タグ

労働に関するwashburn1975のブックマーク (179)

  • 時事ドットコム:農園主の夫妻殺し人肉食か=労働者1000人が反乱−インド

    農園主の夫殺し人肉か=労働者1000人が反乱−インド 農園主の夫殺し人肉か=労働者1000人が反乱−インド 反乱が起きた紅茶農園の農園主の自宅前で焼けただれた車=2012年12月27日、インド北東部アッサム州ティンスキア(AFP=時事) 【グワハティ(インド)AFP=時事】インド北東部アッサム州の紅茶農園で12月末、労働者1000人が反乱、殺された農園主夫に対する人肉が起きていた疑いが1日になって浮上した。地元警察が明らかにした。  反乱の原因は不明だが、インド紙インディアン・エクスプレスによると、農園主が労働者10人に宿舎からの立ち退きを命じ対立が発生。警察が労働者3人を拘束後、大規模な反乱に至り、1000人が農園主の自宅を包囲した。  アッサム州東部ティンスキアの警察高官は「少なくとも5人が人肉を行った。現場にいたのは1000人だが、人肉に関係したのは15人程度。うち9

    washburn1975
    washburn1975 2013/01/03
    日本も遠からずこうなりそう。柳井さーん、ワタミさーん、聞こえますかー?
  • “健診受けないとボーナス減額” NHKニュース

    大手コンビニチェーンの「ローソン」は、社員が能力を十分に発揮するには、健康が欠かせないとして会社の健康診断を受けなかった場合、社員だけでなくその上司もボーナスを減額する新たな制度を導入することになりました。 このコンビニチェーンでは去年、およそ16%の社員が業務が忙しいなどの理由で健康診断を受けず、その結果、病気の発見が遅れるケースもあったということです。 社員が能力を十分に発揮するには、健康が欠かせないとして会社の健康診断を受けない社員は15%、その上司も10%、ボーナスをそれぞれ減額する制度を新たに導入することにしました。 また、診断で健康に問題があるとされた社員にはオフィスで体重や血圧をこまめに測ったりどれだけ歩いたかを毎日チェックしたりすることを求めるとしています。 ローソン人事部の和田健太郎さんは、「仕事が忙しく自分の体のことを後回しにしてしまう社員も多い。定年まで健康に勤めても

    washburn1975
    washburn1975 2012/12/23
    なるほど。そして社員に大量の作業を与えれば、合法的にボーナスの一律カットができるね。アッタマいい〜♪(鼻ほじりながら)
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか 「より良く働く」ための全課題:PRESIDENT Online - プレジデント

    温室育ちの草系男子よ、さらば 最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。 ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らし

    washburn1975
    washburn1975 2012/12/22
    つまり「伊藤忠では育児休暇を取るような社員は評価しない。あと女はコンプライアンスを守るからダメ」ちゅう表明ですね。すげえ度胸だな。
  • 「これは殺人事件です」、ワタミ26歳過労自死で両親が申入れ

    ワタミでの長時間労働が原因で、入社2か月にして自死に追いやられた森美菜(当時26歳)さんの両親が、渡邊美樹会長や社長など責任ある立場の人間と直接協議するよう、9月20日都内のワタミ社に出向いて申し入れた。 今年2月に美菜さんの自死が労働災害と認められて以来、会社の代理人と2回の交渉を経た。しかし、事実関係を知らない代理人といくら話し合っても原因究明できないと察し、森夫は全国一般東京東部労組に支援を求めた。 「遺族にとって、これは殺人事件です」父・豪さんは、会社代表代理の社員に投げかけた。協議申し入れ当日、会長、社長ともの不在から代理で対応したリスク管理室の社員に対して、豪さんは申し入れ書を読み上げた。「娘を死に追いやった殺人犯を野放しにしておかないで、探し出し、追放しなければ、また殺人が起こります」と続けた。 森夫にとって、美菜さんが「墜落死」したと死体で発見されて以来、時は止まった

