タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

心理に関するwuzukiのブックマーク (96)

  • 「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話

    ジロウ @jiro6663 性にしても姓にしても、「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐えがたいストレスになる人がわりと多くて、自由や多様性そのものが人間にとってストレスをかける(不安にする)ということをスルーしていると、なかなかこれ以上前には進まないんじゃないかという気もしている。 2020-11-21 17:27:14 ジロウ @jiro6663 リベラル勢は、自由や多様性の拡大への不安を「そんなの気のせいだ」で済ませがちなんだけど、そもそも「自由からの逃走」以来、人文の世界ではずっと言われてきた定番のテーマでもあるし、この不安は「気のせいだ」で済ませないで、実はもっとちゃんと向き合わなくちゃいけないことなんよね。 2020-11-21 17:31:12 ジロウ @jiro6663 自由や多様性の拡大に対して「不安だ」と言う人を「気のせいだ」と切り捨てるのではなく、

    「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/23
    特に顕著なのがポリアモリーについてだと思う。恋愛は1対1でするものだと考えている人にとっては、恋人は複数持つのもアリという価値観は現状を揺るがすため「脅威」になり得る。世の中、心の広い人ばかりではない。
  • 街中の音楽がしんどい

    街中のポスターや看板がセクハラだみたいな話、よく上がってるけどさ、何気に店でかかってる音楽がきついときない? 流行歌か歌謡曲だかの、重いメロディに重い歌詞、失恋だかなんだかの重いストーリー。 不用意に入った定屋や百均でこの手の曲がかかってて、がっつりこっちの精神にい込んでくる。 こういう音楽が必要な人がいることはわかるのよ。 でも、音楽はもっとパーソナルなものであって、流行ってるからってみんな失恋の歌聴きたいわけじゃないよねぇ。 最近の若手のアーティストで、才能あるなぁって思う人もいるのよ。 でもそれとこれとは話が別なのよ。 今はまだその場を去ればいいだけだけど、昔、職場でとりあえず802流しとけって感じで、聴きたくないJポップ聴かされてた時代はきつかったなぁ。(大阪ではどこいっても802が流れてる時代があった。) 今もそんな職場あるんかなぁ。 あったとしたら、環境型ハラスメントだとか

    街中の音楽がしんどい
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/06
    12年前、森山直太朗「生きてることが辛いなら」が似たような理由で炎上してたね。一部コンビニでは流さない、ということで決着がついたような。https://www.oricon.co.jp/news/57387/full/ / 私もポニョのとき書店員で辛かった!
  • 労働者としての心理カウンセラー|べとりん

    臨床心理学増刊号に「データから見る心理士の賃金と雇用形態」というタイトルで寄稿しました。 心理士は低賃金と言われますが、年齢別常勤率や性別比を考慮すると、若者に厳しい雇用環境が見えてきます。 心理系ベンチャー企業で働いてた者として、心の専門家の新しい働き方を考える試論となれば! https://t.co/mI1j66z2Do — べとりん (@piyoketa) July 28, 2022 比較対象: 看護師と(Web)エンジニアまず、心理士の労働環境の特徴について考えるために、比較対象として看護師とWebエンジニアの話をしたい。 なぜかというと、どうも心理士という職業は、労働形態や契約形態は、かなり「フリーランス」に近いにもかかわらず、キャリアに関する考え方はかなり保守的である、という矛盾を抱えているように私には思われるからである。 さて、私の所感ではあるが、Webエンジニアにしても看護

    労働者としての心理カウンセラー|べとりん
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/02
    Webエンジニアと、看護師や心理士の働き方やキャリアの比較。人の仕事の話を知るのは面白いけど、職務内容の適不適と、キャリアの積み上げ方と自身の生き方の整合性を考慮して進路を決めるのなかなか無理ゲーだな。
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/08
    「自閉症は津軽弁を話さない」ってラノベのタイトルっぽさある。/「標準語」ではなくきちんと「共通語」と書かれているのもとても良い。/ 私も方言は話さないな。転勤族だったし、心理的距離の把握が苦手なのもある。
  • 教育開発研究所 / 教職研修2020年10月号〈特集:学校と教育委員会は、どうすればもっと協働できるのか〉

