タグ

地方分権に関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 三位一体改革(サンミイッタイカイカク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    国が地方に支出する補助金削減,地方への税源移譲,地方交付税制度改革の三つを同時に行い,中央主導の政治から,地方自治体が税金をより効率的に使えるようにして,地方分権を促進するための政策。巨額の財政赤字という危機的財政状況の下で歳出全体の削減や行政改革,財政再建を進める狙いがある。2001年に成立した小泉純一郎内閣のいわゆる〈聖域なき構造改革〉の一つとして推進され,02年6月に閣議決定された〈骨太の方針2002〉ではじめてこの言葉が用いられた。06年までの改革とされ一応の区切りがつけられた。財務省が推進した国の財政再建の面が強調され,地方分権の推進には充分な効果があがっていない,かえって国と地方の対立を促進したという評価もある。 国が地方に支出する国庫補助負担金の廃止・縮減、地方交付税の見直し、国から地方への税源移譲を一気に行うことで、地方分権を図ると同時に、国と地方の財政赤字の再建を進めよう

    三位一体改革(サンミイッタイカイカク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/11/18
    “地方自治体の裁量権拡大には結びつかない補助金改革が実現/3年間での地方交付税の削減は5兆円にも及び、地方分権という視点よりも国の財政再建が優先された”
  • 外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    外国人への地方参政権付与は合憲としてきた長尾一紘(かずひろ)・中央大教授が、従来の考えを改めて「違憲だ」と明言した。主なやりとりは次の通り。 −−地方参政権を認める参政権の部分的許容説に対する今のスタンスは 「過去の許容説を変更して、現在は禁止説の立場を取っている。変える決心がついたのは昨年末だ」 −−部分的許容説を日に紹介したきっかけは 「20年くらい前にドイツで購入した許容説のを読み、純粋に法解釈論として合憲が成立すると思った。ただ、私は解釈上は許容説でも、政策的に導入には反対という立場だった」 −−許容説から禁止説へと主張を変えたのはいつか 「民主党が衆院選で大勝した昨年8月から。鳩山内閣になり、外国人地方参政権付与に妙な動きが出てきたのがきっかけだ。鳩山由紀夫首相の提唱する地域主権論と東アジア共同体論はコインの裏表であり、外国人地方参政権とパックだ。これを深刻に受けとめ、文献を

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/02/08
    ドイツでは州は国と同じな位置づけだと思う。なので、日本で道州制が導入されたら、許容しがたい、という意味ならわかる”ドイツでさえ、許容説はあくまでも市町村と郡/国と州の選挙の参政権はドイツ国民のみ”
  • 【09衆院選】地方分権で「国と地方による新組織」を検討 民主・玄葉氏 - MSN産経ニュース

    地方分権の観点から自民、公明、民主3党の衆院選マニフェスト(政権公約)を評価するため、各党マニフェスト作成担当者と意見交換する全国知事会主催の公開討論会が7日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた。民主党の玄葉光一郎分権調査会長は、地方分権の推進に地方の代表も政府と共同で参加する新組織の立ち上げを検討していくことを明らかにした。 玄葉氏は「個人的に党幹部に申し上げていること」と断った上で、「政治主導で地方分権の大方針や統治のあり方を決めてもらうことが大事だ。地方分権を協議する体制と推進する体制は一緒の方がいい」と述べた。同時に、組織のトップに首相が就くべきだと強調した。 民主党のマニフェストには、国と地方、民間の役割分担を見直す協議機関として、「行政刷新会議」の創設が盛り込まれ、鳩山由紀夫代表は4日、地方自治体の代表を起用する方針を示していた。 大阪府の橋下徹知事らが民主党のマニフェストに国

  • 1