タグ

経済と歴史に関するwackunnpapaのブックマーク (319)

  • 明治の頃に倉敷市玉島にあった玉島紡績所の写真などはないか。 | レファレンス協同データベース

    ”絹川太一『邦綿絲紡績史第2巻』(原書房、1990年、1937年の復刻)のP.175に、 「玉嶋紡一基時代の工場」「玉嶋紡第一工場晩年の姿」の図面写真がある。高瀬安太郎編『中備の魁』(1884年の復刻)に、玉島紡績所の工場と敷地の概観がわかる版画がある。森脇正之編著『ふるさとの思い出 写真集 明治大正昭和 玉島』(国書刊行会、1982年)のP.81に、玉島紡績株式会社、そして後身になる倉敷紡績玉島工場、山陽紡績第二工場の概観や鳥瞰写真がある。 ”

    明治の頃に倉敷市玉島にあった玉島紡績所の写真などはないか。 | レファレンス協同データベース
  • 明治の頃に倉敷市玉島にあった玉島紡績所の跡地(当時の遺物)を見学したいがどこになるのか。 | レファレンス協同データベース

    ”『倉敷紡績百年史』(倉敷紡績、1988年)の P.81~、P.360~に、吉備紡績所の買収と山陽紡績への売却について記されている。玉島紡績所は、明治32年に破産して公売処分となり吉備紡績所となる。その後、明治41年に倉敷紡績に買収されて倉敷紡績玉島工場となる。そして、昭和33年に山陽紡績に売却されて山陽紡績玉島工場として現在に至っているようである。山陽紡績玉島工場の事務所は、岡山県倉敷市玉島3丁目21?23 ホワイトヒルズ山陽B棟3F(086-522-2141)にあるので、照会してみればなんらかの情報が得られると考える。 ”

    明治の頃に倉敷市玉島にあった玉島紡績所の跡地(当時の遺物)を見学したいがどこになるのか。 | レファレンス協同データベース
  • 明治時代、富岡製糸場では女工がなかなか集まらず、士族の娘など、名士の家に声をかけるほどだったそうだ。... | レファレンス協同データベース

    明治時代、富岡製糸場では女工がなかなか集まらず、 士族の娘など、名士の家に声をかけるほどだったそうだ。 当時の同工場は労働時間が週40時間だったと聞いているが、 大正時代の川崎労働争議より以前にこういうことが当にあったのか? 『定富岡日記』解説に「フランスから技師を呼んだときに日曜休業、一日労働時間7時間45分というヨーロッパの労働環境も導入した」との記載あり。 児童書『世界へはばたけ!富岡製糸場』にも同内容の記載あり。 岩波新書『製糸労働者の歴史』p9にも記載あり。 『日のシルクロード』p.40-42にも記載あり。 いずれも出典は明示されず。 清川雪彦『近代製糸技術とアジア』p.85に富岡製糸場と他の日の工場、欧米の工場との設備や労働条件の比較表あり。 清川雪彦『日の経済発展と技術普及』p.221に上記と同様の表あり。またp.222に「8時間労働に加え、日曜週休制が導入」の記述

    明治時代、富岡製糸場では女工がなかなか集まらず、士族の娘など、名士の家に声をかけるほどだったそうだ。... | レファレンス協同データベース
  • 大証、最後の株取引…134年の歴史に幕 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日に日取引所グループ傘下の東京証券取引所と大阪証券取引所が現物株式市場を統合するのを前に、大証は12日、最後の現物株取引を終え、134年続いた歴史に幕を下ろした。 大証は金融派生商品(デリバティブ)に特化した取引所として再スタートし、2014年3月、東証株価指数(TOPIX)先物など東証のデリバティブ取引を引き継いで「大阪取引所」に生まれ変わる。 取引を終えた大証ではこの日夜、約1600の上場会社名を掲げたボードの取り外し作業が行われた。大証だけに上場する企業は1部に37社、2部に151社あり、それぞれ東証1、2部に移り、新興企業向け市場のジャスダックも東証側に移る。 大証の前身の大阪株式取引所は1879年1月から株式取引を始めた。最近の売買代金の国内シェア(占有率)は1割以下に落ち込んでいた。