    washburn1975
    washburn1975 2012/09/21
    「人間のための会社なら、人間としての対応を」<ワタミが人間のための会社だとなぜ思った? 渡邉にしてみれば人間はこの世に自分ひとりで、あとは家畜としか思ってないだろうに。
  • 中3労災死、業者「学校から頼まれて雇った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬県桐生市の中学校体育館で、解体作業をしていた栃木県足利市五十部町、中学3年石井誠人(まこと)君(14)がブロックの下敷きになって死亡した事故で、石井君を雇用していた群馬県太田市の解体業者は9日、取材に対し、「学校側から頼まれたから雇った。日当は5000円だった」などと話した。 解体業者は「7、8年前から計20人ほど不登校などの中学生を受け入れてきた。学校や親から頼まれた時だけで、社会人になる手伝いになればと思っていた」とも証言。石井君とは別の中学数校から依頼を受けたこともあったという。業者は「両親に申し訳ないと思っている。今後誠意を持って対応したい」としている。 労働基準法では、建設業などで中学生以下の年少者の雇用を禁じている。石井君が通っていた足利市立西中の板橋文夫教頭は「校長や担任が業者に伺い、『お世話になります』と頼んだこともあった。中学生が働いてはいけないのはわかっていた」と述

    washburn1975
    washburn1975 2012/08/11
    これ、激安労働力の紹介料として、学校側がいくらかもらってたんじゃねえだろな。
  • 朝日新聞デジタル:溶解炉から人体の一部、作業員が転落か いわき大王製紙 - 社会

    22日午後7時10分ごろ、福島県いわき市南台4丁目のいわき大王製紙の工場から、「作業員が炉に落ちたようだ」と110番通報があった。いわき南署が調べたところ、溶解炉の中から人体の一部が見つかった。同署は、点検をしていた30代の男性作業員が過って炉の中に転落し、死亡したとみている。  同署によると、男性は同3時すぎから1人で、古紙を溶かす溶解炉(直径5メートル、高さ10メートル)の天井に上がり、定期点検をしていた。天井には1メートル四方の開閉式の口が数カ所あり、署員が駆けつけた際、1カ所が開いていた。同社などによると、炉は古紙と湯をスクリューで混ぜており、点検中も動いていたという。  いわき大王製紙は大王製紙の関連会社。

    washburn1975
    washburn1975 2012/07/24
    下請の労働者を危険にさらして、御曹司はバカラ三昧か。
  • 満足できなければお代は結構 「和民の本気!」キャンペーン

    ワタミフードサービスは7月1日から9月30日まで、「和民」20周年を記念して、「ニッポンは美味しい。『和民の気!』」キャンペーンを実施する。6品のメニューについて、満足できない場合は代金をもらわないとしている。 実施店舗は、Japanese Dining「和民」、居屋「和民」、語らい処「坐・和民」、居屋「和み亭」全店舗(381店舗)。対象メニューは新鮮アジフライ(399円)、卓上炙り〆サバ(499円)、自慢の自家製餃子(299円)、チーズinつくね(249円)、17品目のサラダシリーズ(499円)、自家製プレミアムパンアイス(299円)。 キャンペーンの適用は、べたときに店員に「おいしくない」と伝えること(会計時や会計後は不可)が条件で、一皿の半分以上べた場合は対象外となる。 関連キーワード ワタミ | キャンペーン | 宴会 | 飲店 advertisement 関連記事 シ

    満足できなければお代は結構 「和民の本気!」キャンペーン
    washburn1975
    washburn1975 2012/07/04
    従業員の給料を下げるためなら会社に損害を与えてもかまわない。ワタミの本気を見た。
  • なぜか「患者」は大企業のサラリーマンと公務員ばかり「新型うつ」これが真相です(週刊現代) @gendai_biz

