タグ

図書館と組織に関するwackunnpapaのブックマーク (23)

  • 図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)

    2003年から始まった指定管理者制度。公共施設の民営化。最近ではCCCの「TSUTAYA図書館」が問題提起となり、業界や地域に波紋を広げている。そんな図書館業界で1979年の創業以来、図書館のデータベースを作り続けてきたのが図書館流通センター(TRC)だ。「TRC MARC」と呼ぶそのデータベースは、全国の公共図書館のうち84%で利用されている。 指定管理・業務委託で運営する図書館(以下、受託運営館)も442館を数え、課題となったのが各図書館社とのコミュニケーション。その解決策として、2009年に「サイボウズ ガルーン」を導入し、今では図書館同士が自発的にコミュニケーションを取る重要なインフラとなっている。 コミュニケーションの秘訣を、TRC 広報部の尾園清香氏と営業部の徳田良治氏に聞く。 図書のDBを作り続けてきたTRC TRCが創業以来作り続けてきた「TRC MARC(Mach

    図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)
  • 一人で組織を回すには - 「ワンパーソン・ライブラリーを運営する能力と性格に関するチェックリスト」を訳したよ! - 図書館学徒未満

    カレントアウェアネスで紹介されていた「ワンパーソン・ライブラリーを運営する能力と性格に関するチェックリスト(記事紹介) | カレントアウェアネス・ポータル」を訳してみました。原文はこちらです。すっごく遅いネタで申し訳ありません……。 図書館員向けではありますが、実際に1人である程度の組織を回しているような立場のひとなら結構頷かされるものがあるかもしれません。 時間管理 やるべきことを書き出し、予定を立てている。 大きなタスクを小さなタスクに分解し、より実行可能なタスクにして優先順位づけをしている。 利用者を最優先し、予定を再編成できるくらいに柔軟である。 変化の管理 自分の組織の中や同僚たちの間で何が起こっているかを知るために時間を取っている。 変化を受け入れている(あるいは最低でも変化を受け入れられるような方法を探している)。 変更事項を伝え、実行に移すよう支援している。最終的に、自分が

    一人で組織を回すには - 「ワンパーソン・ライブラリーを運営する能力と性格に関するチェックリスト」を訳したよ! - 図書館学徒未満
  • 名刺を持っていない、あなたへ。

    (2017.8.13追記) この記事の続編的に「『仲間になってください』カードを作ってみた」を書きました。よろしければ、併せてご覧ください) なかなかに、忙しい週末です。 金曜は京都情報図書館学学習会で発表し、土曜はが不在の中で終日1歳児の子守り、そして今日は日帰りで東京のダイトケン全国委員会へ。 このブログも、新幹線の中で書いています。 ★名刺を持っていなくてもフツー? 前々からよく思っていたのですが、図書館界では名刺を持っていないことが多いですよね?特に、公共図書館と学校図書館の方々は、こうしたことがしばしばです。 聞いてみると、「職場で作ってくれないから・・・」、「非正規なんで・・・」という理由がほとんどです。 でも、これでフツーに済んでしまう図書館界って、どんなものなんでしょうね? 厳しい言い方をすれば、名刺を持ってもいない人は、ビジネスの世界では相手にされないと思います。 ★覚

    名刺を持っていない、あなたへ。
  • 司書と教員の同僚性について - あすこまっ!

    資格と職業学校図書館 司書と教員の同僚性について あるところで、「学校の司書は教員とどこまで同僚性を持てるのか? ハーフ?」という問いを見た。これって結局は「その人次第、現場次第」で一般解というものはないだろうから、あくまで自分の居場所についての自分の考えに限定して書いてみたいと思う。 ▼ そもそもこういう問いが出てくる背景には、「司書が同僚として認められていない」現実や、それに対する司書の不満が多分にあるのだろう。学校司書は、6月の学校図書館法改正でようやくその存在が公式に認められたばかりで、待遇も劣悪だ(「司書 求人」で検索するとわかる)。「教員」ではないことを理由に職員会議に出られない司書も多いなど、その活動にも様々な制約が課されている。充分なサポートを得られず「一人職場」の苦しさを抱えている人もいる。また、残念ながら、司書の専門性は素人には見えにくい。下手すると「の貸出返却作業や

