と語っている。 初めて印刷されたクリスマスカードを送ったのは、1843年。 毎年多くのカードを手書きにしていたヘンリー・コール卿が友人の画家にカードの絵柄を頼み、リトグラフ印刷で1000枚作ったのが始まり。 1840年にそれまでの郵便料金が値下がりになり、人々は遠方に住む知人や親戚にも手紙を送るようになっていたこともクリスマスカードの普及に

    クリスマス・トリビア | UK Style
    ume-y
    ume-y 2005/12/04
  • 英国、原発建設へ一歩 「Uターン」? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    メディアがドラマチックに報道すると・・・ 2020-23年ごろには、英国の原子力発電所の稼動が全て終わることになる。現在のところ、英国は25%ほどを原子力発電にたよっている。発電所を建設する場合、計画から建設までに10-15年ほどかかるため、もし原子力発電を完全にあきらめるのでなければ、早々に計画を立てないといけない状況にあった。 そこで、今週、ブレア英首相が原子力発電所新設への第一歩を予感させるような発言をしたため、英新聞各紙、テレビ局はこれを「Uターン」、「政策転換」として紹介。かなり批判的に扱われた。 しかし、かつて労働党が原子力発電に反対の立場をとっていたとはいえ、ビジネス界との関係を深める方針をとってきたブレア政権の流れ、そして、「エネルギー白書」(2002年ごろ発表)を見ても、常に発電所新設の含みを残した文章表現をしており、ある意味では、少しずつ、音を出していた。否定も肯定も

    英国、原発建設へ一歩 「Uターン」? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    ume-y
    ume-y 2005/12/02
    「マスコミ報道がマスコミ報道のために存在し、わざと事態をドラマチックに報道し、本当の問題から焦点をずらす(略)、少なくとも英国はそんな国の1つのように思う」日本もです。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 防衛省所有、秘密の地下都市が売り出し中 | UK Style

    今まで、その存在さえも否定されていた耐核防空壕が英国防衛省より売却に出されている。 この防空壕は、1950年代の後半に核戦争時の政府の避難場所としてウィルトシャー、コークスの地下30mに建設され、通路の全長は約100kmに及ぶ。 数週間に渡り電力を供給する大型発電所や4千人の公務員を収容するためのイスや紙などの事務用品、3週間分の料を備えたキッチンなどが保存されているだけでなく、電車の駅や病院、パブ、BBCスタジオまで装備された地下都市だという。 防空壕は未使用のまま、1980年代に使用中止の決定が出され、そのままの状態で今まで保存されていた。 現在のところ、関心を示す企業が2社あるという。 Enormous nuclear bunker for sale ここのパブはRose and Crownという名前もちゃんとついていて、防空壕の管理人が現在でも使用しているんですって。英フォーカス

    防衛省所有、秘密の地下都市が売り出し中 | UK Style
    ume-y
    ume-y 2005/11/11
    巨大核シェルター物件
  • ジャック・オ・ランタンと大きなかぶ | UK Style

    ハロウィーンの象徴である、かぼちゃをくり貫いたジャック・オ・ランタン。 今では当然のように『かぼちゃ』が使われますが、もともとはかぶだったのだそう。 アイルランドの昔話によると、昔、スティンギー・ジャックという鍛冶屋の男がいて、悪魔をだまして飲み代を払わせたといいます。天国にも地獄にも入ることができなかったジャックは悪魔に残り火を投げつけられ、かぶの中でこの世を彷徨うようになったそうです。 それが、どうしてかぼちゃになったのかというと、アメリカにはかぶがなかったから。 アイルランドからの移民がアメリカへやってきた当時、かぶがなく、かぼちゃで代用したのが、そのまま定着したといいます。 ハロウィーンは、キリスト教のお祭りだと誤解されているようですが、キリスト教の節日なのは翌日のハロウマス(Hallowmas=万聖節)の方。 聖人の霊が戻ってくる事から転じて他の霊も戻ってくると発想が飛んで、それ

    ジャック・オ・ランタンと大きなかぶ | UK Style
    ume-y
    ume-y 2005/11/02
    ハロウィンの由来など。キリスト教の行事ではないとのこと。
  • 「不思議の国のアリス」の元になった作品、見ませんか? | UK Style

    大英図書館に所蔵されている、ルイスキャロル直筆の『アリスの地下の冒険』Alice's Adventures Under Ground。不思議の国のアリスの元となったこの希少が、デジタルイメージで再現された。 ルイス・キャロルは最初アリスのモデルとなった当時7歳のアリス・リデルの鉛筆でのスケッチを載せていたが、出来に不満足だったキャロルはアリスの写真に差し替えていた。 後の1977に鉛筆描きの挿絵が写真の下にあることが発見。 今回再現された『アリスの地下の冒険』では、キャロルの手書きの文章に加え37の挿絵もついている。 自分でページをめくって読み進めることができ、また朗読機能もついているこのデジタル・ブックは大英図書館のターニング・ページ・シリーズ(The British Library Turning the Pages books)の最新版。他にもジェーン・オースティンの初期に書かれた