    会社に行くとうつになり、休暇中は元気いっぱいで海外旅行に合コン・・・・・・「新型うつ」の若者が急増するのはなぜなのか。その背景には、各メディアで報じられていない、意外な真実があった。 化粧とネイルが完璧な患者 あなたは、若者のこんな主張を理解できるだろうか。 「病院の先生に、うつの療養中に気をつけることを聞いたら『仕事から離れて環境を変えて、自分の好きなことをしながらゆっくり休むのがいい』と言われたんです。僕はサーフィンが好きだから、グアムへサーフィンをしに行った。滞在中、欲も出てきて、よく眠れるようになったので、もう大丈夫かな、と思って1ヵ月後に会社に復帰したんです。そうしたら上司に『なんでお前、休職していたのに日焼けしてるんだ』と問い詰められた。病気を治そうと思って、医者に言われたことをしただけなのに・・・・・・」 大手品メーカーに勤める入社3年目、20代後半の男性Aの証言である。

    なぜか「患者」は大企業のサラリーマンと公務員ばかり「新型うつ」これが真相です(週刊現代) @gendai_biz
    washburn1975
    washburn1975 2012/06/25
    要するに「新型うつ患者は旧型うつになるまで追い込んで自殺させろ」と言いたいわけか。典型的な「みんなで不幸になろう」キャンペーン記事だな。
  • 「普通の乗客に、普通の料金で、普通のサービスを提供する」ことが、今の時代とんでもなく難しい

    スカイマークのお客様向け文章、どうしてああもあからさまな表現を使うのかといえば、あれをちょっとでも遠まわしにしてしまうと、いわゆる的なクレーマーの人には何の効果も期待できないからなのだと思う。個人的には、ああいう試みは成功してほしい

    「普通の乗客に、普通の料金で、普通のサービスを提供する」ことが、今の時代とんでもなく難しい
  • お茶汲み・コピー取りのビジネスマナー|新入社員お悩み相談所

    現実そうでしょうね。 新入社員というのは先輩・上司仕事を教えてもらわないことにはにっちもさっちもいかないわけで、先輩上司への授業料と思えばそれくらいは進んでやるようにしないと。 それとも、もっと大きなやりがいのある仕事を任されたいと思っているのかな?

    washburn1975
    washburn1975 2012/04/09
    曽呂利新左衛門じゃあるまいし…お茶ぐらいセルフでやっとけよ。ユニマットとか色々あるだろ。
  • 福島 フクシマ FUKUSHIMA 原発収束作業の現場から ある運動家の報告

    (車両のサーベイを受けている。サーベイに当っているのは、中国電力から応援にきた放射線管理員。Jヴィレッジ・除染場) 反貧困の社会運動に長年とり組んできた大西さん(仮名)が、現在、福島第一原発と第二原発の事故収束作業に従事している。 その大西さんから、昨年末から今年2月にかけて、お話を聞いた。 〔インタビューはいわき市内。掲載に当たって、特定を避けるための配慮をした。〕 お話が多岐にわたる中で、編集上、4つの章に整理した。 【Ⅰ】【Ⅱ】【Ⅲ】では、高線量を浴びる現場で、放射線管理員として作業に携わっている状況の報告。被ばく労働、雇用や就労、地域との関係などの実態が語られている。 【Ⅳ】では、原発労働者の立場から、反原発・脱原発の運動の現状にたいして、鋭角的な問題提起が行われている。 事故収束作業に従事する労働者へのインタビューや、ライター自身が中に入るという形で書かれたルポはある。しかし、原

    福島 フクシマ FUKUSHIMA 原発収束作業の現場から ある運動家の報告
    washburn1975
    washburn1975 2012/03/06
    必読。絶対的必読。
  • 今まさに倒産していく会社の内情がすげえ:ハムスター速報

