タグ

Neoliberalismと医療に関するwackunnpapaのブックマーク (17)

  • 【ご意見募集中】がん保険金「不払い」、撤回させたが・・・ | 西日本新聞me

    アフラックから男性に郵送された文書。「医師が診断書を訂正する旨のお申し出をいただきましたが、丁重にお断りしました」と記されていた(画像の一部を加工しています) がん保険金「不払い」、撤回させたが・・・ 2023/04/18 18:13 (2024/04/09 14:58 更新) 【投稿】 50代のが2021年秋の人間ドックをきっかけに胃粘膜下のがんと診断され、22年1月までに入院、手術をしました。がん保険に加入していたので、保険金の支払いを申請しましたが、生命保険会社から理不尽な対応に遭いました。結果的に不払いは撤回され、支払われましたが納得いく説明がありません。申請時に提出した診断書に間違いがあり、不払いの判断が出た後、医師による訂正の申し出を断るなど、理解できない対応に、今も憤りを感じています。 は「消化管間質腫瘍(しゅよう)」(GIST)という珍しいがんで、幾度もの検査で判明しま

    【ご意見募集中】がん保険金「不払い」、撤回させたが・・・ | 西日本新聞me
  • 東京都 都立病院など15病院を「独立行政法人」に移行へ | NHKニュース

    東京都は、合わせて15の都立病院や公社病院などについて来年度中に運営を新たな独立行政法人に移行する一方、新型コロナウイルスの感染拡大といった緊急時には病床の確保などを都知事が指示できるようにする方針です。 都は、経営の改善が課題となっている合わせて15の都立病院や公社病院などについて来年度中に新たに設立する独立行政法人「東京都立病院機構」による一体的な運営に移行します。 これにより都は、事務の効率化や集約、医薬品の共同購入などによるコストの削減や、専門性の高い医療人材の安定的な確保や育成を実現できるとしています。 一方で都は、新型コロナウイルスの感染拡大で一時、医療体制が危機的な状況に陥った事態を踏まえ、感染症の流行や災害の発生といった緊急時には病床の確保や医療スタッフの派遣などを都知事が指示できるようにする方針です。 こうした権限を盛り込んだ新たな法人の定款について都は、9月28日に開会

    東京都 都立病院など15病院を「独立行政法人」に移行へ | NHKニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2021/09/25
    パンデミックが猖獗を極める中での愚挙。
  • 地方の感染急増 「またどーんと」解除目安に知事が異論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    地方の感染急増 「またどーんと」解除目安に知事が異論:朝日新聞デジタル
  • 「再開要請」聞き入れず、都が認定 病院を指導へ 透析中止女性死亡 | 毎日新聞

    公立福生病院(東京都福生市)の人工透析治療を巡る問題で、透析治療をやめる選択肢を外科医(50)から提示されて亡くなった女性(当時44歳)について、都が実施した立ち入り検査の結果が判明した。都は、女性が何度も治療中止を撤回したいと訴えたにもかかわらず、外科医は治療再開の要請を聞き入れなかったと認定。「女性の意思確認が不十分だった」と判断した。適切な医療の実施を定めた医療法に抵触していた可能性もあるとして、病院を今後、文書で指導するとみられる。 外科医は「透析治療を受けている患者は『終末期』」と独自に定義し、「(女性に対する)治療義務はなかった」と主張している。しかし、都は終末期について「死期が迫っている状態」と厳密に定義。「透析治療をすれば、患者(女性)の病状からあと3~4年生存できた」と外科医の主張を否定したうえで、治療義務はあったと結論づけた。

    「再開要請」聞き入れず、都が認定 病院を指導へ 透析中止女性死亡 | 毎日新聞
  • 透析中止 学会調査委の調査始まる 公立福生病院 | 毎日新聞

    公立福生病院(東京都福生市)の人工透析治療を巡る問題で、専門医らでつくる「日透析医学会」(理事長=中元秀友・埼玉医大教授)の調査委員会が15日午後、病院の調査を始めた。透析治療をやめる選択肢を提示された腎臓病患者の女性(当時44歳)が昨年亡くなった問題などについて事情を聴き、末期的な容体に限定した学会のガイドラインから逸脱したとみて調べている。 学会が7日に設置した「毎日新聞の記事に対する調査委員会」は土谷健・東京女子医大教授が委員長を務め、透析・腎臓治療の専門医や国会議員、弁護士ら計16人で構成される。調査委のメンバーは15日正午過ぎ、病院に入った。今後、女性のケースについて病院がどう対応したかを重点的に調べ、透析治療中止や、最初から治療しない「非導入」の基準を定めたガイドラインに反していたかどうかを確認する。