    [書の概要]【定期購読のお申込】 特集1 教育委員会と学校現場は、どうすればもっと協働できるのか? ――主体的な学校現場へ、支援的な教育委員会事務局へ 学校現場におけるオンライン教育活動の試みを教育委員会が「つぶした」という話が聞かれました。教育委員会にも事情や理屈があるはずです。それなのになぜ、学校からは「つぶされた」と受け止められるのでしょうか。構造上の課題を明らかにし、今後の望ましい関係性を探ります。 特集2 「スマホ持ち込み」一部解禁、喫緊の対応課題は 中学校におけるスマホ等の持ち込みについて、文部科学省は一定の条件のもとで認める方針を示しました。校内の管理体制、生徒間トラブル等の問題をどうクリアすればよいのか。新たな方針をふまえ、各学校や教育委員会に求められる判断基準や必要な措置などの課題を整理します。 [監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2020-09

    wuzuki
    wuzuki 2020/09/25
    知人が寄稿していると聞いて。興味深そうな特集もいっぱい。
  • 夫が赤ちゃん過ぎてキモい

    こう書くと謎の人たちに叩かれそうだけれど、流石にそういうレベルを超えている いちいち書くのもめんどくさいから箇条書きすると ・事のときにいちいちあ~んを要求してくる。それも一回二回ではなく最初から最後までべさせないと発狂 ・甘えてくるときにいちいち赤ちゃん言葉「~でちゅか?」「~でしゅね」になる。赤ちゃんはお前だろうが ・発狂すると床にバタバタと手足を叩きつけて泣き叫ぶ ・寝る前にホットミルクを作れと要求してくる ・そのくせ夜は赤ちゃんプレイじゃなくて自称ドSになる マジでこう書いて見ると無理過ぎてキモい。二人きりじゃないときはすごくキリッとしてるし、結婚する前はこんなんじゃなかったのにな・・・

    夫が赤ちゃん過ぎてキモい
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/11
    教職の授業で、「赤ちゃんプレイ」について、エロ本掲載のエッセイを引用して考察した授業があり面白かったのを思い出す。/ ここのブコメ、「キモい男を叩くこと」への批判的な意見が今回全くなくてすごいな。
  • 臨床心理士です、興味深い意見が沢山あって、増田の主張にも7割位まで同..

    臨床心理士です、興味深い意見が沢山あって、増田の主張にも7割位まで同意できる気がするけれど、 「そもそも増田が否定しているのは何か」という所で議論が混乱し、余計な火花が散っているように感じます。 いや泥沼のベトナム戦争に放り込まれて一週間もベトコンにおびえながらジャングルをさまよったり 爆弾で吹っ飛ばされた戦友のはらわたかき集めて脚を探したりしてたら それはなんか後遺症とか出るのかもしれない。 と言ってる通り、(これを傷つくと呼ぶつもりかはわからないけど)ネガティブな出来事の経験によるダメージが、 後々まで尾を引くということがあることは、増田も認めてますので、「人間は傷付かない」とまで言ってるわけではないと思われます。 「傷付いた」っていうののほとんどは単にむかついただけだと思う。 ていうか感情を意識してないのは、そういうことをきちんと分析して考えることがなく「傷付いた」ですませる雑な人達

    臨床心理士です、興味深い意見が沢山あって、増田の主張にも7割位まで同..
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/09
    「お前のせいで傷ついた!」は、そのまま相手も反撃に使えるので攻撃になり得ないかと。/ 私も、Twitterで流れてくる怒ってるだけの体験談は苦手。SNSに書くよりまずはそれを相手に伝えたら? と感じるものも多いので。
  • 中学1年生の娘が生活に支障をきたすレベルで一重に悩んでいたので二重整形を受けさせた

    茜 @Akaemon0 @mikakolife コンプレックスって親が思っている以上に子供にとってはすごく抱え込むものだと思います。 子供のコンプレックスを親が理解して解消してあげることはなかなか出来ないことです。だって、自分の子供はそのままでも可愛いと思うのが親の心情だから。これから先ずっと娘さんは感謝されると思います✨ 2020-08-30 10:33:16

    中学1年生の娘が生活に支障をきたすレベルで一重に悩んでいたので二重整形を受けさせた
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/31
    前向きになれたのは良いことだし、リスクについては私は判断できない。整形を是とする価値観を育てるのもいいけど、多様な美のロールモデルが存在することでコンプレックスを持たずに済む人が増えたらなぁとも思う。
  • 松丸亮吾さん「僕らが魂込めて作ってる謎解きを、ちょっとだけ変えてさもオリジナルとして会議に出すクイズ作家がいるとずっと噂では聞いてた」

