タグ

ブックマーク / www.sanin-chuo.co.jp (1,804)

  • 「子どもを減らして日本を滅ぼそうとしているのか」 丸山島根県知事 国立大学授業料値上げ視野の自民党に怒り 「政権から転落したいのか」 | 山陰中央新報デジタル

    自民党教育・人材力強化調査会が国立大学の値上げを含む適正な授業料の設定を提言したのを受け、島根県の丸山達也知事は21日の定例会見で「子どもを減らして日を滅ばせようとしているのか。自民党は政権から転落したいのか」と猛烈に批判した。 自民の調査会は、国立大学は国際競争力を強化するために値上げも視野に入れた適正な授業料の設定と、奨学金の拡充など負担軽減をセットで検討すべきだと提言している。 これに対し丸山知事は、24カ月連続で実質賃金が下がっている現状に加え、政府が少子化対策で創設する「子ども・子育て支援金」による国民負担の増加を挙げ、調査会の提言は「教育の世界でも値上げしようとする発想は無神経で尋常ではない」と切り捨てた。 自民党候補が敗れた先の衆院島根1区補選にも触れ「(党部は)補選の結果を見たのか。こんな政策では地域支部が頑張っても選挙で勝ち上がるのは容易ではない。こんな状況で平然と

    「子どもを減らして日本を滅ぼそうとしているのか」 丸山島根県知事 国立大学授業料値上げ視野の自民党に怒り 「政権から転落したいのか」 | 山陰中央新報デジタル
  • 【写真特集】絶好の登山シーズン到来 寒暖差への対応必須 <大山プロガイド協会リポート> | 山陰中央新報デジタル

    中国地方最高峰・大山(標高1729メートル)が絶好の登山シーズンを迎えた。三徳山や船通山など、近隣の山々の様子を含めて大山プロガイド協会にリポートしてもらう。 下宝珠越=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 中宝珠越付近から見る三鈷峰=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 三鈷峰より=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 小屋手前の稜線=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 ユートピア避難小屋=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 象ヶ鼻からの避難小屋と三鈷峰=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 ようやく出てきたフキノトウ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 サンカヨウ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 ダイセンキスミレ=2024年5月14日、大山プロガイド協会提供 オオバギボシ=2024年5月14日、大山プロガイド協

    【写真特集】絶好の登山シーズン到来 寒暖差への対応必須 <大山プロガイド協会リポート> | 山陰中央新報デジタル
  • 伝統のささ巻き作り開始 安来・比田 | 山陰中央新報デジタル

    安来市広瀬町の比田地区で、恒例のささ巻き作りが始まった。6月上旬にかけて2万を手作りする予定で、住民らがササの下準備や粉ひきに追われた。 同地区で作られるささ巻きは「あらエッサくんのちまき」として知られる。製造に関わっていた住民グループが解散したため、高齢者施設向け給サービスを手掛ける忠光フードサービス(松江市浜乃木3丁目)の田辺亮社長(43)が、父親の古里で、祖父母も作っていた比田のささ巻きを復活させようと昨年に業務を引き継いだ。 20日は広瀬町内などから6人が集まり、山でのササ取りや下準備、粉ひきといった作業を進めた。試しに団子をササで巻き、今年のササの状態を確かめた。作業の管理役を務める地元の上廻芳和さん(79)は「伝統ある比田のささ巻きを続けていく」と話した。 送料込みで103300円、204600円で販売。28日まで受け付ける。問い合わせは忠光フードサービス、電話0852

    伝統のささ巻き作り開始 安来・比田 | 山陰中央新報デジタル
  • プロテリアル人員削減へ 安来の工場、子会社100人超 収支改善へ全体で1500人 | 山陰中央新報デジタル

    プロテリアルグループの主力生産拠点である安来工場。グループの収支改善を目的に早期退職者の募集が行われている=安来市飯島町 安来市内に主力の安来工場を持つ金属部品製造などのプロテリアル(社・東京都江東区)が、同社とグループ会社を合わせた国内の従業員約1万2千人のうち、1500人程度を削減する方針であることが17日、分かった。グループの固定費を削減し、収支を改善するのが狙いとみられる。安来市内の工場やグループ会社では少なくとも100人以上の削減を見据えているとみられ、早期退職者の募集が始まっている。 【動画・写真】プロテリアル安来工場 1万トン級の大型プレス機も 関係者によると、グループの業績は2023年度まで9期連続で計画割れとなっている。収支改善に向けて間接部門の人件費などの固定費を削減するため、プロテリアルと国内グループ会社で1500人程度の削減が必要だとして、転進支援制度を設けて募集

