タグ

教育とブログに関するzeromoon0のブックマーク (17)

  • 次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。

    皆さんこんにちは、しんざきです。最近はアーマードコア6にハマってまして、バルテウスに勝てる気配がまるでありません。楽しいですよねAC6。 さて、ちょっと面白いなーと思ったことがあったので記事にしてみます。 8月半ば、夏休みもぼちぼち中盤を過ぎた頃のことです。 リモートワークを終えて階下に降りてみますと、リビングの床をごろんごろんと、かなりの距離にわたって勢いよく転がりながら、次女が何やら悩んでいました。 困った時に周囲に分かりやすく発信してくれるのはしんざき家の子どもたちに共通の美点でして、親としては問題解決の為の声掛けがしやすくって助かっております。 いつも通り「何か困ってるの?」と聞いてみたら、「かせつ」という三文字が返ってきました。 ビルの足場でも作るのかなと思ったところ、よく聞いてみると「自由研究で、ちゃんとした仮説の作り方が分からない」というのです。 私「自由研究で仮説立てるの?

    次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。
    zeromoon0
    zeromoon0 2023/09/07
    「間違っていい」は割と多くの分野で大事なことだと思う。算数なんかはトライアンドエラーの域になるし作文も「こう書いたら怒られる」という気持ちが一番上達を阻害しがち。
  • テレビを見ないとどうなるか? - 特に大きな影響はないかな? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    私はテレビを見ない子どもだった。私の息子もそうだ。単に特殊な事例ではあるのだけれど、2例そろってるから、報告の資格はあるのではなかろうか。テレビを見なかったからといって、それで子どもが不幸になるわけではない。逆に優秀になるわけでもない。すこし変わった人生にはなるかもしれないが、たいしたことではない。 正確にいえば、私も息子も、まったくテレビを見なかったわけではない。私は小学3年生までは、当時の標準でふつうにテレビを見ていた。当時の標準というのも定めにくいのだが、1960年代に白黒テレビの普及が一段落し、カラーテレビがぼちぼちと普及をはじめた頃だ。番組でいえば鉄腕アトムやウルトラマンが終わり、ウルトラセブンが終わって、タイガーマスクの放送が始まった頃だ。私はこういった番組をそれなりにしっかり見ていた。「それなりに」というのは、現代のようにスケジュール管理がしっかりしている時代じゃないし録画機

    テレビを見ないとどうなるか? - 特に大きな影響はないかな? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 【教員の年度途中での産休】に保護者が言及する問題について考える。 - スズコ、考える。

    相変わらずブログを放置しているスズコです、こんにちは。 今朝Twitterを眺めていたら #教師のバトン タグのとあるツイートを目にしました。 (燃やしたいわけではないのであえて引用はしないでおきます) 大まかな内容としては「先生産休に入らないよね?」と保護者から言われることについて。保護者批判的な内容も含むのでそれ以上には触れませんが、何年も何十年も温存されているこの問題について「いまだに保護者のせいにして終わられてしまうのか」という残念な気持ちがあるので、掘り下げて考えてみようと思います。 「そんなことを言っちゃう」保護者という存在 水面下に潜む大きな「仕組みの問題」 「担任交替」に対応しきれない学校の現状 矛先を保護者に向けられることの弊害 皺寄せは弱い方へ、弱い方へ おわりに 「そんなことを言っちゃう」保護者という存在 女性教員が産休に入ることで保護者からクレームが入る、というのは

    【教員の年度途中での産休】に保護者が言及する問題について考える。 - スズコ、考える。
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/08/25
    担任交代に関して非常に簡単なのは一律のクラス経営のマニュアルと生徒毎のトリセツを準備することなんだけど「あたたかみがない」「個性喪失」と批判される未来が見えている。
  • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