    透析中止 学会調査委の調査始まる 公立福生病院 | 毎日新聞
  • 実は「誇大広告」の側面 糖尿病は自己責任、考えの弊害:朝日新聞デジタル

    糖尿病は自己責任。政治家や官僚から、そんな発言が繰り返されています。彼らは生活習慣が関係するといわれる「2型糖尿病」のことを指して言っていますが、2型糖尿病の自己責任論には医学的にどれだけの根拠があるのでしょうか。糖尿病の診療に30年以上携わってきた野田光彦・埼玉医科大教授に聞きました。 記者 糖尿病は大きく二つに分かれますね。インスリンをつくる膵臓(すいぞう)の細胞が何らかの原因で壊れてしまうのが1型。こちらは生活習慣病ではありません。一方、2型は肥満や運動不足が発症にかかわるので「かかった人の自己責任だ」という見方が根強くあります。 野田氏 日人で糖尿病と強く疑われる人は約1千万人で、このうち2型糖尿病が95%を超えるといわれます。2型糖尿病の患者さんの中に、生活習慣が乱れている人が含まれているのは否定しません。ですが、2型の患者全体をそのようにみるのは間違いです。 日の2型糖尿病

    実は「誇大広告」の側面 糖尿病は自己責任、考えの弊害:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2019/03/14
    まずはネオリベに悪意を持って濫用される「生活習慣病」という名称をやめて,むかしの「成人病」に戻すべき。
  • 「命諦めろ」と聞こえた提示 透析中止を拒否した患者親族が受けたショック | 毎日新聞

    公立福生病院(東京都福生市)で人工透析治療をしない選択肢を外科医(50)から提示された女性(当時44歳)が死亡した問題で、外科医は昨年、終末期ではない80代女性と70代男性に治療中止の選択肢を示し、いずれも断られていた。分路(シャント)に障害が発生した場合などに「(治療中止の選択肢を)必ず提示している」と外科医は話している。 関係者によると、腹腔(ふくくう)に透析液を入れ、腹膜を利用して老廃物を除去する「腹膜透析」をしていた80代女性は昨年3月、腹膜が使えなくなったため外科医に相談。外科医は女性の親族に対し、首周辺に管(カテーテル)を入れて透析を継続する治療法とともに「中止する選択肢もある」と話したという。

    「命諦めろ」と聞こえた提示 透析中止を拒否した患者親族が受けたショック | 毎日新聞
  • どこまで「自己決定」だったのか 人工透析患者「死」の選択肢 | 毎日新聞

    東京の「公立福生病院」で昨年8月、腎臓病患者の女性(当時44歳)に対して、外科医が人工透析治療をやめる選択肢を示し、透析治療中止を選んだ女性が1週間後に死亡した。人工透析治療の中止は、死という悲劇的な結果をもたらす。血液透析は「人工腎臓」と呼ばれ、腎臓が全く機能しなくなり尿も出なくなった人のために、機械が老廃物や毒素を取り除く。腎不全で亡くなっていたはずの人が何十年も生きられる。逆に、血液透析をやめれば体内に毒素がたまり、今回の女性のような比較的若い人なら、1週間程度で例外なく亡くなる。 それゆえに、医療の枠組みの中で「死の選択」が行われていたことは驚きだ。医療機関は治療する場所のはずだ。ところが今回は医療機関内で死が選ばれ、実行された。透析治療そのものへの批判が外科医の動機だったことにも衝撃を覚える。

