タグ

教育と行政と生活保障に関するwackunnpapaのブックマーク (291)

  • 生活保護受けるには退学か休学が必要…そんなのおかしい 1人の弁護士の訴えが横須賀市を動かした:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県横須賀市が4月から、家庭で虐待を受けて自立援助ホームに避難している10代の大学生や専門学校生らに、生活保護と同程度の生活費を支給する。体調を崩してアルバイトをできなくなり、生活保護に助けを求めたくても、学生は対象外。生活保護を受けるには、退学か休学しなければならないというジレンマがある。1人の弁護士が行政の支援の必要性を訴えたところ、ネット上で賛同の輪が広がり、横須賀市を動かす形となった。(石原真樹) 支援対象は、自立援助ホームに入所している18、19歳(申請時)の大学生や短大生、専門学校生ら。生活保護基準相当額(月額約7万円)と通学費を、最長1年半支給する。寄付をもとに昨年創設した基金を財源にする。全国でも異例の取り組みという。

    生活保護受けるには退学か休学が必要…そんなのおかしい 1人の弁護士の訴えが横須賀市を動かした:東京新聞 TOKYO Web
  • 生活保護女子高生との奨学金訴訟で敗訴しても変われない福島市の体質 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダイヤモンド・オンライン

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    生活保護女子高生との奨学金訴訟で敗訴しても変われない福島市の体質 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダイヤモンド・オンライン
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

  • <まずい給食問題>「人間の食べ物じゃない」(生徒) VS「おいしい」(製造元責任者) | 週刊女性PRIME

    「早く(給が)なくなってほしいです。人間のべ物じゃないです」と、中1の男子生徒は切実な表情で訴え、 「味がうすい、ないんですよ。まずいから全然べられない。お腹はすいて授業に集中できないし、部活もあるから当につらいんです。みんな、お腹すいたって言っています」と、中2の女子生徒はひもじい学校生活を力なく吐露する。 4分の1が廃棄 小学校でも中学校でもみんなが大好きなカレーでさえも、 「固くなっていたし、野菜も固かった」と、中1の男子生徒は絶望的な表情でダメ出しする。3月まで通っていた小学校の給がおいしかっただけに、よけいにつらい。 給がまずい学校として、不名誉な名を全国に轟かせてしまったのは、神奈川県大磯町にある町立大磯中学校と国府中学校。2016年1月から、外部の民間業者に委託するデリバリー方式を採用し、工場で製造した給を配送して生徒に提供しているが、これがまずいと悪評だらけ。

    <まずい給食問題>「人間の食べ物じゃない」(生徒) VS「おいしい」(製造元責任者) | 週刊女性PRIME
  • ニュース特集-連載「児相の現場から」:朝日新聞デジタル

    児童相談所(児相)は、児童虐待への対応の中核を担う行政機関だ。虐待事件のたびに批判の矢面に立たされる児相だが、その内実はほとんど知られていない。西日のある児相への取材にもとづき、虐待対応の最前線に迫った。 第6章 守るためにおしゃれな母、部屋はゴミだらけ (2/3) ■第6章「守るために」(2) 児童相談所(児相)で虐待対応のワーカー(児童福祉司)になって4年目のケイコには、忘れられない光景がある。 数年前のこ… 第6章 守るために「うちが育児放棄」職員の生活犠牲に(2/2) ■第6章「守るために」(1) 「お母さんがごはんをつくる回数が減った。もっと作ってほしいけど、あんまり無理を言うとお母さんが困るから言わない」 ワ… 第5章 児相の素顔幸せ願い細やかな対応 自転車練習も(2/1) ■第5章「児相の素顔」(6) 一時保護した中学2年生の女の子のこれからの生活をどう支えていくのか――。

    ニュース特集-連載「児相の現場から」:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/01/29
    これはこれでいいんだけど,ネオリベラリズムを信奉推進する政治部や経済部との,社内での意見のすり合わせがどのようになされているのか,が気になってしまう。
  • 子どもの貧困:勉強「授業だけ」13% 大阪府調査 | 毎日新聞

    大阪府は18日、子どもの貧困や生活実態についての調査の分析結果を発表した。困窮世帯ほど子どもの学習理解度が低く、授業時間以外の勉強時間がまったくない割合が高いことが分かった。貧困が子どもの学習や生活環境に影響している上、必要な支援が届いていない実態が明らかになった。府は今年度中に、独自に調査する13市町を含む府内全域の結果をまとめ、対策を強化する。 府は昨年7月、府内30市町村の小学5年と中学2年の児童、生徒とその保護者各4000人(無作為抽出)を対象に初めて経済状況や生活習慣などを聞く調査を実施。全体で約32%から回答を得て昨年10月に集計結果を発表した。今回は世帯の手取り収入などから、回答者の困窮の程度を平均的年収以上から困窮度が高い層まで四つに分け、経済面や家庭での子どもの学習、生活の状況をクロス集計などで分析した。

