タグ

教育と行政と経済に関するwackunnpapaのブックマーク (109)

  • 学校用品なぜ高い 業者競合「利益の大半は経費に」 中学校長「適正価格分からない」 | 西日本新聞me

    拡大 ある販売店は「メーカーから仕入れた後の値引きは販売店の負担。15年前は値引きなんてなかった」と打ち明ける(写真の一部を加工しています) 公立中学校の入学時に必要な制服や体操服などをめぐる西日新聞の報道に、読者からさまざまな声が寄せられている。「制服はもっと安くていい」「ジャージーはどこでも安く買える時代。なぜ学校指定なのか」…。中には、学校と業者の関係をいぶかる声もある。販売業者、指定する学校の実態の一端を探った。 2月中旬、福岡県久留米市の制服販売店「マルヒロ」の電話が鳴った。「制服代が高い」。声の主は今春、中学生になる孫の制服を求めた年金生活者だった。森光雅敏社長(50)はため息をつく。「高いと思うのは分かる。でも、決して楽な業界でないことも分かってほしい」 制服は、3年間使うことを前提にした機能や耐久性が価格に反映されている。制服販売店の多くは大手メーカーから仕入れ、粗利は販

    学校用品なぜ高い 業者競合「利益の大半は経費に」 中学校長「適正価格分からない」 | 西日本新聞me
  • それぞれの春(1)マネー事情 教育費、家計負担は重く | 西日本新聞me

    受験シーズンも大詰め。深夜まで勉強に励み、合格を待つ子どもたちを、親は見守るしかないのだが、これからは親が大変。入学金、授業料などの教育費負担が家計に重くのしかかる。どれほどの負担なのか? 記事で取り上げた中学生の保護者に、それぞれの実情を聞いた。 ◇   ◇ 毎日塾通いをして高校受験に挑んだアオイ(14)=昨年12月6日掲載=は、第1志望の難関校には届かず、第2志望の私立校に入学することを決めた。 母によると、入学金は15万円、月々の学費は約5万円。自宅から通えない遠方の学校で、寮などの生活費に月々約7万円がかかる。おまけに施設拡充資金なども上乗せされる。公立に通わせた9年間を考えると「やはりこれまでとは金額がまったく違う」と出費の多さに驚く。 ただ、アオイは好成績で合格したため特待生になった。学費や寮費の一部が免除され、支出は半額程度で済む見込みという。母は「そうでなければかなり厳しい

    それぞれの春(1)マネー事情 教育費、家計負担は重く | 西日本新聞me
  • 「彼氏が奨学金の返済を抱えているから結婚できない」→事実すぎてため息が出る

    田由紀 @hahaguma 昨日の仕事先で、ある方が言っていらしたのは、電車の中で近くにいた若い女性が「彼氏が奨学金の返済を数百万かかえているのでとても結婚などできない」と話しているのが耳に入ったということ。奨学金の多額の負債が若者の人生に影響する事態が日常的に広がっている。 2015-08-26 07:27:02 かねたか @charibakakane @hahaguma はじめまして。うちの息子と付き合ってる彼女も、奨学金返すまでは結婚は出来ないです〜と言うてまして、心理的不安要素としてのしかかってるなあと感じます。あ、私には肩代りは出来ません〜(^^;; 2015-08-27 12:50:55

    「彼氏が奨学金の返済を抱えているから結婚できない」→事実すぎてため息が出る
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/08/31
    国公立大学の学費無料化から手を付けなければ……( ´Д`)=3
  • 奨学金返せず自己破産、小倉北区の40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト

    高校、大学時代に借りた奨学金を返還できないとして、北九州市小倉北区のフリーターの男性(40)が福岡地裁小倉支部で自己破産の手続き開始決定を受けたことが分かった。男性には延滞金を含めて約283万円の返還義務があるが、「奨学金のために消費者金融などで借金しても返せない。そもそも多額の金を貸してくれない」と説明。識者は、非正規雇用などで若者の貧困が拡大すれば、今回のように奨学金返還のみでの自己破産申請が増える可能性を指摘している。 男性は父親が事業に失敗した影響で、1990年の高校入学時から大学卒業まで日学生支援機構から無利子の奨学金を借りた。高校時は毎月1万1千円、大学時は同4万1千円で、当初の返還期間は93年12月から2012年9月。多いときで年約16万円を返還する計画だった。 だが、大学3年時に精神疾患を患ったこともあり、大卒後に就職できず、計9万2千円を支払っただけで滞納。アルバイトを

