タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

育児に関するwuzukiのブックマーク (183)

  • Yo-Yo on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"

    違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP

    Yo-Yo on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/18
    うーん、「少子化の改善率」を「安心して出産と子育てができる状態」のKPIにはしないほうが良いと思うなぁ……。
  • マルちゃん正麺のPR漫画の小火について、昼間に使った皿を昼間どころか夜にも洗わなくても良い - 斗比主閲子の姑日記

    東洋水産のマルちゃん正麺のPR漫画が軽く小火っていたみたいです。 マルちゃん正麺のPR漫画を巡り「最後で台無し」「批判に屈しないで」と議論に 第2話は公開延期 (1/2) - ねとらぼ 🍜 親 子 正 麺 🍜 1/2 全8ページ 【第1話】日配信❗️ あの夫婦にかわいい家族が増えて、ページ数も大増量!#ながしまひろみ 先生(作画)のかわいい絵に悶絶です。#親子正麺 #マルちゃん正麺 #漫画 #月水金で連載中 #第2話は11月13日 pic.twitter.com/6ixPoYUSeG — 【公式】マルちゃん正麺 (@maruchanseimen_) 2020年11月11日 🍜 親 子 正 麺 🍜 2/2 全8ページ#親子正麺 #マルちゃん正麺 #漫画 pic.twitter.com/EtJKnGybch — 【公式】マルちゃん正麺 (@maruchanseimen_) 2020年

    マルちゃん正麺のPR漫画の小火について、昼間に使った皿を昼間どころか夜にも洗わなくても良い - 斗比主閲子の姑日記
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/17
    他国に比べて日本は家事に完璧を求めがちだとしたら、その理由はどこからくるんだろうか。高温多湿でカビや食中毒リスクが他国よりも高いから、潔癖を求めがちな文化が生まれたとか?
  • サイボウズでもまだこの状態?20代女子のわがまま?働く上で「あたり前」ってなに?

    2020/11/13に幕張メッセで開催された「Cybozu Days 2020 Tokyo 」での、サイボウズ株式会社サイボウズ 執行役員 人事部長 兼 法務統制部長 中根 弓佳、 サイボウズ チームワーク総研 シニアコンサルタント 松川 隆、20代女子代表山田 幸 / 渡邉 華子の「サイボウズでもまだこの状態?20代女子のわがまま?働く上で「あたり前」ってなに?」より。Twitter をまとめました。

    サイボウズでもまだこの状態?20代女子のわがまま?働く上で「あたり前」ってなに?
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/14
    あーーーこれ、『みんなの「わがまま」入門』が有名な、社会運動を研究している大学教授の富永京子先生も登壇されていたやつか。行きたかったな。平日開催でも、私は会社クビになってたんだから行けばよかった。
  • マルちゃん正麺が掲載したPRマンガの父親の家事育児描写が炎上。 - Togetter

    【公式】マルちゃん正麺 @maruchanseimen_ 東洋水産「マルちゃん正麺」の公式アカウントです。リプライ・DMへのご返信はしておりませんのでご了承下さい。 maruchanseimen.jp/index.html 【公式】マルちゃん正麺 @maruchanseimen_ 🍜 親 子 正 麺 🍜 1/2 全8ページ 【第1話】日配信❗️ あの夫婦にかわいい家族が増えて、ページ数も大増量! #ながしまひろみ 先生(作画)のかわいい絵に悶絶です。 #親子正麺 #マルちゃん正麺 #漫画 #月水金で連載中 #第2話は11月13日 pic.twitter.com/6ixPoYUSeG 2020-11-11 10:00:00

    マルちゃん正麺が掲載したPRマンガの父親の家事育児描写が炎上。 - Togetter
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/14
    なんだか「間違い探し」みたいになってきたな。/ これ、実際にモヤっとした人は少数で、「こんなので騒ぐヤバい奴がいるww」みたいな外野のほうがより「炎上らしさ」に拍車をかけてる気がする。
  • 政府、共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に | 毎日新聞

