スポーツに関するBUNTENのブックマーク (207)

  • 巨人・谷佳知さんに第二子誕生との慶事 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    国営放送が「TAWARA妊娠」と報じている。まことに許されないことだと思う。 柔道・谷選手 秋出産で休養へ http://www3.nhk.or.jp/news/t10014430691000.html 2児のママでも…谷亮子が第2子予定、出産後も現役続行へ http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20090226-OYT1T00853.htm 谷佳知さんはやはり漢の中の漢だと思うのだが、何が凄いって二人目を生産する行為を致してたんだ、あの奥さんと、という感動なんだよね。率直に言って、凄いと思う。凄いよ当に。TAWARAを見るにブス専ってわけじゃなかろうに。一度ならず、二度までも。仏のようだ、谷さんは。豆タンクのような子供が生まれるかもしれない、という恐怖と向かい合わせだとか失礼な意味ではなくて。やはり普通無理だろ。 昔のオリックスの外野ってのは当に凄

    巨人・谷佳知さんに第二子誕生との慶事 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/27
    なんというか…。単純に祝福してやれよ。(^_^;)
  • ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」 - みやきち日記

    わかったー! どんなに頑張っても体が柔らかい人ほどには柔らかくならなかったストレッチのコツが、ようやくわかったー!! そんで昨夜は、生まれて初めて開脚前屈で胸がぺったり床につけられたよ! 立位体前屈でも、指先だけじゃなく指の付け根までぺったり床につけられたよ! 嬉しいよおおおおう! コツは股関節の使い方と、下腹に腹圧をかけて「押す」動作にありました。それを教えてくれたのが、『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』というです。昨日このを買ってきてそのとおりやってみたら、いきなり「胸ぺったり」ができて驚愕したんですよ。以下、このに載っている開脚前屈と立位体前屈のやり方を簡単に要約して書いてみます。 開脚前屈のやりかた これにはふたつのステップがあります。 股関節をストレッチしてみよう(1) (pp40-41) 座った状態で、膝をやや曲げて両脚を大きく開く。 股関節を外旋させ、ひ

    ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」 - みやきち日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/30
    興味はあるが、小学生時代の体前屈(だっけ)の数字が全校数百名中唯一マイナスだったという記録持ちで今50歳越えの俺には無理なんではないかいなぁとの疑念が拭えない。orz
  • これは生徒のせいなのか? - モトケンブログ

    このニュースでカチンと来たのは以下の部分です。 同校の相馬真吾教頭は「生徒たちには大変申し訳ないことをした。部員が頑張りすぎたのではないかと報告を受けているが、二度とこのようなことが起こらないよう対策をとりたい」と話した。 「生徒たちには大変申し訳ないことをした。」と「二度とこのようなことが起こらないよう対策をとりたい」というのはいいとして、 「部員が頑張りすぎたのではないかと報告を受けているが」  これはなんですか。 誰がそんな報告をしたんだ。 冬の北海道としては、零下4度の気温というのは珍しくないと思いますが、人間にとっての環境としてはやはり厳しいものがあると思います。 高校の部活としては、そのような点も踏まえて部員の体調管理を学校の指導者側がきちんとするべきだと思うのですが、上記の報告が学校側の関係者の発言であるとすれば、責任転嫁もはなはだしいと憤りを込めて思います。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/11
    ニッポン国中、頭のてっぺんからつま先まで筋肉に埋まっていないといけないわけだから、筋肉経済学とかがもてはやされるのも無理はないわなぁ。orz
  • Yoga with Hayward and cat

    Indie the cat joins Hayward in yoga class at Yoga Oasis in Pahoa, Hawaii

    Yoga with Hayward and cat
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/16
    ネコが何かしても無問題なヨガの人。爪研ぎでもやられたらやっぱ涙目になるのだろーか。(^_^;)
  • 0.3は泣ける数字でした=チームQ、転んだ谷口? | 本石町日記

    既に下のエントリーで日の利下げについてのコメント頂いており、重複するところあるかもしれませんが、とりあえず雑感を。コメントには余裕ができた後に対応します。 ・これは各方面から批判される結果。下げ幅足りないとか、市場機能的には付利おかしいとか、遅いとか、政府の圧力に屈したとか。 ・4対4の票決 最初は利下げ反対4人と思ったが、下げ幅の分裂ですね。マーケットは混乱したようです。発表方法にはもう少し工夫が必要だったかも。 ・付利逃げ、一人いましたね(教科書的正攻法・玄人受けした)。 ・0.05%の幅は果たして票が割れるほどの争点なのだろうか… ・緩和効果と市場機能のバランス論がどうもかみ合わない→0.25%にして付利やめる、が素直かも。 ・インタバンク的には金利うんぬんより担保拡充をやって欲しいでしょうね。 ・付利を金融緩和だと思っているメディアが意外にいたりして驚いた。 ・政策金利を0.3と

