タグ

ストレージとazureに関するyassan0627のブックマーク (2)

  • クラウドストレージ比較解説まとめ

    最終更新 2019-04-21 Amazon S3・Azure Storage・Google Cloud Storage について、機能・料金などから比較を行います。 2019/04/21: 大規模データアップロードに Azure Data Box Disk、Azure Data Box Heavy を追加。 オブジェクトストレージとは クラウド以前のオンプレミス・ホスティングサービス・VPS においては、 サーバ内部にハードディスクとしてストレージが用意されていました。 しかしながら複数サーバでのストレージ共有や、 ストレージ障害に備えたフェイルオーバーやバックアップについて、簡単と言える方法はありませんでした。単一障害点を作らないために、ディスクの冗長化はもちろん、スイッチ・監視の冗長化も必要であり、 真面目にやるならお高い機器を購入し、結構なお値段のベンダに設計・設定を依頼する必要が

  • Azure Container Service における設計上の注意点 - 世界のやまさ

    Azure Container Service(ACS) にて kubernetes を作成した場合、2017/5/29現在はストレージアカウントの制限を受けるため注意して下さい。 何故かというと Azure Container Service の Agent(Node) はストレージアカウントごとに10個VMを作ります。 ストレージアカウントには下図の通り、最大IOPSとスループットの制限があります。 下図のように片方のストレージアカウントのコンテナに負荷がかかると、上限に引っかかる場合があり、もう片方のストレージアカウントに余裕があっても負荷分散が出来ません。 これを解決するための手段はストレージアカウントを意識して自分でコンテナを再配置することが必要ですが、具体的にどのようにするかはちょっと分かっていないです。 ですが、悲観的になる必要は無くて、ストレージアカウントの制限については

    Azure Container Service における設計上の注意点 - 世界のやまさ
  • 1