    奨学金返せず自己破産、小倉北区の40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト
  • 東京新聞:奨学金で自己破産 就職難や非正規増影響…:千葉(TOKYO Web)

    就職難や非正規雇用の増加を背景に、学生時代に借りた奨学金の返済滞納者が増えている。千葉市の男性(25)もその一人で、返済ができずに自己破産に至った。関係者からは制度の問題点を指摘する声も出ている。 (白名正和) 男性は高校卒業後、都内のアニメ専門学校に入学する際、日学生支援機構を通じ、奨学金を借りた。共働きの両親の月収三十万円では、進学できなかったからだ。 一年半ほど通ったが、父親が親戚から借りた約二百万円の返済に奨学金を充てざるを得なくなり、学費がなくなって中退。利子を含めて借りた奨学金約三百万円が負債として残った。その後、警備会社でアルバイトしたが、月十数万円の手取りでは返済は進まなかった。 一〇年六月、コンビニ店のオーナーから「ゆくゆくは店長にするから」と店の仕事に誘われた。仕事は見つかったが、父親が男性名義で百万円以上の借金をしていたことが新たに分かり、借金は五百万円近くに膨らん

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/09/05
    早急に給付型奨学金導入を,と思ってるけど,この記事のケースは奨学金あまり関係ないんじゃ……?
  • 沖縄タイムス | 社説[奨学金返済問題]県内の実態把握を急げ

  • ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 失業して借金だけが…奨学金滞納、10年で3倍 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奨学金を滞納する人が増えている。 昨年度の滞納額は、10年前の3倍の約4700億円に達した。長引く不況で収入が減り、返済したくても返せない人が増えたためだ。大学生の3人に1人が奨学金に頼っており、識者からは「返済の負担を軽くする工夫が必要だ」との声が上がっている。 「大学を卒業して借金だけが残った。いったい何のために通ったのか」。さいたま市のアルバイト女性(26)は、ため息をつく。 心理学を学ぶため、2005年に埼玉県内の私立大学に入学。しかし、その直前に父親が体調を崩して退職して家計が苦しくなり、日学生支援機構から卒業まで計約240万円を借りて学費に充てた。卒業して保険会社に就職したが、上司パワハラに耐えられず、3か月で退社。奨学金の返済が重くのしかかった。 今の収入は、スーパーのアルバイトで月約11万円。その半分近くが奨学金や生活費の借金返済に消える。女性は「仕事を辞めたのが大きな

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/03/16
    貸与型の奨学金はもはや「奨学金」の名に値しないのではないか。給付型の奨学金を拡充するのが政治の務めではないのか。それ以前に大学の学費軽減,もしくは無償化が図られるべき。
  • (学)堀越学園 | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ

    群馬県で創造学園大学などを運営する(学)堀越学園(TSR企業コード:270158111、高崎市八千代町2-4-2、設立昭和41年9月、大島孝夫理事長)について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会は25日、来年3月をめどに解散命令を発令するよう同省に答申した。著しい資金難で教職員への給与未払い、光熱費滞納、新旧経営陣による内紛などが長期化し、混乱する学校運営に改善が見込めないと判断したもので、法人は解散命令発令後、速やかな解散を迫られる。今後は在籍する学生・園児ら475人の扱いが最大の課題となる。文部科学省により解散命令を受けた学校法人は過去に3例あり、平成17年1月に解散した(学)富士見丘学園(静岡県三島市)以来のこととなるが、4年制大学を運営する学校法人としては初のケース。 所官庁による解散命令は、法令違反をした学校法人に対して私立学校法第62条に基づき行うことができる措置。それによる