  • 疲労困憊、に至るまでの。 - みききしたこと。おもうこと。

    こういう記事を読んだ。 図書館で疲労困憊した話 ブログ中では大学名は伏せられているが、どこか分かった。学生センターのくだりはさておき図書館のフローについて、なんでまたこんなことになったのかと色々調べてみると、ここに至るまでの図書館側の状況がうっすら見えてきた。擁護する気も批判する気もないが、ケーススタディになろうかと書いてみる。なお自分はこの図書館に特に縁はない。情報はほとんど*1当該図書館ホームページとGoogle検索で手に入るもののみ。 図書館の基状況 とある地方公共団体立大学の附属図書館。蔵書数は館(各研究科含む)で約230万、分館も合わせると250万程度。「日図書館統計と名簿2013」によると、奉仕対象数は約12,000名、うち学生が約8,600。図書館業務に従事する職員数は専従8名、兼務2名。この職員数には館長も含む。非常勤・臨時が21名。平日の開館時間は9-22時、土日

    疲労困憊、に至るまでの。 - みききしたこと。おもうこと。
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2014/04/30
    インテリジェンス(精査された情報)提示の素晴らしいお手本。
  • 図書館で疲労困憊した話 – sociologbook

    先日、マイクロフィルムの資料を閲覧しようと、ある大学の図書館に行きました。 ■電話 「すみません、2002年の3月にそこの博士課程を出たものなんですが。図書館を利用したいんですけど」「はい、できます。2階カウンターに来てください。卒業生データがあるのは2003年以降ですが、もちろん2002年以前もできます」「マイクロフィルムのコピーはおいくらですか」「1枚40円です」「たっか!(笑)」「あすみません50円です」「たっか!!(笑)まあいいや、いまから行きます」 ■図書館2階カウンター 「すいません卒業生カードを作ってください。2002年3月に博士課程を出ました」「しばらくお待ち下さい。(めっちゃ待たされる)すみません、2003年より前は、学生センターのほうで卒業証明書をもらってきてください。学生センターは、この図書館を出て、道を渡って、正門から入って左の方に進むとあります。そこの1階です」「

  • 大学図書館と大学との関係はどうあるべきか - 図書館学徒未満

    稿は2013年の図書館総合展にて開催されたフォーラム 「教育・学習支援に取り組む図書館員に今、求められるもの 〜事例から探る”教育・学習センター”としての図書館の未来像〜」 を聞いている間にaliliputちゃんが色々考えたことを記述しています。当該フォーラムに参加されなかった方には一部意味が解らないかもしれません。フォーラムの実況はきっとどこかに落ちていると信じています。

    大学図書館と大学との関係はどうあるべきか - 図書館学徒未満
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/11/20
    “つまり大学図書館のミッションはまず大学ありきな訳です。その上で、大学図書館の専門性を活かしたサービスの独自性・独立性が必要となるのです。”僕がいま売ってる喧嘩もまさにこれが原因(sigh)。
  • E1388 – 変化の時代における大学図書館管理職の役割とは

    変化の時代における大学図書館管理職の役割とは 高等教育を巡る状況が変化する中,大学図書館にも変革が求められている。米国では館長の職責が大局的かつ対外的なものとなり,従来館長が担っていた図書館の実質的な運営は管理職がチームとして行うようになってきている。そこにおいて,大学図書館管理職に必要とされる役割は何だろうか。またどのような能力や特質が求められているのだろうか。 こうした問題意識を背景に,上級管理職に焦点を当てたレポート“Changing Role of Senior Administrators”が,北米研究図書館協会(ARL)による報告書シリーズ“SPEC Kit”の331号(2012年10月付け)として刊行された。レポートは,2012年3~4月にARL加盟126館に対して行われた調査に応じた46館からの回答を基にしたものである。報告書は,冒頭の要旨に続き,質問・回答の一覧や,回答館

    E1388 – 変化の時代における大学図書館管理職の役割とは
  • ラーニングコモンズの今後について多少・・・

    最近、大変ありがたいことに、大学図書館・ラーニングコモンズ・学習研究に関するテーマで報告、セミナーにお招き頂いたり、私自身がコーディネーターを務めることもあります。今まで、「会いたくても、会う機会がなかった」方にもお会いできるようになりました。11月の図書館総合展では、青山学院大学の野末俊比古先生に、そして、12月8日に金沢で開催したセミナーでは、東京大学 駒場図書館の茂出木理子さんに会うことができました(茂出木さん、大荒れの中、東京から来て下さいまして、ありがとうございます)。ずっと前からお話してみたかった方々です。ありがとうございます。 私自身、大学図書館がもっと盛り上がって、学生だけではなく、教職員、みんなに喜ばれるような「学びの場」にするにはどうすればいいのか、考えています。私が学部生の頃、ESSで英語でディスカッションをし、情報収集や議論の筋の確認をグループ談話室でやっていました

