タグ

労働に関するwashburn1975のブックマーク (179)

  • 『キツイ・汚い・給料安いでなにが悪いのでしょうか?』会社の求人が開き直りすぎてる

    yosaku🟢休眠 @yosakumarimo @namisawa やりがいってのは働いてる人にしか分からないものなのに、企業側が押し付けてくる無神経。 私個人としては。きつくても汚くても休みが少なくても、働いた分が正当に評価されて報酬に反映されてくれるならそれだけでも良い。 それすらない企業ばっかりで嫌になる 2016-06-19 17:14:46

    『キツイ・汚い・給料安いでなにが悪いのでしょうか?』会社の求人が開き直りすぎてる
    washburn1975
    washburn1975 2016/06/20
    これが「雇用改善」やら「失業率低下」やら「空前の求人増」やらの現実である。
  • 若狭町給食センター:勤務時間中の排便禁止…食中毒受け - 毎日新聞

    福井県若狭町で先月下旬、ノロウイルスによる集団中毒があり、事を調理した同町給センターが、調理員の勤務時間中の排便を今後禁止するよう「衛生管理マニュアル」を改定したことが分かった。再発防止に向けた衛生面での改善の一環だが、過剰ともいえる労働現場への規制に、専門家からは疑問の声が上がっている。 センターは8校の小中学校の給を調理しており、先月21日から給べた教職員や児童生徒が相次いで中毒を発症。今月4日までに計363人がノロウイルスに感染した。センターは業務停止となり、来月中旬の再開に向… この記事は有料記事です。 残り380文字(全文633文字)

    若狭町給食センター:勤務時間中の排便禁止…食中毒受け - 毎日新聞
    washburn1975
    washburn1975 2016/06/10
    オレが小学生だったら、給食センターのおばちゃんたちが便意を我慢しながら作ったメシなんて食いたくない。
  • 働く人として尊重されない 疲弊する非正規社員 - Yahoo!ニュース

    長時間労働や過度なプレッシャー、あいまいな評価などによって追い詰められるうちに、人生や人格すべてを仕事に奪われ、自分が壊れてしまう「全人格労働」。これまで大企業と中小企業の正社員のケースを中心に、働く現場から聞こえてきた悲鳴に耳を傾けてきたが、最後は急増する「非正規雇用」。派遣社員や契約社員は、どのようにすり減っていくのか。(Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部) 都内のPR会社に勤めて8年になる契約社員の男性(32)は、28歳の頃、結婚したいと思った派遣社員の女性がいた。プロポーズも受け入れてもらい、2人で頑張って働こうと決めたが、彼女の両親は婚約相手が正社員ではないと知った途端、「娘が苦労するのが目に見えている」と反対した。最初は「親を説得する」と言っていた彼女も、だんだんと会う回数が減っていき、2カ月後には「やっぱり親と縁は切れないから」と言い出し、破談になった。以来、恋愛に臆

    働く人として尊重されない 疲弊する非正規社員 - Yahoo!ニュース
    washburn1975
    washburn1975 2016/06/01
    まぁ国策だからねぇ。集団的自衛権の次は、法の下の平等の解釈改憲が閣議決定される流れになると思う。
  • ブラック企業関連の記事を読むといつもモヤモヤしたものが発生するのは何故か - おっこちょこいのブログ

    2016 - 05 - 26 ブラック企業関連の記事を読むといつもモヤモヤしたものが発生するのは何故か nlab.itmedia.co.jp この記事を読んで思ったのは「好きにすりゃ良いじゃん」それだけだよね。幸い私の会社には優秀な人間しかいない。無能なのは私だけだ...(キリッ 無能は無能なりに成果をあげれば良い。その成果は金なのか効率なのか新規取引先なのか、それは各自の仕事内容に準じてこなしていけば良い。自分がいる事で会社がプラスになっていればそれで良いのだ。どれだけプラスでなければいけないのかはその会社によるし経営者による。 基的に大手は コンプライアンス を重視するから上記記事のような所謂「ブラック業務」はないんでしょ?ワ〇ミとかたかの〇梨とかはそうだったみたいだけど。私は大手に勤めた事が無いから知らないんだけどね。中小や零細に多いイメージよね。そして営業職に多いような気がする。