    子どもの貧困:勉強「授業だけ」13% 大阪府調査 | 毎日新聞
  • 学校給食無償 55市町村で/喜ぶ保護者、若い世代の定住期待

    公立小学校や中学校の給費の保護者負担を全額補助して無償にする市町村が少なくとも55あることが紙の調査で分かりました。うち9割がこの6年間で無償にしています。新たに2市町が今春から始めます。給費の一部を補助する市町村が少なくとも362あることも明らかになりました。憲法は「義務教育の無償」を明記しており、学校関係者は「国の責任で保障すべきだ」と声をあげています。 一部補助362市町村 文部科学省の調査によると給費の保護者負担の1カ月当たりの平均額は小学校で4266円、中学校が4882円です。 紙が全都道府県教育委員会に、「全額補助」と「一部補助」の実施自治体を尋ね、全額補助している自治体には個別に取材したうえで状況をまとめました。 給費を全額補助しているのは北海道三笠、栃木県大田原、滋賀県長浜、兵庫県相生の4市と28町23村。大半が小中学校とも対象にしていますが、三笠、長浜の2市と

    学校給食無償 55市町村で/喜ぶ保護者、若い世代の定住期待
  • 消防団加入で奨学金、返済不要 大学生ら対象 大垣市:朝日新聞デジタル

    少子高齢化などで減る消防団員を確保するため、岐阜県大垣市は4月、大学生らを対象に、返済しなくていい給付型奨学金制度を設けると、5日に発表した。総務省消防庁地域防災室の担当者は「奨学金は面白い試みで、初めて聞いた。市、学生、学校が連携して取り組んでほしい」と期待している。 大垣市の消防団員は昨年4月1日時点で699人。ただ、条例定数の750人を割っているうえ、一般団員の約8割はサラリーマンで、平日の日中に発生する火事や災害には対応できない。一方、市内には大学や専門学校が計6校あり、奨学金の創設により消防団への加入を促すことにした。 募集人数は10人。対象は市内に在住する6校の在学生で、在学中に市消防団の一般団員として2年以上活動することが条件。奨学金は月額1万円で、活動状況を確認し、3カ月ごとに支給する。給付は最長4年間。これとは別に一般団員の年額報酬3万7500円や出動時の費用弁償1回11

    消防団加入で奨学金、返済不要 大学生ら対象 大垣市:朝日新聞デジタル
  • 漢字、アルファベットが理解できない少年院の子どもたち(工藤啓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少年院とのかかわりは退院後の就労や社会的なつながりとしての「場」の提供を期待され、この7年間地道に活動をしてきた。帰住先としての家庭があれば、そこが受け皿となって立ち直りに向かっていく。しかし、家庭が機能していない場合、更生保護施設などに入所して人生を再スタートさせる。非常に険しい道だ。10代そこそこで家庭がなく、滞在できる期間が限られている更生保護施設にいられる間、仕事を見つけ、自立のための資金を貯めなければならない。じっくり考え、仕事を選ぶ時間はほとんどない。 そんな少年たちを支える活動を小さく初めてきたところ、退院後の支援に加えて、少年院の「中」で外部の人間として少年たちを支えることができるようになった。これまでは個人の篤志家などが中心であったことに、NPOという法人として支援に入ることができるようになったのはあまり全国で例がないようだ。 昨日、私は少年院の「中」に入り、直接子どもた

    漢字、アルファベットが理解できない少年院の子どもたち(工藤啓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 所在不明の子:全国に25人…12人は2年前から 厚労省 | 毎日新聞

    住民票はあるのに自治体が居住実態を把握できない「所在不明の子ども」が28日現在、13都県に25人いることが厚生労働省の全国調査で分かった。うち12人は2年前の調査から引き続き居場所が分からず、事件に巻き込まれたとみられる子どもも含まれる。事件や虐待など危険な状況に置かれている可能性があるとして、各自治体は警察と協力し安否確認を続ける。 調査は2014年に続き2回目。14年10月20日時点では141人の所在が分からなかった。

