タグ

ブックマーク / rajendra-2.hatenadiary.org (34)

  • スマートな運営 - The best is yet to be.

    展示の入れ替え作業などは、お客さんに見せる仕事じゃない。 できることなら、開館時間外にやりたいのだけど。 開館前は他の作業で手一杯だし、閉館後は早く帰りたいと急かされるし。 「この展示は、館内整理日に」と案を出したものを、なぜ開館中に入れ替えようとするか。この展示を入れ替えるには、エントランスの通路を半分も占拠して、いかにも「作業中です」という状態にしないとならないと言うのに。すぐにでもやらないと時期を逃す展示を、準備ができているにもかかわらず、なぜほったらかすか。わからん。 図書館雑記&日記兼用:サービスはできるだけスマートに。 - livedoor Blog(ブログ) 自分も一時期はそのように考えていたけれど、今はそうでもない。 ルーチン化した事務作業なんかはバックヤードでさっさと処理してしまって構わないんだけど、館内での特別展示などのイベントめいたことは、むしろ事前・事後のあれやこれ

    スマートな運営 - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/03/04
    “それは言うなれば、「この図書館はワシが育てた」とユーザーに思わせるということなのです。”いいなあ,この台詞.
  • こんな時期に正社員の解雇規制緩和を打ち出したら - The best is yet to be.

    消費マインドの冷え込み方は生半可なものじゃないでしょうね。少なくとも消費税の増税と同じくらいには。 かつてマスメディアにおいて「リストラ」という言葉が賑わっていたころ、いったいどのように人員削減が行われていたか、覚えている人は多いでしょう。身内や友人知人が当事者だった人も少なくないはず。景気が沈滞している今般の時勢にあって、さらに解雇へのハードルを下げたら、多くの労働者は職にしがみつこうとしてノイズ混じりのアッピールを繰り返したり、あるいは同僚を蹴落とそうとする可能性もあります。生き残るためにはなりふり構っちゃいられません。もしかしたら家族も派遣切りや無い内定に遭っているかもしれませんしね。こぞって局所最適に走る姿が容易に想像できます。 前のエントリでも触れましたが、解雇規制を緩和するなら、それと同時に(あるいは先立って)、潤沢な失業保険の給付と手厚い就労支援が必要なはずです。太陽が現れる

    こんな時期に正社員の解雇規制緩和を打ち出したら - The best is yet to be.
  • 労働政策と社会保障政策を接続する3つのキーワード - The best is yet to be.

    はてブで何度も「雇用こそ社会の安定」と叫んでいるんだけど、新年一発目にちょっとキーワード解説的なエントリを書いてみます。素人学問なので全部信じちゃダメだよ。 フレクシキュリティ Flexibility(柔軟性)とSecurity(社会保障)を合わせた造語。1990年代から、オランダやデンマークを中心としてヨーロッパで提唱・実施されてきた政策概念。企業にとっては労働市場がフレキシブルであることが望ましいが、ただ単にフレキシブルであるだけでは個々の労働者に不安定さのリスクを押し付けているだけであり、社会の安定は損なわれる。したがって、きちんと労働者を保護する仕組みを合わせて整備しましょうということ。簡単に言うと、「解雇されないから大丈夫」ではなく、「解雇されても大丈夫」という方向で制度設計を行う。デンマークを例に取ると、緩やかな解雇規制・手厚い失業保険・充実した職業訓練の3つを大きな柱としてい

    労働政策と社会保障政策を接続する3つのキーワード - The best is yet to be.
  • 内定取り消しの話 - The best is yet to be.

    手短に書く。採用内定が通知され応募者がそれを承諾することによって労働契約は成立するのだから、社会通念上相当と認められるような取り消し自由にあたらない場合の内定取り消しは、解約権の濫用であって無効である、というところまではウィキペディアなりJILPTなりの記事を読めば了解できるだろう。(参考:茨城労働局 採用内定は解約権留保付の労働契約が成立していると解される) もしも内定の取り消しが容易に行えるようになると、企業側は有望そうな学生にはとりあえず内定を出しておいて後から取り消して数を調整する、ということができるようになる。それを見越した学生側は内定を応諾してもそこで就職活動を辞めずに続行して複数の内定を確保しようとし、実際の勤務開始日の直前になって志望順位の低い内定を辞退するようになる。勤務開始の直前に内定を蹴られた企業は、人事計画の混乱を最小限に抑えるため新しい人材を採用するべく急いで募集

    内定取り消しの話 - The best is yet to be.
  • 図書の会計処理 - The best is yet to be.