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/01
    (ダジャレ)「付利逃げ」\(^o^;)/ 「付利を金融緩和だと思っているメディアが意外にいたりして驚いた。」緩和の必要な局面ですから出てくる策は緩和策と思いこむのは自然。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/24
    空港を運用停止してまで強行されるイベントにレースクイーンが出ないなんて。これは知事の怠慢だ。
  • 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    八百●はあると思う。みんな鉄板でそう思ってるはず。ただ、八百長って、外から見たら「ずる」だけれど、内から見たらずるというより「必要悪」というニュアンスかもしれない。あれだけおおっぴらに、暗黙の了解で展開していたのだから、組織の中である意味「(ずるだけど)仕方ないよね」とか少なくとも「ありだよね(当たり前だよね)」という空気があったはず。あれを力士たち個人の責任に矮小化したら、いったんは鎮静化してもすぐに元の黙阿弥になると思う。  まず客観的に考えて、1年間にあんなにたくさんの回数ガチで相撲とっていたら間違いなくあっという間に体は壊れる。勝負をする主体(相撲取り)をメインにものを考えるなら、今の半分の量でも興業は多い。多すぎる。ガチの勝負って、相手を殺す勢いでやるわけだから、勝っても負けても無事に土俵を下りる方がラッキーのはず。  今の興業の数が、当の力士からでるわけがない。技が荒れる。技が

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/08
    「本当はシステムの問題。」激しく一票。大相撲も二部制とかにして力士の負担を減らしつつ興行回数を確保するか?(^_^;)
  • HR17 カナガワHR17/JE1RBV 無線&アウトドア:北八ケ岳 白駒池の紅葉 - livedoor Blog(ブログ)

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/08
    秋のハイキング写真。
  • 横浜大虐殺 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    T豚Sのスポーツってのはどうも変ですな。 どう考えても勝ち組だったスケートがあっさり放出の憂き目にあってるかと思えば どう考えても負け組の馬脚丸出し亀ボクシングやバレーがいつまでも強引に粘着しとるし そうかと思ったら野球の横浜なんてIT企業が大騒ぎして手に入れたような巨大なものを手に入れてから後完全に放置プレー すべてサル山の中の政争潰し合いの結果と思えばウンウン納得、 逆にそれより他に合理的に考えようがない。 社長がタレ込まれて不倫写真を撮られるような会社だからな~ 何があるんだか。 つーかねぇ。球団の方針が厳しい?のは、むしろ普通でしょ。それはメジャーでも一緒だし。 ただ問題?なのは、実績あるベテランが放出されたとき、野村楽天のよーに名乗りを上げて獲りに逝く球団が余りに少ないというか、実質無いことでしょ。 野村さんがお亡くなりになったら、それこそ使い捨て感覚経営だけが跋扈して選手には冬

    横浜大虐殺 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/04
    「我がヤクルツもいい加減ベテランには冷たい球団」orz
  • 大相撲八百長報道:日本相撲協会はあくまでも「科学」を無視するつもり

    まだこんなことをやっている:asahi.com(朝日新聞社):大相撲八百長報道めぐり元力士証言 午後には朝青龍出廷 - スポーツ: "大相撲の横綱朝青龍の取組で八百長があったと報じた「週刊現代」の記事などで名誉を傷つけられたとして、朝青龍や対戦相手の力士らと日相撲協会が、発行元の「講談社」(東京都文京区)などに損害賠償や謝罪広告を求めた訴訟の口頭弁論が3日、東京地裁で開かれ、元小結の板井圭介氏が講談社側の証人として出廷した。"日相撲協会は講談社に数億円の損害賠償を請求している。あまりにも「常識」とはかけ離れた「ごり押し」。昨今のニッポンにはこんなのが多いね。 ところで、相撲のことはなんにも知らない1人の統計学者(経済学者)が日の相撲の星取り表を分析し「ニッポンの相撲は八百長だ、確率論的にはあり得ない勝敗結果である」と断言したことはご存じか? この

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/03
    問題は、データから八百長取り組みが存在することはほぼ確実だと言えるが、どの取り組みが八百長だと指摘することはできないということだったりするのでは?
  • 『週末の深夜にテレビをつけて』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど そういえば王監督の辞意表明はサプライズでした! そうかそうなのか~ 最近は、王・長島といっても、その活躍を知らない人の方が多くなりましたよね。 政治の世界は、個人的に、興味がありません。前の総理が、突然の辞意表明をしても「へえ」ってところでした。 しかし、王監督の辞意表明は大事件だろう? テレビ番組での取り上げ方が…なんか…足りない気がする。 そう思うのは自分だけなのかな。 番組を制作する側も…王・長島を実体験していない世代になっちゃったのかな… 気のせいかな。