    プロテリアル人員削減へ 安来の工場、子会社100人超 収支改善へ全体で1500人 | 山陰中央新報デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/18
    早かれ遅かれこうなる運命だったのかなあ。鮎川義介は何を思うか。
  • 岸田首相に来てほしくない 「政治とカネ」で逆風、告示後島根入り調整も「逆効果」 | 山陰中央新報デジタル

    「岸田首相に来てほしくない」ー。細田博之前衆院議長の死去に伴う衆院島根1区補選に新人候補を擁立する自民党の島根県関係者が難色を示している。全国3補選のうち唯一、事実上の与野党対決となり、岸田文雄首相にとって政権の命運を握る負けられない戦いとなる。党部は首相の島根入りを調整する一方、「政治とカネ」の問題で逆風を受ける地元からは「逆効果」との声が上がる。 「皆さまと同様、私も今回の問題は強い憤りを感じている。当に釈明のしようがない残念なことだ」 7日、松江市内での集会で、錦織功政氏(55)が20人を前に、自民派閥の政治資金パーティー裏金事件への怒りをあらわにした。集会や街頭に立つ先々で、自らを公認する党を批判する姿は異例だ。 裏金事件後、初の国政選挙となる3補選(16日告示、28日投開票)で、自民は東京15区と長崎3区で候補者擁立を断念。唯一公認候補を立てる島根1区での議席死守に向け、小渕

    岸田首相に来てほしくない 「政治とカネ」で逆風、告示後島根入り調整も「逆効果」 | 山陰中央新報デジタル
  • 新型車両デビュー、最初で最後「歴代のやくも」撮影ツアー 全国の鉄道ファン熱狂の4日間 | 山陰中央新報デジタル

    岡山ー出雲市駅間を走るJR山陰線・伯備線の特急やくもの新型車両273系が6日デビューした。42年ぶりの新型車両の導入に加え、国鉄時代から活躍する381系電車が引退することから、8日は歴代車両が並ぶ見学ツアーが開かれ、参加者のみが乗車できる専用列車も走った。全国の鉄道ファンでにぎわった数日間を振り返る。 (政経部・石倉俊直) 疾走し岡山へ向かう「スーパーやくも」編成。窓上の赤字のロゴマークが目を引く=出雲市内 新型車両デビュー前日の5日は、2023年2月にリバイバル塗装で復刻した381系「スーパーやくも」編成の運行最終日だった。 紫色の独特な塗装で復活直後はファンの間で話題となり、最終日が近づくにつれて沿線や駅は最後の雄姿を撮影するギャラリーでにぎわった。 桜が見頃を迎えた玉湯川の鉄橋を渡る出雲市行きのスーパーやくも。運行最終日の5日は多くの鉄道ファンが訪れた=松江市玉湯町湯町 やくもより停

    新型車両デビュー、最初で最後「歴代のやくも」撮影ツアー 全国の鉄道ファン熱狂の4日間 | 山陰中央新報デジタル
  • 日野橋補修に数十億円 米子市試算、検討委に報告 | 山陰中央新報デジタル

    米子市内の日野川に架かる国の登録有形文化財「日野橋」の在り方検討委員会の初会合が28日、市役所であった。白い六つのアーチが特徴で「歴史的景観」として市民にも親しまれるものの、1929年の供用開始から95年が経過。市は数十億円規模の補修費を見込んでおり、伊木隆司市長は「存続か、撤去か、踏み込んだ議論をする時期に入った」と述べた。 市は、塗装塗り替えを含む補修費用を約12億円と試算。塗膜部分から有害塗料の低濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)が検出されており、存廃にかかわらず環境省基準に基づき2027年3月末までに除去しなければならず、除去を含めると補修費用は最大20億円程度に膨らむ。補修後も、5年後、20年後、40年後の修繕などでその都度「数十億円が必要」と想定する。 車の通行が禁止され、歩行者と自転車などの二輪車が渡れる日野橋 橋の通行は徒歩や自転車、バイクに限られ、下流に架かる国道9号の「

    日野橋補修に数十億円 米子市試算、検討委に報告 | 山陰中央新報デジタル
  • 「商都米子」の歴史伝える写真集 米子北斗高生が制作 本通り商店街を収録 | 山陰中央新報デジタル

    米子北斗高校(米子市夜見町)の3年生4人が、米子市中心部の通り商店街の写真集を制作した。各商店を訪ねて収集し、店主らに取材もして「商都米子」の歴史に触れた労作。昭和から現在までの街を見比べられるよう工夫した。300冊発行し「探究資料にしてほしい」と市内の小中学校、高校に無償配布した。 中高一貫校で中学から地域活性化をテーマに進めた探究学習の...