    なんだか問題点がこんがらがっているような気がするので、整理のために書いておく。 「図書館が管理するを図書という」。これは「図書」という言葉を大学の会計で使うときの定義。 この定義にしたがうと、研究室で管理するは大学では図書とは言わないことになる。したがって、実質的に研究室などで管理するは大学の備品ではないはず。 でも、今は、なんでもかんでも、を図書として扱っていて、自動的にを備品としている。 の備品管理に膨大な人手がかかっている。 なぜ、こうなったのだろう。 何とかならないのかと事務方に検討をお願いしている。 きまぐれ雑記 : の備品管理 まず、大学の研究室にあるのすべてが「研究室で管理する」ではないことには注意が必要だ。どういうことかというと、配架場所が研究室になってはいても、実際はその予算は図書館から出ていたりするものがあるからだ。図書館の予算で購入した資料は当然に図

    図書の会計処理 - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/12/21
    図書館側でも,やらずに済むのなら他所の部署にある本の管理なんざしたくないんですが(^^;).
  • いつか敗北する日のために - The best is yet to be.

    図書館の主要な業務の一つに、レファレンスサービスというものがある。ものすごく簡単に言うと、ユーザーの疑問や質問に答えることだ。「○○について知りたい」「××について調べたい」というユーザーが来た時に、求めている情報や資料、あるいはその調べ方を提供する役割である。 ということを踏まえたうえで、以下に引用。 分からないものを検索する 技術力が全くない人間であっても、検索エンジンは、正しく問いさえすれば、あらゆる答えを教えてくれる。 問題になってくるのは「問いかた」で、自分が抱えている問題をどう言語化すればいいのか、 分からない人はたいていの場合これが分からないし、分からないものは、検索できない。 「問題」と「検索」との間に、誰か「人」に入ってもらうと、「何が問題なのか分からない」問題は、 しばしば検索可能な、解答可能な問題に置き換わる。 次世代の検索エンジンは、たぶん「ここではないどこか」みた

    いつか敗北する日のために - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/12/05
    斯様なエスカレーション的な競争から降りたとき,専門職は敗北するんだろう.そして,ある専門職集団はエスカレーション競争から逃げ出し,別の集団は別線を行くことで逃げ切ろうとしている.それでいいのか?
  • もちろんブログは図書館ではない - The best is yet to be.

    なぜいちいち図書館を引き合いに出すのだろう? 次に、コメントに関してです。 ブログ内での相互交流を図るためにYahoo!ブログにもコメント機能があります。その記事に書かれている話題に関して読者意見を書くことができますが、内容とは無関係な話を書くことは避けるべきものと思います。 Yahoo!ブログにはゲストブック機能がありますし、ブログによってはわたしのブログのようにブレテンボードシステムを用意している場合もありますから、そこに書くのが普通でしょう。 図書館で、に書くスペースがあるからと言って書き込むことはあきらかにマナー違反ですし、場合によっては器物損壊罪に問われることもあります。 また、その場においてふさわしくないコメントも避けるべきでしょう。 たとえば、なぞかけなどの形で暗黙の了解とした記事に対して正解をすべて書きこむような行為です。 図書館においてある推理小説の冒頭に犯人の名前を書

    もちろんブログは図書館ではない - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/11/21
    彼のヒトには正攻法でいっても通じないと思う.それよりも,ホントに栞で溢れかえった図書館を作って楽しんだ方が,彼のヒトにはショックなんじゃないかしら(^^;).
  • 残業と過労死の基準 - The best is yet to be.

    昨日付けの朝日新聞に、マクドナルドの店長の過労死についての記事が掲載されていた。 日マクドナルド横浜市内の店舗の女性店長(当時41)が昨年10月、勤務中にくも膜下出血で倒れ、死亡したのは過重労働が原因だとして、遺族らが5日、横浜南労働基準監督署に労災の申請をした。同社は「名ばかり店長」の長時間労働が指摘されてきたが、支援する労働組合・連合では「過労死が明らかになるのは初めて」という。 連合などによると、女性店長は昨年10月16日夕、別の店舗で行われた新製品に関する講習中に突然、倒れた。救急車で病院に運ばれたが、3日後に亡くなった。亡くなる前の半年間の残業時間は、出勤に使っていた車の駐車記録などから推定すると、過労死ラインとされる1カ月80時間を超える月が3カ月あった。最長の7月には約120時間に及んでいたとみられる。 女性は、昨年1月に店長に昇進。店長を含め正社員2人の体制で、月商1千

    残業と過労死の基準 - The best is yet to be.
  • 図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.