  • 秘蔵資料で「富岡」PR...県立図書館 : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産登録の機運に合わせ、県立図書館(前橋市日吉町)が、所蔵する養蚕・製糸、同遺産群関連の資料の活用を積極的に進めている。資料をデジタルデータ化し、ホームページ(HP)で公開する作業も加速させる方針で、担当の斎藤進一次長は「世界遺産登録に向けて年内に公開分を増やし、内容を充実させたい」と話している。 同図書館は、「小野寺文庫」を中心に絹産業遺産群関連の資料が充実している。資料活用の一環として、同館2階の調査相談室で6月26日まで一部を展示していた。 展示したのは、養蚕教育施設「高山社」の創設者、高山長五郎(1830~86年)に関連する書籍や雑誌など、小野寺文庫7点を含む約40点。伝記「高山長五郎氏伝」(93年)や、高山社分教場長の高橋清七が授業内容を基にまとめた「高山社蚕児飼育法」(1905年)など、普段は閉架されている貴重な資料も含めた。同館では「今後

  • 朝日新聞デジタル:盛岡の老舗料亭が廃業へ 朝ドラ「どんど晴れ」のモデル - カルチャー

    7月いっぱいで取り壊される大清水多賀の館=12日、盛岡市清水町大正時代の大清水多賀館=大清水多賀提供  【田渕紫織】岩手県盛岡市清水町の老舗(しにせ)料亭「大清水多賀(おおしみずたが)」が7月いっぱいで140年の歴史に幕を下ろす。不況や接待の自粛、相続税の負担などが理由で、建物は取り壊され、跡地にはマンションが建つ予定だ。今夏が最後になる土用のうしの日前後には、名物のウナギのかば焼きで常連客をもてなす。  大清水多賀は明治5(1872)年創業。はじめは近くの北上川でとれた川魚料理を出し、今ではウナギのかば焼きが名物料理となっている。建物はヒノキ造り2階建てで、庭と合わせた敷地面積は約1300坪。 ■跡地はマンションに  多賀によると、建物などは2007年に放送された、盛岡の老舗旅館を舞台にしたNHKの連続テレビ小説「どんど晴れ」のモデルにもなった。178畳の大広間から見える日庭園は、

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/07/02
    どうにもならないのかねえ……( ´Д`)=3
  • 尼崎市には沖縄出身者やその子孫の人が多く住んでおられ、とくに戸ノ内地区に多い。その歴史的経緯を知りた... | レファレンス協同データベース

    尼崎市には沖縄出身者やその子孫の人が多く住んでおられ、とくに戸ノ内地区に多い。その歴史的経緯を知りたい。 また、沖縄以外の地域から来住した人やその子孫のコミュニティの歴史も知りたい。 大正後期から昭和初期の不況が沖縄の経済を直撃するなか、生活の糧と職を求めて関西に移住する人が増加していきます。阪神地方に来住する人も多く、都市化・工業化とともに西日各地から労働者が集まる尼崎地域も移住先のひとつでした。当時は沖縄出身者に対する就職や居住の差別があり、また親戚・知人などの同郷者を頼って来住する場合が多く、集住地域が形成されていきます。 現尼崎市域では昭和恐慌期の昭和5、6年頃から、武庫村守部(もりべ)、大庄(おおしょう)村浜田、園田村戸ノ内などに沖縄からの来住者が集まりました。戸ノ内では、大阪市西成区や港区の沖縄出身者が神崎川・猪名川・藻川合流地点の河川敷に移り住み、養鶏や素灰(そばい)・から

    尼崎市には沖縄出身者やその子孫の人が多く住んでおられ、とくに戸ノ内地区に多い。その歴史的経緯を知りた... | レファレンス協同データベース
  • 河北新報 東北のニュース/「紅花商人」実像解明へ 村田・山田家で江戸前期古文書発見