    「商都米子」の歴史伝える写真集 米子北斗高生が制作 本通り商店街を収録 | 山陰中央新報デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/03/30
    斯様な記事を有料にしてしまうのは地域紙の責任放棄でしょう。
  • ネット販売が時代の流れだけど... 応援したい地元店 「どうなる? まちの書店」 さんコメ!<最終回> | 山陰中央新報デジタル

    ネット販売が時代の流れだけど... 応援したい地元店 「どうなる? まちの書店」 さんコメ!<最終回> 読者の皆さんから意見を募り、山陰中央新報とSデジに掲載する「さんコメ!」。今回が最終回となります。「どうなる?まちの書店」にたくさんの投稿をありがとうございました。いただいた全ての投稿と、記者の雑感を掲載しています。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています) 1、若い頃は屋さんと言うと身近な書店で前を通ってもちょっと寄ってみるのが普通でしたが、高齢になると送られてくる「家の光」や専門誌が月の購読誌で新聞の広告で欲しいがあるとファクスで注文し、まず屋さんに出向くことがなくなりました。スマホでもちょっとした物語があるとそこで関心を持って読みます。私たち以上に若い人たちは情報網も幅広くすぐ手が出せるネットでの購入は家にいながらにして気軽にでき、そこも魅力の一つではないかと思

    ネット販売が時代の流れだけど... 応援したい地元店 「どうなる? まちの書店」 さんコメ!<最終回> | 山陰中央新報デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/03/03
    取り上げられている声の主がほぼ50代以上なのが……
  • バス運転手10人以上が体調不良 「レイクライン」全便運休 松江、30日から2月2日まで | 山陰中央新報デジタル

    松江市交通局が29日、市バス運転手が新型コロナウイルスやインフルエンザに感染したため、市内の観光名所を巡る「レイクライン」を30日から2月2日まで全便運休すると発表した。一般の路線バスは現状通りの便数で運行する。 運転手88人のうち、10人以上が体調不良で休んでおり、このうち29日時点で3人が新型コロナウイルス、2人がインフルエンザに感染したことが分かった。 レイクラインは1時間に1便で、30、31の両日は1日9便、2月1、2の両日は10便をそれぞれ運行する予定だった。10~12月の平日1日の利用者数は、1便当たり15~20人。 同局運輸企画課の佐藤広樹課長は「松江を観光される方に不便を掛けることになり、申し訳ない」と話した。 (佐々木一全)

    バス運転手10人以上が体調不良 「レイクライン」全便運休 松江、30日から2月2日まで | 山陰中央新報デジタル
  • 【詳報】一畑バス4路線、廃止方針から1路線を存続へ 松江・雲南・安来 3路線はバス新設などで通学維持 | 山陰中央新報デジタル

    松江、雲南、安来の3市を走る一畑バス4路線(マリンプラザ、御津、大東、荒島)の9月末での廃止方針を巡り、松江市が23日、一畑バスや雲南、安来両市との協議の結果、4路線とも代替策のめどが付いたと発表した。同市島根町と市中心部を結ぶマリンプラザ線は一部の区間や便数を縮小しつつ、通勤、通学時間帯などに配慮して存続する。他の3路線は廃止となるものの、市営バスや松江、雲南両市のコミュニティバスを充てて対応する。 マリンプラザ線は4路線で最多の30人の県立高校生が通学に利用し、受験を控える中学3年生の進路選択への影響が懸念される中、松江市の要望を踏まえ、一畑側が存続を再考した。 市や同社によると、マリンプラザ線(一畑バス社-マリンプラザ前)は10月1日以降、途中の西川津町内のバス停から島根町のマリンプラザ前までの区間が存続。西川津町から市街地方面は同社が運行する万原線や市営バスに乗り換えとなる。現状

    【詳報】一畑バス4路線、廃止方針から1路線を存続へ 松江・雲南・安来 3路線はバス新設などで通学維持 | 山陰中央新報デジタル
  • 創業者の地元・パリミキ奥出雲店31日に閉店 多根氏の思いは永遠に | 山陰中央新報デジタル

    多根良尾氏の生誕100周年記念冊子を手に、思い出を語る奥出雲多根自然博物館の宇田川和義館長=島根県奥出雲町佐白、奥出雲多根自然博物館 大手眼鏡チェーン「パリミキ奥出雲店」(島根県奥出雲町佐白)が、来店客の減少などを理由に31日で閉店する。運営する「パリミキホールディングス」の創業者・多根良尾氏(1905~86年)が出身地に出店して37年、店舗は地域の象徴、誇りとして愛されてきた。住民は閉店を惜しみながら、ふるさとに貢献した多根氏の功績を次世代に伝える。 パリミキは1930年、多根氏が兵庫県姫路市に「正確堂時計店」として創業し、60年に「メガネの三城」に改称して国内外に出店した。現在は、社名が「パリミキホールディングス」に変わり「パリミキ」の店舗名で展開される。 「売れても売れんでもいいから店を出そう」。多根氏の思いから1986年11月、山陰11店舗目として出店したのが仁多店(現・奥出雲店)