    『週末の深夜にテレビをつけて』
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/29
    「王監督の辞意表明は大事件だろう?」そりゃ大事件ですが、年齢や健康状態(胃ガン手術済)から予想できることでもあります。大ニュースとして報道するのではなく、ここはお疲れ様と言って静かにお送りしたい。m(_@_)m
  • asahi.com(朝日新聞社):プロ野球の「通説」は錯覚? 名大教授ら846試合分析 - 社会

    プロ野球の「通説」は錯覚? 名大教授ら846試合分析2008年9月25日3時3分印刷ソーシャルブックマーク 「チャンスを逃すとピンチあり」「大量得点をした次の試合は打てない」。野球の世界でよく聞く話だ。こうした「通説」は当なのか。名古屋大の加藤英明教授(金融経済学)らがプロ野球の試合を分析したところ、実際とはずれがあることが分かった。 加藤教授らは、05年の全公式戦846試合のデータから検証した。 たとえば、走者が二塁以上に進んだチャンスがあったのに得点できなかった場合、その球団が直後の守備回に失点する確率は26.4%(平均失点0.492点)だった。全体の平均(26.4%、0.495点)とはほとんど差がなかった。 全試合のうち、10点以上の大量点があったのは145試合だった。その球団は次の試合でも平均4.87点を取っていて、全試合の平均4.43点を上回っていた。 無死満塁の場合の得点確率

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/27
    力を入れているほどには打順の違いによる得点の差は生じないとか、色々聞いた記憶はあるな。/この手の「ことわざ」の類は正反対の意味のものがペアで存在することも多い。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:オランダで誕生したミニスカ姿の女子サッカーチームに大興奮の巻。

    スカートとショートパンツなら、スカートに決まってるでしょ! 自分の人生の中で、大きな疑問となっていることがひとつあります。それは、何故スカートの中を覗きたくなるのか…ということ。まぁ単純にスケベ心だと片付けるのは簡単ですが、突き詰めて考えると、そう単純なものでもありません。 まず、何を見ようとしているのか。それはもちろんパンツです。それは当たり前なのですが、パンツに対してそれほど執着があるわけではありません。ベランダに干してある洗濯物は所詮布きれに過ぎませんし、自慢気に「勝負下着」とやらを見せられても、心が昂るわけではありません。「海が見たい」「映画が見たい」の「見たい」とは、ひとつ意味が違うように思うのです。つまり、パンツを見ること自体が目的ではない、と思うのです。 そういう場合、よく言われるのが「隠しているから見たくなる」という論。なるほど、彼女たちがカバンなどで必死にガードして

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/17
    報道陣大注目ワロタ。俺にも記者証を…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 北の湖理事長辞任だけでは済まない 日本相撲協会の経営改革の必要性|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員) 【第46回】 2008年09月10日 北の湖理事長辞任だけでは済まない 日相撲協会の経営改革の必要性 文部科学省管轄の財団法人である日相撲協会は8日、緊急理事会を開き、大麻検査で陽性反応が出たロシア力士二人(幕内力士の露鵬=大嶽部屋と十両の白露山=北の湖部屋)の解雇処分と、北の湖理事長の辞任を決めた。 北の湖理事長の辞任については「やっと辞めたか」という感想だ。自分からあっさり辞めたがる総理大臣がいるかと思えば、もうとっくに辞めたほうがよかったのに辞めなかった理事長もいる。何れも、困ったものだと呆れ返るほかない。 今回の大麻問題の事実経緯を押さえておこう。9月2日に相撲協会が抜き打ちの尿検査(ドーピング検査)を行い、そこで露鵬と白露山の二人に大麻の陽性反応が出た。その後、協会は精密検査も実施したが、そこでも二人の結果は陽性と出

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/10
    4ページ、相撲の国際化に関する意見に大賛成。
  • 日本の男はなぜ勝負に弱いのか 五輪野球・サッカーで考えた|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員) 【第44回】 2008年08月27日 日の男はなぜ勝負に弱いのか 五輪野球・サッカーで考えた 今回の北京オリンピックを観ていて気になったのは、日男子の「勝負弱さ」だ。むろん、オリンピックは選手とスポーツ自体のために存在するもので、国のために戦うものではないことは承知しているし、日の税金を使っているのだからもう少し何とかしろというのは筋違いの主張だ。選手はよくやったのだと思う。だが、真剣に全力を尽くした結果であるが故に、今回の事例は重要なサンプルだ。 もちろん、男子で勝負強さを発揮した競技はあった。世界新で2つの金メダルを獲った北島康介の平泳ぎはその筆頭だし、銀メダルを獲得した太田雄貴のフェンシング、また柔道100キロ超級で金メダルを獲得した石井慧などは、番で十分力を発揮していたと思う。 しかし、メダルこそ惜しくも逃したもの

