タグ

bashとlinuxに関するyassan0627のブックマーク (2)

  • dateコマンドで前月を計算する時の注意(前月に基準日の日付がない場合) - カタカタブログ

    dateコマンドで日付計算するときに、「1ヶ月前」「1日後」といった構文は便利なのでよく使うのだが、今回この「1ヶ月前」指定をなんとなく使っていて、まずい動きをすることがあったのでメモ。 どういうときにまずいかというと、「日付を比較する基準日が前月のカレンダー上にない場合」の挙動である。例えば、3月31日の前月は、2月31日ということになるが、この日付はカレンダー上存在しないため、結果はなんと3月3日になってしまう。(2月28日 + 3日という計算ロジックなのだろう。。) 具体的に実行結果を見てみる。 まず、普通に実行すると、以下のように正しく1ヶ月前を取得することができる。 $ date +'%Y-%m-%d' 2015-07-30 $ date -d '1 month ago' +'%Y-%m-%d' 2015-06-30次に、3月31日の1ヶ月前を取得してみる。 $ date -d

    dateコマンドで前月を計算する時の注意(前月に基準日の日付がない場合) - カタカタブログ
  • bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 マネーフォワードでアグリゲーション開発を担当しています中川です。 今回のブログは、私が bash スクリプトを書く際に心がけている事のおさらいをします。 知ってて当たり前のことかも知れませんが、意外と理解されていないアレです。 では、私が bash スクリプトを書く際によく使う記述を一つずつ紹介します。 2種類の shebang シェルスクリプトの一行目に必ず記述する #! で始まる行を shebang と言います。 bash スクリプトの shebang は、bash を絶対パスで指定する方法と、env を使って指定する方法の二種類あります。 bash を絶対パスを指定する方法 #!/bin/bash env を使ってを指定する方法 #!/usr/bin/env bash 前者は /bin/bash が使われます。 (/bin/bash が存在しなければスクリプトの起動時に

    bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog
  • 1