タグ

メディアと有料化に関するyuichi0613のブックマーク (4)

  • メディア・パブ: ロンドンタイムズ、オンライン有料化でどれくらい読者が去ったか

    the Times of London / the Sunday TimesのWebサイトが有料化して3ヶ月が経ったが、ユニークビジター数はどう変わったのか。Nielsenの調査結果が出たので見てみよう。 下のグラフのように、有料化前(pre-paywall) の2010年第2四半期のユニークビジター数は310万人であった。有料化後(post-paywall) の2010年第3四半期には、ユニークビジター数が178万人に減った。有料化前のビジター数の58%である。さらに、paywallの中のコンテンツ、つまり有料コンテンツを閲覧したユニークユーザー数は36万2000人となった。第3四半期にサイトに訪れたユーザーの5人に1人が有料コンテンツに接したことになる。 注:英国の家庭や職場から利用しているユーザー数。英国外からのユーザーは対象外。またケータイやインターネットカフェ、空港などからのユー

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/27
    ニールセンの調査が出たけど、実態分析には不十分か?”the Times of London / the Sunday TimesのWebサイトが有料化して3ヶ月が経ったが、ユニークビジター数はどう変わったのか。Nielsenの調査結果が出たので見てみよう ”
  • メディア・パブ: フィナンシャル・タイムズ、有料サービスを拡大へ

    有料化で成功している有名な新聞社サイトといえば、WSJ.comとFT.comくらいか。その一つのFT(フィナンシャル・タイムズ:The Financial Times)が有料サービスを着々と拡大している。 FTが今週、 SchemeXpert.com(https://www.schemexpert.com/)を立ち上げた。年金分野のニュースや分析記事に絞った、ニッチな有料サイトである。メータ制を採用し、月に1まで無料で、登録すれば月に5まで無料で閲覧できる。 FTは、年内創刊のサイトを含めて、以下のように7サイトの有料サイトを抱えることになる。いずれも金融の専門家を対象にしたニッチなサイトである。上のサイトの中で、Money Media、MandateWire、Medley Global Advisorsの3サイトはいずれもFTが買収したサイトである。またChina Confident

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/08
    かなりニッチ”FTが今週、 SchemeXpert.comを立ち上げた。年金分野のニュースや分析記事に絞った、ニッチな有料サイトである。メータ制を採用し、月に1本まで無料で、登録すれば月に5本まで無料で閲覧できる”
  • 仏新聞社がWebサイト有料化、ただし「ニュースは永久無料」

    仏新聞社、「フリーミアム」モデルで有料化 フランスのLe Figaro紙が「フリーミアム」モデルで自社ニュースサイトの有料化を発表した。ニュースは無料で公開し、印刷用ページ、ソーシャル機能などの付加機能にのみ料金を課している。料金は「Connect」「Select」「Business」の3層構造で、「ニュースは永久に無料」。Connectは無料で、ニュースレター受信や記事へのコメント投稿が可能。「Select」は月額8ユーロで、New York Timesの記事のフランス語版、紙面のデジタル版、アーカイブ内の記事(月間30まで)、ほかの読者とつながるソーシャル機能、市民ジャーナリストとしての記事投稿を含む。Businessは月額15ユーロで、Selectの内容に加えて、アーカイブ内の記事月間90まで、ビジネスニュースレター、レストランや旅行の予約ができるコンシェルジェサービスを含む。独

    仏新聞社がWebサイト有料化、ただし「ニュースは永久無料」
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/02/16
    Le Figaroがフリーミアムモデルを採用とのこと。完全無料は徐々に減っていくか。
  • メディア・パブ: 新聞サイトの有料化で先行したNewsday,ユニークビジター数が21%減る

    新聞サイトの有料化がうまく離陸するかどうか。その試金石として注目されているのが,ニューヨークのロングアイランドを拠点にする日刊紙Newsdayのサイト(newsday.com)である。 newsday.comの記事が10月28日から有料化になった。購読料は週5ドルである。コンテンツのほとんどが課金の壁を越えなければ,アクセスできなくなったのだ。そこでトラフィックがどれくらい減るかに関心が集まる。 ユニークユーザー数がNielsenデータによると,事実上無料期間であった10月は210万人であったのが,有料化に踏み切った11月には170万人に減った。1カ月で21%減った計算になる。ページビュー数で見ると,1カ月の間で34%も減ったという。でも,想定された範囲内の減り方ではなかろうか。トラフィックがどれくらいで落ち着くかは,あと2~3カ月くらい見る必要がありそう。 トラフィック減により広告売上高

    yuichi0613
    yuichi0613 2009/12/14
    サイト有料化の一例。”少なくとも広告売上が減った分以上の購読料売上高を獲得しなければならないのだが。残念ながら肝心の有料購読者数がNewsdayからまだ公表されていないので,有料化の評価はおあずけか”
  • 1