    今まさに倒産していく会社の内情がすげえ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 11:39:13.00ID:gma3mpFj0 東京の事務所で悠々と暮らしてたのに宮城県のド田舎に移転とかwwwついてこれないやつクビとかマジ鬼畜www NEC系列なので安泰と思ってたのに!俺これからどうしたらいいの?ニート? 【能天気】NECトーキンの裏事情 2【復活は?】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1258745088/ 関連スレに発狂した社員が殺到中。 ローン抱えたオッサンども死亡確定で東京事務所ではヤケ酒大会。 NECトーキン250人削減 再編へ希望退職者募集 NECが26日発表したグループの人員削減に関連し、NECトーキンが約250人の早期退職者を募ることが27日、分

    washburn1975
    washburn1975 2012/01/31
    白石DISられすぎワロタ。TSUTAYAもマックもコンビニもあるっつうの。ただしクルマは必須。あと、白石駅の近くにうなぎ屋があるが、そこで出してる、うなぎのタレかけカツ丼がうまいんだ。
  • オリンパス損失隠し:日商会頭「社員に倫理教育を」 - 毎日jp(毎日新聞)

    商工会議所の岡村正会頭は17日の会見で、オリンパスの損失隠し問題に関連して「いくら立派な監査制度や規則を作っても、最後は人に帰する。倫理観が欠けていれば、コンプライアンス(法令順守)は守られないことになる」と述べ、再発防止には社員の倫理教育などが必要との認識を示した。 オリンパス問題や大王製紙前会長の巨額借り入れ問題をめぐっては、決算や経営内容に対する社内の監査役や社外の監査法人のチェックに不備があったとの批判が強い。しかし、岡村会頭は「どこかで倫理観が欠如したことがこういう結果になったのだと思う。決して制度や規則の問題ではない」と強調。オリンパス問題が日企業全般の信頼性に影響するとの指摘については、「日企業全体のコンプライアンスの度合いは高いものがある」と反論した。【川口雅浩】

    washburn1975
    washburn1975 2011/11/18
    経営者の不正は労働者の責任。世襲会長が会社の金でカジノ遊びしたので社員の綱紀を粛正。それが財界の論理、てことでおk?
  • 藤田晋『退職金とミスマッチ制度』

    先週の社員総会で、いくつかの新しい人事制度 を発表しました。 そのうちのひとつ、 退職金制度をスタートしました。 これまでも何度も役員会で議論してきたの ですが、定年を迎えるような年齢の社員が 皆無なため見送ってきました。 未来の当社の姿に見通しが立てにくいことや、 現在をベースに決めて、将来の経営陣に 禍根を残すような制度にしてはいけないと 考えていたからです。 現在の当社の社員の年齢分布は大半が 20代と30代です。 しかしながら、当社のミッションステートメント にもある「有能な人材が長期に渡って働ける 環境を実現」させるため、安心して腰を据えて 働いてもらうために今回制度導入に踏み切り ました。 上の図の年齢構成は30年後には20代から 60代までバランスの良い会社にしていきたい と思っています。 当社の退職金制度の特徴は、 ・30代から積立開始、40代から受け取れます。 ・業績連動

    藤田晋『退職金とミスマッチ制度』
    washburn1975
    washburn1975 2011/10/14
    IT企業では初の文化大革命か。
  • 人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本

    theophil21 @theophil21 使用者の基(1) 小難しい話ではなく、使用者なら「基のき」として覚えておかなければならない労働法ルールをいくつか。「当然知っているはず」の基ルールが守られていない例が目立つので、念のためです。知らないと小ばかにされても仕方ないし、知らないために大火傷しても自業自得ですよ! 2010-12-27 12:04:01 theophil21 @theophil21 使用者の基(2)まず、「ウチは零細企業て、労働基準法には加入していません」という経営者が後を絶たないが、一人でも雇っていれば労基法も労働契約法も労組法も適用される。相手が正規雇用でなく、パートでもアルバイトでも有期雇用でも派遣労働者でも同じ。 2010-12-27 12:05:59 theophil21 @theophil21 使用者の基(3)「残業しても割増賃金はもらいません」と

