タグ

ブックマーク / srad.jp (8)

  • オタク市場調査結果発表、恋愛ゲーム市場が急成長 | スラド

    矢野経済研究所が「オタク市場」に関する調査結果2010を発表した。調査結果は有料での販売となるが、公開されているサマリによると、「自分をオタクだと思う、もしくは人からオタクと言われたことがある、という回答者が2割を超え、また恋愛シミュレーションゲーム市場が前年度比83.0%増の86億円になったという。 そのほか電子コミックやオンラインゲームは順調に市場が拡大しているとのこと。恋愛シミュレーションゲーム市場の拡大は「ラブプラス」シリーズや携帯電話向けゲームの人気によるものと思われる。日人総オタク化も遠くない、というところだろうか。

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/19
    ほう、なるほど
  • 米Yahoo!、既に米国内の本業には価値がない | スラド

    米Barron'sにThinkEquityのアナリストによる米Yahoo!分析に関するBlog記事が掲載されているのだが、それによれば、米Yahoo!は、Yahoo! Japanの34.9%、中国Alibaba.comの29%、Alibaba Groupの40%とそれぞれの株式を保有しており、米Yahoo!の一株当たりの価値に換算するとそれぞれ$4.88、$2.10、$5.61に相当するらしい。また、同社は現金を一株あたり$2.70保有している。そして、それらの資産を売却したとして30%の税金がかかったとすると、1株当たりの価値は$9.50となるとのことだ。現在の米Yahoo!の株価は$14近辺であり、米Yahoo!の価値は日中国での株式資産がほとんどで、米国でのビジネスにはほとんど価値がないとの趣旨である。 ウォールストリートジャーナルにも、やや毛色が近い記事が掲載されているが、それ

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/27
    「資産管理会社」”米Yahoo!は、Yahoo! Japanの34.9%、中国Alibaba.comの29%、Alibaba Groupの40%とそれぞれの株式を保有/米Yahoo!の価値は日本、中国での株式資産がほとんどで、米国でのビジネスにはほとんど価値がないとの趣旨/”
  • ケンウッドが40kHzまで録音可能なデジタルレコーダーを発表 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年09月10日 14時56分 あまりの脱線っぷりに驚愕したので以下タレコミほぼそのままです:これで36歳児対策もばっちり 部門より ケンウッドが「独自の3マイク構造により超広帯域40kHzまで集音可能」なデジタルレコーダー「MGR-E8」を発表した(ニュースリリース)。 96kHz/24bitリニアPCM録音と単一指向性のセンターマイクは40kHzまで集音可能にしておりその場の空気感まで再現するという。 ………さて、一方10月10日に「金田朋子のひとりでできるもんっ!!」が慶應義塾大学の学園祭「矢上祭」で開催される(特設ページ)。彼女の超音波を録音するにはうってつけの機器が登場したと言えるのだが……イベントは当然ながら「録音・撮影機器、その他危険物の持ち込みは禁止」だ(´・ω・`) タレこみ子は応募のときに「金田朋子さんへの疑問、質問、メッセージ大募集

  • WikiLeaks、アフガン紛争に関連する大量の米軍機密文書を公開 | スラド

    ストーリー by reo 2010年07月28日 12時00分 ベルカ事変の詳細報告だって 2020 年まで待ったのに 部門より 内部告発サイト WikiLeaks が、アフガニスタン紛争に関する米軍の文書を約 7 万点以上を公開、国内外で波紋が広がっている (毎日 jp の記事、家 /. 記事より) 。 日語では WIRED VISION の記事が詳しいが、米 New York Times、英 Guardian、独 Spiegel といったメディアが内容を事前にチェックしたうえで正当なものと確認された模様。内容は非常に詳細であり、これが公開されることで米国のアフガニスタンへの関わりが変わる可能性があるとも言われているようだ。

  • Twitterで「他ユーザーに強制的に自分をフォローさせる」コマンドが発覚 | スラド

    最近何かと話題のTwitterで、「accept <ユーザー名>」という書き込みを行うだけで指定したユーザーに対し強制的に自分をフォローさせることができるという「バグ」が発覚したそうだ(CNET Japanの記事)。 各所で「バグ」と呼ばれているが、「accept」という名称から開発者がこっそり仕込んでおいたデバッグコマンド、もしくはイースターエッグのような気もする? 現在ではこの問題は修正されている模様だ。

  • Webで利用される文字コード、UTF-8がもうすぐ50%を突破 | スラド

    Google Blogによると、WWWで利用されている文字コードのうちUTF-8が占める割合が50%に近づいたそうだ。 UTF-8の利用は2006年あたりから急激に増加しており、一方でUS-ASCIIやW.Eu.(ISO/IEC 8859-1/Windows 1252のことだと思われる)の割合が減少してる。日語(SJIS等)についてはもともと10%以下しか無かったが、こちらもUTF-8への以降が進んでいるようだ。 かつては「文字化け」で(ブラウザの設定を変えないと)見られないサイトもよく見られたが、現在では確かにこのようなサイトは少なくなってきた。/.J読者の皆様の関わっているサイトはUTF-8対応しているだろうか?

  • 「メディア王」マードック氏、ニュース記事をGoogle Newsに不掲載にする意向を表明 | スラド

    米メディア大手のニューズ・コーポレーションCEOであるルパート・マードック氏は、傘下のニュースサイト記事をGoogle Newsに表示しない措置を検討していることを明らかにしたそうだ(47 News、家/.記事より) マードック氏は取材に対し、企業がコストをかけて提供している記事を利用してGoogleなど検索エンジンが利益を得ていると指摘。現在傘下のウオールストリートジャーナルでは記事の冒頭のみをGoogleに提供し、全文閲覧には有料契約を要する仕組みを導入しており、8月にはこの仕組みを他メディアにも広げる意向を示していた(/.J過去記事)。 ニューズ・コーポレーションは他にもニューヨーク・タイムズやニューヨーク・ポスト、英サンなどが傘下にある。広告収入が減っている昨今、新聞各社はインターネットでも利益を上げる道を模索しているが、このような方向性は無料に慣れ親しんだ読者を遠ざけ広告主に二

  • 新聞配達が無くなる日 | スラド

    CNNによるとデトロイトの地元紙が週7日配達を終了するとのこと。新聞の週7日配達をやめてしまうというのは、米国の大都市の新聞ではThe Detroit Free PressとDetroit Newsの2紙が初めてであるとのことです。以下はFree PressのCEO David Hunke氏の会見要旨です。 「我々は生き残りを賭けて戦っている。我々が新聞として知っている物が飛躍的転換を遂げる時期だと考えている。 2009年の3月までのある時期から、2紙は木曜、金曜、日曜日の配達のみに切り替える。新聞は毎日ニューススタンド(売店)で手にはいるし、オンラインでの提供も拡大される。情報を届けることの力学はテクノロジーのため永遠に変わってしまった。 紙、インクと配達にかかる燃料のコストが、ニュースを伝えるという能力に影響するニュースルームの人員削減を強いている。毎晩30万マイル(48万キロ)の距離

  • 1