    どこまで「自己決定」だったのか 人工透析患者「死」の選択肢 | 毎日新聞
  • 透析中止で死亡 日本透析医学会が調査へ | 毎日新聞

    「死」の選択肢提示の現場になった公立福生病院の腎臓病総合医療センター=東京都福生市で2019年2月14日午前10時55分、斎藤義彦撮影 公立福生病院(東京都福生市)で昨年8月、人工透析治療をやめる選択肢を示された女性(当時44歳)が死亡した問題で、専門医でつくる日透析医学会(中元秀友理事長)は7日、調査委員会を発足させることを決めた。中元氏によると、調査委員長は医学会理事の土谷健・東京女子医大教授。死亡に関わった腎臓内科医(55)から既に事情を聴き、調査を受け入れるよう松山健院長に要請した。 調査では、医学会が2014年に透析治療中止についてまとめたガイドラインに照らし、女性の事例が適正だったかどうか調べる。厚生労働省が終末期向けに出したガイドラインに適合しているかも検討する。外部有識者が入る倫理委員会で検討し、医学会としてどう対応するのかの方向性を出す。医学会のガイドラインの見直しも検

    透析中止で死亡 日本透析医学会が調査へ | 毎日新聞
  • 医師が「死」の選択肢提示 透析中止、患者死亡 東京の公立病院 | 毎日新聞

    東京都福生市と羽村市、瑞穂町で構成される福生病院組合が運営する「公立福生病院」(松山健院長)で昨年8月、外科医(50)が都内の腎臓病患者の女性(当時44歳)に対して人工透析治療をやめる選択肢を示し、透析治療中止を選んだ女性が1週間後に死亡した。毎日新聞の取材で判明した。病院によると、他に30代と55歳の男性患者が治療を中止し、男性(55)の死亡が確認された。患者の状態が極めて不良の時などに限って治療中止を容認する日透析医学会のガイドラインから逸脱し、病院を監督する都は6日、医療法に基づき立ち入り検査した。

    医師が「死」の選択肢提示 透析中止、患者死亡 東京の公立病院 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2019/03/07
    ドクター・キリコが現実化したのか。
  • 廃棄される抗がん剤、年間720億円分 慶大教授が試算:朝日新聞デジタル

    使い切れずに残り、廃棄された抗がん剤が総額の約7%あり、年間約720億円分にあたるとの試算を慶応大大学院の岩隆・特任教授(経営学)がまとめた。高額な抗がん剤が増える中、効率よく使うことができれば医療費の削減につながる。厚生労働省は今月、残った抗がん剤を他の患者に安全に活用するための調査研究を始めた。 抗がん剤の注射薬や点滴薬の多くは、瓶単位で売られている。患者ごとの使用量は体格によって違い、1回で使い切れないことがほとんどだ。その大半は捨てられてきた。 岩さんは国立がん研究センターなどと共同で、薬の使用回数や瓶の数から1病院あたりの廃棄率を計算。国際的な医療情報データベースも使い、廃棄量を推定した。それによると、2016年度の抗がん剤の市場規模約9745億円の約7・4%にあたる約720億円分が捨てられていた。内訳は市場規模1189億円のオプジーボ94億円分(7・9%)、同1110億円の

    廃棄される抗がん剤、年間720億円分 慶大教授が試算:朝日新聞デジタル
  • 「紹介状ない患者」負担増 対象の大病院5割増に - 日本経済新聞

    厚生労働省は2018年度にも、病院の紹介状なしで受診した際に、患者から追加料金を徴収する大病院を増やす。現在は500床以上の大病院に限っているが、「400床以上」を軸に中規模病院にも対象を拡大。病院数を260程度から約400まで5割増やす。深刻な患者集中や医療スタッフ不足で大病院が高度な専門性を発揮できなくなっており、緊急度の低い患者を地域のかかりつけ医などに誘導する狙い。重い症状の患者が優先的

    「紹介状ない患者」負担増 対象の大病院5割増に - 日本経済新聞
  • https://seo.lin.gr.jp/nichiju/suf/topics/2017/20170623_01.pdf