    人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本
    washburn1975
    washburn1975 2011/01/03
    このテの話になると「法律守ってたら会社なんか潰れる。それが社会の現実(キリッ」とか抜かす田子作が湧いてくるが、それって「金がないから強盗した。やんなきゃ生活できないもーん」てのと同じだぞ。
  • 仕事様を優先に出来ないヤツは迷惑だから社会に出て来るなw。 ニートの海外就職日記

    私は1歳7ヶ月の息子のいる働くママです。主に先輩と2人で日々の業務をしています。先輩にも1歳3ヶ月の娘がいます。 息子を保育園に預けていますが、よく風邪をひいたりして会社を休まなくてはいけないことが多いです。保育園に行きたくないと言うこともあり休むこともあります。その日の業務調整は先輩がしてくれています。 昨日先輩から「休みが多すぎる。誰かに協力してもらえないのか?」と言われました。私は夫の両親と同居していますが、義母は仕事していますし夫も忙しいので協力はしてもらえません。私がするしかないのです。 先輩も小さい子供がいるので、休めば私が2人分仕事をするつもりです。二人で協力して仕事をしていけばいいのにと思うのに先輩はほとんど休みません。有給は権利なので利用すればいいと思うんですが・・。仕事も大切ですが、家族も大切です。 みなさんはどう思いますか? これに対するコメがもう凄いことになってるぞ

    washburn1975
    washburn1975 2010/05/12
    そもそも一歳児の母親ふたりでカバーし合わせてる人員配置がまずいだろ。
  • 弊社新入社員研修について:餃子の王将

    4月11日にテレビ放映されました弊社新入社員研修について、たくさんのご意見、ご感想を寄せていただき、ありがとうございました。 今回のTV放映について、誤解を受けやすかったこともあり、以下、新入社員研修についての当社の考え方をご説明申し上げます。 ご承知のとおり、飲業を就職先として志す若者は決して多いとは言えないのが現状です。そのような業界において、当社の経営方針、業態、店舗運営に共感し、将来店長やオーナーとしての独立を目指して応募してきた若者を、何故一見時代に逆行するかのようにも見える研修を敢て実施するのでしょうか。 当社が目指す企業としての在り方は、「“餃子の王将”という店舗を各地に展開することを通じて、その一店一店が地域に溶け込み、地元のお客様にとって、いつまでもなくてはならない中華堂であり続けること」にあります。 そのためには、当社は全店を画一化することではなく、一店一店が地元に

    washburn1975
    washburn1975 2010/04/27
    俗流若者論のテンプレ過ぎて吹いた。これ書いた人は、少しは新しい要素を入れよう、工夫しようと思わないのか。受け身な仕事ぶりだなあ。学生気分が抜けてないんじゃないの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。しばらく更新しない間に、ホントに寒い季節になってしまいました。わたくしブログを書く時は、けっこうな時間をかけているのですが、それよりも5分で書いたハイクの方に、スターが倍くらいつく「はてな」という場所は当に奥が深いですね。はてなにお勤めの皆さんの今年の冬のボーナスは☆で言えばなにスターなのでしょうか。 きょうは、常々気になっていたことについて書いてみます。私は法律のプロではないので、もし間違った事を書いていたら、すみませんが指摘をお願いします。 働くママをやっていると、どうも今回のタイトルになっている言葉をよく聞きます。ちなみに自分が直接言われたことはなく、他の私と同じような立場の人を非難する言い方として聞くことが多いです。 この場合に話者が想定している「権利と義務」というのは、「賃金を得る権利・各種制度(育児休暇や、時短勤務制度、残業免除など)を利用する権利

    「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記
    washburn1975
    washburn1975 2009/12/13
    経営者や社畜の脳内では、「権利を主張しない」ことも労働者の義務の一つ。だから、権利を主張したら、その時点で義務を果たしてないことになる。|労働者の権利を守ることは経営者の義務なんだけどなぁ。