タグ

ブックマーク / yunraai.hatenadiary.org (5)

  • 「地域の資料を 守る・救う・活かす」シンポのご案内(8/4:横浜) - ユメノツヅキ

    地域資料の情報ハブを目指して立ち上げた首都圏ネットMLですが、 時折、文化財等救済ネットワークの一つとして被災資料の保全に関するシンポジウムなどでその存在を言っていただいています。 直接活動…ということはできていませんが、いつでもだれでも地域資料に関する情報を発信・受信できる場として長く続けてまいりたいと思っております。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 前置きが長くなりましたが…。 日は、神奈川資料ネットの運営委員として、ご案内申し上げます。 神奈川資料ネットは今月30日に立ち上げより1年を迎えます。 その節目を迎えるにあたり、8月4日にKUポート スクエア(神奈川大学サテライト)にて、 関東の資料保存ネットワーク(茨城・千葉)の方をお招きし、 下記の通りシンポジウムを開催することになりました。 ご報告いただける茨城の泉田さま・千葉の久留島さまと、 ご報告者を派遣してくださる茨城文

    「地域の資料を 守る・救う・活かす」シンポのご案内(8/4:横浜) - ユメノツヅキ
  • 今の自分がすべきこと - ユメノツヅキ

    真さんがsaveMLAKに書かれたことに呼応しているので、 saveMLAKのMLに投稿すべきかもしれないけれども、あくまでも私見なので、こちらに…。 saveMLAKのAの開設責任者として、プレスリリースに載せていただいています。ありがとうございます。 実は、この動きに関わったきっかけは、Lでした。 savelibraryに、自分が行なった調査のために作成した都道府県・市立図書館(市は主として中央館)のアンケート送付先リストを提供したこと。3月12日のこと。 一館一館調べていく時間が惜しいし、私が行なった調査は科研費によるものでしたので、その意味でもリストは開いていくべきだと思って…。 アンケート送付先リストは、国立公文書館の「全国公文書館」に基づくAのリストもありました。 大震災後、正規雇用の方は自館対応に追われていることは容易に想像できましたし、その方々たちが他館の様子を知りたく

    今の自分がすべきこと - ユメノツヅキ
  • 【転載】宮城資料ネット・ニュース99号(2011年3月29日) - ユメノツヅキ

    宮城資料ネット・ニュース99号(2011年3月29日)を首都圏ネットにご投稿いただきました。 いつもありがとうございます。 サポート体制について、下部に書かれています。 ご提案をお寄せいただきますよう、お願い申し上げます。 (3/29 23:33追記 あせってアップし、掲載できていなかった写真を追加しました。失礼しました) (以下、転載) - 宮城資料ネット・ニュース99号(2011年3月29日) - 東北・関東大震災 歴史資料・文化財被災状況の概況報告 - 宮城資料ネットの平川新です。 ■東北・関東大震災の被災状況 ガソリンがないために動けない事務局では、かつての調査先や教育委員会、郷土史家の方々などに電話をして情報を集めるとともに、地震後に撮影された衛星画像から調査先や文化財の所在地を特定して現況を把握する作業を続けています。これまでに約300件近くの情報を集めました。その概要をお知ら

    【転載】宮城資料ネット・ニュース99号(2011年3月29日) - ユメノツヅキ
  • 【転載】宮城資料ネット・ニュース97号(2011年3月26日) - ユメノツヅキ

    宮城資料ネット・ニュース97号(2011年3月26日)を、首都圏ネットにご投稿いただきましたので、転載させていただきます。 ボランティアのお申し出についても、記されております。状況をご斟酌くださいますようお願い申し上げます。 ※訂正版をお送りいただきましたので、首都圏ネット投稿[00082](3/26、18:03受信)を反映しております。 - 宮城資料ネット・ニュース97号(2011年3月26日) - 大地震発生から2週間 - ■宮城資料ネットの動き *宮城県および文化庁と、歴史資料・文化財の救済体制の構築について検討しております。それにあたり文化庁は、「東北地方太平洋地震文化財等救援事業」として「救援実行委員会をおき、指定文化財・未指定文化財を問わず救済対象とすることを表明しました。文化庁からの協力要請は文化財保存修復学会、全国美術館会議、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)ほ

    【転載】宮城資料ネット・ニュース97号(2011年3月26日) - ユメノツヅキ
  • 【転載】宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - ユメノツヅキ

    宮城資料ネット事務局から、首都圏ネットMLに投稿していただいた記事を転載します。 皆様のご活動に頭が下がります。 地図(転載許可をいただきました。ありがとうございます)の位置は、 添付していただいたWord版を基にブログ管理者が入れました。 ブログはなるべくデータ量を軽くして、携帯からでもアクセスしやすいように メール文を転載させていただいております。 宮城歴史資料保全ネットワークHPは http://www.miyagi-shiryounet.org/ ※更新情報(3/27 20:52):文末が見づらかった(一部文字が欠損)ので、適宜改行しております。 見づらい等は対応しますので、コメント欄にご意見をお願いします。 - 宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - 東北・関東大震災 津波浸水域図を見て - 宮城資料ネットの平川新です。 ■津波浸水域図を見て 2年ほど前に

    【転載】宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - ユメノツヅキ
  • 1