    現場を脇においたような意見が多くてゲンナリする。今に始まったことでもないが。 生存がかかっているホームレスの対応ってライブラリアンにできるの? できません。ライブラリアンは医療や福祉の専門家ではありません。行政の担当セクションに連絡通報した段階で、するべきことは尽きています。もちろん個人的に勉強して何がしかの知識を持っているスタッフがいる可能性はありますが、組織として期待するのは無理です。ましてや、カウンターパートは派遣などのいわゆる非正規雇用のスタッフが多く、手が回らないでしょう。 ありうる対応策としては、専門家が図書館に常駐もしくは高い頻度で巡回することでホームレスの保護に当たる、というあたりが限度でしょうか。図書館は、情報の案内は出来ても、人生の案内は出来ません。シェルターにもなれません。 図書館の目的外利用って追い出されるの? 館内が非常に混雑していたとき、携帯ゲーム機で遊んでいた

    図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/02
    もろ手を挙げて同意!
  • スーパーライブラリアン? - The best is yet to be.

    図書館て「場」でしょ。さまざまな機能、さまざまなシステム、さまざまなワークフローが複合的に組み合わさって成立するしろものでしょ。その「場」に勤務する人材をライブラリアンと呼ぶのであってさ。 だったら、スーパーという形容詞をつけるべきは、人じゃなくて個々の技能なんじゃないの?スーパーなカタロギング、スーパーなレファレンス、資料修理、ILL、利用指導、施設管理、エトセトラ、エトセトラ。各分野においてそれぞれ抜きん出たスキルの持ち主がいて初めて、「スーパー○○」という呼称が成立しうるんだと思うんだけど。 一般的な企業で考えてもさ、営業、広報、企画、開発、経理、人事、法務、在庫管理、等々の各分野においてはスペシャリストが成り立ちうるだろうけど、「スーパー会社員」て言われたら、?マークでしょ。『企業戦士ヤマザキ』じゃあるまいし。単騎で何でもできるなら、チームワークの意味がないじゃない。 次代の「館界

    スーパーライブラリアン? - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/08/06
    まったくもって同感.『市民の図書館』へのアンチテーゼとして「スーパー司書」って出て来たんじゃないかと邪推してますけど,それにしてもピントがずれまくりじゃないかと.
  • 怒らないから、何に使ったのか言ってみなさい。 - The best is yet to be.

    昨日より図書館系クラスタの一部で話題になっている件について。 http://homepage3.nifty.com/riyosha/ インターネットでの反応(pdf) 簡単に言うと、「練馬区光が丘図書館利用者の会」という団体があって、これはどうも地域住民が図書館の利用についてコミットしていくために結成した組織らしい。で、練馬区立図書館の貸出履歴保存問題については2008年1月頃にブログやそのコメント欄で議論が積み重ねられてきたのだけれど、その「利用者の会」がweb上の議論を全文転載して一つのドキュメントにまとめ、組織のHP上にPDFでアップロードしており、それに気付いたbibliobloggerの不興を買った、というのが事の次第。関心を持たれた方は、はてなブックマーク - 「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」報道に関して: 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ)からリンクされているエント

    怒らないから、何に使ったのか言ってみなさい。 - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/06/10
    すこぶる同意.
  • クロ現の「出版不況」を視た - The best is yet to be.

    6月4日付クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない-出版不況の裏側-」を視た。以下に感想を羅列。 番組中、書店が売りたいを売ろうとする試みとして「屋大賞」が紹介されていたが、あれってそういうアプローチなのか。客がランキングを選ぶというのなら、そこで供給側が採るべきは新しいランキングを創設することではなく、客の消費行動を変えるやり方ではないのか。実際、屋大賞とて2位以下は注目されないと番組で語られていた。出版点数が増大しているならなおさら、上位ランキングではなく売れ筋のの関連を奨めていく方が購入される可能性が高いんじゃないの。リアルな出版物の間にトラックバックは表示されないけれど、書店員やビブリオマニアの頭の中には、おそらくとのつながりが網の目のように浮かび上がっているはず。そういうつながりを消費者に明示していけるなら、書店員の職能をアピールする好機とも言えるわけ

    クロ現の「出版不況」を視た - The best is yet to be.
  • 図書館の本を自分で戻してはダメ? - The best is yet to be.