    結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

    PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/06/15
    公立小学校の校長と教頭が「仲良く2人揃って」出張詐欺疑惑に違和感があった。もし本当なら黒幕がどこかにいる気がしてならない。
  • はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト

    anond.hatelabo.jp 誰か教えてくれ。 「体育の授業に球技を入れることに何の価値があるのか」ってことを 私はけっこう運動してきた人間で、だいたいの球技は人並み以上にできたりするのだけど、なぜか体育嫌いの巣窟であるhatenaにいるのではてな民のために運動について語っていきたい。 学校の授業に球技を入れることの意味について増田は疑問を呈しているけれど、球技以外で子供がやって楽しい集団スポーツを上げるとなるとかなり難しいと思うぞ。 球を使わない集団スポーツって実はかなり少なかったりする。体育の授業で行える球技ではない集団スポーツってダンス、綱引き、騎馬戦、団体行動、縄跳びぐらいじゃないかな。柔道や空手のチーム戦もあるけど今のご時世ケガしたら保護者からクレームがくるので無理だと思う。設備があればボートや自転車も楽しいけれど費用がかかるので一般的ではない。 となると何も設備がなくても

    はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/05/24
    「他人のミスを笑うのが目的とは野蛮で他人を尊重しない価値観!やはり球技は害悪で滅ぼすべし!三角関数万歳!」という方向に行くと思った。
  • 心を病む教員とその背後にある構造 - パパ頭の日々のつぶやき

    昨今、教員の労働環境が厳しいものであることは、広く知られるところとなった。 教員採用試験の倍率は低下傾向にあり、特に公立小学校については2年連続で過去最低を更新したという。 定年による大量退職やコロナ禍の影響もあって人材不足は顕著であり、産休や育休取得に伴う代替の教員を探すのにも四苦八苦する現状がある。 そんな中で、私が兼ねてより注視してきた数値がある。 それは精神疾患で休職する教員の数である。 文科省の調査を確認する限り、精神疾患による休職者はここ10年間、約5000人で推移している。 90年代には約2000弱であったことを考えると、20年のうちに倍増したことになる。 休職といってもその理由は様々だが、精神疾患以外での休職はどの校種においても減っており、逆に精神疾患での休職はどの校種でも増えている。 年齢層による内訳を見てみると、増加率は20代が最も多く、次いで30代が多い。 若手教員が

    心を病む教員とその背後にある構造 - パパ頭の日々のつぶやき
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/02/07
    「教育を人質にとられている」は正しい。ベテランは「何でも生徒ファーストであるべき」という指導をしがちであり、それを負担に思う若手は必ず潰れる。
  • フランスのいじめ対策の記事を見て、「いじめは犯罪」だけなら誰でもいえるけど、実際にいじめを「犯罪化」するための運用を考えるとここまでの積み重ねが必要なのか……とため息が出る - 頭の上にミカンをのせる

    gendai.ismedia.jp 実際フランスでは18歳以下の少年犯罪の数値はかなり良好のようだ。 hakusyo1.moj.go.jp なお、以下の議論についてコストどうするんだという話になると思うが日教育支出のGDP比は、高くはないが決してそこまで低くない。 ひたすらに低いのは「公費支出」である。 日は「政府が学校に対して公的に支払う支出」が低く、その分「一部の人間だけがめちゃくちゃ高い金を払って塾などに通わせることで良い学校環境を手に入れている」という仕組みになっている。 理想を言えば国が腰を入れて学校教育を充実させることで、各家庭が個人的に学習塾などに払っているお金を学校教育に回るようにしたいのだが実際は教育熱心な親ほど学校に全く期待せず、塾などに通わせるという「学校軽視」が強い。 そのため絶対的に予算が足りない中で学校の教師はろくな投資もサポートも得られずに問題児の対応

    フランスのいじめ対策の記事を見て、「いじめは犯罪」だけなら誰でもいえるけど、実際にいじめを「犯罪化」するための運用を考えるとここまでの積み重ねが必要なのか……とため息が出る - 頭の上にミカンをのせる
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/04/26
    警察の下部組織として児相と連携する組織があるといいなと思ってる。現状、学校が生徒の親の離婚問題から通じる不良行為や不登校を解決しなくてはいけないみたいなこともあるので。
  • 「ブラック校則」の「合理的理由」をしつこく問い詰める - 紙屋研究所