    ブラック企業関連の記事を読むといつもモヤモヤしたものが発生するのは何故か - おっこちょこいのブログ
    washburn1975
    washburn1975 2016/05/26
    あっこれ知ってる。他人の働いてる姿は全部ダラダラ仕事に見えちゃうタイプの人だ。
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    団塊世代は、年金不足と老老介護で貧困化。若者は低賃金で使いつぶされ貧困化……。昨年頃から顕在化し、広がってきた貧困問題。年配層や女性たちの苦しみも多々あるけれど、若者の実状はひどくなるばかりだ。 若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
    washburn1975
    washburn1975 2016/05/02
    「働いたって、生活が豊かにならないんだから、労働万能説はもう通用しません」ホントこれだよな。でも、このことは絶対に理解されることがない。
  • 大事と小事が分からない日本人

    場の責任を引き受ける為に、当に必要で重要な事に集中している人は、些細なこだわりを全て捨てている。 重要な事とは、未来を予測して対策を立てたり、重要で難しい解かなくてはいけない難問を解くことである。 そういう人は、死にもしない細かい問題なんて重要視していない。だから、細かいことがちゃんとできていない事は多々ある。 にもかかわらず、どうでもいいような些細なこだわりにばかり目を向けている人は、上の様な(大仕事)を行う人間に怒鳴り散らして細かいことをさせようとする。 大事と小事がわからない人間で、日は溢れかえっていて、 小事を行う人が、大事を行う人の上に立って、細かい指示を出す。 もうめちゃくちゃ。 立場が逆転するから、小事の人間は、大事の人間にキレまくることになる。小事の人間は質を見ることができず、細かいところばかり見ている… なので、大事の仕事を行う人が、欠点だらけのダメ人間に映り評価で

    大事と小事が分からない日本人
    washburn1975
    washburn1975 2016/01/10
    この増田もそうだろうけど、だいたいの人間は、自分がこだわってるのが大事で、他人のこだわりは小事に見えるもんだよ。
  • ブログ炎上で露わになった「ブラック士業」の実態(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、ワタミでの長時間労働によって26歳の娘を過労自死に追い込まれた両親が会社を訴えていた事案で、和解が成立した。ワタミおよび創業者の渡邉美樹氏は全面的に責任を認め、再発防止策などを含んだ和解条項に合意した。 そんな中、ある社会保険労務士が行ったブログへの書き込みが注目を集めている。 「モンスター社員を解雇せよ! すご腕社労士の首切りブログ」と題されたブログでは、「社員をうつ病に罹患させる方法」として、「適切にして強烈な合法パワハラ与え」るために、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること、不快に感じたこと、悲しかったことなどを思い出せるだけ・・・自分に非があるように関連付けて考えて書いていくことを繰り返」えさせることで、うつ病に追い込むよう指南している。さらに、「万が一人が自殺したとしても、うつの原因と死亡の結果の相当因果関係を否定する証拠を作っておくこと」とまでアドバイスしている(ブ

    washburn1975
    washburn1975 2015/12/18
    ブラック企業が無茶苦茶な訴訟を起こす理由の一端が明かされている。これは興味深い。
  • きまた会計事務所・(有)モンジュアソシエイト

    このサイトは現在メンテナンス中です。

    washburn1975
    washburn1975 2015/12/03
    えっ? マジで釣りブログじゃないの?
  • 首相 最低賃金1000円目指し 引き上げを NHKニュース

    安倍総理大臣は政府の経済財政諮問会議で、GDP=国内総生産600兆円の達成に向けて、現在全国平均で時給798円の最低賃金を、来年以降、毎年3%程度引き上げ、1000円にすることを目指す考えを示しました。 これを受けて、安倍総理大臣は「名目GDPを2020年ごろに600兆円に増加させていくなかで、最低賃金も年率3%程度を目途として、引き上げていくことが必要で、全国平均が1000円となることを目指す」と述べ、現在全国平均で時給798円の最低賃金を、来年以降、毎年3%程度引き上げ、1000円にすることを目指す考えを示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「最低賃金の引き上げに向けて、中小・小規模事業者の生産性向上などのための支援や取引条件の改善を図っていく」と述べました。そして関係閣僚に対し、最低賃金の引き上げに向けた中小企業などの支援策を検討するよう指示するとともに、産業界に対しても取り引き価

