タグ

ブックマーク / www.kansou-blog.jp (3)

  • 映画で実在の人物が出てくると主人公に「じゃあお前だれ…?」となる現象 - kansou

    映画とかドラマの「実在する人物や作品」が出てくる作品観てると、主人公を演じてる役者に対して「じゃあお前だれ…?」と思って集中できなくなりませんか? 例えば、菅田将暉と有村架純が主演の『花束みたいな恋をした』という映画は限りなく「現実に近いフィクション」で、とんでもない数の実在人物、作品が出てくるんですが…その世界に「男優・菅田将暉」と「女優・有村架純」っているんでしょうか? SMAPも、押井守も、ワンオクも、ゴールデンカムイも、シン・ゴジラも、ゼルダの伝説も、パズドラも存在している世界だったら、菅田将暉と有村架純も同時に存在してないとおかしいですよね? …いるなら、じゃあこの作品に出ている麦(菅田将暉)と絹(有村架純)はなんなのか、という話になってくるじゃないですか。 麦(菅田将暉)はどっからどう見ても菅田将暉であり、絹(有村架純)はどっからどう見ても有村架純であり、菅田将暉と有村架純その

    映画で実在の人物が出てくると主人公に「じゃあお前だれ…?」となる現象 - kansou
    washburn1975
    washburn1975 2021/10/01
    数年前のアニメ『タイガーマスクW』は現代の新日本プロレスが舞台で実在のレスラーも出てくるが、あの世界の佐山聡はどうなってるんだろうという疑問がどうしてもぬぐえなかった。
  • 芸能人、「さん付け」するか?「呼び捨て」するか? - kansou

    先日、数人の知り合いと雑談をしていた時にMr.Childrenの話題になりその中の1人が、 「いやでも桜井はさ〜」 その瞬間に宗教法人ミスチル之光最高幹部であるワタシはつい、 「桜井“さん”だろ?てめぇの明日ネバーノウズしてやろうかッァアアアア!?」 と、ビッグバン起こしそうになりましたが、典型的なネット弁慶リアルチキンメンだったので結果、周りに合わせて唇噛みちぎりながら一緒に「桜井」と呼び捨てにし、そのたびに心の中で「ち…違うんです桜井さん…すいません…イノセントワールドイノセントワールド…」と血の涙を流しながら何度もギロチンで自分の首を切断しました。 好きな芸能人に対する「呼び捨て」にいちいち反応しちゃうんですが、わざわざ知らん芸能人を「さん付け」することへの違和感も正直めちゃくちゃわかる。逆に 「お前は桜井和寿を呼び捨てにされたことでキレたが、他の生きとし生ける全ての芸能人を『さん付

    芸能人、「さん付け」するか?「呼び捨て」するか? - kansou
    washburn1975
    washburn1975 2019/04/05
    タチの悪いプオタが、アントニオ猪木のことを「い↑のきさん」じゃなく「いの↑きさん」と発音するようなもんだろうか。
  • スポーツ漫画の違和感 - kansou

    よく好きでスポーツ漫画を読むんだけど、いろんなスポーツを題材にした漫画があってそれらに共通して感じる違和感がいくつかある。 まず「地区予選なのに実況がいる」ってこと。これはほとんどのスポーツ漫画でみられる光景で、普通は地区予選から実況がいるなんてことはありえない。にもかかわらずなぜかアナウンサーが丁寧に試合の実況をしている場合が多い。いやいやこんな試合に実況つくわきゃねえだろ、とツッコミながら読んでしまう。この問題のアンチテーゼなのかたまに「実況好きの放送部」が勝手に実況するというようなシーンやたまたま試合を見に来ていた強豪校のライバルが丁寧に実況解説しながら試合を観戦するシーンがよくある。全国大会などでライバルが増えると、遠くで観ている別のライバルたちがシンクロしてそれぞれ解説するパターンになる。例「ほなアホな!あんなところから打つなんてアホやで」「無茶だ、高橋はストレートボールのシュー

    スポーツ漫画の違和感 - kansou
    washburn1975
    washburn1975 2015/08/07
    その点で完璧だったのが、小林まことの『柔道部物語』だな。
  • 1