  • 批評のないものは必ず堕落する - 書物蔵

    むかーし作ったメモをみていたら、このヘンテコな冊子の内容細目がでてきた。 国立国会図書館解体新書 / 国立国会図書館を考える会著. -- [東京] : 国立国会図書館を考える会, 1988.3. -- 51p ; 22cm. 官庁等刊行物納率六割:国会議員サービスに足枷 調査員の嘆息:仕事の重要性わかるが 未返納,革新系議員に多い:国会図書舘の図書利用 専門調査員:引退直前の楽隠居か の死亡統計:コピーがを殺す 地方出版物:どうするかその収集 閲覧目録巡歴:『ジェーン海軍年鑑』にたどりつく 法令・議会資料:完全利用から程遠い第一級資料 国政審議公開:『会議録索引』の課題 『愛のコリーダ』:蔵書中にない理由 視障者サービス:録音テープで貸出 貴重書が危ない:お粗末な「保存」の体制 世界のの四%:外国資料購入の実態 官庁資料の公開:まだ秘匿する官庁群 新聞切抜一二〇万枚:マイクロ化が急

    批評のないものは必ず堕落する - 書物蔵
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/09
    “批評のないものは必ず堕落する”は確か,茂木健一郎が書いていたのを読んだ記憶が・・・・・・。
  • 図書館を改善する3つのポイント(私案) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    こんな時間に…まぁ、なんと難しい事を〜。 とりあえず、私案の概略だけ。 これからの図書館づくりに必要な改善ポイントを3つに絞ってみました。 1.公共図書館の意思決定機関を明確にする。 首長?教育長?それとも図書館長? いったい誰が図書館の意思決定権を持っているのでしょうか?そのあたりの曖昧さが、次の一歩を踏み出せない足枷になっています。諸外国をみれば「図書館委員会/図書館理事会」という機関が意思決定をし、そこで決定した方針を、図書館長が現場監督として最高経営責任者として任務を遂行する。図書館協議会は館長の諮問機関だから、そんな意思決定権限なんてないんですよ。 2.ライブラリアン(司書)とクラーク(事務員)を置く。 病院にはドクターやナースによる医局と、医療事務を行なう事務局があるように。これは高校なども教務課と事務局があるように、公共図書館においてもライブラリアン(司書)とクラーク(図書館

    図書館を改善する3つのポイント(私案) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/08/05
    このことはいずれ,後で考えることになる話だよね>自分。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 図書館員学習論事始 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    職場学習論―仕事の学びを科学する 作者: 中原淳出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/11/05メディア: 単行購入: 7人 クリック: 182回この商品を含むブログ (19件) を見る企業における学びをテーマに、教育学から経営学及び経営の現場に切り込む中原淳さん初の単著。僕自身、中原さんの主催するlearning barには二度ほど参加したことがありますが、行く度に多くの気づきや学びを貰っています。 さて、このは、アンケート結果の統計処理をベースに、個人の職場における他者に支援された学習について、「人は職場で、どのような人々から、どのような支援を受けたり、どのようなコミュニケーションを営んだりしながら、職務能力の向上を果たすのか」、「職場における人々の学習を支える他者からの支援やコミュニケーションに影響を与える、職場の組織要因とはどのようなものなのか」といった問いに答

    図書館員学習論事始 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/12/22
    やっぱり買おう。
  • 公開講演会「改善改革を創出するための評価」のご案内 | 図書館へのお知らせ | 国立国会図書館-National Diet Library

  • 国大図協東北 2010年度職員研修「図書館を"マネジメント"する〜昨日を捨て、イノベーションを見つけよう〜」

    「こうしたい!こうした方が良い!でも、○○だから…」 せっかくの意欲、簡単に無駄にしていませんか? やりたいことは誰かが実現してくれるわけではありません。 あなた自身が悩み、考え、行動し、周囲を巻き込み、組織を活性化させることが必要です。 図書館が何のために存在し、どうあるべきか、これからの図書館を築き上げるのは、きっとあなたのアイデアです! 11:30〜12:30 ランチョン・ミーティング 13:00〜14:20 講演 14:35〜17:15 グループ討議 マネジメントの考えを取り入れ、新しい視点で身近な課題の解決策を探ります