    首相 最低賃金1000円目指し 引き上げを NHKニュース
    washburn1975
    washburn1975 2015/11/25
    どうせ、本当に最低賃金が1000円になる頃には、ダイソーが1000円ショップになってたりするんじゃねーの。
  • 虐待の定義を変えるサウジ家政婦の現実 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    衝撃的なニュースだった。サウジアラビアで家政婦として働いていたインド人女性が10月、雇用主から手を切り落とされる事件が起こった。首都リヤドの病院に横たわるカストゥリ・ムリナシラムは、テレビの前でこう訴えた──雇い主に辞めたいと願い出たが聞き入れてもらえず閉じ込められた。サリーをロープ代わりに窓から逃げようとしたところ右手を切断され、3階から転落した。 サウジアラビアで家政婦が残酷な虐待を受ける事件は、これが初めてではない。2010年にはスリランカ人家政婦が雇い主から体にくぎを打たれたり、インドネシア人の家政婦が雇い主に顔をハサミで切り付けられたうえアイロンを押し当てられたりした。昨年は、フィリピン人家政婦が雇い主の母親から熱湯をかけられ重傷を負っている。 これらはあくまで被害者が生き延びたケースだ。虐待死したり、逃れる途中で亡くなったり、思い悩んで自殺した者も数多い。 サウジアラビア

    虐待の定義を変えるサウジ家政婦の現実 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    washburn1975
    washburn1975 2015/11/11
    「○○国は××と呼ばれる労働契約システムを維持している。出稼ぎ労働者は雇い主の同意なしには仕事を変えることができず、雇い主の元を去れば逃亡と見なされ逮捕や国外追放される」穴埋めしてみよう!
  • 部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ

    内心では部下のことをロボット扱いしてるって言うとまるでヒトデナシみたいだけど、違うんだ。 「パソコンが指示した通りに動かない」とか言うと「パソコンは指示した通りにしか動かないよ」とかが、プログラマーあるあるだよね。 バグって止まる時は、もうほぼ間違いなくソースコードに間違いがあったり、仕様にバグが仕込まれてたりするわけで。 そうするとさ、「できる?」と問い合わせると「できます!」が返ってくるプロトコルなんだな、と理解すれば良いわけだよ。 これはまあ、なんというか、とりあえずACKが返ってくるという状況で「通信が成功しました」という意味でしか無いと。 「できる?」 聞こえた→「できます!」聞こえなかった→「すみません、よく聞こえなかったんですけど」同じようなことで、「間に合わない時や、困ったときは、言ってね」というのもある。 サーバーの異常監視と全く同じなんだけど、異常時にメールを飛ばすシス

    部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ
    washburn1975
    washburn1975 2015/11/04
    タイトルの印象とは違って「ロボットみたいに丁寧に指示しろ」という話。オタク向けの恋愛指南で「女性に触れるときは美少女フィギュアのように優しく」と書いてたのを連想する、一種の倒錯を感じる。
  • 一億総活躍相 若者の就労支援充実を NHKニュース

    加藤一億総活躍担当大臣は横浜市で、いわゆる「ニート」と呼ばれる若者の自立支援を行っている施設などを視察し、若者の就労支援などの充実を図っていく考えを示しました。 加藤大臣はハローワークで、パソコンを使って年齢や希望する職種、待遇などを入力し、実際の求人を探す作業を体験しました。 このあと加藤大臣は記者団に対し、「仕事に就き所得や収入があることは、希望出生率1.8の実現につながる。若い方々が力を発揮しなければ、強い経済も実現できない。若い方々の状況や思いを把握し、必要な対応を取っていきたい」と述べました。 そのうえで、加藤大臣は自立支援について、「受け入れ体制をパワーアップしなければならないし、学校との連携も重要だ」と述べ、「ニート」と呼ばれる若者の就労支援などの充実を図っていく考えを示しました。

    washburn1975
    washburn1975 2015/10/31
    就労支援充実→まちがい ブラック企業支援→ただしい
  • 「中年フリーター」のあまりにもハッピーな現実 - しきたんの自由なブログ