    「不思議の国のアリス」の元になった作品、見ませんか? | UK Style
    ume-y
    ume-y 2005/09/30
    ルイスキャロル直筆の『アリスの地下の冒険』。この希少本が、デジタルイメージで再現された。
  • flapjackのbookmarks:日本はイギリスの道をたど(れ)るのか。

    すでにbewaadさんが論じられているように、今回の自民党がこれだけ議席を獲得したのは、小選挙区制がその制度的特性をもろに発揮した結果だ。その小選挙区制はイギリスを見て導入したものだと覚えている人も多いだろう。 さっき、90年代の終わりごろにイギリスで友人としゃべってたことを思い出していた。たとえば、わかりやすい例として山口二郎北大教授はこういっている。 自民党が結党以来半世紀守ってきた再分配の政治は確かに崩壊しつつある。これをそのまま温存することは無理である。自民党流の再分配政治は、腐敗、無駄、官僚の既得権など多くの弊害をもたらした。ここで問われているのは、再分配そのものを否定するのか、仮にそれを維持するなら新たな再分配の仕組みをどう打ち立てるかという点である。小泉自民党はユートピア主義的な市場中心主義で国民の支持を得ようとしている。これに対抗する民主党や造反勢力が、効率的で公正な再分配

    flapjackのbookmarks:日本はイギリスの道をたど(れ)るのか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ume-y
    ume-y 2005/09/11
  • 英国版Walk of Fameが登場 | UK Style

    ロンドン・コベントガーデンにThe Avenue of the Stars(スターの舗道)が登場する。 英国版は、イギリスまたはコモンウェルス(*1)で出生したスターが選考の条件で、初年度の今回は映画・TV・舞台・音楽分野から100人が選ばれ、名前が刻まれた石が敷かれる。 今回選ばれたスターには、ジョン・クリース(*2)、ローリング・ストーンズ、ニコル・キッドマン、ローレンス・オリビエ、ショーン・コネリー、マイケル・ケイン、アレックス・ギネス、チャーリー・チャップリン、ピーターセラーズなどがいる。 『俳優の教会』として知られるセント・ポールズ教会で9月18日にオープンされる。 Covent Garden to get walk of fame (*1)元英国領だった国をまとめて指すことば。オーストラリア、ニュージーランド、パキスタンなど。 (*2)モンティ・パイソンを知らないなんて~!!

    英国版Walk of Fameが登場 | UK Style
    ume-y
    ume-y 2005/08/19
    「ロンドン・コベントガーデンにThe Avenue of the Stars(スターの舗道)が登場する」
  • イギリスのコインをデザインしてみませんか?

    英・王立鋳造局が、新コインのデザインを一般から募集しています。 今回デザインコンクールの対象となるのは、1971年の10進法硬貨の導入以来使われてきた1ペンス、2ペンス、5ペンス、10ペンス、20ペンス、50ペンスの6種類。 コインの形と大きさ、表面の女王の肖像画はそのままで裏面に当たる部分をデザインし、鋳造局へ送るだけ。 鋳造局は、さりげなく「歴代のコインには紋章が使用されている」とか、「地域性や団体、文化的、社会的な業績」とか言っていて、それに習うと結局は現ウェールズのコインみたいにネギに王冠かい?なんてなってしまいそうです。 他には、イギリスの動植物とかも候補として考えられるとかで、デザインする人の自由な発想を期待しているそう。 それもやっぱり、白鳥とかアナグマとかアカリスとかパフィンとかしか思いつきません… 唯一、デザインに使えないのが人物。表が女王で裏も誰かの頭というのはだめなの

    イギリスのコインをデザインしてみませんか?
    ume-y
    ume-y 2005/08/18
  • Multimap.com

    複数ロケーションのマッピング、乗り換え情報/徒歩ルート/ドライブ ルートの取得、最新の交通情報の確認、旅の計画、衛星写真/航空写真/街頭画像の表示など、Bing マップではさまざまなことができます。

    Multimap.com
    ume-y
    ume-y 2005/08/13
  • 英国警察、テロ対策用にボディスキャナーの導入を検討へ

    今月、ロンドン市内で同時自爆テロが発生したのを受け、英国政府と警察当局は、服を透視し、人々が服の下に隠し持っている爆弾や武器を発見できるスキャナーの導入を検討することになった。 この「ミリメートル波画像技術」は、英国の防衛問題の研究機関であるQinetiqが英国政府から資金援助を受けて開発し、現在、同国の港や空港で、自動車内に潜んでいる密航者の発見に使用されている。このスキャナのおかげで、英当局は導入後9カ月間で、トラックの後部に潜んでいた合計1万人の違法移民の逮捕に成功した。 Qinetiqはすでに、より小型の新型装置を開発している。この装置は、体の表面や服の下に隠してある物体を画像として映し出すことにより、個人や集団を検査できるように設計されている。 英内相のCharles Clarkeによると、同国政府は8月上旬に予定される最新のスキャンシステムの発売後直ちに、同国の反テロ運動にその

    英国警察、テロ対策用にボディスキャナーの導入を検討へ
    ume-y
    ume-y 2005/07/25
    監視の強化は、本当に効果があるのか。ロンドンは、世界一監視カメラの多い街ではなかったか。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050724-00000076-mai-int

  • http://www.asahi.com/international/update/0723/001.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050723-00000006-mai-int

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000013-yom-int