    福岡市の中学校の人権侵害の校則、いわゆる「ブラック校則」が話題になっている。 news.livedoor.com 「学校まかせ」では人権侵害がいつまでも解決しない ぼくは市内の中学校に娘を通わせる一人の親として強い関心を持ってきた。 ぼくがずっと感じている不満は、「校則は学校ごとの問題。学校ごとに決めればいい」という扱いをされることだ。結果的にいつまでたっても問題が解決しないのである。 学校という単位になると、一人の保護者が言えることは実に限られている。担任や校長に話したこともある。それで変わるかどうかはわからない。というか、悪意にとらえれば、「3年間、のらりくらりとかわしていれば、このモンペは子どもが卒業してしまうのでおさらばだ」と思われているのだろう。 PTAを通じた改革の可能性と難しさ PTAはどうか。福岡市でもPTAを通じて改革したケースはある。 news.yahoo.co.jp

    「ブラック校則」の「合理的理由」をしつこく問い詰める - 紙屋研究所
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/04/06
    この手の話のとき毎回思うけど、校則は社会の鏡だと思うんだよなぁ。それを望む大人がいるから存続しちゃってるというか。
  • 少年スポーツの保護者負担や性的役割分担の話に思うこと。 - スズコ、考える。

    朝ぼんやりTLを眺めていたらお子さんが少年野球を始められたらしい方のツイートが流れてきていました。 (引用はしないので気になる方は検索していただけましたら) その方が書かれていたのは送迎の負担やお茶当番などの負担だったように思います。 お当番は母親がやるものとされているような、性的役割分担の傾向が強いことにも触れられていました。 私も息子が小学校の頃に少年サッカーチームに所属し、その後中学の部活を経験していく中でこのような親の負担問題について直面してきたので色々と思い出したりしたところです。 現状、サッカーをやりたい末っ子を長男のいたスポーツ少年団ではなくプロコーチが基礎を教える楽しさ優先のサッカー教室に通わせているあたりで色々お察しいただければ…という感じではありますが、今日はちょっとこのスポーツの保護者負担問題から派生して考えたことを書いてみようと思います。 少年スポーツにつきものの、

    少年スポーツの保護者負担や性的役割分担の話に思うこと。 - スズコ、考える。
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/06/18
    部活動に限らず、義務教育などでは勉強の他に「自立して一人で生きていける術」を学べる方向になればいいと思う。給食当番や掃除当番、委員会活動も大事な学ぶ場所。
  • 「夫の仕事の関係で都市部から田舎に引っ越しました。教育格差が言われる中、このまま田舎で子育てしていいのでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記

    家に引きこもりでみなさん辛いでしょうから、他のみなさんのほっこりエピソードでも共有できればと思いまして、 【急募】ブログに掲載していい、ほっこりエピソード 送ってもらえたらご希望に沿ったコメントを付けます。 隣人がゴミ出しルールを守らなくて不快、親から送られてくるナマモノが苦痛、恋人がご飯をべ残すのがイヤ、パートナーが不倫をした等々、気軽にどうぞ。 宛先: etsuko.topisyu@gmail.com — 斗比主閲子 (@topisyu) 2020年4月4日 こんなTweetをしましたら、早速いただけました。第六弾です。 読者からのほっこりエピソード 斗比主閲子様 閲子さんはじめまして。30代後半会社員です。 毎日のブログを楽しみに拝見しています。悩んでいることがありメール差し上げました。 結婚を期に、都内から、夫が働く田舎に引っ越し&転職をしました。3年前に子供が生まれ、夫婦ともに