    昨日この記事読んだんですが、あまりにひどい。何がひどいって、この記事の思考回路がひどい。残酷なのは中年フリーターが増加していることではなく、この状況を「残酷」ととらえてしまうことだけ。中年フリーターが増えていること自体は問題でもなんでもなく、むしろハッピーな兆しなんじゃないかと思う。 toyokeizai.net 記事のまとめから引用。 低い賃金、不安定な雇用、教育訓練機会の乏しさ……。非正規をめぐる問題は以前から指摘されてきたことだ。これまでにも氷河期世代をはじめとした若いフリーター層に対する就労支援も行われてきた。だが目立った成果が上がらないまま、中年フリーターたちは年齢を重ねてきた。これからますます苦しい立場に追い込まれていく中年フリーターをどうサポートするのか。手を打たなければ事態が悪化していくことだけは確かだ。 (「中年フリーター」のあまりにも過酷な現実http://toyoke

    「中年フリーター」のあまりにもハッピーな現実 - しきたんの自由なブログ
    washburn1975
    washburn1975 2015/10/12
    すごいなコレ。「パンが食べられない」という人たちに「ケーキを食べればいいじゃない」と言うどころか、「あの人たちはケーキを食べてるからハッピーなんだ!」と勝手に納得してる。
  • プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!

    kumonoami プレカリアートユニオン 非正規雇用の駆け込み寺から砦へ 相談はTEL03-6276-1024 info@precariat-union.or.jp

    プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!
    washburn1975
    washburn1975 2015/10/04
    あまりの非常識に呆然。この会社はアレか? レイシズムを推進すれば財界で出世できるとでも思ってんのか?
  • Dの主張 : 「毎日お店に来ていたが、彼は働いてない。」

    ブラックバイトユニオンは9月24日(木)に、D運営会社と団体交渉を行いましたので、その経過を報告させていただきます。運営会社からは代表と代理人弁護士2名にお越しいただきました(※D部Cからの出席はありませんでした)。 ■「店には来ていたが、働いていない?」 Aさん(大学生2年生男性)は昨年末から勤務日数が増加し、今年の1月から3月にかけては月に2~4日程度の休みとなり、今年の4月12日から8月11日までの間は4ヶ月連続で1日も休まず勤務していました。休職直前の数ヶ月間は、13時過ぎに出勤して26時近くまで働いており、約12時間勤務していました。 一方で、D運営会社は、「毎日のようにAさんがお店にいたことは認めるものの、働いてはいなかった。」と主張しました。 ■D運営会社の主張:「店長の制止を振り切って働いていた?」 D運営会社が、「働いていない」(自主的にお店に来ていただけ)と主張する根

    Dの主張 : 「毎日お店に来ていたが、彼は働いてない。」
    washburn1975
    washburn1975 2015/10/01
    もはや、バイトとFC会社が協同して、わざとめちゃくちゃなことを言って、本部の人間を引きずり出そうとしてるんじゃないかと疑いたくなるレベル。本気なら狂っている。
  • 民族差別:職場で文書配布は精神的苦痛、勤め先に賠償提訴 - 毎日新聞

    washburn1975
    washburn1975 2015/08/31
    というか、なんで業務日報にそんなことを書くのかわからない。
  • 男も男に重いもの持ってもらうのか

    仕事で荷物を運ぶ時、明らかに骨格ちがうだろ!細すぎる!! って感じのか弱い子の荷物は持ってあげる。 私も女だし、か弱い子も女の子。 そういうのって男性同士でも発生するのかな。 最近の若い子ってヒョロヒョロしてる子と 鍛えてますって子がいるけど、似たようなことします?