    「紅花商人」実像解明へ 村田・山田家で江戸前期古文書発見 新たに見つかった古文書や保管していた書籍。町歴史みらい館で一部を公開している 紅花交易で栄え、多くの蔵が残る村田町で、江戸時代前期の交易を記した書籍や仙台藩に登用された儒学者の書簡が発見された。町内で江戸前期の古文書が見つかったのは初めてで、村田商人の起源を読み解く貴重な資料になりそうだ。29日には資料を研究する専門家の講演会も企画されている。  新たに見つかったのは、町中心部にある旧家「山田家」の蔵にあった1000点以上の文書。村田商人が江戸後期、山形県の商人と盛んに紅花を取引していたことは広く知られているが、江戸前期の商業活動を示す文書はこれまでなかった。  資料によると、山田家は安土桃山時代に福井県から村田町に移り住み、商売を始めた。紅花交易以前から、酒造や刀鍛冶などの商売を手掛け、財をなしていたことが分かった。  山田家の5

  • 河北新報 東北のニュース/仙台-東根間の「関山古道」付近で江戸初期の古銭発見

    仙台-東根間の「関山古道」付近で江戸初期の古銭発見 関山古道付近で見つかった永楽通宝 永楽通宝を発見した八嶋さん 仙台市青葉区-山形県東根市間の関山峠を越える「関山古道」付近で、江戸時代初期まで流通していた古銭「永楽通宝」が1枚見つかった。関山古道はルートに一部不明確な区間があり、発見した登山者は「古道を解明する手掛かりになる可能性もある」と期待に胸を膨らませる。  1968年に開通した関山トンネルの国道48号以前に、南側の山裾を縫うように関山隧道(ずいどう)を含む旧関山街道があった。  古道はこの旧街道が完成する1882年まで街道として利用され、48号と旧街道のちょうど中間を通っていた。  険しい尾根伝いの道のため「峰渡り」とも呼ばれ、市民グループの関山街道フォーラム協議会事務局(仙台市)によると、峠付近はルートがまだ明らかになっていない。  古銭を発見したのは同市のNPO「東北アウトド

  • 旧「織り子」寮取り壊しへ 勝山の繊維産業遺産 : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    勝山市の繊維産業を支えた女子機織り工員「織り子」らがかつて暮らし、経済産業省の近代化産業遺産にも指定されている築80年の「松文産業旧女子寮」(勝山市旭町)の取り壊しが決まった。戦前に建設された繊維産業用の寮は全国的に珍しいといい、市教委は「保存できないのは残念だが、勝山の発展を象徴する歴史的建造物の記録を残したい」として調査報告書(非売品)を発行、県内の図書館などに配布している。(井上敬雄) 市教委などによると、女子寮は1933年、織物製造「松文産業」が建設。木造2階建て3棟(各約750平方メートル)があり、講堂棟が隣接している。戦前は雪深い周辺の郡部から入寮した少女らの冬場の宿舎として使われた。60年代は集団就職で九州や東北から集まった中学卒業直後の「金の卵」の宿舎となり、多い時には約400人が暮らしたという。 当初は12畳の6人部屋だったが、戦後は改築されて6畳の個室に“格上げ”。少女

  • 朝日新聞デジタル:うどんの国、最後の水車 国内最古級、推薦産業遺産に - 社会

    高原製粉精米水車場の水車(手前)=10日、高松市六条町、佐久間泰雄撮影高原製粉精米水車場の直径4・7メートルの水車=10日、高松市六条町、佐久間泰雄撮影天井裏から見た直径4・7メートルの高原製粉精米水車場の水車(手前)=10日、高松市六条町、佐久間泰雄撮影高原製粉精米水車場の水車。直径は4・7メートルある=10日、高松市六条町、佐久間泰雄撮影  【柳谷政人】讃岐うどんの場・香川の麺文化を支えた粉ひき水車場が、産業考古学会(東京)の「推薦産業遺産」に認定された。高松藩の「御用水車」で約300年の歴史があり、国内に現存する最古級の水車場という。11日に東京で認定式がある。  認定されたのは高松市六条町の「高原製粉精米水車場」。小麦畑のそばの小屋に、直径4・7メートルの水車と石臼、ふるいなどの製粉装置がある。地元産の石を組んだ導水路で近くの川から水を引いている。  特徴は「自動製粉」だ。水車の