    国家戦略特区による獣医学部の新設に係る日獣医師会の考え方について 平成29年6月22日 公益社団法人日獣医師会 会長 藏内 勇夫 会は従来から、我が国の獣医師の需給に関しては、地域・職域の偏在は見られ るものの全国的な獣医師総数は不足していないことから、農林水産省のご支援・ご 協力により 6 年制教育修了者への魅力ある職場の提供、処遇改善等による地域・職 域偏在の解消に努めてまいりました。また、我が国の獣医学教育に関しては、文部 科学省、獣医学系大学等多くの関係者とともに半世紀にわたって国際水準達成に向 けた教育改革に尽力してまいりました。 今般、国家戦略特区制度に基づき獣医学部の新設が決定されましたが、全国的観 点で対処すべき獣医師の需給問題の解決、 及び長期的な視点で将来の在り方を十分 に検証して措置すべき獣医学教育の改善については、 特区制度に基づく対応は馴染 まないと考えてい

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/06/25
    “全国的観点で対処すべき獣医師の需給問題の解決、及び長期的な視点で将来の在り方を十分に検証して措置すべき獣医学教育の改善については、特区制度に基づく対応は馴染まないと考えています。”
  • 特集ワイド:病気は「自己責任」か 小泉進次郎氏ら自民グループ「健康ゴールド免許」提言の波紋 | 毎日新聞

    予防に努めれば自己負担軽減→患者は努力しなかった人? 健康管理をきちんとした人は医療費を割り引きます--。小泉進次郎衆院議員が実質的に仕切る自民党小委員会が10月、「健康ゴールド免許」なる新たな制度の導入を提言した。優良運転者に与えられる「ゴールド免許証」の“医療介護版”というが、患者団体からは「病気は自己責任?」と根から疑問を投げかける声が出ている。何が問題なのか--。【小林祥晃】 「予防に努力した人と努力しない人を分けて、医療費負担額に差をつける? それでは病気になった人への制裁ですよ」。「認知症の人と家族の会」代表理事の高見国生さん(73)は、こう言って「健康ゴールド免許には反対です」と話した。ネット上では、今年9月に「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!」と男性フリーアナウンサーが主張した問題と絡め、「同じ考え方をきれいに表現しただけでは」と指摘する意…

    特集ワイド:病気は「自己責任」か 小泉進次郎氏ら自民グループ「健康ゴールド免許」提言の波紋 | 毎日新聞
  • エイズ治療薬、いきなり55倍に値上げ 製薬会社が大炎上

    Martin Shkreli, chief investment officer of MSMB Capital Management, sits for a photograph behind a chess board in New York, U.S., on Wednesday, Aug. 10, 2011. MSMB made an unsolicited $378 million takeover bid for Amag Pharmaceuticals Inc. and said it will fire the drugmaker's top management if successful. Photographer: Paul Taggart/Bloomberg via Getty Images ***Local Caption ** Martin Shkreli アメ

    エイズ治療薬、いきなり55倍に値上げ 製薬会社が大炎上
  • 救急車:「有料化」提案 財務省、軽症者対象に - 毎日新聞

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/05/12
    どこまでネオリベラリズムを蔓延させれば財務省は気が済むのか(怒
  • 軽症患者の救急車、有料化案…教職員削減も検討 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    財務省は11日、教育や科学技術、地方財政、公共分野の財政再建案を公表し、すでに公表済みの社会保障分野を含め、政府の財政健全化計画に反映させる具体策がおおむね出そろった。 教員の人件費削減や、軽症患者が救急車を呼んだ場合の有料化などを打ち出し、財政再建に道筋をつける考えを強く示した。ただ、多くの反発が予想され、議論は難航しそうだ。 11日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、財務省が歳出抑制案を示した。政府は12日の経済財政諮問会議から議論を格化させ、夏までに計画をまとめる。消費税率の10%超への引き上げは封印する方針で、安倍首相のリーダーシップが問われそうだ。 財務省は教育分野で、2015年度に約69万3500人いる公立小中学校などの教職員数は、24年度までに約4万2000人削減できると試算した。削減により、国の財政負担は年間約780億円減らせるとしている。少子化で学級数が減る上、外

    軽症患者の救急車、有料化案…教職員削減も検討 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/05/12
    どこまでネオリベラリズムを蔓延させれば財務省は気が済むのか(怒
  • 1