    創業者の地元・パリミキ奥出雲店31日に閉店 多根氏の思いは永遠に | 山陰中央新報デジタル
  • 大田唯一の書店閉店へ ブックセンタージャスト ネット普及 採算性悪化 本ビジネス正念場に | 山陰中央新報デジタル

    特設コーナーの前で交流する千早茜さん(左)と大田店の文芸担当者=2023年4月、大田市大田町、ブックセンタージャスト大田店 大田市内で唯一の書店の「ブックセンタージャスト大田店」(大田市大田町)が3月末に閉店する。電子書籍やネット通販の普及を背景とした営業不振が理由。市外でも身近なまちの書店が姿を消しており、既存のビジネスモデルは厳しさを増している。(勝部浩文) [関連記事]を愛し、書店の可能性を信じる ブックセンタージャスト大田店 文芸担当・島田優紀さん 3月末で閉店するブックセンタージャスト大田店=大田市大田町 経営するホームセンター・ジュンテンドー(益田市遠田町)によると、大田店は1987年に開店。書籍やコミック、雑誌のほか、CDやDVDレンタル、ゲームソフト販売を手がける。近年は電子書籍のネット通販が拡大。レンタルもネットによる定額制の配信サービスが広がり、同店に限らず実店舗

    大田唯一の書店閉店へ ブックセンタージャスト ネット普及 採算性悪化 本ビジネス正念場に | 山陰中央新報デジタル
  • 存続してほしいけど、普段は便利な自家用車ばかり 「細る生活交通、どう考える?」 さんコメ! | 山陰中央新報デジタル

    読者の皆さんから意見を募り、山陰中央新報とSデジに掲載する「さんコメ!」。「細る生活交通、どう考える?」にたくさんの投稿をありがとうございました。いただいた全ての投稿と、記者の雑感を掲載しています。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています) 1、JR木次線の廃線が危惧されるなか、私も反対をする1人です。しかしイベントがあると積極的に活用するのですが、日常ではやはり便利な車ばかりです。先日、木次線を走る列車に1人しか乗ってない現状を見た時にこれでは無理だなと実感しました。理想と現実はあまりにかけ離れてる。廃止反対を叫ぶのではなくて、じゃあ何とかして利用して、やっぱり木次線は必要不可欠と県や国に行動的届けましょう。(miko、64歳) JR木次線の普通列車。存続に向けて危機感が高まっている(資料) 2、全国的に高齢者の事故が増加していて運転免許証返納が言われているが、田舎では車が

    存続してほしいけど、普段は便利な自家用車ばかり 「細る生活交通、どう考える?」 さんコメ! | 山陰中央新報デジタル
  • 江戸の飢饉時は冷夏 安来清水寺の大杉が裏付け 年輪分析「天保」特に顕著 | 山陰中央新報デジタル

    1991年の台風で倒れた安来市清水町の古刹(こさつ)、清水寺の杉の巨木(推定樹齢500年)の年輪から、江戸期の天保の飢饉(ききん)(1833~39年)にこの地域が顕著な冷夏だったことが裏付けられた。島根大などの研究者が年輪を分析した。これだけの巨木のサンプルは貴重だといい、分析結果を記したモニュメントにして9日、寺に奉納された。 (桝井映志) 巨木は根堂に至る石段の近くにあり、...

    江戸の飢饉時は冷夏 安来清水寺の大杉が裏付け 年輪分析「天保」特に顕著 | 山陰中央新報デジタル
  • 江戸の大商家?櫓? 松江大橋川沿いに大型建物の礎石 城下町遺跡「舟運要衝の象徴か」 | 山陰中央新報デジタル

    松江大橋南詰め付近にある江戸時代の松江城下町遺跡(松江市白潟町・八軒屋町)の発掘調査で、建物の柱を立てる基盤となる礎石が11カ所で見つかった。最も大きい石で直径が105センチあり松江城下で最大。一帯は大橋川の舟運の要衝で大きさや箇所の多さから、礎石は大型商家の建物か、船の運航を見渡す櫓(やぐら)を支えた可能性が高いという。(原暁) 島根県埋蔵文化財調査センターが13日に発表した。大橋川河川改修事業に伴い...

