タグ

イスラム教に関するyuichi0613のブックマーク (7)

  • イエメン情勢

    こんにちは、皆さんが一切興味がないであろう話をします。 2014年から今にいたるまでイエメンではずっと内戦をしています。この内戦にはサウジアラビア、UAE、イランが関与しており、現在の中東情勢を理解するためにはこの内戦の概要を掴む必要があります。なのでその話をします。 イエメンでは以下の勢力が内戦をしています。すなわち フーシ派 自称はアンサール・アッラーですが一般にフーシ派と呼ばれていますので記事でも以後フーシ派としますシーア派を信奉する集団です。よって同じくシーア派が多数であるイランとの関係が深いハディ派 スンニ派勢力です主にサウジから支援を受けていますこちらを正統政府と見做すメディアもありますです。大まかにいって国土の北西地帯をフーシ派が、南部と東部をハディ派が支配しています。イエメンは部族社会という色が濃く、各部族はそれぞれに思惑をもって活動しており、フーシ派にもハディ派にも属さな

    イエメン情勢
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/06/18
    たまたまイエメンのことをふと耳にしたタイミングですごい熱量の増田/代理戦争で多くの悲劇が起こるのなんとも悲しい
  • コーラン読まないイスラム過激派 国連機関の調査で判明:朝日新聞デジタル

    途上国の経済発展やテロ組織の根絶に取り組む国連開発計画(UNDP)アフリカ局長のアフナ・エザコンワ氏がTICAD閣僚会合で来日し、朝日新聞の取材に応じた。若者が過激派組織に加わるのを防ぐためには「雇用や教育の機会をつくる取り組みが大切だ」と述べ、日の支援に期待を示した。 UNDPは2015年から2年間、「イスラム国」(IS)など過激派組織の現旧メンバーら男女718人に加入理由などを尋ねた。自発的に加入した495人の半数は信教以外の理由を挙げた。さらにその6割はイスラム教の聖典コーランが読めないか、理解が限られていると答えたという。同局長は調査結果について「意外な回答で驚いた。職業訓練や雇用の機会を得られず、自国の政府に不満を持つ回答者が多いことも分かった」と述べた。 その上で、「アフリカの国々は日の先進技術やそれを伝える企業や団体、人材を求めている。労働人口も多く、才能や情熱ある若者も

    コーラン読まないイスラム過激派 国連機関の調査で判明:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/10/10
    “UNDPは2015年から2年間、「イスラム国」(IS)…加入理由…自発的に加入した495人の半数は信教以外の理由を挙げた。さらにその6割はイスラム教の聖典コーランが読めないか、理解が限られていると答えたという”
  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/06/20
    インド、わりと危険な段階にきているのか “次の総選挙は来年にも行われる。「政権は多数票獲得のため、我々への憎悪をさらにかき立てるだろう」とカーン氏は心配する”
  • asahi.com(朝日新聞社):日本のイスラム教徒に永眠の地は 土葬の墓、住民ら反発 - 社会

    土葬されたイスラム教徒たちが眠る墓地で祈る日ムスリム協会名誉会長の樋口美作さん=山梨県甲州市塩山牛奥の文殊院山中にある墓地建設予定地の手前に立つ建設反対の看板=栃木県足利市板倉町  日に住むイスラム教徒の間で墓地不足が深刻だ。土葬のため、地域住民から理解を得られず、行政の許可がなかなか下りない。土葬に嫌悪感を抱く人が増えたのと、2001年の9・11テロの影響でイスラム教徒への偏見が強まったためという。外国人が約10万人、日人が約1万人と推計される国内イスラム教徒の多くが日で永眠の地を求めている。  「新墓地建設 絶対反対!」。栃木県足利市板倉町の小高い山の入り口を看板が囲む。200メートルほど入った所に、東京都豊島区南大塚にモスク(イスラム礼拝所)を置く宗教法人日イスラーム文化センターが墓地を作ろうとしている。  同センターは2008年春、板倉町の住民に墓地建設について説明した。

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/18
    こういう声もあるのかあ。”近くの女性(87)は「宗教のことはよくわからないけど土葬が嫌だ」という”/”担当課長「…両者にとっていい方法を探りたいが、前例がないので困っている」”
  • コーラン焼却騒ぎはなんだったのか: 極東ブログ

    コーラン焼却騒ぎはなんだったのか。主導者テリー・ジョーンズ(Terry Jones)とその教会、「ダブ・ワールド・アウトリーチ・センター(Dove World Outreach Center)」とは何か。 話は1970年代に遡る。米国のキリスト教ペンテコステ派世界最大派のアセンブリーズ・オブ・ゴッド教団に所属した青年部牧師、ボブ・ワイナー(Bob Weiner)(参照)は州立マリー大学内に大学生布教集会「マラナタの家」を1972年に設立した。後に「マラナタ・キリスト教会」と改名したが、大学を拠点化した布教活動であった。大学に浸透するペンテコステ派のこの布教運動は「マラナタ・キャンパス・ミッショナリー(MCM: Maranatha Campus Ministries)」と称された。次第に影響力を持ち出したMCMは1980年代に入り、権威主義的な傾向からカルト的な様相を持つと批判され、キリスト

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/14
    ”問題は…なんでこんな小カルトの些細な出来事がさも大問題であるかのように米国メディアは報道したのか=反イスラム主義を煽るために…/共和党支持と見られるキリスト教根本主義者の愚昧さを強調する意図も”
  • 時事ドットコム:市民67%、計画変更求める=モスク建設で地元紙調査−NY

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/03
    やはり反感が根強い。NYTの調査”67%の市民が計画に沿った建設の権利を認めつつも、団体が自主的に建設場所を離れた所に移すべきだと考えていることが分かった”
  • CNN.co.jp:オバマ氏はイスラム教徒との回答増加、最新世論調査

    (CNN) 米国民5人のうちほぼ1人がオバマ大統領がイスラム教徒と思い込んでいることが最新世論調査結果で19日分かった。昨年調査で10人のうち約1人との同様回答からは比率が増えていた。世論調査機関ピューが実施した今回調査では、キリスト教徒との正しい回答は約3分の1だった。 調査結果によると、オバマ氏はイスラム教徒とする回答者の大多数は共和党員もしくは支持者だった。しかし、無党派による同様回答も昨年調査の10%から18%に増加。また、オバマ氏率いる民主党党員らの間でも大統領の信仰宗教への正解が減り、党員とアフリカ系(黒人)で半数以下に後退していた。 昨年3月に実施された調査では、黒人の36%がオバマ氏の宗派を知らなかったが、今回は46%に増えていた。ピューの世論調査担当者は、大統領の在任期間が長くなれば、大統領について知らない情報が減っていくのが通例だが、オバマ氏の宗派に関してはこの限りでは

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/08/23
    間違えてんじゃなくて「オバマへの反対表明の手段」として「イスラム教徒」というレッテルを貼っているんじゃ?”調査結果によると、オバマ氏はイスラム教徒とする回答者の大多数は共和党員もしくは支持者”
  • 1