タグ

NYTとメディアパブに関するyuichi0613のブックマーク (7)

  • メディア・パブ: デジタルシフトに賭けたNYタイムズ、2011年に活路を見出したのか

    デジタルシフトに生き残りを賭けるNYT社(The New York Times Company)。だが現実は厳しい。昨年(2011年)はデジタル有料化をバネに回復軌道に乗るはずだったが、景気後退もあって再び減収減益となった。 以下は、2011年第4四半期(9月-12月)および2011年通年の決算である。2011年の売上高は2.9%減の23億2340万ドル、経常利益は75.8%減の5671万ドルで、純損益が約4000万ドルの赤字となった。 *NYT社(The New York Times Company)の2011年10-12月期および2011年(年間)決算:単位:1000ドル 新聞紙の読者離れと広告離れが進み、構造的な不況業種に陥っている米新聞業界。優等生であったNYT社も例外ではない。以下は、ここ10年近くの間の、同社の広告/販売/その他の売上高の推移である。総売上高の8割前後を占めてい

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/08
    ”今年は米大統領選とロンドンオリンピックの2大イベントのお陰でプリント広告売上が減らないとの…希望的な予測…デジタル売上の伸びが利益に直結し、デジタルシフトが加速化する年になるかも”
  • メディア・パブ: NYタイムズ、生き残りを賭けたデジタルシフトへ

    ニューヨークタイムズ(NYT)社がデジタルシフトで大きな賭けに打って出ようとしている。 まずトップの挿げ替え。NYT社は同社CEOのJanet Robinson氏を年末に退任させることを、12月15日に突然発表した。そして19日には、同社の地方紙16紙をまとめて売却することも公表した。また11月中旬に出されたニュースルーム・スタッフ20人の削減要請に応えて、次々と著名なベテラン記者が退社することも明らかになってきた。 米国の新聞社は崖っぷちに立たされている。先週発表された南カリフォルニア大学(USC)のレポートは、米国の新聞紙がほとんど5年以内に消えると予測している。生き残る可能性のある米新聞紙はNYT、WSJ、Wasington Post、USA Todayくらいと手厳しい。読者数や広告売上が減り続ける新聞紙に頼っていけないのは明らかで、米新聞社はオンラインを含むデジタルに賭けざる得ない

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/12/28
    ”Arthur Sulzberger Jr.は、CEOが進めてきたデジタルシフトが手ぬるいと/デジタル化による増益で、膨らむ一方の紙新聞の損失を補えないでいた/買収したAbout.comに対する取り組みも期待外れ”
  • メディア・パブ: NYタイムズ、デジタル購読売上が黒字化に貢献

    NYタイムスのデジタル有料購読者数は、今年第3四半期(7月~9月)に約4万人も増え、32万4000人に達した。この結果、販売(circulation)売上高が前年同期比で3.4%増となったお陰で、次のように第3四半期の純利益は1569万ドルと黒字に転じた。 *NYT社(The New York Times Company)の 2011年7-9月期決算(単位:1000ドル) 今期は、景気の下振れで、広告売上高が落ち込むことを覚悟していた。新聞紙(NYT紙やBoston Glove紙など)の広告売上は前年同期比で10.4%も減り、デジタル広告も含んだ総広告売上高が同8.8減と沈み込んだ。でも、その広告売上の落ち込みのかなりの部分を、販売売上で補うようになってきたとは、少し前まで考えられないことであった。 NYTは今年3月末からデジタル有料化を開始し、第2四半期末(6月)にデジタル有料購読者数が

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/10/21
    広告減収をデジタル版購読の販売で補完。日本は購読だけでは埋められないだろうな。”広告売上の落ち込みのかなりの部分を、販売売上で補うようになってきたとは、少し前まで考えられないことであった”
  • メディア・パブ: NYタイムズのオンライン版,月間5ドルの有料化を検討中