    江戸の大商家?櫓? 松江大橋川沿いに大型建物の礎石 城下町遺跡「舟運要衝の象徴か」 | 山陰中央新報デジタル
  • 秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル

    羽柴秀吉による1581年の鳥取城兵糧攻めで落城後、助け出された人々がかゆをべた直後に亡くなったのは、急激な栄養投与で重篤な合併症を引き起こす「リフィーディング症候群」が原因だったー。そんな論文を東京都立多摩総合医療センターの鹿野泰寛医師と、鳥取県立博物館の山隆一朗学芸員らがまとめた。日最古のリフィーディング症候群の事例としている。 鳥取城の兵糧攻めは「鳥取城渇(かつ)え殺し」とも言われ、期間は3カ月以上にわたり、多くの餓死者が出たとされる。籠城した城主の吉川経家が、城兵らの命と引き換えに切腹して籠城戦は終わり、開城された。 論文は、織田信長の家臣だった太田牛一が信長の生涯をまとめた「信長公記」と、秀吉に仕えた竹中重門が著した秀吉の一代記「豊鑑(とよかがみ)」に着目。二つの古文書には落城後、飢餓状態にあった人々に秀吉がかゆを振る舞ったところ、大量にべた人が急死し、少しずつべた人は生

    秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル
  • 松江西高の新学科設置を不認可 教育課程不適切や教員と対立理由 私学審が答申 | 山陰中央新報デジタル

    私立の学校法人永島学園松江西高校(松江市上乃木3丁目)が就職特化をうたい、2024年度の新設を目指す「総合学科」について、島根県私立学校審議会(会長・肥後功一島根大副学長、10人)が16日、設置を認めない方針をまとめ、丸山達也知事に答申した。教育課程の内容が不適切で、学科設置を巡り法人と教員が対立している現状を理由に挙げた。県は早急に可否を判断する。 [関連記事]松江西高「不認可」 既存学科で職業体験実施 法人側、再び認可申請へ 松江西高には、進学などを目指す普通科(定員140人)と、情報処理や簿記を学ぶ総合ビジネス科(同40人)がある。法人側は24年度入学生から、有償型...

    松江西高の新学科設置を不認可 教育課程不適切や教員と対立理由 私学審が答申 | 山陰中央新報デジタル
  • 前方後円墳 奥出雲で新たに77基 赤色立体地図 発見に貢献 本庄考古学研究室・曳野律夫さん | 山陰中央新報デジタル

    島根県奥出雲町で、これまでに5基しか見つかっていなかった前方後円墳が新たに77基発見された。松江市の考古学者3人でつくる庄考古学研究室が、町が森林管理のため製作した地形の立体感が分かる「赤色立体地図」で浮かび上がった古墳に目星を付け、多数の発見に至った。 赤色立体地図は、航空レーザー測量で標高データを集めた地図で、どの方向から見ても立体的に見えるため、細部の地形が分かりやすい。傾斜がきついほど赤色が濃くなり、なだらかだと白っぽくなる。古墳のように人工的に造られた地形の場合、形が浮かび上がるという。 前方後円墳は畿内政権とのつながりを象徴する古墳と考えられている。出雲部ではこれまで...

    前方後円墳 奥出雲で新たに77基 赤色立体地図 発見に貢献 本庄考古学研究室・曳野律夫さん | 山陰中央新報デジタル
  • ブロンズ色のやくも初公開 JR西 宍道湖の夕日などイメージ | 山陰中央新報デジタル

    JR西日が17日、岡山-出雲市駅間を結ぶ特急やくもの新型車両273系を、大阪東大阪市内で報道関係者に初公開した。宍道湖の夕日、石州瓦の深い赤やたたら製鉄の炎をイメージした新色「やくもブロンズ」の車両で、雲をあしらい、現行車両に比べ揺れを少なくする国内初の仕組みを採用。2024年春にデビューする。 デザインのコンセプトは「山陰、伯備線の風景に響き、自然に映える車体」。外装はやくもブロンズを基調に、窓の周囲はクリーム色で塗装した。「山陰のわが家のようにくつろげる、温(ぬく)もりのある車内」もテーマ。普通席は新幹線と同等の座席間隔(1・04メートル)で、乗り心地にこだわったシートを採用した。 グループ向けの座席も設置。半個室で、フラットにできるシートや大型テーブルを設けた。車いすスペースやバリアフリーのトイレ、公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」を備え、全席に電源コンセントを取り付けた

    ブロンズ色のやくも初公開 JR西 宍道湖の夕日などイメージ | 山陰中央新報デジタル