    松丸 亮吾 🍥 @ryogomatsumaru 謎解き・脱出ゲームを考案するクリエイター。謎解きの世界大会で優勝し、世界一になりました…!🥇 ポケモン/ボカロが大好き。相棒は保護のリドくん🐈 会社 → @riddler_nazo riddler.co.jp 松丸 亮吾 🍥 @ryogomatsumaru ある番組の問題作成会議で、僕らが魂込めて作ってる謎解きを、ちょっとだけ変えてさもオリジナルとして会議に出すクイズ作家がいるとずっと噂では聞いてたんだけど、ここまで露骨だとさすがに動かないとまずい気がしてきたのでツイートする。今後また同じことあったら連絡入れます。 2020-08-12 19:57:32 松丸 亮吾 🍥 @ryogomatsumaru 普段こういう強いことは絶対言わないように気をつけてるんだけど、こればかりは今後も繰り返されてしまうと謎解き自体が「こういうことして

    松丸亮吾さん「僕らが魂込めて作ってる謎解きを、ちょっとだけ変えてさもオリジナルとして会議に出すクイズ作家がいるとずっと噂では聞いてた」
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/13
    “俺の大事な人たちに危害を加えるなら、合法的範囲内で道徳の範囲外のこと全部やってやるからな” かっこいい。別に間違ったこと言ってないのにヤバい人扱いは気の毒。クイズの著作権に関してはよくわからない。
  • 女の子への差し入れは「5,000円分のGODIVAの詰め合わせより、5,000円のメイク落としや基礎化粧品」

    川﨑チヒロ @chihirokwsk 女の子への差し入れに悩んでる男性へ。5,000円分のGODIVAの詰め合わせを買っていくなら、5,000円のメイク落としや基礎化粧品を1つ買ってプレゼントしてあげてほしい。太るものは出来れば避けたいし、単価高い基礎化粧品の方が貰った時に圧倒的に嬉しい。 2020-08-10 22:23:07

    女の子への差し入れは「5,000円分のGODIVAの詰め合わせより、5,000円のメイク落としや基礎化粧品」
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/13
    私だったら、たとえ合わなかったとしても化粧品は嬉しいな。親しくない間柄でも。/ 誕生日やクリスマスのプレゼントは、相手から「どう思われているか」の評価が出る業績賞与のようなものだと思ってる。
  • もうだめなぼくらの生きる旅 - 人生、添い寝にあり!

    なぜだか15年前に好きだった曲を思い出している。 当時「腐敗/衰退」というタイトルのその曲の虜になっていた。シンガーソングライターの彼女が弾き語るアコースティックギターの爽やかな音色。軽快なリズム、澄みきったメロディーライン、舞踏家の体幹のようにしなやかで鍛え上げられた歌声。しかしその裏にはこんなにもの激情が秘められていたのかと、今になって気付かされている。 There’s no way I can talk to who you were ten days ago Cause you are who you are now When I was facing reality, I lived in fantasy Till I put it aside in the space between you and me If only I could reach the voice in t

    もうだめなぼくらの生きる旅 - 人生、添い寝にあり!
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/24
    自身の感情との向き合い方や折り合いの付け方について、はせハムさんの書くものを読むのはやっぱり好きだなぁ。
  • 「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツ」には、気をつけなくちゃ。

    ちょっと個人的な話から始めさせて頂きたいんですが、私、「不快感を煽るキャラがメインになっている漫画広告」が好きじゃないんですよ。 いや、ちょくちょくあるじゃないですか。いかにも「あーーこいつ不快!」というキャラが出てきて、不快なキャラが不快な言動をするコマが広告の主要な内容になっているヤツ。 で、散々不快な言動を見せつけておいて、その不快なキャラがひどい目にあう展開なんかもチラ見せしておいて。 「さーこの不快なキャラを見て不快になったろ?こいつがひどい目に遭っているところを見てスカッとしたいだろ?さあクリックして?」 と言われているような広告。 いや、「不快なキャラ」自体が嫌い、ってわけじゃないんですよ? 作劇上不快なキャラが出てくるのは全然構わないですし、なんならそのキャラがひどい目にあって読者が溜飲を下げるのも別にいいと思うんです。それは単なる作劇上のテクニックです。 ただ、「それを前

    「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツ」には、気をつけなくちゃ。
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/17
    村田沙耶香「変容」を思い出す(『丸の内魔法少女ミラクリーナ』収録)。この作品、現代社会への皮肉を上手く描いていてとても好き。
  • えらいてんちょう on Twitter: "30すぎて若いと言われてる場合、絶世の美女か美男子でない場合は単に「金持ってなさそう」という意味なので、ゆめゆめ褒め言葉と受け取ってはならない。"