    「夫の仕事の関係で都市部から田舎に引っ越しました。教育格差が言われる中、このまま田舎で子育てしていいのでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/04/16
    田舎度合いにもよるけど、首都圏で育った場合季節の草花や畑の作物の実り方について全く興味がないなんてこともあるのでそういう教養をつけるチャンスでもある(切り身が泳いでいるは本当に笑えない話)。
  • 子どもが読書習慣を身に付けられるよう、ゲームの攻略本を必ず買う - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルは意識高い親向けのフックであって、実際は読書習慣を身につけることを目的にゲームの攻略を買っているわけではありません。 単に、我が家の子どもたちがゲームの攻略が好きすぎるので、何かのご褒美に攻略を買い与えていたら、どの攻略も擦り切れるまで何回も何回も読んでるので、これも我が家の子どもたちに読書習慣があることに絡んでいるんだろうなと、その程度の話です。 漫画ゲームの攻略を子どもに買い与えていて、子どもがそれを何度も読んでいることを、「どんなを読んでいるの?」という質問をする子育て中の親に答えると、「なんでわざわざ読ませてるの!?」「あなたの家でそんなもの読ませてるの!?」と驚かれることが結構あるんですよね。で、そういう反応をする親は子育ての意識が高いことが多くて。 子どもが漫画ゲームに関連する攻略を読んでいるのは、そういう親からすると子育てに害がある(良い効果はない)

    子どもが読書習慣を身に付けられるよう、ゲームの攻略本を必ず買う - 斗比主閲子の姑日記
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/10/16
    昔の攻略本の「コレジャナイ」挿絵がすごく好きだった。たまごっちの本とか超面白い。
  • 僕は酒井くんのことが分からない|非常口

    人並み程度には恥の多い人生を送ってきたから、思い出したくない記憶というのが沢山ある。 そして――きっと、これは誰でもそうだろうと思うのだけれど――困ったことに、そういう思い出ほど、ことあるごとに思い出してしまう。その度に、胸を刺されるような痛みと、申し訳なさと、それから、どうしようもなさみたいな感情を覚える。 中でも、ここ最近、やたらと思い出すのは中学生の頃おなじクラスだった酒井くんのことだ。 僕が通っていたのは、ベッドタウンの中にある公立中学校だった。 治安は、まあ、良い方だったと思う。 学級崩壊していて、授業がまともに行われていないだとかそういうこともなく、将来、それなりの大学を出て、それなりのところへ就職する人から、地元で何かしらの職に就く人まで、なだらかに分布していた、いわゆる普通の公立中学校だったと僕は記憶している(あくまで、僕にとっての”普通”の感覚だが)。 クラスに数人は不良

    僕は酒井くんのことが分からない|非常口
  • 家の"本棚がカラフルで「!」マークの多い背表紙が並んでいる"と"子どもに無理やり勉強させている可能性" - 斗比主閲子の姑日記

    私は、教育系のを読むときは、まずは、エビデンスの有無をチェックします。エビデンスがあれば良し、なければ、個人の経験で書かれているという前提で謙虚かつロジカルに書かれているかどうかをチェックします。個人の経験談にも関わらず、断言していたり、筋が通ってなかったりすると、怪しい著者枠に入れます。 ところで、以下の文章は「受験のプロ」と言われる松永暢史さんのからの一節になります。 文豪といわれる作家の作品や、読み込んだ形跡のある文学全集が並んでいる家庭では、お子さんの指導にそう苦労することはありません。しかし、やけに棚がカラフルで、「!」マークの多い背表紙が並んでいるのを見ると、教育熱心かもしれないが、何らかの情報に踊らされて、子どもに無理やり勉強させている可能性がよぎります。そして、その予想が大きく外れたことはありません。 (太字は原著通り) 私は、ここを読んで、「文豪の作品とか文学全集を

    家の"本棚がカラフルで「!」マークの多い背表紙が並んでいる"と"子どもに無理やり勉強させている可能性" - 斗比主閲子の姑日記
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/07/19
    教育はほぼ全てのケースがケースバイケースだから、逆に「確固たるエビデンスがないからダメ」ができないのももどかしいところ。
  • 年間180時間ぐらい子どもに読み聞かせをしている私がお勧めする『子どもに文字メインの本に興味を持ってもらう簡単な方法』 - 斗比主閲子の姑日記