  • 「石見銀山」と「石見銀山ねずみ取り」の石見銀山は同じものか。 | レファレンス協同データベース

    下記資料を提供するが、利用者が納得する回答とはならなかった。 ・『日国語大辞典』 第2巻 小学館 2001 P34 【石見銀山鼠取薬】「石見銀山(島根県)で副産物として産出する砒石(ひせき)で作った殺鼠剤。」とある。 ・『広辞苑』岩波書店 2008 P215 【石見銀山】「島根県津和野の笹々谷鉱山(石見銀山領)産出の砒石(ひせき)で製した殺鼠剤。」とある。 ・『石見銀山遺跡関連講座・シンポジウム記録集 平成22年度』 島根県教育委員会(文化財課世界遺産室) 2011 石見銀山関連講座2 「鉱山遺跡『笹ヶ谷』をさぐる」 P41 笹ヶ谷銅山の製品「白目」について→「もう一つは殺鼠剤の原料である亜ヒ酸をつくっています。」 とある。 P45 会場からの質問 殺鼠剤について→「殺鼠剤、砒素などをどのように生産がされて流通したのかというのは、今のところわからない」「研究がおよんでいない」とある。 島

    「石見銀山」と「石見銀山ねずみ取り」の石見銀山は同じものか。 | レファレンス協同データベース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/05/09
    要確認。 / Wikipediaの「石見銀山」 http://tinyurl.com/6z7w29 に書いてあることはあるのだが,出典がどの本だかわからない。
  • 平城京跡近くに畑の遺構…都の食支える? : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    南北、東西方向に整然と多くの溝が掘られた南六条北ミノ遺跡(右上が北)(2012年11月、奈良県大和郡山市で)=関口和哉撮影 平城京跡南の郊外にある奈良県大和郡山市の南六条北ミノ遺跡で、奈良時代(8世紀)に計画的に整備された畑の跡とみられる遺構を、同県立橿原考古学研究所が確認した。 平城京跡周辺で、大規模な耕作地の跡が見つかった例はなく、同研究所は「料が都にどのように供給されていたのかは不明だったが、すぐ近くに大規模生産地があったことが判明した」としている。 同研究所によると、調査地は平城京南端の羅城門(らじょうもん)跡の南約2キロ。南北35メートル、東西60メートルの広範囲に多数の溝が規則正しく掘られていた。8世紀前半~中頃に、東西方向の溝(幅30~40センチ、深さ約20センチ)を多数掘り、その後に南北方向の溝(同)を3メートル間隔で作っていたことがわかった。東西方向の溝は開墾した跡、南

  • サッチャー, マーガレット(Thatcher, Margaret, 1925-2013)に関する資料 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2012年01月31日 登録日時 2012/01/31 17:00 更新日時 2014/12/26 10:37 次のような所蔵あり。 289.3 個人伝記 ・サッチャー私の半生 上・下 マーガレット・サッチャー/著 日経済新聞社 1995.8 ・マーガレット・サッチャー 「鉄の女」の生き方 カトリーヌ・キュラン/著 彩流社 1993.4 ・マーガレット・サッチャー 「鉄の女」の孤独と真実 ピア・パオリ/著 徳間書店 1991.8 ・マーガレット・サッチャー 女性宰相への道 ラッセル・ルイス/著 世界日報社 1979.8 ・挑戦する女サッチャー 料品店の娘が首相の座を狙うまでの道 ジョージ・ガーディナー/著 講談社 1977.4 311.13 政治社会学 ・コミュニケーションの政治学 鶴木眞/編 慶応義塾大学出版会 2003.10 ※ポスト・サッチャー期のイギリス選挙政治 

    サッチャー, マーガレット(Thatcher, Margaret, 1925-2013)に関する資料 | レファレンス協同データベース
  • 日本の近代化産業遺跡を調べたい。 | レファレンス協同データベース

    経済産業省の下記サイトがあった。 地域活性化のための「近代化産業遺産群33」の公表について http://www.meti.go.jp/press/20071130005/20071130005.html (2013/03/29確認) 近代化産業遺産群33 http://www.meti.go.jp/press/20071130005/isangun.pdf (2013/03/29確認) 近代化産業遺産認定リスト http://www.meti.go.jp/press/20071130005/list.pdf (2013/03/29確認) 「近代化産業遺産群 続33」を選定しました http://www.meti.go.jp/press/20090206001/20090206001.html (2013/03/29確認) 1-①近代化産業遺産群 続33 http://www.meti.g

