タグ

ブックマーク / ibarakinews.jp (4)

  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14839728930718

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14839728930718
    washburn1975
    washburn1975 2017/01/10
    大洗の人はオタクに媚びすぎじゃないですかね……(小声
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14088896250821

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14088896250821
    washburn1975
    washburn1975 2014/08/25
    “男性は「割り増し分が必要だと分かっていれば残業なんかさせなかった」と憤りを隠さず”この人は、お金を払って何かを買ったことがあるんだろうか。
  • 茨城新聞クロスアイ

    茨城の地域ニュースをはじめ、J1鹿島やJ2水戸、茨城ロボッツ、高校野球などのスポーツ記事を掲載。県内選挙の開票速報や国内外の最新ニュースもお伝えします。

    茨城新聞クロスアイ
    washburn1975
    washburn1975 2013/06/15
    ブコメが予想通りすぎて吹いた。もはや児童ポルノ法改正もやむなし(国会議員並の感想、略してこなみかん)。
  • 【茨城新聞】「貝合わせ」大洗で普及を 羽子板など、博物館へ115点寄贈

    平安貴族の遊びだった「貝覆い」などを原点に、江戸時代に発達した貝合わせを現代によみがえらせた作品や、工芸品として作った羽子板など計115点が7日までに、東京都在住の工芸作家、生越仁子(おごしきみこ)さんから、大洗町磯浜町の「町幕末と明治の博物館」(長嶺家光館長)に寄贈された。生越さんは「貝殻の採れた大洗町で貝合わせの普及に役立ってほしい」と話している。 今回寄贈されたのは、貝合わせの貝が紀貫之や小野小町など三十六歌仙をテーマにしたシリーズや、日天・月天など東西南北を守った十二天を題材にしたものなど79点、金箔(きんぱく)などを使った工芸作品として独自に作られた羽子板が14枚のほか、宮中での儀式に使う桧扇(ひおうぎ)など計115点。 これらを同館は、来年3月に一般公開する予定で、企画展の準備の合間に資料整理を進めている。 貝合わせは元来、貝の形の美しさや珍しさを競い、その貝を主題に歌を詠んで

    【茨城新聞】「貝合わせ」大洗で普及を 羽子板など、博物館へ115点寄贈
    washburn1975
    washburn1975 2013/04/09
    英語でいうトリバディズムのことではない。誤解した人は反省すべし。
  • 1