    いちいち頷きたくなりますね。 ところで、日図書館では読み終わったあとにを自分で書架にもどすことが推奨されているかのようなところがあるが、あれって一般的なんかね? 米国の図書館では、取ったは自分の手で棚に戻してはいけないとされていた。すくなくとも NYPL ではそうだった。を書架に戻すのは図書館員の仕事なのだ。図書館の検索性を考えると、素人が間違った場所に戻してしまうことのほうがよくないことなのである。ときどき、新山の実家の近くの公立図書館には書架がえらく荒れている時期があって、そういうときは明らかに分類のちがうが関係ない棚に置かれていたり、目録にあるはずの (しかも貸出もされてないはずの) が見つからなかったりする。こういうときは図書館員に聞いても「じきに蔵書整理をやりますので…」と言われてしまい、実にがっかりするのだが、これは一般人にを返させるのが原因だと思う。まあ、人手

    図書館の本を自分で戻してはダメ? - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/05/08
    ホントは,自分で戻せないようでは「近代市民」じゃあないんですけどね.鶏が先か卵が先か,ちと悩ましい.
  • アーカイブこそ図書館の使命 - The best is yet to be.

    COMIC1の見誌が明治大学の新図書館に寄贈される件について、永字八法にてみたびエントリが起こされている。 気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - 永字八法 遺したくない著作権者と未来永劫残したい図書館 - 永字八法 殺されてでも遺したい - 永字八法 (なお見誌寄贈の件についてはCOMIC1代表によるブログも参照のこと:COMIC1準備会日記: 見誌) 手短に書く。自分の感覚では、図書館等によるアーカイブはそもそも発行人の意志を斟酌する必要はない。気心の知れた仲間に著者が直接コンテンツを受け渡すような牧歌的な間柄ならばともかく、同人誌といえど不特定多数に頒布しているような代物を発行人がコントロールできると考える方がおかしいのではないか。"publish"と"public"が語源を同じくしていることを思えば、あらゆる出版物は出版された時点で保存されることを

    アーカイブこそ図書館の使命 - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/05/08
    遅ればせながら.
  • 2008年J2第7節・アビスパ福岡‐FC岐阜 - The best is yet to be.

    ぎっふぎふにされますたorz アビスパ福岡1-5FC岐阜 得点:北斗(18分)片桐(56,57分)高木(59分)梅田(61,83分) 蜂スタメン GK22吉田宗弘 DF 3山形辰徳 DF 5長野聡 DF 6布部陽功(→田中佑昌62分) DF17中島崇典(→大久保哲哉64分) MF14中村北斗 MF 7久藤清一 MF 8タレイ(→城後寿68分) MF16久永辰徳 FW 9黒部光昭 FW25グリフィス http://www.jsgoal.jp/result/2008/0412/20080200030220080412_detail.html 詳しく思い出すと血圧があがりまくるので簡単に。前半はさほど悪くない展開でした。北斗の先制ゴールはきれいな形だったし、崩す場面もいくつかあったし。 後半の大量失点についてですが、情けないのは5点取られたことよりも、最初の失点後に守備が完全にパニックに陥ったこ

    2008年J2第7節・アビスパ福岡‐FC岐阜 - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/04/14
    「指揮官が悪ければ部隊は全滅する」という鶴岡一人の名言を思い出す.何とかならないものですか?
  • あやまちを照らす灯を - The best is yet to be.

    現状認識としてはおおむね妥当と言えよう。 図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1。 パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構続く。 長持ちした一部の人はスタッフのリーダーになるなどして若干高い給料を得られるが、一箇所で長持ちする人は少ない。業界を去っていく人も多い。このため、適当に応募してきた人間をとっかえひっかえして回していくのが図書館業界の流れである。そうではない図書館もまだ多いが、今後この傾向は加速するだろう。 しかし図書館業務のアウトソーシングはなくならない。行政にしろ学校にしろ図書館というのは真っ先に予算が削られ、切り詰められていく組織なのだ。経験の浅い人材で適当に業務を回しているだけでも表向きの数字*2は悪化しないから行政や議会で問題視されにくい。しかしこの寒い事情がずっと続くとどうなるか?そこまでは誰

    あやまちを照らす灯を - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/03/23
    お見事.僕には,こうは書けない. / それ故,別のことを書くことで,ご勘弁願います.
  • 労働法制は詳しくない? - The best is yet to be.

    さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。 橋下知事が若手職員を対象に初の朝礼 女性職員が知事に反論 (1/2ページ) - MSN産経ニュース たかだか15分であろうと、始業前すなわち勤務時間外に勤務に就くとなれば、超過勤務になるのは当然の道理でしょう。始業が何時か知らないけど始業後に朝礼を始めれば良いだけのこと。若手だけの朝礼であれば他の職員で仕事は回るわけだし。むしろここで重要なのは、サービス残業を是認するような意見をマスメディアに出してしまったことじゃないかな。もちろん実態としてサービス残業が横行しているのは官民とも明らかであるけれど、公共セクションこそ率先してサービス残業削減に取り組む姿勢が求められるところ、このような遵法意識の無さを曝け出しては、信頼され

    労働法制は詳しくない? - The best is yet to be.
  • Amazonのウィッシュリストの件 - The best is yet to be.

    流出だ流出だと騒ぐ声を(たぶん2chまとめサイトあたりで)いくつか見たのだけれど、流出とは「秘匿されることが前提の情報が第三者にも知られてしまうこと」をそのように呼ぶのであって、Amazon側が「ウィッシュリストは公開されることが前提の機能」と考えていた場合、つまり第三者が知ることを想定の範囲内において実装した機能ということであれば、流出とは言えないだろう。この場合、問うべきは「ウィッシュリストが公開されることを利用者に対して十分に周知していなかった点」であり、さらには「そもそも、ほしい物リストは、アメリカ文化で、友人や家族にプレゼントして欲しいものをあらかじめリスト化する習慣に合わせてできた機能。公開して使うことが前提になっている」(asahi.com:アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 名も表示 - 社会)などという日にない文化慣行をそのまま持ってきたAmazonの無思慮さ

    Amazonのウィッシュリストの件 - The best is yet to be.
  • はてブのコメントの抑制法 - The best is yet to be.

    アカウントを持っていれば誰でも、そして字数制限内であればいくらでもクリップしてコメントを書けるという敷居の低さが、SBMのコメント文化を栄えさせたわけだけど。ネガコメを「見たくない」ではなくて「書いて欲しくない」というニーズがあるのなら、商用サービス提供者の側からすると考えざるを得ないのでしょうし、たぶん考えている。いや、「自分が見たくないようなコメントは書かせない」という考え方がどれほどヤバいものであるかは、わかっている人はわかっているでしょうけど、それはそれとしてね。コメントでの批判に耐性が低い人とか、負荷を受けまくって傷だらけの人に「ストレスにまみれて生きろ」というのも、いささか酷な気はします。個人的には、そういう人は万人に閲覧可能な場所に文章を綴ることはないと思うけれど。 はてな市民何日というがあるけど、ぶくまも、ぶくま日数とぶくま数とでぶくま値を作ってそれで、ぶくまのリストをソー

    はてブのコメントの抑制法 - The best is yet to be.
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/03/10
    「対話」としては,まあお互い様なところもあるので,我慢できるところは耐えるのも勉強かと思いました(自分にどこまで耐性があるかは,はなはだ疑問ですが).
  • コインには「ありがとう」を添えて - The best is yet to be.

    タイトルで言いたいことが終わってしまった…。念のため書いておくと、自動販売機にコインを投入後、ありがとうの気持ちを込めてボタンを押すと缶コーヒーがうまくなる、という話ではない。 石町日記にて、感情労働について書かれている。 日経新聞23日付の一面特集に「感情労働」という見慣れぬ用語があった。労働関係の方々には知られていた概念なのだろうが、私が目にしたのは初めて。勉強になりました。労働環境は厳しくなっているが、「肉体労働」、「頭脳労働」、「感情労働」のうち、もっとも負担が大きいのは、最後の労働であろう。精神的負担が大きく、ストレスが増大しますから。 記事にもあったように、「お客様は誰でも神様」という風潮が強い場合、Emotional Labour Costはほとんどゼロに張り付く。記事では「スマイルはゼロ円」から脱却すべく、笑顔に対価を与える試みも紹介されていたが、これが可能なのは非常に限

    コインには「ありがとう」を添えて - The best is yet to be.