タグ

日経BPとFacebookに関するyuichi0613のブックマーク (2)

  • 「友達の価値」をテコに上場へ進むフェイスブック:日経ビジネスオンライン

    米フェイスブックの創業者でCEO(最高経営責任者)を務めるマーク・ザッカーバーグ氏は、「ソーシャルグラフ」の概念を何年も前から口にしてきた。ソーシャルグラフとは、人々が持つ友達とのつながりや、関心を抱いているすべての物事との関係をマッピングした相関図だ。フェイスブックは何億人もの人々に、自分の行動や心の奥の考え――通俗的な考えであろうと深遠な考えであろうと――オンライン上で公開するよう訴えた。そして、世界のソーシャルグラフの一部をコンピューター上にマッピングすることに、事実上成功した。 米国の風刺新聞『オニオン』によると、これはすべて米中央情報局(CIA)の陰謀なのだという。旧来の手法なら、フェイスブックが提供する莫大な量の情報を探り出すのに、CIAは大金を注ぎ込まねばならなかっただろう。 こうしてマッピングされた無数の関係性を含むソーシャルグラフが、ザッカーバーグ氏に近く大金をもたらす。

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/16
    Facebookについて。本筋じゃないけどメモ→"グーグルは2012年1月、自身の小さなSNS、グーグル+から得たデータをグーグル検索結果に取り込み始めた。"
  • クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット

    世界のユーザー数が5億人を超えるというFacebook。企業や個人のブログに張られた「いいね!」ボタンをあなたも見たことがあるだろう。最近国内で利用者が急増し注目が高まっている。またTwitterは2006年のサービス開始以来わずか4年で世界中に1億4500万人(2010年9月現在)の登録ユーザーを抱えるサービスに発展した。一方、日生まれのmixiは2004年のサービスを開始。2010年10月時点で登録ユーザー数2190万人 に達し、国民の約6人に1人が使っている計算だ。 こうしたSNSサイトのほか、YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイト、価格コム、クックパッドのようなCGM(消費者生成メディア)、Wikipediaのようなオンライン百科事典、教えてgoo!、Yahoo!掲示板などのQ&Aサイトや掲示板サイト・・・これらはまとめて「ソーシャルメディア」と呼ばれている。 ソ

    クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/16
    ”「ソーシャルメディア実態調査」2010年6月実施/上に挙げたようなタイプの異なるソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた”
  • 1