タグ

歴史と文化に関するyuichi0613のブックマーク (5)

  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

    ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
  • 国产成人18黄网站在线观看软件_国产精品亚洲А∨天堂免_14小箩洗澡裸体高清视频_视频一区麻豆国产传媒_女性自慰网站免费观看W

    国产成人18黄网站在线观看软件,国产精品亚洲А∨天堂免,14小箩洗澡裸体高清视频,视频一区麻豆国产传媒,女性自慰网站免费观看W,国产精品亚洲AV无人区一区,久爱WWW成人网免费视频

    国产成人18黄网站在线观看软件_国产精品亚洲А∨天堂免_14小箩洗澡裸体高清视频_视频一区麻豆国产传媒_女性自慰网站免费观看W
  • 「島のケルト」は「大陸のケルト」とは別モノだった。というかケルトじゃなかったという話

    歴史上の民族としての「ケルト」と、近代に作り出された「ケルト的なもの」の間には、深い溝がある。多くの人が持っているイメージは商業的な、そして近代のナショナリズムが生み出した「ケルト的な」幻想に過ぎない。 ――という話はわりと昔から言われていたのだが、最近の研究を久し振りに読み返してみたら、まさかの展開になっていた。 「そもそも島のケルトはケルトじゃない」 「中世以降のケルトは自称してるだけだった」 なんとアイルランドもウェールズも「ケルトを自称する別の何か」でケルト人の子孫じゃなかったのだ。 ******************************** 【旧来説】 ・ケルト人はローマに大陸から追い払われて島の片隅にしか残らなかった ・ケルト人が移住していったから製鉄技術が広まった ・「島のケルト」と「大陸のケルト」は少し違うものとして扱われる このあたりは知ってる人も多いだろうし、いま

    「島のケルト」は「大陸のケルト」とは別モノだった。というかケルトじゃなかったという話
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/13
    “「ケルト語圏」と実際のケルト人の居住範囲が別モノ/「大陸のケルト」をケルトと呼ぶなら、民族の違う島側は、影響は受けているかもしれないが"別の何か"”
  • 【リアル天地明察】2033年以降、旧暦が決められなくなる?どんな影響があるの?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【文化】沖縄タイムス:2033年、旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 okinawatimes.co.jp/article.php?id… 「2033年の冬至から翌年の春分にかけて、旧暦が作れなくなる事態が…国立天文台…『「2033年問題」は承知しているが、民間で解決すべきで国は関与しない』」 2015-02-19 07:49:46 リンク 沖縄タイムス+プラス | 沖縄の最新ニュース 2033年、旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 | 沖縄タイムス+プラス あす19日は旧正月。しかし、2033年の冬至から翌年の春分にかけて、旧暦が作れなくなる事態が来る。季節とのずれを正すための、「閏月(うるうづき)(ユンヂチ)」をいつ設けるかの計算ができなくなるからだ... 橋麻里 @hashimoto_tokyo (承前)「今の旧暦は1844~72年に

    【リアル天地明察】2033年以降、旧暦が決められなくなる?どんな影響があるの?
    yuichi0613
    yuichi0613 2015/02/21
    こんな話があるのね
  • 「小笠原ことば」だって貴重な文化遺産

    今週のコラムニスト:ダニエル・ロング 〔8月10・17日号掲載〕 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産登録によって、「小笠原」という文字が頻繁にニュースに登場するようになった。とはいえ、そこは東京から1000㌔離れた東京都。180年以上前の江戸時代から続く多言語・多文化・多民族の歴史についてはあまり知られていない。 私が小笠原に初めて行ったのは1997年。当時、大阪大学大学院で日の方言を研究していたが、指導教官の徳川先生に「英語と日語の両方が話せるロング君にしかできない研究があるよ」と教えていただいたのがきっかけだった。 小笠原には、1830年代に島に住み着いた先祖の血を引く欧米系島民が暮らしている。人生の半分以上を日で過ごした私は、複雑なアイデンティティーを持つ彼らに共感できるところがあった。しかし何よりも興味深かったのは、彼らが日常生活で用いている英語と日語が混在する

    「小笠原ことば」だって貴重な文化遺産
    yuichi0613
    yuichi0613 2013/04/21
    うん。本当にそうですなあ。交ざり合った文化遺産。実際に行ってみて、最初の入植者のセボレー氏の直系の子孫さんがいらっしゃると知って、さすがに歴史を感じた。
  • 1