    所在不明の子:全国に25人…12人は2年前から 厚労省 | 毎日新聞
  • 神戸新聞NEXT|社会|障害理由に高校不合格 訴訟原告の玉置さんが死去

    不合格取り消し訴訟の記録を読み返す玉置真人さんの父義彦さん(右)と母常美さん。後ろの仏壇には、学生時代の真人さんの写真が置いてある=尼崎市立花町4 障害を理由に入試を不合格とした1991年の尼崎市立尼崎高校処分取り消し訴訟で、原告だった玉置真人(たまき・まさと)さんが3月23日、慢性呼吸不全などのため大阪府豊中市内の病院で40歳で亡くなった。全身の筋肉が衰える進行性の「筋ジストロフィー」と闘いながら、宇宙物理学を志し、自分自身の存在と向き合い続けた生涯を両親が振り返った。 (小川 晶) 1991年3月、市立尼崎高校の合格発表。不合格を知り、家族とともに中学校に戻ってきた玉置さんの大きな瞳から涙がこぼれた。校長に「これで君の全人格が否定されたわけではないから」と言われた直後だったという。 小学校から大学院まで、介助が必要な玉置さんと一緒に登下校し、寄り添い続けた母常美さん(65)の記憶では、

    神戸新聞NEXT|社会|障害理由に高校不合格 訴訟原告の玉置さんが死去
  • 親に搾取される子どもたち 家庭への支援どうすれば:朝日新聞デジタル

    親から最低限の事や金銭、教育の機会を与えられず、困窮する子どもたちの現状を報告した5月の連載「子どもと貧困 頼れない親」には、多くの反響がありました。こうした状況にある子ども、家庭をどう支援すればいいのか。投稿や専門家の意見をもとに考えます。 母子生活支援施設長 廣瀬みどりさん(59) 「頼れない親」の背景を知りたいというご意見を多くいただきました。困難を抱える母子に20年間寄り添い、自立を支援してきた母子生活支援施設の廣瀬みどり施設長(59)に聞きました。 ◇ 「頼れない親」は確かにいます。その多くが、貧困の中で大人になり、虐待やDVを受けたり、障害などを抱えたりしています。子育て、家事、金銭管理、人付き合い……。苦手なことが多くあります。「常識」で判断すると「ダメ親」と思われてしまう人もいます。 ですが、よくよく関わっていくと、私たちと大きくは変わらない。ただ、大切にされた経験がなく

    親に搾取される子どもたち 家庭への支援どうすれば:朝日新聞デジタル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 奨学金の延滞金、免除の約束認める 東京地裁が逆転判決:朝日新聞デジタル

    学生支援機構が、貸与型奨学金の受給者の男性に対し、延滞金など約240万円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、東京地裁は27日、全額の支払いを男性に命じた一審・東京簡裁判決を取り消し、機構の請求を棄却した。松村徹裁判長は、当時の担当者が権限もないのに延滞金の免除を約束していたと認定。機構からの請求は許されないと判断した。 判決などによると、男性は1980~87年、機構の前身の日育英会から高校、大学分の奨学金約175万円の貸与を受けたが、母親の病気などで困窮して支払いが滞り、延滞金が発生。03年ごろ担当者から「元金を支払えば延滞金は免除する」と言われたという。男性は大学分の元金の返済を終えたが、04年に発足した機構は「免除の合意はなかった」として、延滞金などを請求した。 男性の代理人で、奨学金問題対策全国会議の事務局長も務める岩重佳治弁護士は、「育英会はかつては柔軟に対応していたが、機構

    奨学金の延滞金、免除の約束認める 東京地裁が逆転判決:朝日新聞デジタル
  • 合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます。 この中にある「合理的配慮」は、障害を持つ人々に対して必要な環境整備などの配慮を行うということ。 それにより、発達障害児をとりまく学校環境が大きく変えられるのではないか、その他多くの子供たちにとっても変化をもたらすのではないかということについて書きたいと思います。 簡単に言えば今まで配慮を求めても「前例がない、特別扱いできない」などと断られていたことが、配慮しないのは法律違反ということになりかねないのです。 「合理的配慮」の否定は障害を理由とする差別になるのです。 ただし、均衡を失した又は過度の負担を課さないものという条件があります。 法律のことなので難しい文言が並びますが、来年度よりお子さんにとってよりよい学校環境を求める上で非常に大切なこととなってきます。 この新しい法律が施行されても、こちらから意思表示がないことには勝手に変わ

    合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる
  • 合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる

    合理的配慮に関する私の記事にこのようなコメントをいただきました。 同じクラスに障害者のお子さんがいます。 特別学級もありますが、 全く学習にはついていけなくても クラスには在籍させたい(お母様のご希望で) と聞きました。 合理的配慮で付き添いの先生も配置されました。 これは当に子供の為なのでしょうか? 法律改正を盾にした親のエゴなのではないでしょうか? 特別学級でその子に合った学習をさせてあげたら良いのにと思う一方、この様な考え自体差別なのかと悩んでいます。 障害で差別される事は悲しい事だと理解はしていますが、 合理的配慮により、遠慮のないやって貰って当たり前的な考えには疑問です。 どう考えたら合理的配慮を心から納得出来るのかと悩んでいます。 障害のない子供達だけのクラスとそうでないクラスでは学習スピードも違うと思います。 なのでそれは将来医者になり障害者を助ける側になる可能性がある子の