  • 奨学金負担軽減を/宮本議員 就活実態取り上げ

    共産党の宮岳志議員は19日の衆院青少年問題特別委員会で、深刻な「就活」の実態を取り上げるとともに、将来不安に拍車をかける奨学金負担の軽減を求めました。 宮氏は、就職失敗を原因とする20代の自殺者が2007年の60人から10年には153人へと倍増していることを指摘。「命まで絶ちたくなる学生たちの苦しみがわかるか」と追及しました。中川正春担当相は「社会全体が新しいシステムにもっていく必要がある」と答えました。 宮氏は「若者は就職失敗を人生の失敗と受け止めざるをえないような厳しい現実がある」と述べ、きめ細かい雇用対策を要求しました。 また、奨学金の返済に苦しむ若者が「高校、大学に借金を作りに行ったようなものだ」と悲痛なメールを寄せてきたことも紹介し、「経済負担を軽くするためにも給付制奨学金に踏み出すべきだ」と主張しました。 中川担当相は「所得連動返済型無利子奨学金制度をつくった。『出世

    奨学金負担軽減を/宮本議員 就活実態取り上げ
  • 河北新報 東北のニュース/平野氏が岩手訪問 復興交付金のコスト意識徹底求める

    平野氏が岩手訪問 復興交付金のコスト意識徹底求める 平野達男復興相は19日、1月末までに7県78市町村から計4991億円分の申請があった復興交付金について、「厳しめにやると事務方に指示している。全部が全部採用されると言うことではない場合もある」と述べ、被災自治体にコスト意識の徹底を求めた。就任後初めて岩手県を訪れ、達増拓也知事や沿岸6市町の首長と県庁で意見交換した後、記者団に話した。  平野氏は「増税までして財源を確保した。交付金制度は被災自治体の負担がゼロだからこそ、コスト意識を持ってほしい」と強調。「(自治体の)気持ちは分かるが、不要不急のものは採択を延期することもある」と話した。  交付金の申請内容は現在、復興庁が審査しており配分可能額を各自治体に通知する予定。2回目の申請期限は3月末。

  • 朝日新聞デジタル:返せぬ奨学金、返還訴訟が急増 背景に若者の困窮 - 社会

    印刷 機構が起こした訴訟件数の推移  学生時代に受けた奨学金の返還に行き詰まる例が相次いでいる。国内最大の奨学金貸与機関、独立行政法人・日学生支援機構が返還を求めて全国の裁判所に起こした訴訟は、過去5年間で9倍近くに急増した。背景に、就職の失敗や就職先の倒産で生活に困窮する若年層の姿が浮かぶ。  「最初に就職した会社がつぶれなければ、こんなことにはならなかった」。昨年夏、機構から奨学金の一括返済を求める訴訟を起こされた北九州市小倉北区の男性(28)は悔しがった。  約220万円の奨学金を受け、2006年3月に福岡県内の私立大を卒業。呉服販売会社に就職し、同年4月から毎月1万3千円ずつ返し始めた。ところが、わずか5カ月後の8月末、会社が破産手続きに入り、いきなり解雇された。10月に飲店に再就職したが、手取り月給は約14万円に減り、家賃や車のローン、生活費に消えた。やむなく機構に返済猶予を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/02/20
    一日も早い給付型奨学金の整備と,高等教育予算の拡充が求められるところ。
  • 河北新報ニュース 第7部・すきま(3)苦悩/遺児線引き窮状拍車/生活資金進学に充て

  • ご入学おめでとう大会 宮崎市で2月24日 - Miyanichi e-press

  • 主張/給付制奨学金/学ぶ権利を保障するために

    来年度予算の概算要求で、高校・大学生むけの給付制奨学金が盛り込まれ、国民のなかで実現への期待が高まっています。ところが、政府内で、これを見送る動きが強まっています。学ぶ権利を保障するために、給付制奨学金はなんとしても実現させるべきです。 世界では常識の制度 世界では教育を受けることを欠かせない権利と認め、経済的理由で学業をあきらめる若者を一人もださないように給付制奨学金をつくることが常識になっています。 現にこの制度は、経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち28カ国に広がっています。学生の受給割合は、判明している16カ国で平均4割となっています。大学授業料無償化の国も15カ国です。授業料が無償でないうえに給付制奨学金がないのは日だけです。 高学費の日は、高校と大学に通わせるのに1000万円もかかります。低所得者世帯の負担の限界をこえています。東京大学の小林雅之教授らの調査による

