タグ

専門知と現代思想に関するwackunnpapaのブックマーク (12)

  • 卒論をアニメやアイドルなど自分の本当の趣味で書こうとしてる人いるけど、大体ぐちゃぐちゃで悲惨な結果になってる

    砂糖まど @mado_014 卒論予備の発表聞いてるとアニメとかアイドルとか当に自分の趣味で書こうとしてる人多いんだけど、その周辺の議論をリサーチしてるわけじゃないから自分の知ってることだけで論を組み立てようとして大体ぐちゃぐちゃになっており、色々と悲惨 2023-12-06 15:43:28 砂糖まど @mado_014 僕の学部(というか専修)って極めて大雑把に言えば文化構想学部みたいな感じなんだけど、なんでも論じられるようになった弊害がいろんなところに噴出しておりなんだかなぁと 2023-12-06 15:46:03

    卒論をアニメやアイドルなど自分の本当の趣味で書こうとしてる人いるけど、大体ぐちゃぐちゃで悲惨な結果になってる
  • 社会学的想像力 - Wikipedia

    社会学的想像力(しゃかいがくてきそうぞうりょく、英: sociological imagination)はライト・ミルズの著作『社会学的想像力』で示された社会学の概念。 定義[編集] 社会学的想像力の定義は学者によっても一様ではない。一般的な定義としては、私的問題と公的問題を結びつける力というものがある[1]。それに加えてミルズは、社会学的想像力を一つの観点から別の観点へ移る能力としている[2]。こうした主張から、基的な定義は視点を変える作用だと指摘する声もある[3]。 知的職人論[編集] 社会学的想像力はどのようにして身につくのか。『社会学的想像力』の付録「知的職人論」の中で述べられている。これはミルズの知的な研究者を志す若者へのメッセージが書かれている。 よき職人たれ。率直な知的職人の復権をはかり、自らそのような職人たるべく努めよ。 自己自身に対し、また他者に対して、明瞭で簡潔な叙述

    社会学的想像力 - Wikipedia
  • 哲学者の木田元さん死去 ハイデガー研究の第一人者:朝日新聞デジタル

    20世紀ドイツの哲学者ハイデガーの研究で知られる哲学者で中央大名誉教授の木田元(きだ・げん)さんが16日午後5時33分、肺炎のため千葉県内の病院で死去した。85歳だった。通夜は19日午後6時、葬儀は20日午前10時30分から千葉県船橋市習志野台2の12の30の古谷式典北習志野斎苑で。喪主は美代子さん。 「闇屋になりそこねた哲学者」という著書があるように、学者としては異色の経歴の持ち主。山形県出身。旧満州(中国東北部)で育った。敗戦後、故郷で代用教員時代に米の闇屋で稼いだ資金を学資に農林専門学校に入学。そこでハイデガーのと出合い、哲学を専門とすることを志し、東北大に進んだ。 長く中央大学で教壇に立ち、西欧哲学、特にハイデガー研究では、日の第一人者となった。99年の退職後も、若い研究者を相手に在任中から主宰していた私的なハイデガーの原書講読会を続け、カラオケと酒を愛する洒脱(しゃだつ)な

    哲学者の木田元さん死去 ハイデガー研究の第一人者:朝日新聞デジタル
  • 哲学者の木田元さん死去 ハイデガー研究の第一人者 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    20世紀ドイツの哲学者ハイデガーの研究で知られる哲学者で中央大名誉教授の木田元(きだ・げん)さんが16日午後5時33分、肺炎のため千葉県内の病院で死去した。85歳だった。通夜は19日午後6時、葬儀は20日午前10時30分から千葉県船橋市習志野台2の12の30の古谷式典北習志野斎苑で。喪主は美代子さん。 「闇屋になりそこねた哲学者」という著書があるように、学者としては異色の経歴の持ち主。山形県に生まれ、旧満州(中国東北部)で育った。敗戦後、故郷で代用教員時代に米の闇屋で稼いだ資金を学資に農林専門学校に入学。そこでハイデガーのと出合い、哲学を専門とすることを志し、東北大に進んだ。 長く中央大学で教壇に立ち、西欧哲学、特にハイデガー研究では、日の第一人者となった。99年の退職後も、若い研究者を相手に在任中から主宰していた私的なハイデガーの原書講読会を続け、カラオケと酒を愛する洒脱(しゃ

    哲学者の木田元さん死去 ハイデガー研究の第一人者 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2014/08/17
    残念です……。
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • ブリコラージュ - Wikipedia

