タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (21)

  • HTML5は新聞産業をどう変えるか - 日経トレンディネット

    スマートフォンやタブレットなど、どこからでもニュースを読めるモバイル端末の普及に伴い、新聞産業が大きな変革を迫られている。そこで重要な役割を果たすと見られるのが、次世代ウェブ標準技術HTML5だ。 元々、ホームページ制作用のマークアップ言語として開発されたHTMLは、その第5版となるHTML5で、アプリケーション・プログラム(アプリ)の開発基盤へと変身を遂げた。HTML5を使って制作されるアプリは「ウェブ・アプリ」と呼ばれ、従来のネイティブ・アプリと対比して語られる事が多い。ネイティブ・アプリが端末のOS(基ソフト)上で動作するのに対し、ウェブ・アプリはブラウザー上で動くのが最大の特徴だ。 ここに来て新聞業界でも、HTML5で作ったウェブ・アプリを使ってニュースを配信する企業が増えて来た。その主な理由は、ウェブ・アプリにしておけば、どんなメーカーのどんなモバイル端末上でも動くので、ニュ

    HTML5は新聞産業をどう変えるか - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/12/07
    ”日経新聞デジタル編成局の澤氏「…HTML5では、JavaScriptやCSSのプログラミングによって動的なUIまで実現/こうしたアプリ化によってコンテンツに付加価値が生まれるので、ユーザーはそこにお金を出してくれると思う」 ”
  • プロカメラマンも実践する「バルクHDD」の意外な使い方 - 日経トレンディネット

    デジカメで撮影した写真や動画の保存で悩む人が増えている。デジカメの高画素化にともなって、1枚あたりの画像データの容量が数メガバイトにまで膨張。画質にこだわるデジタル一眼ユーザーが利用するRAWデータならば、1枚で数十メガバイトにもなる。近ごろ人気のHD動画を撮影すれば、数百メガバイトのファイルもゴロゴロと生まれてくる。手持ちのパソコンに次々に保存しているうちにハードディスク容量を圧迫し、不必要な写真を削除しない限り新しい写真が保存できない…という事態にもなりかねない。 容量不足の問題だけではない。フィルム写真の場合、色あせなどの劣化がある程度発生するが、環境がよければ数十年の長期保存ができる。一方、デジカメのデジタルデータは何事もなければオリジナルの状態のまま劣化なく保存できるものの、何らかのトラブルでハードディスクが故障すれば一瞬ですべてのデータが失われてしまう。デジタルには、アナログに

    プロカメラマンも実践する「バルクHDD」の意外な使い方 - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/01/13
    写真や動画の保存に、バルクHDDを使う方法が安くて早くて楽じゃないかとのこと。
  • Twitter、mixi、2ちゃんねるにはどんな人がいる?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(2) - 日経トレンディネット

    日経BPコンサルティングでは「ソーシャルメディア実態調査」を2010年6月に実施した。さまざまなソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた。国内の29のサービスを対象とし、どれか1つでも利用したことがある20~60代の1200名に聞いた。(詳しい調査概要はこちら)。 前回の記事では、ソーシャルメディアの利用者像を知るために、サービスの使いこなしによって分類した「オンライン行動属性」、オフラインを含めた対人関係の考え方によって分類した「ソーシャル心理クラスター」の2つの考え方に沿って説明した。 今回は、ソーシャルメディアの各サービスには実際にどのような人が集まっているのかについて見ていく。調査では対象プラットフォームをSNS(Social Networking Service)のmixi、Twitter、Fac

    Twitter、mixi、2ちゃんねるにはどんな人がいる?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(2) - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/16
    なるほど、たしかにそうだよね。
  • クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット

    世界のユーザー数が5億人を超えるというFacebook。企業や個人のブログに張られた「いいね!」ボタンをあなたも見たことがあるだろう。最近国内で利用者が急増し注目が高まっている。またTwitterは2006年のサービス開始以来わずか4年で世界中に1億4500万人(2010年9月現在)の登録ユーザーを抱えるサービスに発展した。一方、日生まれのmixiは2004年のサービスを開始。2010年10月時点で登録ユーザー数2190万人 に達し、国民の約6人に1人が使っている計算だ。 こうしたSNSサイトのほか、YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイト、価格コム、クックパッドのようなCGM(消費者生成メディア)、Wikipediaのようなオンライン百科事典、教えてgoo!、Yahoo!掲示板などのQ&Aサイトや掲示板サイト・・・これらはまとめて「ソーシャルメディア」と呼ばれている。 ソ

    クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/16
    ”「ソーシャルメディア実態調査」2010年6月実施/上に挙げたようなタイプの異なるソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた”
  • それでもなお、スマートフォンに“真の1台目”として欠けているもの - 日経トレンディネット

    この秋冬商戦では、主要3キャリアが、「GALAXY S」や「IS03」をはじめとして、スマートフォンの投入を格的に開始すると見られる。それゆえスマートフォンを“1台目”として購入する人も増えると考えられるが、スマートフォンの格普及という点では、まだ決定的に欠けているものがあると感じている。 スマートフォンに積極的になったキャリア各社 先日、NTTドコモがGALAXY S/GALAXY Tabを、auがIS03を発表したのはご存知の方も多いことだろう。GALAXY SやIS03は既に店頭でも予約受付を開始しているようで、今月から来月にかけて、これらの機種が投入されると考えられる。 また、10月18日に開催されたauの冬商戦に向けた新商品発表会でも、IS03に加え、「REGZA Phone IS04」「IS05」「SIRIUSα IS06」と計4台ものスマートフォンを冬~春にかけて発売する

    それでもなお、スマートフォンに“真の1台目”として欠けているもの - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/20
    ガラケーからiPhoneに変えたら、やっぱり得意なところと不得意なところが厳然とあるなあと感じた。文字入力とか携帯閲覧はなんとも。
  • 「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット

    ニコニコ動画といったネットの動画投稿サイトなどを通じて人気となった“ネット発”アーティストのCD発売が相次いでいる。「初音ミク」などボーカロイドと言われるソフトを使った音楽を作るアーティストやニコニコ動画で人気楽曲を歌う「歌い手」と言われる人たちが中心だ。 ボーカロイドのプロデューサーである「ゆうゆ」は9月に、「ゆうゆfeat. 初音ミク、鏡音リン・レン」として日クラウンからCDアルバム「四季彩の星」をリリースした。動画投稿サイトで「歌い手」として人気の「ピコ」も10月13日に、ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のキューンレコードからデビューシングルを発売する。 男性アーティストの「clear(クリア)」もニコニコ動画発のアーティストの一人。9月8日にドワンゴ・ミュージックエンタテインメントから発売したCDアルバム「Dearest」は9月20日付のオリコン週間アルバムチャートで第

    「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/01
    ”ネットで音楽活動をしている人たちにとってはいい流れが来ているのではないかと思っています。自分も当初こうなるとは思っていませんでした。みんなにチャンスがあるのではと思います”
  • BMLとHTML5の争い - 日経トレンディネット

    このように日の放送業界と欧米のインターネット業界が思い描く、ウェブTVの未来像は大きく異なる。中でも両者を隔てる決定的な溝は、番組の不正コピーを防止する「DRM(デジタル著作権管理)」技術の扱いにある。現在W3Cが規格化を進めるHTML5はDRMをサポートしないし、それに関する作業部会も設けられていない。 彼らのスタンスは、「HTML5はオープン・プラットフォームなので、やろうと思えば、その上にDRMや認証・課金の仕組みも構築できる。テレビ局がそれをしたいなら自分たちでやってくれ」というもの。これに対し、「Web on TV」ワークショップに出席した日テレビ局は、明言は避けたものの、標準でDRMが組み込まれていないHTML5を支持する気配はない。むしろ彼らは「BML(Broadcast Markup Language)」と呼ばれる日独自の開発言語(規格)を、ウェブTVでも採用したい

    BMLとHTML5の争い - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/22
    ”しかしBMLはHTMLとの互換性がないため、通常のホームページを見ることができない。このためBMLがウェブTVの世界標準規格になる可能性は極めて低いと見られている。 ”
  • 日本独自規格と世界標準HTML5の間で揺れる次世代ネットテレビ - 日経トレンディネット