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/27
    微妙に違う気がするがどこがどうなのかよくわからない。勝ち負けにこだわりすぎて自滅した印象を抱くのは俺だけか?
  • 血液型性格判断の大家・田淵幸一の華麗な戦績 - NATROMのブログ

    今さっき知ったのだが、北京オリンピック野球日本代表の田淵ヘッド兼打撃コーチは「球界きっての血液型性格判断の大家」なのだそうである。オリンピックが終わる前に批判できればよかったのだが。 ■星野熱血指導より…田淵「血液」診断野球が“えぇ!” (ZAKZAK) 北京五輪日本代表の最終メンバー24人が17日に発表されたが、血液型では、A型が10人(41.7%)と圧倒的多数。O型は7人、AB型は5人、B型は2人しかいない。となれば、鍵を握るのは首脳陣の中で唯一A型の田淵コーチ。実際、田淵コーチは球界きっての血液型性格判断の大家なのだ。 日人平均のA型の割合は40%くらいだから、別に「A型が圧倒的多数」とは言えない。B型が少ないが、たぶん有意差はない。選手にA型が多いからといって首脳陣の中で唯一A型の田淵コーチが鍵を握るという論理展開も意味不明。 今季24盗塁の荒木、19盗塁の青木、16盗塁の川崎と

    血液型性格判断の大家・田淵幸一の華麗な戦績 - NATROMのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/26
    「次のオリンピックの首脳陣」野球がふたたびオリンピック種目になるのはいつだろう。キューバでオリンピックとか開けないだろうなぁ。(^_^;)
  • 校長日記・・学校おやぢつぶYaKi:星野ジャパン、終わる。四人組の道楽だったのかな? - livedoor Blog(ブログ)

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/24
    「イスンヨプが「謝罪した」との記事」どこの記事だろう。謝罪どころか、李承燁が日本の球界にいることを誇りにしてもいいとか俺は思うわけだが。
  • 私の山ごはん おにぎり茶漬け : HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE

    コメント一覧 (5) 1. とうきょうCA52 2008年08月21日 13:17 素晴らしい!! お湯でいいんでしたよね。確か。 これはグ〜〜です。 写真の場所はどこ? これ、みんなが凍えているときにやったら羨ましがられるね。 2. よこはまBP37 2008年08月21日 13:50 お久ぶりです! うまそ〜っ! 今度、見晴らしで、 みんなで作ってべましょう。 3. セタガヤCBR250 2008年08月21日 14:37 これはナイスアイディアです。 登山して、オニギリだけでは物悲しい感じがするので。 お茶漬けの素+お茶をそそぐだけで料理になるんだから不思議なもんです。 この季節、ペットボトルの冷たいお茶でもいいかもしれませんネ。 4. カナガワHR17 2008年08月22日 13:00 とうきょうCA52局> お湯だけ沸かせればOKです。山頂で冷たくなったオニギリが見事、あった

    私の山ごはん おにぎり茶漬け : HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/21
    うーみゅこれだけシンプルな料理(?)の写真にヨダレが出るなんて…。想像もしていなかった。(^_^;)
  • 校長日記・・学校おやぢつぶYaKi:2ストライク3ボールでこそ、野球。 - livedoor Blog(ブログ)

    オリンピックで野球もソフトボールもがんばっているが、どうしても一つ腑に落ちないことがある。  それがボールカウントの「国際標準」だ。 国際標準に文句を付ける気持ちはないが、なぜ日人までもが、あの表現を使わなくてはならないのだろうか? ツースリーに慣れているのだから、日向けの放送くらいそういってくれれば良いと思うのだがどうだろう。 「9回裏、ツースリーからサヨナラ逆転ホームラン」が我々の野球の文化であって、スリーツーなんていったら、試合が終わってしまうではないか。 これも、外国文化の無批判で「自己破壊的な」導入だと、おやぢは思う。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/21
    テレビだと画面表示がスリーツーだという事情はあるようだけど、ラジオくらいはなぁ、とは私も思う。
  • 容疑を否認している件について(笑 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    いや〜このゆうこりんのバチモンhttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080813/chn0808130814002-n1.htmでいったいどんくらいかの国の関係者は懐に賄賂をせしめたんでしょうなあ。まさかこれもゆうこりんの吹き替えとかCGとかじゃないよね? 爆 それはそうとして、例のの著者は自らの題名に関する容疑を否認しているようです(笑 http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20080813(序文つきでお得なエントリー) これは編集者のセンスがいいと思うんですよね。デザインもいいし、読みやすい。あと何気に表紙の色校とかハイレベルじゃないかなあ? 容疑者ケインズ (ピンポイント選書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2008/08/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 229回

    容疑を否認している件について(笑 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/14
    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1156660.html の「北京こりん」に噴いた。(^_^;) 中国のパチモンよりちゃねらーの方が5枚くらい上手だ。