タグ

filesystemに関するyabu_kyuのブックマーク (6)

  • ファイルシステムのblock sizeを調べるには at nkjmkzk.net

    OSの内部構造(メモリとかファイルシステムとか)を見ているといろんな単位がでてきます。 セグメント ページフレーム ページ ブロック セクタ 等々。 ややこしい限りです。 たとえばページであれば現在のモダンなLinuxは4Kbyteが一般的です。 しかしファイルシステムのblock sizeとなるとデフォルト値はあるものの、ファイルシステム毎(ext2,ext3,jfs,xfs,reiserfs,ocfs2)にそのデフォルトが異なっていたりしますし、フォーマット時に指定可能な値なのでページサイズほど画一化されていません。よく使用するファイルサイズによって最適な値を選択するのがベストとされています。 なので「今このファイルシステムのblock sizeっていくつになってんの?」というのがわからなくなることがあります。そんなとき、ファイルシステムがext2またはext3であればtune2fsで

  • II-5-3. ファイルシステムの構築 | 日本OSS推進フォーラム

  • ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」

    信頼性が高いとされるジャーナリングファイルシステムだが、ジャーナルによって何が保護されるのかを理解していないと、とんでもない落とし穴にはまってしまう。今回は、ジャーナリングファイルシステムの総論とそのほかの各種技術について解説する。(編集局) ジャーナリングファイルシステム Linuxではカーネル2.4以降、ext3、ReiserFS、JFS、XFSなど複数の「ジャーナリングファイルシステム」がカーネルに追加された。Linuxでジャーナリングファイルシステムが必要とされている背景には、Linuxがエンタープライズを志向するに伴ない、大容量記憶装置の利用によるデータの安全性、起動時のfsck時間短縮などの要求が高くなってきたことが挙げられる。 ジャーナリングファイルシステムとは? 「ジャーナリング」は、ジャーナル(またはログ)と呼ばれるデータを定期的に記録する技術で、もともとはデータベースで

    ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2013/07/15
    「データベースで用いられるジャーナリングの目的がデータの保全であるのに対して、ジャーナリングファイルシステムの目的はデータそのものではなく、ファイルシステム全体を保護することにある。」
  • ココをおさえる! ブロードバンド用語のツボ

    大容量のHDDを搭載するNASでは、ジャーナリングファイルシステムと呼ばれる機能を搭載した製品が多くあります。これは、突然の電源ダウンなどの障害でファイルシステムが壊れないようにするためのものです。 ■ ファイルシステムの破損を防ぐ「ジャーナリングファイルシステム」 例えば、PCの電源をうっかり抜いてしまった場合や、ハングアップして動かなくなったので電源を落として再起動し直したという場合、チェックディスク作業が発生してHDDのチェックが終了するまで待たされる経験をした人は多いのではないでしょうか。これはPCに限らず、HDDを搭載するNASも同様で、電源を唐突に落とした場合には内部のファイル構造に破損が生じ、起動時にチェックに時間がかかるケースもあります。 特に大容量化した最近のNAS製品の場合、チェック作業が発生すると終了するまでに相当の時間が発生する場合もあります。そこで、こうした問題に

  • Linuxファイルシステムの基礎と応用 | OSDN Magazine

    ファイルシステムにおいてLinuxと他のOSが異なる点――それは、他のOSは標準でサポートするファイルシステムが2~3種程度であるのに対し、Linuxは非常に多彩な選択肢(ext2/ext3、ReiserFS、JFS、XFSなど)を提供していることだ。現在のところext3が使われることが多いものの、その理由は歴史的な経緯によるものであり、このファイルシステムがReiserFSやJFS、XFSに対して機能、性能的に優れているというわけではない。 以下で紹介する4つの記事は、2003年に発行された『Linux Power Tools』からの抜粋であり、ここではext3、ReiserFS、JFS、XFSの4つのファイルシステムのその特徴から設定・運用方法までが解説されている。4年前の記事ではあるが、その内容は2007年の現在でも通用するものばかりだ(ext4やReiser4といった新世代のファイ

    Linuxファイルシステムの基礎と応用 | OSDN Magazine
  • Re:容量が増えると誤差の絶対値も増える (#969236) | HDD容量の集団訴訟でWestern Digitalが和解 | スラド

    Mの時代に購入したHDで、カタログスペックとの乖離に騙された感を覚えた記憶があるが。 K 1000^1 / 1024^1 = 97.7% M 1000^2 / 1024^2 = 95.4% G 1000^3 / 1024^3 = 93.1% T 1000^4 / 1024^4 = 90.9% P 1000^5 / 1024^5 = 88.8% 単位が上がるにつれて誤差は広がっていく。 10進で表記した方が大きく見え、購入前のモティベーションが上がることは確かだが、 逆に購入した後で大きく損をしたように感じる。 Tに手が届こうかという時代だからこそ、そろそろこういう水増しは止めてほしい。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/06/29
    「Linux の場合は ext3 で root 専用領域にデフォルトで 5% 持っていきますよね。」
  • 1