    米国で今月リリースされた2代目Apple TV、また10月にも登場すると見られるGoogle TVなど、インターネット・テレビIT業界の関心がシフトしている。スマートフォン、タブレットに続く第3のヒット商品へと成長してほしいのだ。 しかしITアナリストらの見方は厳しい。インターネット(あるいはウェブ)とテレビの融合は、1995年に米ベンチャー企業が開発し、その後Microsoftに買収された「WebTV」にまで遡るが、当時から現在に至るまで、この種の試みは失敗している。次々とヒットを飛ばすアップルでさえ、2007年に発売した初代Apple TVは期待外れの結果に終わっている。 失敗の要因は幾つかある。たとえば従来のテレビ受像機をネット端末化するためには、専用のセットトップ・ボックス(STB)が必要だが、その接続や各種設定作業が複雑なため、ごく一般の視聴者から敬遠された。しかし最近では、最

    日本独自規格と世界標準HTML5の間で揺れる次世代ネットテレビ - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/22
    ”より本質的な問題は、テレビ局が放送用コンテンツをネット配信用に出し渋っていること/仮にこれからネット・ビジネスに本腰を入れるとしても、放送業界側が主導権を握る形にしたいのだ”
  • 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” - 日経トレンディネット

    複数の端末を持ち歩く悩みとは? 近頃、外に持ち歩く端末が増えたと感じている。もともと、1年365日、常にモバイルノートを持ち歩く生活を続けているのだが、最近、「iPad」と「iPhone 4」が加わった。その日の仕事によっては、Windows XPとWindows 7の異なるOSのモバイルノートを2台持ち歩くため、カバンの中がデジタル機器でパンパンになってしまう。 もちろん個人的な趣味ではなく、仕事で使うために仕方がなく持っているわけだが、カフェのテーブルにパソコンを前後に2台、その右にiPad、左にiPhoneを置いて使っていると、「この人は、一体何をやっているのだろう……」といった目で見られる。 しかも、最近はこの体制に「MacBook Pro」まで加わり、えらいことになってきた。ここ5年ほどは、東京都内のカフェを巡りながら、執筆作業をしているが、さすがに1人で3台のパソコンをとっかえ

    人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” - 日経トレンディネット
  • iPhoneでも使える! “今が買い”のBluetoothヘッドホン徹底聴き比べ - 日経トレンディネット

    iPadiPhone 4がこの春から続々と発売され、人気を博している。これらの機器に標準搭載されている便利な機能の一つが「Bluetooth」だ。PCや携帯電話、携帯音楽プレーヤー、カーナビ、ヘッドホンなどさまざまな機器間を無線でつなぐ技術で、音楽や音声、PCファイルなどのデータを伝送できる。 ここ数年で、携帯電話のBluetooth対応もかなり進んできた。NTTドコモ、au、ソフトバンク各社の上位シリーズであれば、Bluetooth非対応の機種の方が少ないくらいだ。こうしたBluetooth対応ケータイが増えてから、「Bluetooth対応ヘッドホン」の人気がじわじわと上がっている。 BluetoothヘッドホンならiPhoneやケータイとヘッドホンをつなぐケーブルが不要になり、快適に音楽を楽しめる。楽曲再生中に電話を着信したり、自分から発信して通話することも可能だ。 使ってみるとかな

    iPhoneでも使える! “今が買い”のBluetoothヘッドホン徹底聴き比べ - 日経トレンディネット
  • “iPad+モバイルWiFi”は最強タッグ! 3Gルーター徹底検証、速くて安いのはどれだ? - 日経トレンディネット

    アップルのタブレット端末「iPad」が発売されて以降、にわかに注目されている通信機器がある。ケータイの3G回線を利用してインターネットに接続するモバイルWi-Fiルーター(以下、「3Gルーター」と略す)だ。 3Gルーターが注目されている理由――。その最たるものは“毎月の通信料金を1円でも下げたい”という節約意識からだろう。真っ先にiPadを購入した人の中には、iPhoneも利用している人も多いはず。このためiPadは、毎月の通信料のかからない「Wi-Fiタイプ」を選択する人が多かったようだ。屋外ではiPhoneを使い、無線LAN環境のある自宅や公衆無線LANを導入しているカフェでは、iPadを使おうと考えての選択だ。 しかし、実際にiPadを使い始めると公衆無線LANが使える場所が限られていて、「やっぱりどこでもネットにつなげたい」と思うようになるはずだ。そこで、がぜん欲しくなるのが3Gル