    30すぎて若いと言われてる場合、絶世の美女か美男子でない場合は単に「金持ってなさそう」という意味なので、ゆめゆめ褒め言葉と受け取ってはならない。

    えらいてんちょう on Twitter: "30すぎて若いと言われてる場合、絶世の美女か美男子でない場合は単に「金持ってなさそう」という意味なので、ゆめゆめ褒め言葉と受け取ってはならない。"
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/16
    私の元カレが昔、えらてん氏と一緒に学生運動の代表やってたんですよ。えらてん氏が運動家やめて、宗教家になった頃に私が近い界隈に出入りしてた。まぁ私は直接話してはいないので厳密に言えば知人ではない。
  • 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい

    人間が備えている認知バイアスのうちもっとも凶悪なものは、自分の経験した苦労はそれがどれほど無意味なものであろうと有益だったと考えたがる傾向だろう。生が質的に不合理なものである以上、僕たちは不可避的に全く無意味な労苦や不幸に見舞われる―――しかもこれといった理由もなく。人は、そういった不合理が耐えがたいために、自分の経験した不幸や労苦には何らかの意味があったと正当化することで精神の平衡を保とうとするのだ。 たとえば、ある会社の新入社員は毎年全く根拠のない精神論的訓練で構成された研修で人格否定を受けるのが習わしになっているとしよう。罵倒されたり大声を出したり走り回ったりわけのわからない文言を復唱させられたりする。これらの経験はその時ばかりは耐えがたい屈辱、無意味な苦行に過ぎないが、時間を経るほどに記憶に対してはこの経験を正当化しなければならないという力がはたらく。すると、これらの苦痛の経験が

    「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/10
    これが最も顕著なのは「兄姉は厳しく制限されていたけど、弟妹は早い段階で許可されているもの」みたいなケースかと。兄姉のわだかまりを埋めるためのものもきちんと用意しないと、素直に喜べないのは当然だと思う。
  • 誰かと話したい時はどうしたらいいの?

    30代女性です。 育児中で今は仕事を休職中。 夫とは1日10リターンくらいしか会話をしない。 最近引っ越したばかりで、近所にママ友がいない。 コロナで友達になかなか会えない。 2月から10分以上話した人数って10人もいないかも。 引きこもり体質だと思っていたけれど、流石に病んできた。話さないことがこんなに辛いとは。 自分でもこの状況を打破しようと思って「ナンパされたらいいんじゃない?」と思って、スカートを短くして出かけてみた。しかし、なにも起こらなかった…。 バーに行ったら、誰かいるかも、そう思って昼間にバーに行ってみた。しかし、なにも起こらなかった…。お客さんが私しかいないんだもの。 誰かと話したい時って一体どこに行ったらいいの?昼と夜では違うと思うけど、どこに行ったらいいか気でわからない。 ちなみにネット上の文章のやり取りはもうしてます。リアルに顔を突き合わせて話したい気分です。 増

    誰かと話したい時はどうしたらいいの?
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/27
    チャットレディをやってみるとか。女として見られて、襲われるリスクもなく、お金まで稼げて一石三鳥。/ 既出だけど、Twipla、Facebook、Peatix、Meetup等でリアルイベントを探して友達を作る。
  • 「言い切る人」が強すぎる。

    私はコンサルタントだった時、上司から 「コンサルタントは意思決定するな」と口を酸っぱくして言われた。 「特に人事。人事に関しては、意見表明もできる限り避けること」 とまで言われた。 例えば、「ウチの取締役、どう思う?」など、人の印象について聞いてくる経営者は少なくない。 確かに、結構怖い質問だ。 その一言が、どのように波及するかわからないのだから。 それに対しては 「社長のお考えを聞きたく」と言い、はぐらかせ、というのだ。 要するに、リスクヘッジである。 「それでも、意見を求められたら、どうしますか?」と質問すると、 「それを言える立場ではないと言いなさい」と指導された。 * しかし後日、一人の経営者に意見を求められた時のこと。 社長は「あいつのパフォーマンスについて、どう思う。」と私に尋ねた。 あー、答えちゃいけないやつだ、と思い、「社長のお考えを聞きたく」というと、 「意見を求められた

    「言い切る人」が強すぎる。
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/18
    断定する者は、強い。/ 理系や医療関係者ほど歯切れの悪い物言いになるというのは内田樹先生もどこかで書いてたし、わかる。「科学的に間違ってる」ではなく「まだ証明されていない」のような言い回しになったり。
  • 突然無気力になってしまった

