タグ

観光とバスと鉄道に関するwackunnpapaのブックマーク (4)

  • 【東日本豪雨】日光・鬼怒川の温泉旅館組合、臨時シャトルバス運行開始

    台風18号の影響による大雨被害により東武鉄道が一部区間で運転を見合わせているのを受け、鬼怒川温泉旅館組合(栃木県日光市)は13日、宿泊客向けに臨時シャトルバスの運行を始めた。 東武鉄道では大雨で盛り土や橋げたが流出するなどしたため、日光線の新鹿沼-下今市間、宇都宮線の安塚-西川田間、鬼怒川線の下今市-新藤原間でそれぞれ運転を見合わせている。 このため、同組合に加盟する23施設の宿泊客を対象に、15日まではJR宇都宮駅東口から1日2往復、16~18日にはJR今市駅から同4往復、東武鬼怒川温泉駅前までの臨時シャトルバスを運行する。 日光市観光協会によると、鬼怒川温泉などにある市内の温泉旅館では一部で露天風呂棟が崩落するなどの被害が出たが、大半の宿泊施設が営業している。担当者は「少しでも宿泊客の利便性を確保したい」としている。 また、一部区間で運休していたJR日光線は、13日に全線で運行を再開し

    【東日本豪雨】日光・鬼怒川の温泉旅館組合、臨時シャトルバス運行開始
  • 「クルマや電車は選択肢にない」高速バスに新たな需要? | レスポンス(Response.jp)

    大型連休後半が始まった5月2日、都心からクルマや列車で2時間ほどで行ける南房総・館山エリアでは、高速バスに“手回り品”を載せるサイクリストやサーファーの姿があった。彼らの声で共通するのは、「座って飲みながら」だ。 ことし3月、東京と館山の間で2つの“変遷”があった。ひとつは都心側の首都高中央環状線全線開通、もうひとつはJR特急列車の大幅減便だ。 「(東京と館山を結ぶ)特急が減っちゃったでしょ。たしか、平日はゼロになっちゃったって聞いた。クルマで来るのもいいけど、帰りには渋滞もあるし。サッと乗れて、ちゃんと座れて、一杯やりながら帰りたいから、最近は高速バスで来る。電車っていう選択肢はなくなっちゃった」と話すのは、都内に住む自転車好き30代男性。 その男性といっしょに「洲埼灯台や道の駅をめぐる30kmのランを楽しんだ」という男性も「バスのトランクに自転車を入れて、行きはリクライニングシートで寝

    「クルマや電車は選択肢にない」高速バスに新たな需要? | レスポンス(Response.jp)
  • 岩手県陸前高田で「奇跡の一本松」駅設置 - 社会ニュース : nikkansports.com

    JR東日盛岡支社は11日、東日大震災で被災し、一部不通区間がバス高速輸送システム(BRT)で仮復旧したJR大船渡線に、夏季限定で「奇跡の一松」駅を設置すると発表した。岩手県陸前高田市の一松には、最寄りの陸前高田駅から徒歩30分ほどかかることから、新駅設置の要望が出ていたという。 新駅には今月13日から8月末までの土日祝日や、お盆の8月12~16日などに、日中時間帯の10が停車する。一松から500メートルほどの場所で、新駅からも復元を終えたばかりの一松が見えるという。 またBRTが運行している大船渡線の岩手県・盛-宮城県・気仙沼間(43・7キロ)の専用道を現在の3・2キロから13・7キロに延伸。岩手県大船渡市の観光地、碁石海岸近くに「碁石海岸口」駅を新設し、9月28日に供用を始める。 JR東日仙台支社も、BRTで仮復旧しているJR気仙沼線の一部区間の専用道を現在の約2倍の21

  • 鹿児島市電に観光電車 新車両も運行開始 周遊バスも / 西日本新聞

    鹿児島市電に観光電車 新車両も運行開始 周遊バスも 2011年3月6日 00:56 カテゴリー:九州 > 鹿児島 鹿児島市内中心部を走る市電を使った「観光電車」の一番列車観光周遊バス「カゴシマシティビュー」の新車両 鹿児島市は5日、市内中心部を走る市電を使った「観光電車」と観光周遊バス「カゴシマシティビュー」の新車両1台の運行を始めた。九州新幹線鹿児島ルート全線開通を12日に控え、公共交通機関を充実させ観光の魅力アップを図る。 観光電車は土・日曜、祝日限定。鹿児島中央駅前発で天文館やJR鹿児島駅などをめぐり、鹿児島中央駅に戻る約70分のコース。電車には「サポートガイド」2人が乗り込み、鹿児島の名所や歴史を案内する。一番列車のガイドを務めた男性(67)は「伝統や文化など鹿児島の良さをアピールしたい」と意気込んでいた。 午前と午後に2便ずつ運行し、料金は大人320円、小学生以下160円。 

  • 1