    この項目では、方法論としてのブリコラージュについて説明しています。坂龍一のリミックス盤アルバムについては「ブリコラージュ (アルバム)」をご覧ください。 ブリコラージュ(Bricolage)は、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。「器用仕事」とも訳される[1]。元来はフランス語で、「繕う」「ごまかす」を意味するフランス語の動詞 "bricoler" に由来する。 ブリコラージュは、理論や設計図に基づいて物を作る「設計」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ることである。 ブリコラージュする職人などの人物を「ブリコルール」(bricoleur)という。ブリコルールは既にある物を寄せ集めて物を作る人であり、創造性と機智が必要とされる。また雑多な物や情報などを集めて組み合わせ、その来の用途とは

  • エマニエル・レヴィナス(Emmanuel Levinas)の「他者」という本はありますか。 | レファレンス協同データベース

    NDC 西洋哲学 (130 7版) フランス.オランダ哲学 (135 7版) 参考資料 『時間と他者』エマニュエル・レヴィナス[著]/原田佳彦訳/法政大学出版局/1986/(小出135/2) (AC98020142) キーワード エマニュエル・レヴィナス エマニエル・レヴィナス Levinas,Emmanuel 他者 時間と他者 照会先 寄与者 備考 調査種別 所蔵調査 内容種別 質問者区分 開放講座 登録番号 1000086757 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086757 コピーしました。

    エマニエル・レヴィナス(Emmanuel Levinas)の「他者」という本はありますか。 | レファレンス協同データベース
  • Space, Society and Geographical Thought

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/30
    「空間・社会・地理思想」あとで読むが,面白そう(^^;)。
  • 産業の準位と生活の準位 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 野生の思考 作者: クロード・レヴィ=ストロース,大橋保夫出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1976/03/31メディア: 単行購入: 8人 クリック: 88回この商品を含むブログ (151件) を見る 『野生の思考』、「ブリコラージュ」を巡って; 狙いに合わせてモノを作るのが主流になったのは産業革命以来ここ三百年のことで、その百倍もの時間、人類はありものをどう使いこなすかという頭の使い方をしていた。 エンジニアリングという手法はまだ新しい。なのに、多くの人はブリコラージュの可能性を忘れてしまった。「わけがわからない」ものがなにもない、都市に住んでいるからである。 http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20091105/1257400475 産業という準位ではそうだろう。ただ、その理由は「「わけがわからない」ものがなにもない、都市に住んでいる」からでは

    産業の準位と生活の準位 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 追悼レヴィ=ストロース - 内田樹の研究室

    20世紀フランスを代表する思想家で社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロースが10月30日、死去した。100歳。 第二次大戦中に亡命した米国で構造言語学を導入した新しい人類学の方法を着想、戦後フランスで実存主義と並ぶ思想的流行となった構造主義思想を開花させた。「未開社会」にも独自に発展した秩序や構造が見いだせることを主張し、西洋中心主義の抜的な見直しを図ったことが最大の功績とされる。 サルコジ大統領は3日の声明で「あらゆる時代を通じて最も偉大な民族学者であり、疲れを知らない人文主義者だった」と哀悼の意を表した。 1908年11月28日、ブリュッセルのユダヤ人家庭に生まれた。パリ大学で法学、哲学を学び、高校教師を務めた後、35年から3年間、サンパウロ大学教授としてインディオ社会を調査。41〜44年にナチスの迫害を逃れて米国に亡命、49年の論文「親族の基構造」で構造人類学を樹立した。 自伝

  • もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を

    ブコメでも書いたんですが、「エリートが集まって円卓会議で世の中をよくする」、というビジョンはまあいっても古典的ですよね。 もちろん集まって議論するのはいいことだしどんどんやれと思いますが、もちおさんがそもそも打ち上げた「集合知」というのは全然そういうものじゃありません。 優秀な者が集まって世の中を導くという考え方は哲人政治あたりから旧ソ連の計画経済まで根強くありますが、「集合知」というのはその弱点をおぎない、かつ超えるところにこそ凄みがあるし、20世紀の最大の発明とも呼べるわけですよ。 エリート主義の問題点は、彼彼女らが何をやっているかということを考えれば分かりやすいです。 エリートは状況を抽象化、モデル化し、そのモデルに従うように人々を指導、誘導します。 もちろん、うまくいくケースもある。目的が単一かつ明確で、状況に多様性や多面性が少ない時にはこれが大きな威力を発揮するでしょう(エリート

    もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を
  • 梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary

    梅田さんの発言記事がネットで盛り上がっている模様。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 (他はこのDan Kogaiの中にリンクがいっぱいあるので参照) 渡辺千賀といい、あーあ、言っちゃった、何か心境の変化でもあったのかな、などと思いつつ。 叩かれるのは覚悟の上で言ったんだろうけれど、少なくとも私の見える範囲で彼の発言を叩いている内容を見る限り、梅田さんのフラストレーションは当たってるなぁ・・・と思ってしまう。以下は私の解釈ではあるが。 梅田さんが「好き」であって、日でもその登場を期待したネットの世界とは、「バーチャル・アテネの学堂」だったんじゃないかと思う。

    梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary
  • 1