タグ

官僚と財務省に関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省:時事ドットコム

    国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんで、財務省職員がつじつまを合わせるため、国土交通省に出向き、同省内に保管されていた文書を改ざん後の文書に差し替えていたことが4日、財務省の調査報告書で分かった。しかし機転を利かせた国交省職員が保管文書のコピーを提示し、原は無事だったため、失敗に終わった。 役所不祥事、安倍首相に最終責任=自民・竹下氏 問題の文書は、学園への土地貸し付け契約の際に作成した「貸付決議書」。財務省から国交省に改ざん要請があったとの一部報道を受け、同省は内部調査を行い、財務省に合わせて4日、結果を公表した。 それによると、財務省理財局の職員が昨年3月以降の時期に、国交省の室長級職員に対し、同省で保管する決裁文書に「最終版がある」と説明。4月下旬ごろ、国交省で文書を確認したいと申し出た。 国交省職員は不審に

    国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省:時事ドットコム
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/06/05
    財務官僚の仕事じゃない/こんなことしたくなかっただろうなあ “国交省職員は不審に思い…原本のコピーを含む紙ファイルを用意し、同省会議室で閲覧させた/理財局職員はこのとき文書を差し替えた”
  • 財務官僚「親分の奥さん、部下は守る」 改ざんの背景は:朝日新聞デジタル

    「最強官庁」と呼ばれた財務省が、森友学園との国有地取引をめぐり、公文書を改ざんする不正に手を染めていた。信頼を失墜する行為に、省内でも動揺が広がっている。国民の不信の目が霞が関全体、ひいては政権全体に広がるのは確実だ。 「経緯はちょっと分かりませんけど、理財局の一部の職員により行われた」。12日午後、麻生太郎財務相は省内で記者団の取材に応じ、一連の書き換えは組織ぐるみで行われたわけではないと強調した。一方で、書き換えの目的は当時の理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官の答弁との整合性を図るためだったと説明した。 ただ、こうした作業を一部職員が独断で進めるとは考えにくいだけに、省内からは「係員がちょこちょこ直すのとはレベルが違う」「佐川氏の辞任だけではすまない。省がひっくり返る」と動揺が広がる。 前代未聞の不祥事は、なぜ起きたのか。 「安倍政権が追及されるのを一生懸命防いでいるという意識が強

    財務官僚「親分の奥さん、部下は守る」 改ざんの背景は:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/03/13
    わりと財務省解体レベルの議論をしないといけない状況だよね
  • ザ・特集:政権動かすエリート集団 財務官僚のホンネ - 毎日jp(毎日新聞)

    野田佳彦首相が主要20カ国・地域(G20)首脳会議の場で消費税増税を国際公約し、「財務省政権」との批判の声がしきりに聞こえてくる。今、財務官僚たちは「政と官」「消費税増税」などについてどんな思いで職務に励んでいるのか。音を聞いてみた。【江畑佳明】 ◇政治不信--窮迫の国家財政、背負う政治家、あまりに少ない ◇天下り--すねに傷…国民の信頼、完全に失ってしまった ◇消費税増税--自分の子どもが、後に困ることにならぬよう 財務官僚といえば、東大法学部を出た日一の頭脳を持つエリート……のイメージ。そんな優秀な人材が集まりながら、政府はなぜ借金総額1000兆円を抱えるまでの財政赤字になったのか。 「結局、政治家に『ダメ』とは言えない仕組み。当に反抗したら、クビが飛んじゃいますよ」 40歳代の財務官僚(男性)は「政と官」の関係をこう表現した。 「お前、俺を落選させるつもりか!」。自民党政権時代

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/11/10
    なかなか面白い。これで匿名じゃなければなおさらだけど。
  • 1