    色々楽しいことがあったはずなのに、もうやる気が起きなくなってしまった。 ゲーム時間をかけても大して上手くならず、別に上手くなる必要もないゲームをやっても動画とかで十分になってしまった。 楽しいと感じることがなくなってしまった。 かつては斑鳩というSTGを毎日のようにプレイしていたのに、その情熱が一切なくなってしまった。 漫画ネカフェで色々読んだが、何か新しい作品を読もうと言う気持ちがなくなってしまった。 読もうとすると段々面倒くさくなり、楽しめなくなってしまった。 ARMSとかフルアヘッドココをがボロボロになるくらい読んだのに、今では読む気力が無い。 小説昔は図書館で借りてまで読んでいたのに、いつの間にか読む気力がなくなってしまった。 池波正太郎の作品が好きだったが、今では星新一のショートショートがぎりぎり読めるくらいで 長い物語が読めなくなってしまった。 ラノベは、ロードス島戦記とラグ

    突然無気力になってしまった
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/28
    最近私も浮き沈みが激しいので、この投稿やブコメ、少し励みになったよ。今日見かけたこのツイートも良かった→ https://twitter.com/tenshicos/status/1265643205095120896?s=19 「#みんなのコーピング」タグを眺めるのも好き。
  • 「ただしイケメンに限る」は本当か?-女性の顔魅力は服の評価を変えるが男性の顔はそうでもない- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

    学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)と同学部心理・人間学主専攻プログラム卒の山田真也氏は、服の魅力を評価するときに服を着ている人の顔の魅力が影響してしまい、しかもその影響は服を着ている人が男性のときに比べ女性のときに大きいことを発見しました。この結果は、評価する人が男性でも女性でも同じでした。 これらの研究成果は、2020年5月22日、日心理学会の機関誌『心理学研究』(J-STAGE オンライン早期公開)に掲載されました。 詳しくはこちら(PDF:479KB) 件に関するお問い合わせ先 広報室 電話 025-262-7000

    「ただしイケメンに限る」は本当か?-女性の顔魅力は服の評価を変えるが男性の顔はそうでもない- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/23
    どっかのWebメディアのコラムかと思ったらリンク先が新潟大学でびっくりした。見つけた人すごい。これはタイトルに違和感あるな。女性ファッションのほうが男性ファッションより盛り上がる理由として興味深く読んだ。
  • 一番憎たらしいものが“自分より明らかに能力が低く、何の苦労もしてなさそうなのに、自分よりも生きてて楽しそうな人“という意見に納得する人たち

    かわいいブス子 @_die_love この世で1番憎たらしいものってゴキブリでもなければ繋がりづらいWiFiでもなく、 “自分より明らかに能力・スペックが低くくて、自分より何の苦労もしてなさそうなのに、なぜか自分よりも生きてて楽しそうな人“じゃないですか? 2020-05-19 01:29:45

    一番憎たらしいものが“自分より明らかに能力が低く、何の苦労もしてなさそうなのに、自分よりも生きてて楽しそうな人“という意見に納得する人たち
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/22
    私、Twitter有名人の中では「レンタルなんもしない人」はもっとも嫌いなタイプだけど、彼の活動自体は素敵なことだと思う。彼の言動から垣間見える、どこかズレててデリカシーがないところがとても苦手。
  • ユーザー感情を憑依させるための9ステップ|MarTechLab(マーテックラボ)

    こんにちは。ギャプライズ鎌田と申します。 私が所属するコンサルティング部では2018年10月から2020年の4月までの1年半で2,229のABテストを実施してきました。 実施したABテストの勝率は50%と一定の確率で結果を出せているのですが、その中でも稀に大きな成果を上げるテストが出てきます。 そしてそういったテストには一つの共通項があるのです。それは、 「ユーザーの気持ちになりきって考えた施策かどうか?」 です。そんなことかと思われるかもしれませんが、実は非常に難しいことです。 一つ例を上げます。以前サイトに公開した「応募率が高い求人と検索結果の関係性とは?転職求人サイトのABテスト事例」という記事で求人サイトの特徴フラグの見せ方によってCVRが変わったというABテストがありました。 実施内容自体はカンタンなものでしたが、大きな成果を得ました。(元々の遷移率が60%を超えていたためそ

    ユーザー感情を憑依させるための9ステップ|MarTechLab(マーテックラボ)
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/12
    良い記事。ビジネスでのペルソナ設定を考える際にはもちろん、小説を書いたりお芝居をする際にも使えそうな考え方。