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/11/05
    おや,もうwebに上がってましたか(^^;)。今日,ご案内が届いた。
  • 建制順誤解の弁解から図書館組織汎論に至る - 書物蔵

    オタどんの誤解 「書物蔵」に、図書館の職員は雑誌カウンターよりも図書カウンターの職員になっていい格好したがるというようなことが書いてあったと思う。 http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20100819/p1 とあるが、そんなことは言ってないぞよ(=゚ω゚=) 誤解ぢゃ。 もちろん、 「図書館の職員は雑誌や図書の貸出カウンターなんかうっちゃっといて、貴重書やレファの職員になっていい格好したがる」 という傾向があるは思うが(σ^〜^) んー、これは説明不足だったかすらん(゜〜゜ ) オタどんも注記でかいとるように、むしろこれは「雑誌担当」、つまり、図書館界全体で雑誌を軽視してきたという全体傾向の話と、組織内の問題としては、どっちかっつーと整理部門でのことなのでした(。・_・。)ノ でも、あの記事は前提となる知識とセットでなかったから、誤解するのもやむなしか(-∀-;) と

    建制順誤解の弁解から図書館組織汎論に至る - 書物蔵
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/08/22
    “貸出作業みたいな単純作業がそんなにエライなら、図書館全体が全然エラクないのだろう”そうなんですよ。その齟齬が貸出至上主義者にはいまだに理解出来ていない><
  • asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県岡崎市立図書館のホームページにサイバー攻撃をしたとして男性(39)が逮捕された後、朝日新聞の取材で図書館のソフトの側に攻撃を受けたように見える不具合があることが発覚した問題で、ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていたことがわかった。  同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった。旧ソフトを使い続けた図書館側は、攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出。男性の逮捕につながっていた。  逮捕され、起訴猶予となった男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を集めていた。旧ソフトは、蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスが集中するとホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があった。  MDISは06年、不具合を解消した新ソフ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/08/21
    組織の根腐れ。
  • 配電盤理論? - 書物蔵

    オタどんがめづらしく図書館政治ネタをあげてをる(*´д`)ノ 大きすぎるオトモダチならぬ大きすぎる圕のシステムの件。わちきがシャカシャカしてをった時、どうやら大規模なシステムダウンにオタどんがまきこまれたらすぃ〜(^-^;) 文献実証をもってなるオタどんなれば、文献をして語らしめるといふ方法で批判を試みてをる!`・ω・´)o んで、持って来たのが館チョーさんの自伝… って在任中に自伝や伝記が出た国会の館長さんってばはじめてなのでは(  ̄▽ ̄) 館長さんてば、そので部下を叱咤叱咤しとる。例えば、研究室なら3ヶ月でできるシステム改修が2ヵ年かかるととか。 ん?(・ω・。) それって、大学の研究室といちおー省あつかいの役所と混同しとらんか。 ってか、こりは純粋に工学的議論を行政学や政治学に持ち込んでいるだけのような… 館長さん、京大の総長をしてた時、事務方とはナニやってたのかしら? たしかに

    配電盤理論? - 書物蔵
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/04/14
    ドラッカーは以前,買った本が手元にあるはずなんだけど読んでない>< ダメじゃん。
  • フェレットが頭の中でぐるぐる - 底抜け図書館大脱走

    はじめに ブックマークしてくださったみなさん、わざわざリンク先のサイトを訪問してくださったみなさんに感謝します。 取り急ぎ、リアクションとして考えたことをアップしておきます 1 さて、私は反省をしています。私のブログはそのブログ名によって、もともと訪れる人が限定されていて、そのため、現在の公共図書館に関する基的な情報を共有しない人に対して、説明不足の部分が多々あったことについてです。 ブクマを見て思ったのですが、ともんけんウィークリー2010年02月10日の記事で紹介されている『みんなの図書館 2010年3月号』を知っている人と知らない人で、3月1日の記事の印象が大きく変わるようです。この雑誌はどこの書店にも、どこの図書館にも置いてあるというわけでもはないので、読んでみてくださいともいいがたいわけですが。 たとえは唐突ですが、子供グループがお菓子を買っている。A少年がみんなのぶんもまとめ

    フェレットが頭の中でぐるぐる - 底抜け図書館大脱走