    日本の近代化産業遺跡を調べたい。 | レファレンス協同データベース
  • 屋上遊園地:渋谷の東横「プレイランド」60年の歴史に幕- 毎日jp(毎日新聞)

  • 住友家の家訓、特に住友家の家祖・住友政友の定めた家訓についての資料をさがしている。 | レファレンス協同データベース

    大阪府立図書館の「大阪文献データベース」で「住友家」を検索し、次の文献にヒットした。 『なにわ大阪再発見 第2号』(なにわ文化研究会/編 大阪21世紀協会(文化部ミュージアム課) 1999.3 ) p.40-47「鴻池と住友-商家の『家訓』の原点」 p.44に「慶安期の『文殊院旨意書』」の写真と翻刻がある。 (「文殊院」は政友の法号) 『浮利を追わず “住友”400年のロマンと発展』(渡部行/著 日工業新聞社 1988.2) p.31-34 「文殊院旨意書 “浮利に走らず”」 『住友の経営史的研究』(宮又次/編著 実教出版 1979.5) p.79-128 「江戸時代における住友家の家訓-住友財閥の源流を求めて」 『住友修史室報』 12(住友修史室 1984) p.9-40 住友家法の成立に関する一考察/中瀬正雄 p.41-74 明治十五年「住友家法」 『大阪歴史 13』(大阪市史編

    住友家の家訓、特に住友家の家祖・住友政友の定めた家訓についての資料をさがしている。 | レファレンス協同データベース
  • 幕末、明治の石炭史紹介 「石炭と海」 海上運送の資料など / 西日本新聞

    幕末、明治の石炭史紹介 「石炭と海」 海上運送の資料など 2013年3月21日 00:28 カテゴリー:九州 > 福岡 採炭や運送の写真に見入る入館者 幕末から明治時代の三池炭鉱の歴史を振り返る展示会「石炭と海」が20日、大牟田市岬町の市石炭産業科学館で始まった。瀬戸内地方や海外に向け、海路で石炭が運ばれた様子を紹介する資料などを展示している。5月12日まで。入場無料。 三池では江戸時代中期に採掘が始まり、石炭は瀬戸内海沿岸での製塩業に利用された。官営化された明治時代には中国に輸出され、蒸気船の燃料として使用された。 会場には、瀬戸内海に石炭を運んだことを記録した問屋の帳簿や航路が描かれた絵図、採掘した石炭を運搬船で運ぶ様子を撮影した白黒の写真など約100点が並ぶ。 福島県郡山市から訪れた松泰二さん(74)は「大牟田は昭和の石炭産業で栄えた街という印象だったが、江戸時代から長い期間に

  • 府立中央図書館所蔵の 日高秀昌編 『砂糖の事典』(東京堂出版、2009年)26ページ、9行目以降に、... | レファレンス協同データベース

    府立中央図書館所蔵の 日高秀昌編 『砂糖の事典』(東京堂出版、2009年)26ページ、9行目以降に、 「1939(昭和14)年には神戸で砂糖不足によるパニックが起こり、切符制が実施されることになります」 という記述がございます。これを裏付けるような資料はございませんでしょうか? 「昭和14年に神戸で砂糖不足によるパニックが起こり、切符制が実施されたことについて」いくつかの資料に記述がありましたので該当部分を以下に記します。 1 『砂糖配給統制の現状』(山下久四郎/著 日砂糖協会 1941) p3「内地の家庭用砂糖切符制は、昭和十四年秋に神戸市で実施したのが始めである。次いで函館で実施し、十五年六月より六大都市が自治的に家庭用及小口業務用を一斉に切符制とし、之に追随して其の他の市町村に於ても続々と実施した。」 2 『砂糖の歴史物語 続』(谷口学/著 1999.9) p289~290 2)戦

    府立中央図書館所蔵の 日高秀昌編 『砂糖の事典』(東京堂出版、2009年)26ページ、9行目以降に、... | レファレンス協同データベース
  • 「三川鉱跡の保存を」 1万6883人署名添え、市長に要望書 / 西日本新聞