    政府は、共働きで高所得世帯の児童手当について減額する検討に入った。高所得の世帯主は減額支給されているが、この年収の判定基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更する方向だ。共働き世帯の増加に対応したもので、「所得が高い」と判定されて減額となる夫婦が増える見込みだ。 児童手当は子どものいる世帯に対し、0~2歳は1人当たり月1万5000円、3歳から中学生までは月…

    政府、共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/14
    子どもは1人だけで育てるものじゃないし、世帯主ではなく夫婦の合計にするのは妥当では。賛否あるけど、私は「裕福な家庭の2人目、3人目」よりも「金銭的に大変な家庭の1人目」のほうが増えてほしいと思う。
  • レジで自己紹介しちゃう4歳の女の子に"コミュニケーションとはなんたるか"を教わる話「こんな軽やかに人間関係築きたい」「あるあるなのかも」

    みきママ🐈 @mimimama1195 @oyamaoyadayo すごいわかります☺️ うちの子も初対面の子に距離縮めるの早すぎて大抵の子は引きます😊💦💦(物理的にも1歩下がられてる。誰こいつ…って顔されてます) 2020-11-03 21:53:58

    レジで自己紹介しちゃう4歳の女の子に"コミュニケーションとはなんたるか"を教わる話「こんな軽やかに人間関係築きたい」「あるあるなのかも」
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/07
    日本は災害大国なんだし、生活圏をともにする人とはもっと気軽にコミュニケーションをとったほうがいいよなぁとつくづく思う。というかどうしてそういう文化が根づかなかったんだろう……?
  • <独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に(1/2ページ)

    政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に

    <独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に(1/2ページ)
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/06
    「子育て世代内での再配分」を試みることは妥当かと。エコノミストの友人も、自らも給付を削られる側でありつつも賛成していたな。低収入だと保育所に入れないゆえに仕事につけない……という悪循環もあるらしいし。
  • 子どもへの性教育は恥ずかしいことではなかった! 読者の目から鱗を落としまくったマンガがすごい

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    子どもへの性教育は恥ずかしいことではなかった! 読者の目から鱗を落としまくったマンガがすごい
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/03
    なるほどなるほど。プライベートゾーンの話はこれまでもあったけど、具体的にどのような行為がアウトなのか、イラスト混じりでわかりやすい。被害に遭うのはもちろん、意図せず加害者になってしまうのも防げそう。
  • 他人同士の共同生活「沈没家族」で育った子の今

    以前、子どもの頃にちょっと変わった「家族」を経験した女性、「めぐ」さん(「複数家族で同居「共同保育」で育った27歳の音」2019年7月3日配信)に話を聞かせてもらいました。その家族の名は「沈没家族」。 1990年代、1人のシングルマザーがビラを配って「共同保育人」を募り、集まった10人ほどの若者で“共同子育て”を試みたのが、「沈没家族」の始まりでした。 「沈没家族」では、自らの意思で集まった大人たちがシフトを組み、代わる代わる子どもたちを保育していました。血縁でもなんでもない人が集まって、“よその子”の面倒を見ながら生活を共にするのです。最初、母子は1組でしたが、だんだんと人が集まってきて、そのうち3組の母子+シングルの若者たちが、共同生活をするように。多いときで10人の居住者がいたほか、通いの人も含めると、20人を超えるメンバーが出入りしていたそう。 住まいは、東京の東中野にある3階一

    他人同士の共同生活「沈没家族」で育った子の今
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/02
    mixiの「ピンクが似合う男子は素敵」コミュニティ https://mixi.jp/view_community.pl?id=112384 昔はけっこう盛り上がってたのを思い出した。今は業者のスパムが溢れてるけど……。
  • 苦境に立つ40代、暮らし向き改善の30代。格差はなぜ広がったか?