    合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/05/21
    小中学校での習熟度別編成が「差別」だという意識が払拭されますように。
  • 毒親問題で大学生活を諦めようとしている貴方へーT_ritamaさんの「私が休学を決めるまで」を読んで(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2016年5月12日に公開されたブログ記事「私が休学を決めるまで」(T_ritamaさん)が、大きな反響を呼んでいます。 ブログ記事によれば、筆者Tさん(ブログ記事注でご自分を「T」と書かれていますので)は、いわゆる「毒親」のもとに育たれ、その毒親から大変な妨害を受けながらも、必死で勉強して国立大学に合格しました。 しかし大学入学後は、毒親といえども「親がいる」ということで、学生支援機構奨学金も借りられず、学費免除も受けられず、バイトと学業の両立に疲れ果て、ついに休学を決意されたとのことです。 事実であるかどうかの確認はできませんが、大いに有りうる話です。というより、私自身も重なる経験があります。 大学時代の周辺には、同様の成り行きの末、20代で「借金取りに追われて地方の町にいるようだ」という消息を聞いたのが最後、という元同級生もいました。親の借金の連帯保証人にされていたということでした。

    毒親問題で大学生活を諦めようとしている貴方へーT_ritamaさんの「私が休学を決めるまで」を読んで(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 3歳児、おなかすいて盗んだ 両親は借金背負い不在:朝日新聞デジタル

    万引きで補導されたのは3歳の保育園児だった。2012年春、西日のスーパーマーケット。ズボンとシャツのポケットにあめとチョコを詰め込み、背中にロールパンの袋を隠していた。 数カ月前から児童相談所(児相)が「経済困窮によるネグレクト(育児放棄)」の疑いで見守っていた家庭の次男。「一度にたくさん盗んでいるからこの子は初犯じゃない。べさせて、きつく叱ってください」。警察官は母親(43)に言った。 5歳上の長男、4歳上の長女も万引きでの補導歴が複数あったが、次男が補導されたのは初めてだった。 トラック運転手の父親(50)は仕事で深夜まで帰らず、泊まる日も。母親は家政婦として住み込みで働き、ほぼ子どもだけでアパートで暮らしていた。 料金滞納でガスは年中不通。水道、電気もよく止まった。子どもたちの事は1日15分ほど戻る母親らが用意したカップ麺やそうめん。空腹を満たすため万引きした。小学校を休みがち

    3歳児、おなかすいて盗んだ 両親は借金背負い不在:朝日新聞デジタル
  • 水説:連休がつらい子たち=中村秀明 - 毎日新聞

    <sui−setsu> 楽しいはずの大型連休が、困窮家庭の子にはつらいのだという。大阪社会保障推進協議会の事務局長で、シングルマザーを支援する寺内順子さんの話だ。 旅行や遊びに行けないからではない。「学校の給がなくて、おなかがすくんです。連休も働かなくてはいけない親も多い。今年のように日の並びがいいと、なおさら」 寺内さんはそんな子どもたちと、兵庫県内の一軒家に泊まり込む「キャンプ」を予定している。これまでのキャンプで、三度三度おなかいっぱいのご飯をべて「ぼく、なんか心が平和や」とほほえむ子や、荒っぽい言動が消えて甘えだす子を見てきた。「べ物には大きな力がある」というのが実感だ。 この記事は有料記事です。 残り702文字(全文999文字)

    水説:連休がつらい子たち=中村秀明 - 毎日新聞
  • 障害者差別解消法施行目前 学校図書館は何をすれば | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) 合理的配慮については「行政機関等」には義務、「事業者」には努力義務がある。 合理的配慮とは、障害者が健常者との平等を基礎として、全ての人権と基的自由を享有し、それらを行使するのを確保するために必要で適当な変更や調整をいう。「均衡を失したまたは過度の負担を課さないもの」との定義もあり、配慮する側に過重な負担がかかる場合には、対応する必要はない。 学校現場では、ノーマライゼーションの方策として、インクルーシブ教育が浸透。特別支援を受けていなくても合理的配慮が必要な子がいるのを意識する必要があるとした。 その1例として、同教授が挙げたのは「ディスレクシア」。発達障害の一種で、読み書きに困難が生じる障害。視力の悪

    障害者差別解消法施行目前 学校図書館は何をすれば | 教育新聞