    私は、子どもが生まれて生後2ヶ月ぐらいから、子どもたちに対して読み聞かせを続けています。 読み聞かせの時間は、一日30分ぐらいを目標としているから、ページ数や文字の少ない絵の場合は、30分で5冊ぐらいは読めるので、 未就学児段階で延べ1万冊ぐらいを子どもに絵を読んでいたことになります。 漫画も分け隔てなく読み聞かせをしていて、子どもたちの漫画デビューは、読み聞かせで読んだドラえもんでした。 さすがに、子どもが大きくなってからは、の文字が増えてページ数も増えますから、30分の読み聞かせで、2冊読めたらいいぐらいで、1冊のの1/5ぐらいしか読み聞かせできないこともあります。今は文字がメインのの読み聞かせをしたり、漫画や図鑑や新聞も読んでいたりします。基休みなしで、子どもに請われ続けているから、年換算で180時間。5年間で約1000時間だから、結構な積み上げです。 「子どもが大きくな

    年間180時間ぐらい子どもに読み聞かせをしている私がお勧めする『子どもに文字メインの本に興味を持ってもらう簡単な方法』 - 斗比主閲子の姑日記
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/07/07
    どっかで見た話だと、演劇部のお母さんが毎晩張り切ったら「お母さんが読まないと面白くないから読まない」って結局本を読まない子になったみたいなトホホ話があったので大事なのは「興味を育てる」だなぁと。
  • ネットリテラシー教育なんて不可能では - メロンダウト

    小中学校にスマホを持ち込むかどうかが議論になっているみたいだけれど見てるといまのところ3つの意見があるみたい スマホを持ち込むのに賛成・反対・条件付きで賛成の3つ www.tokyo-sports.co.jp 条件付きで賛成の人はスマホを小中学生に持たせるならネットリテラシー教育も同時に行うべきと言う。 具体的には知らない人と連絡を取らない、依存しないように節度を持って使う、セキュリティー対策など多岐にわたるけれどネットを使って何か問題が起きないように注意を払うということだろう。 以前からこのネットリテラシーという言葉に疑問があるのだがネットリテラシーがある状態とはどういう人たちのことを言っているのだろうか。 たとえば出会い目的でインターネットを使う人はリテラシーがないのだろうか。 匿名掲示板に書き込んで不意に人を傷つけてしまうような人はリテラシーがないのだろうか。 セキュリティーソフトを

    ネットリテラシー教育なんて不可能では - メロンダウト
  • 『山月記』問題と、現在の「国語教育」について - いつか電池がきれるまで

    togetter.com 『山月記』って、いまでも教科書に載っているんですね。 ネットでも「意識高い系」とか「承認欲求」を語るときによくネタにされています。 「なぜ『山月記』なのか?」というのは、今まであまり疑問に感じたことはありませんでしたが、3年くらい前に、このブログでも『山月記』について書いたのです。 fujipon.hatenablog.com 斎藤美奈子さんの『名作うしろ読み』の文庫版に、『山月記』も採りあげられていたのです。 斎藤さんは、『山月記』について、こう仰っています。 詩人になりたいという夢を果たせず、トラにされた李徴。小説としては鮮やかな幕切れである。が、教育的にはどうなのか。「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」をキーワードに、学校では「才能があっても努力しなければダメである」みたいな教訓をむりやり引き出す。でもこれ、「才能もないのに夢をみても人生を棒にふるだけである」と

    『山月記』問題と、現在の「国語教育」について - いつか電池がきれるまで
  • 「議論」「討論」に対する妙な偏見は、一体どこから来ているのだろう: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    zeromoon0
    zeromoon0 2017/12/05
    アクティブラーニング推奨の先生でもそういう偏見持ってるっていうなら、アクティブラーニング自体はひとつのやり方としてとてもいいと思うけど教員のレベルがバラバラな状態での実施は難しいなぁと思った。
  • 1