    主張/給付制奨学金/学ぶ権利を保障するために
  • 給付型奨学金実現ぜひ/政府に要請 学生ら共同声明/30団体・個人賛同

    「国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会」(奨学金の会)などは14日、文部科学省内で共同記者会見を開き、「給付型奨学金の実現を求める共同声明」を発表しました。 声明には「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワークや「子どもの権利・教育文化全国センター」(子ども全国センター)、全日学生自治会総連合(全学連)など、30団体と個人が賛同。文部科学省が2012年度予算の概算要求に盛り込んだ高校・大学等の「給付型奨学金」を縮小、見直しすることのないよう求めています。 会見で「給付制の奨学金が創設されれば、夢がかなえられます。貸与型は借金なので借りられません」と訴えたのは、神奈川県の定時制高校3年生の男性(19)。埼玉県の定時制高校3年生の男性(18)は「お金がないと学校に行けないの?首都圏高校生集会実行委員会」が行った2293人の高校生へのアンケートで75・2%の高校生が経済

    給付型奨学金実現ぜひ/政府に要請 学生ら共同声明/30団体・個人賛同
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/12/15
    一日も早い給付型奨学金の整備を切に求む。
  • 日本にない学生の給付制奨学金/欧米6カ国 5割受給

    欧米16カ国で、返済の必要のない給付制奨学金を受けている学生の割合が9日までに判明しました。大学生の5割以上が給付制奨学金を受けている国が6カ国、2割以上が12カ国あり、16カ国すべてが1割を超えています。(表) 日でも給付制奨学金の実現を求める切実な声が広がるなか、日共産党の宮岳志衆院議員が国立国会図書館に依頼し、明らかとなったものです。調査の対象は経済協力開発機構(OECD)加盟の30カ国で、そのうち16カ国については受給学生の割合がわかりました。 日も含む30カ国のうち給付制奨学金制度は28カ国に広がり、授業料無償は15カ国におよんでいます。大学の授業料が無償でない上に給付制奨学金がないのは日だけです。 北欧3カ国は、学費が無償の上に、5~7割の学生が給付制奨学金を受けています。 受給学生の割合が72%と最も高いオランダの場合、授業料の上限は年1672ユーロ(約17万6千円

    日本にない学生の給付制奨学金/欧米6カ国 5割受給
  • 大学院生が国会要請/学費年50万円・負債1000万円に/「負担の軽減・奨学金充実」

    全国の大学の院生協議会・自治会でつくる全国大学院生協議会(全院協)は1日、文部科学省と財務省、各政党の国会議員に学費負担の軽減や奨学金制度の充実などを求めて要請行動をしました。 文科省に全国から30人以上の大学院生が集まりました。全院協の議長は、大学院生の実態をまとめた「2011年度大学院生の経済実態に関するアンケート調査報告書」などをもとに、年間50万円以上の学費負担で生活がアルバイト中心となり研究できず、ほとんどの院生が利用する貸与型奨学金が、学部学生時から利用すると総額1000万円近い負債となる院生もいることを示して、「多くの大学院生が経済的な問題や将来への不安で苦しんでいる」として私立も含め大学予算全体の拡充を求めました。 全院協は、国会で各党議員に要請を行いました。日共産党は宮岳志衆院議員が応対し、「異常に高い学費、特異な貸与型奨学金など世界的にも遅れている。教育に予算を使う

    大学院生が国会要請/学費年50万円・負債1000万円に/「負担の軽減・奨学金充実」
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/12/02
    1日も早く,給付型奨学金の整備と充実を求む。
  • 本年も横ばい 薄い支援効果 県内私立高学費滞納率 |下野新聞「SOON」

  • 福島第1原発:東京電力に初の公的資金 国が5587億円 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は15日、福島第1原発事故の損害賠償で、年末までに必要となる資金として、国から5587億円の支援を受けたと発表した。緊急特別事業計画に基づく初の公的資金による支援となる。 東電と原子力損害賠償支援機構が策定した事業計画に盛り込まれた約9000億円の支援策の一環。これまでの賠償実績と年末までの賠償見積額から算定して東電が申請し、国が機構を通じて払い込んだ。東電は国に原子力損害賠償法に基づく補償金1200億円も要請しており、今後払い込まれる。 東電の賠償金の支払いは11日時点で仮払いが約1350億円、10月から始まった賠償が約210億円の計1560億円。請求書類が分かりづらいことから想定より低調に推移しており、東電や国は被害者の請求相談に乗るなどし、賠償を加速させたい考えだ。【立山清也】