    雇用者1人あたりの実質賃金は4.6%減少している。世帯でみた暮らし向きはどう変化しているかを調査した。 撮影:今村拓馬 2012年12月から2019年9月まで、7年9カ月の長期にわたった第2次安倍政権。その間の家計の暮らし向きについては、良くなった、悪くなったという見方の両方がある。 国全体の給与所得者に支払われた給与総額は、物価上昇分を差し引いた実質で2012年から2019年までの7年間で7.8%増加した。ただし、この間、雇用者数は499万人増加しているため、雇用者1人あたりの実質賃金は4.6%減少している。 それでは、世帯でみた暮らし向きはどう変化しているのだろう。大和総研では、①20〜24歳単身男性、②20〜24歳単身女性、③30〜34歳4人世帯、④40〜44歳4人世帯、⑤50〜54歳4人世帯の5つのモデル世帯を設定し、安倍政権の7年間での暮らし向きの変化を推計した(大和総研レポート

    苦境に立つ40代、暮らし向き改善の30代。格差はなぜ広がったか?
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/30
    いまの30代は結構恵まれてるんだね。女性も正規雇用で働けたり、子どもが生まれても仕事を続けやすかったり、幼児教育の無償化の恩恵を受けやすかったり。その一方で、40代はなかなか大変な世代なんだな……。
  • コロナで妊娠届11%下落 来年の出生数、大幅減少へ | 共同通信

    全国の自治体が今年5~7月に受理した妊娠届の件数が、前年同期比で11.4%、2万6331件のマイナスとなったことが20日、厚生労働省の集計で分かった。来年出生する子どもの数は大幅に減る見通しとなった。新型コロナ感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化が影響しているとみられる。国のデータが明らかになったのは初めて。厚労省が21日にも公表する。 感染拡大の不安が高まった3月ごろに妊娠した人が届け出る5月の減少率が最も大きく、前年同月比17.1%減の6万7919件。全都道府県で減り、減少率は山口の29.7%が最大。青森23.7%、石川22.5%だった。

    コロナで妊娠届11%下落 来年の出生数、大幅減少へ | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/21
    増えても減ってもおかしくはないと思ってた。家で家族や恋人とより親密になる人や、危機感からくる生存本能から子孫を残したいという欲望が出るのも全く不思議じゃないと思うし、私も子を残したい思いに変化はない。
  • 『「育ちがいい人」だけが知っていること』が売れる社会に逃げ場なし - シロクマの屑籠

    「育ちがいい」とトクして「育ちが悪い」と損をする、この社会の現実(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) リンク先の文章は、マナー書『「育ちがいい人」だけが知っていること』が30万部を売り上げるに至った現状を踏まえて、いまどきの不平等、いまどきの格差について記したものだ。 「育ちがいい人」だけが知っていること 作者:諏内 えみ発売日: 2020/02/20メディア: Kindle版 「育ちの良さ」とみなされ、実際、生育環境をとおして親世代から子世代へと世襲されるマナーや礼儀作法にもとづいた所作のひとつひとつが、いまどきの複雑化した能力主義(ハイパーメリトクラシー)のもとでは、逐一点検される。 たとえば就活生や婚活希望者は、そのことをあらかじめ知ったうえで就活や婚活に臨むから、自分自身の振る舞いを点検し、マナーや礼儀作法にかなった振る舞いをしようとする。「育ち」が良く、もともと礼

    『「育ちがいい人」だけが知っていること』が売れる社会に逃げ場なし - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/01
    ひと昔前の社会学やマーケティング界隈では、マイルドヤンキーが注目されていたりしたよね。「"お行儀良く"なんてつまんない!」みたいな文化が勢いを持つ時代もあるし、こういう時代の空気の変化はとても興味深い。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/27
    おめでたい。この考え方には賛否あるだろうけど、めちゃくちゃ筋は通ってるし痛快さすらあるな……
  • 『市議会議員さんにご参加いただきました:第13回英語教育についてのオンライン講演会』