    “iPad+モバイルWiFi”は最強タッグ! 3Gルーター徹底検証、速くて安いのはどれだ? - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/08/30
    いいかげんルーター買うか
  • スマホ、スレート、スマブ? 増殖する情報端末を一気に整理してみた! - 日経トレンディネット

    スレート型端末、スマートフォン、スマートブック……続々登場する情報端末の数々。ノートパソコンより軽くて小さいため、持ち運びしやすくてバッテリーも持つ。いつでもインターネットにアクセスできて非常に便利だ。しかし、これほど数が出ると、自分に最適な情報端末がどれなのか分かりにくい。 国内外のIT機器関連の展示会では、OSにWindowsAndroidを搭載した情報端末の試作機が数多く見られる。今年の年末以降、各メーカーからスレート型端末を筆頭に、これらの機器が続々登場してくるだろう。スレート型端末の「iPad」も秋にはOSがバージョンアップされるほか、次世代モデルの噂もある。パソコンではない情報端末を買おうと考えている人は、もう少し待って、市場の動向を見てもいいかもしれない。 今回は急増する情報端末を形、OS、用途の向き不向きで整理してみた。 3タイプに分類 急増中の情報端末は、形状から大きく

    スマホ、スレート、スマブ? 増殖する情報端末を一気に整理してみた! - 日経トレンディネット
  • 若者はガンガンつぶやき、中年は“しみじみ”つぶやく~「Twitter利用実態調査」から - 日経トレンディネット

    調査方法 日経トレンディネット上で、無記名のアンケート調査を実施。調査期間は5月26日~6月10日。有効回答553件。うち「Twitterを利用している」と回答した382件を基に利用実態を集計。 ツイッター(Twitter)を始めたきっかけは? 毎日どくれくらいつぶやいている? 日経トレンディネットでは読者に対してWebを通じて利用実態調査を実施した。利用者の「ツイッター歴」は、半年未満が54.7%、1年未満を加えると全体の8割強に達した。最近のブームを反映してこの1年以内に利用者が急増していることがうかがえる。 始めたきっかけは、「ツイッターそのものが話題になっていたから」という理由が最も多く全体の約6割。自分から情報発信するためという人は13.4%にとどまり、情報を入手する道具として利用する人は約3割だった。 一方、ツイッターを使っていない人にその理由を聞いたところ、「使い方はわかった

    若者はガンガンつぶやき、中年は“しみじみ”つぶやく~「Twitter利用実態調査」から - 日経トレンディネット
  • iPhone 4を徹底検証! 実物はやっぱり凄かった!! - 日経トレンディネット

    日から日で発売が始まるアップルの新型多機能携帯電話「iPhone 4」。一足先に試用できたので、その使用感をリポートしたい。 ラグジュアリー感の漂う新デザイン 約1年ぶりの新型となるiPhone 4は、外見も中身のソフトウエアも一新したまったく新しいiPhoneだ。従来機種の「iPhone 3GS」より3mm薄くなったボディーは、角が立ったスクエアな形状に変化した。iPhone 3GSは、底面に丸みをもたせることで体を薄く見せていたのに対し、iPhone 4では内部のパーツをパズルのように効率よくレイアウトしたり、パーツを小型化したりすることでボディー自体を薄くしたのだ。厚さ9.3mmは、スマートフォンの中では最薄だ。 前面と背面には、「アルミノケイ酸ガラス」という化学処理を施して強化したガラスを使っている。通常のプラスチックより30倍の強度、20倍の剛性を持っており、ヘリコプターな

    iPhone 4を徹底検証! 実物はやっぱり凄かった!! - 日経トレンディネット
  • 8GBメモリーが驚異の500円、2TBのHDDは8980円! 周辺機器が激安 - 日経トレンディネット

  • 「Num Lock」を強制的にオンにして起動 - 日経トレンディネット

    一般的に、パスワードには記号の他に数字を混ぜておくことが望ましいと言われる。数字を入力するとき、自然にテンキーに指が動くユーザーは少なくないはずだ。しかし、BIOSで起動時に「Num Lock」オフになっているような設定では、Windowsログオン時のパスワード入力がうまくいかないで困ることがある。BIOSで設定するのも手だが、Windowsのシステム側でログオン時に強制的に「Num Lock」をオンにする設定にすることもできる。今回はこれを紹介しよう。 スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力してレジストリエディタを起動する。次の順で「Keyboard」というキーまでたどる。 HKEY_USERS→.DEFAULT→Control Panel→Keyboard 右側に「InitialKeyboardIndicators」という値が表示されるので、これ