    男も男に重いもの持ってもらうのか
    washburn1975
    washburn1975 2015/08/07
    マジレスすると、本当に重い物を扱う男の仕事現場では、何キロ以上は二人作業でやれ、フォークリフトを使え、といった規定がある。
  • 時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も

    辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も 職場の人間関係に悩んだり、想像と違う仕事内容に失望したりして、せっかく入った会社をすぐ辞めてしまう新社会人が少なくない。厚生労働省の統計では、2011年春に就職した大卒者の13.4%が1年以内に離職。「五月病」の季節を迎える中、中小企業の経営者はあの手この手で新入社員の定着を図っている。  名古屋市の自動車販売業「エアスト」の石川博章社長(44)は、毎年新入社員の家庭訪問をして、人と家族に事業内容や経営方針を自ら説明する。会社との距離感を縮めるのが狙いで、入社式では一人ひとり文面の違う直筆の手紙を送り、社員の誕生日には必ず電話を入れる徹底ぶりだ。  石川社長は新卒採用を始めた11年度、7人中5人が1年以内に辞めたことから「環境が整っていないのに新卒を入れても駄目だ」と痛感。翌年からシェアハウス型社員寮を導入するなどして

    時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も
    washburn1975
    washburn1975 2015/05/03
    サイテーなパワハラ案件を賞賛したあげく、オチが船井総研かよ。
  • 「すき家の店員がワンオペで倒れた」というツイートがデマだと思って、調べに行ったらマジだった - スズキオンライン

    4月19日から20日にかけ、Twitterでは次のすき家に関するツイートが1万以上のRTを集め、話題となりました。 昼飯にすき家高円寺店に行ったら、店内全ての席にべ終わった器が放置されてて、ワンオペで忙しいのかなと思い、別に急いでないから気長に待ってたら…厨房から店員の「もう無理です…!うう」という悲鳴のような声が…何事かと思い中を覗いたら店員さんが倒れてた、ずっと忙しくて限界とのこと。 — ⚡️HumanErorrWork$⚡️ (@HALTAZ) 2015, 4月 19 →昼飯にすき家に行ったら店員がぶっ倒れていた話(Togetterまとめ) しかし、僕は東日大震災後にネットが混乱した経験から知ってます! 器が放置されている写真もないこういうツイートは、まずデマと疑うべきだと。 叩いて良いと社会的に認知された対象なら、嘘の話でも面白おかしく書かれていればRTされまくるというのは

    「すき家の店員がワンオペで倒れた」というツイートがデマだと思って、調べに行ったらマジだった - スズキオンライン
    washburn1975
    washburn1975 2015/04/21
    ワンオペが過酷だから倒れたわけじゃなく、たまたまワンオペのとき体調を崩したもよう。つまり、たとえシフトに余裕があったとしても、ワンオペは危険ってことだね。
  • アダルト業界出身の人が人生経験豊富な感じで物事を語るのがマジでイミフ - Everything you've ever Dreamed

    有名人でも有名だと錯覚している人でも知人でもそうなんだけど、なぜ、風俗やアダルト業界を経た人は人生の全てを知ってるような、経験豊富な感じで物事を語るのか意味がわからないでいる。僕が「別にそのギョーカイ経てなくても…」と言い返したりすると「職業差別だ!」「職業に貴賎なし!」と火がついたように激怒するから厄介で無敵。被差別の立場から差別してないかいそれ。 アダルトな世界にいる私はスペシャルなんだ!裏の世界を知っているんだ!人間の質を垣間見てきたんだ!そういう意識がそのような言動をとらせるのだろう。家田荘子的な何かだ。実のところ特別だと思っているのは当人だけだったりするのだけど、刺激的でスゲーことを言ってる人に対して日人は総じて優しいので、その特別な感じは折れることなくスクスク育つのだ。ちなみに僕に一般人が知らない世界、知らないでいい世界を教えてくれた家田荘子先生は知らないうちになぜか仏門に

    アダルト業界出身の人が人生経験豊富な感じで物事を語るのがマジでイミフ - Everything you've ever Dreamed
    washburn1975
    washburn1975 2015/04/21
    鈴木涼美の『AV女優の社会学』を読むと一発で意味がわかるよ。あの業界の人は、常に「自分はなぜこの仕事をしているか」を、カメラの前で語らなければいけないから、自然と語り口ができてくるんだよ。