    「教えない英語Ⓡ」で身につけた英語を道具に、将来仕事で活躍する!お子さんと親御さんが今、そして将来笑顔になるための情報発信ブログ ブログでは、子供英語教育や、TOEICに役立つ英語の語彙など英語の話色々を紡ぎます。また、仕事と子育てについても考えます。 13回目となる、オンラインでの”どうなる?これからの英語教育。ご家庭でできる英語勉強法とは?”のお話会を25日土曜日に開催しました。 名古屋、神奈川、東京からご参加いただき、対面ではお目にかかれなかったであろう遠方の方にもお会いできるのがオンラインの利点。嬉しい限りです!名古屋、岐阜、三重などの英語事情も逆に教えていただき、ありがとうございます そして今回はなんと、武蔵村山市の市議会議員、清水彩子先生にもご参加いただきました! 清水議員は小学生、中学生、高校生の3人のお子様のお母様でもいらっしゃるので、子育て中のお母さんたちの強い味方。

    『市議会議員さんにご参加いただきました:第13回英語教育についてのオンライン講演会』
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/12
    いとこの彩子ちゃんのことを久しぶりに検索してみて見つけた。
  • 「父親」と「授乳室」 - 誰がログ

    下記に挙げられている写真だけではなかなかあれこれ考えるのが難しいところもあるかと思います。 男性単独で授乳室に入ってなにするんwwwwwwww 「単独で」出入りする男性が山のようにいた結果がこれだっつの、お気持ちだけは立派やなホンマ https://t.co/9SWYeNWrBx— しましま (@v_wxyzz) 2020年8月24日 ここでは表示が「BABY ROOM」となっていて,外来語で「ベビールーム」という名称を採用している施設もけっこうあると思うのですが,内部がどのような構成になっているかはどうもいくつかのパターンがあるようなんですね。 今ではもうほとんど利用することはありませんが,かつて利用していた際は,ベビールームの内部にさらに「女性」のみ立ち入りができる「授乳室」があって,父親も入れるスペースの方におむつ関係の設備や,ミルクを作る設備が置いてあるというところが多くて助かりま

    「父親」と「授乳室」 - 誰がログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/28
    よく「海外のフェミはトップレスになる権利のデモをしてるのに〜」って引き合いに出す人がいるけど、気軽に授乳できるようになって欲しいと主張する人は日本にも多いよね。ジロジロ見てくる輩の意識改革が必要。
  • 出産と育児の一ヶ月の雑感 - ぜぜ日記

    先にこんなブログを書いていましたが、その後、無事母子ともに無事で退院しようやく1ヶ月ほどたちました。 dai.hateblo.jp センシティブな話題なので書くのに引け目もありましたが所詮は個人の日記なので個人の感想をいくつか書いてみます。 出産のとき ずっと逆子だったこともあって予定帝王切開。コロナ禍のなかで立ち会いや面会もできず不安な時期だったので、予定がたつ予定帝王切開は、としては安心だったようです。 出産後、配偶者のみ10分間の面会ができるのとのことで当日は会社を休んで病院前で電話を待っていました。しばし待ったのち電話で呼び出されて病棟へ。すれちがうスタッフさんがみなおめでとうと言ってくれます。廊下を進み小部屋にいる赤子とガラス越しに対面しました。ふにゃふにゃしています。足をぴんと伸ばしていたのですが、帝王切開だと伸ばしているものだよと、すれ違ったスタッフさんが聞いてもいないのに

    出産と育児の一ヶ月の雑感 - ぜぜ日記
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/16
    改めて、おめでとうございますー!!✨ お子さん、私の妹と誕生日が同じなのでなんか嬉しい。/ ホワイトボードだと、お義母さんにとっても見やすくて良さそう。/ そして私の周りも出産ラッシュ。おめでたい……!
  • やっぱ東京って疲れる【追記したぜ×2】