    The New York Timesのウェブサイト(NYTimes.com)が,月間購読料5ドルの有料化を検討中である。このようにBloombergが報じている。 NYTimes.comのコンテンツ(ブログやマルチメディアも含む)をアクセスする際に月間5ドルを課した場合に,NYTの現読者が払うかどうかをアンケート調査しているという。また,NYT紙読者に月間2.5ドルの割引料金を用意した場合の反応も調べている。 オンライン版の有料化で,収支が当に改善されるのだろうか。有料化によりオンライン販売が新たな増収となるが,一方でオンライン読者が少なくなってオンライン広告売上が減収となるだろう。 そこでSilicon Allay Insider(SAI)は,次のように試算している。 NYTimes.comのユニークユーザー数(米国)は,Competeによると1500万人であるが,無料であるから利用し

    yuichi0613
    yuichi0613 2009/07/12
    会員制にして読者性向を的確に分析できれば、少しは広告価値あがる?”ソーシャルメディア化で先行してきたNYTimes.comが,有料化の壁を設けて逆行の道を歩む?/オンライン版の有料化はばくち的な危険性を抱えている”
  • メディア・パブ: NYタイムズの記者ブログ“Lede”,イラン報道でブログパワー発揮

    NYTimes.comのイラン報道で,記者ブログ“Lede”の健闘ぶりが光っている。 LedeはNYT記者のグループブログで,今日のトップニュースについてNYTの記事だけではなくて,世界中のマスメディア(オンライン版)の記事やブログを参考にしてかなり自由に発信している。これまでの新聞社の記事は,ニュースだけではなくてブログも,品質保証と自前主義を優先させるため,オンラインメディアの特性を十分に生かせないでいる。つまり,速報性(リアルタイム性),関連性(リンク張り),対話性,量的に無制約,マルチメディア性などのオンラインの強さを十分に発揮できないでいる。 だが,今回のイラン報道ではLedeが,ブログならではのオンラインメディアの特性を生かしていた。たとえば22日の投稿記事“June 22: Updates on Iran’s Disputed Election”を見てもらいたい。ライブ中継の

    yuichi0613
    yuichi0613 2009/06/25
    ”今回のイラン報道ではLedeがオンラインメディアの特性発揮/記事“June 22: Updates on Iran’s Disputed Election”=ライブ中継の記事スタイル、数十回の更新/世界中のニュースサイトやブログにダイレクトリンク/YouTubeなども”
  • メディア・パブ: NYT,ついにレッドソックス株を売却か

    大リーグが新聞社を救う? 聞こえはいいが,せっぱ詰まった米新聞社が,大リーグチーム株を売却しなければならなくなったようだ。 経営破たんのTribune社がChicago Cubs株を売り払うのは当然だが,NYT(New York Times)社までもRed Sox株を手放すかもしれない。 NYTの経営不振を受けてRed Sox株売却の噂が絶えなかったものの,同社は強く否定していた。それが昨日から,WSJ.comをはじめ米メディアが一斉に売却話で騒ぎ始めた。以下は、WSJ.com記事の見出しである。 (最近WSJ.comでは,上の例のように鍵マークの付いた有料記事を2週間無料で閲覧させることが多い。要するにソーシャルメディア対策である。ブログなどで取り上げてくださいとアピールしているのか。) この記事でも述べられているように,昨日の11月決算からも明らかに,NYTの経営状況は悪くなる一方であ

  • メディア・パブ: 悲惨さ増すNYTの11月決算,ついにオンライン広告もマイナス成長へ

    ニューヨークタイムズ社の11月決算は悲惨だ。景気悪化で広告売上がドンドン落っこちていく。 11月の広告売上は前年同月比20.9%減で,10月の同16.2%減よりさらに悪化。その結果,11月の総売上が同13.9%減で,10月の同9.4%減よりも大きくダウンした。 同社はオンライン事業へのシフトを加速化させていたが,その期待のインターネット事業までもついにマイナス成長に。11月のインターネット広告売上が同3.8%減,インターネット事業売上が同2.6%減と下降に転じた。またAbout.comまでも同3.5%減とは驚きだ。 景気減速による最も象徴的な影響は,クラシファイド広告が以下のように大打撃を被ったことだ。求人広告,不動産広告,自動車広告が急減するのは仕方がないことだが・・・。 ◇参考 ・The New York Times Company Reports November Revenues(

    yuichi0613
    yuichi0613 2008/12/25
    ”11月の広告売上は前年同月比20.9%減で,10月の同16.2%減よりさらに悪化。その結果,11月の総売上が同13.9%減で,10月の同9.4%減よりも大きくダウンした。”
  • 1