    「Num Lock」を強制的にオンにして起動 - 日経トレンディネット
  • 本当に強いのか?耐衝撃HDDを落としてみた - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回はプリンストンテクノロジーのポータブルハードディスク(HDD)「PHD-25UA/160FB」を取り上げる。耐衝撃性が優れているというこの製品。だったら落としてみよう、ということで落下試験をすることに…。さて、その結果とは!? 今回は外付けのUSBハードディスクを取り上げる。新製品のPHD-25UA/160FB(プリンストンテクノロジー)を借りたのだが、まあ、いまさらポータブルHDDが珍しいというわけではない。ちなみに、2.5インチドライブを内蔵し、借りた160GBモデルで1万2000円程度の実売価格だ。もちろん、もっと安価な製品も探せば見つかるのだが、このモデルは耐衝撃性が優れているのが特徴なのだ。 今回は、ずばり借りた製品を落っことしてみようと思う。その結果は、最後に記載するのでお楽しみに。 さて、個人的にポータブルHDDを選ぶなら

    本当に強いのか?耐衝撃HDDを落としてみた - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/13
    落としたら大丈夫だったみたい
  • 賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット

    「原状回復費用」を払いすぎている? 今はまさに春の引っ越しシーズン。新居での生活を楽しみにしている人も多いはず。しかし、その前にしっかり取り戻しておきたいのが、旧居で家主(管理会社)に預けた敷金。実は来払わなくてもいい費用を払っているケースが多いのだ。 そのうちの1つが、原状回復の費用。これは、「借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する費用」のことで、「入居時の状態まで回復する費用」という意味ではない。クロスの汚れやフローリングの損耗など、通常に使用した場合の経年変化による損耗については、借主は負担する必要はないのだ。 こうした知識が徐々に浸透してきたからか、敷金から差し引く費用の見積もりに「おかしい!」と異議を唱える人も増えている。東京都庁にある「賃貸ホットライン」では、全相談件数1万7328件(平成20年度実績)のうち4796件と最も多いのが退去時の敷金(原状回復)に関するも

    賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット
  • あずまきよひこも参戦!月刊サンデー“ゲッサン”に勝機あり? - 日経トレンディネット

    マンガ業界の不振が続いている。各出版社のマンガ誌とコミックス(単行)の売上を合計したマンガ市場は、2008年は前年比マイナス4.6%の4483億円となった。これは過去15年で2番目の下落率である。特に近年は堅調だったコミックスは、大ヒットが生まれず、4.9%マイナスの2370億円となった。 こうした厳しい状況の中、近年のトレンドは月刊誌の創刊だ。06年の「ジャンプスクエア」(集英社)、07年の「月刊ライバル」(講談社)と、大手出版社がこぞって月刊誌を創刊した。小学館も5月12日に「月刊少年サンデー」、通称“ゲッサン”を創刊すると発表した。

    あずまきよひこも参戦!月刊サンデー“ゲッサン”に勝機あり? - 日経トレンディネット
  • フジテレビがニコニコ動画と組む!?ネット配信で失地回復狙うテレビ局の“秘策” - 日経トレンディネット

    発売中の「日経トレンディ」8月号「ケータイ&テレビ これが新常識」では、変革期にあるケータイ&テレビの業界動向や新サービスの詳細を、ハード・ソフトの両面から徹底追求している。そのなかでも、とかく「保守的」と揶揄されがちなテレビ局の行う番組配信サービスが今、激変している。 テレビ局は、数年前から動画配信サービスを手がけてきた。しかし地上波の人気番組は配信できず、流すのはマイナーコンテンツが主体。そのせいかYouTubeやニコニコ動画に比べて、鳴かず飛ばずの日々が長らく続いてきた。 ところが、著作権者団体が放送番組のネット配信に理解を示すようになったことから、状況は一変した。昨年末から今春にかけて、民放キー局とNHKは、地上波で放送したテレビ番組を1話数百円で有料配信するサービスを次々にスタートしている。 「フジテレビ On Demand」では、現在放送中のドラマやバラエティを、間を置かずに有

    フジテレビがニコニコ動画と組む!?ネット配信で失地回復狙うテレビ局の“秘策” - 日経トレンディネット