    なんていうか東京って街ごとに性格があってさ 新宿と渋谷と銀座と秋葉原とお台場行くのでは全然目的も違ってくるじゃん なんなら街ごとどころか新宿東口と西口みたいな「駅の出口」ごとに目的変わったりするじゃん でも地方は違う イオンで全て解決する 車で30分も走ればすべてが揃うイオンがある (そもそも子持ちにはいつでも自由に使える車があるってことが楽すぎる) イオンを中心に家電量販店や飲店も乱立しているので、脳死でとりあえずイオンに向かっとけば大抵の用事はこなせる 服買うなら新宿行って、電化製品買うなら秋葉原行って、バッグ買うなら銀座行って、飯うなら渋谷行って、子供と遊ぶならお台場行ってとか考える必要ない まあそれだけ選択肢があるってことなんだけど、現代人の欲望や可処分所得、時間対して東京はオーバースペックなんだよ つーか実際上記の予定って来新宿だけでだいたい片付くんだよな でもそれぞれに特

    やっぱ東京って疲れる【追記したぜ×2】
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/09
    みんな大好き地方都会論。転勤族が最強。地方、都会、海外などいろんなところに行きたい。/ 小学生の頃に代々木住みだった。公務員住宅でご近所付き合いも充実してて、とても牧歌的で良い意味で田舎っぽさもあった。
  • 特別養子縁組ではじまる育児|セルフパートナーシップBOOK

    今回は、育児編のインタビューです!特別養子縁組でお子さんを授かったセキユリヲさんに、セルパメンバーのまりんがお話を伺いました(^^) 特別養子縁組ってなに?このインタビューを読む前に、「特別養子縁組」がどんな制度かをぜひ知ってもらえたらと思います。 特別養子縁組とは、様々な事情で生みの親が子どもを育てられない場合に、親子関係を解消し、新たに育ての親と親子関係を結ぶ公的な制度です。 特別養子縁組の他に、普通養子縁組という制度もあります。 普通養子縁組は生みの親との親子関係を解消せずに、育ての親とも親子関係を結ぶ制度です。 また、養子縁組の他に、里親といった制度もあります。 里親には4つ種類があり、並べるとこんな感じになります。 養子縁組は法的な親子関係を認める制度であり、養親が親権者となります。 一方、里親は一時的に子どもを預かるのが目的なので、親子関係は生みの親とのみ結ばれます。 もっと詳

    特別養子縁組ではじまる育児|セルフパートナーシップBOOK
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/27
    「セルフパートナーシップ」、はじめて知った……! 養子を迎えることも「授かる」と言うのね。私は現段階では実子が欲しいけど、「産まない子育て」も念頭に置いてもいいかもしれないな。告知のくだりも興味深い。
  • 「結婚、恋愛、子育ての三位一体はハードルが高い」家族のかたちをカスタマイズして生きるための4つのヒント - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    結婚恋愛、子育ての三位一体はハードルが高い」家族のかたちをカスタマイズして生きるための4つのヒント 不倫のニュースがあとを絶たない。他人の家庭・性愛事情についてはやし立てる風潮にも疑問はあるが、なぜここまで不倫の話がザクザクと出てくるのだろうか。 「家族と性愛」を看板に掲げるライター・佐々木ののかは、この現状について「そもそも、生活とセックス、場合によっては子育てが含まれる『結婚』というシステム自体に限界が来ているとは言えないか」と考える。そのゆえんは、彼女が定型の結婚恋愛にハマれずに葛藤してきた当事者であることにある。 恋愛結婚を通して感じた疑問や苦悩を晴らすヒントを探すべく、彼女は家族や性愛の「新しいかたち」を実践する人々にインタビューを重ねた。その歩みを1冊にまとめた『愛と家族を探して』を6月に上梓した佐々木ののかに、家族をカスタマイズして生きるための4つのヒントを紹介しても

    「結婚、恋愛、子育ての三位一体はハードルが高い」家族のかたちをカスタマイズして生きるための4つのヒント - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/27
    知らなかった本もあった。ののかさんの本も買ったよ。