格差に関するBUNTENのブックマーク (782)

  • AERA のフィンランドについての記事から: kingstone page(新)

    じんぶな~で制度外の支援 児童事業所で制度内の支援 おめめどうフェロー 元教師(通常級、肢体不自由養護学校、知的障害養護学校、支援級) 過去の記事(1998年度後半)(271) れもん(自閉症児託児活動)(82) ボランティアさんへの講義(12) 実践動画(13) 福祉関連(123) 特別支援教育や関わり方など(3478) おめめどう・視覚支援(191) コミュニティ作りなど(39) お金・暮らし(77) ・記事・番組など(779) ネット・パソコン・携帯など(630) 動画編集 動画配信(72) 教育(39) ラグビー・スポーツ(85) 宗教(61) うつ(37) 阪神・淡路大震災(69) 勝手に紙オムツプロジェクト・東日大震災(65) 久里浜日記1993年(16) 統計(26) (04/10)大学と事業所の連携 & 先輩のやってること (04/03)『舟を編む』三浦しおん著 (04

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/09
    「「介護ビジネスの国際的な企業が進出している」ことで「平等主義が難しくなっている」」そういう企業は高い料金を払える人にだけサービスを売るという、日本の有料老人ホームみたいなもんと憶測。
  • タイラー・コーエン「オンライン授業で,成績評価の「美貌プレミアム」はどうなったか」(2022年8月7日)

    [Tyler Cowen, “How on-line education affects grading,” Marginal Revolution, August 7, 2022] 論文では,さまざまな指導方式のもとで,学生の顔面の魅力が学業面の結果〔成績〕で果たした役割を検討する.データには,スウェーデンの工学系学生から得られたものを用いた.対面での教育では,計量的でない科目で,魅力的な学生はより高い成績を得ている.計量的な科目にくらべて,計量的でない科目では,教員は学生とやりとりをする傾向がより強い.魅力的な学生がより高い成績をえることは,男性・女性の両方で見出される.COVID-19 パンデミックのさなかで授業がオンラインに移行すると,魅力的な女性学生の成績は計量的でない科目で低下した.だが,美貌プレミアムは男性学生では存続していた.このことから,成績評価の美貌プレミアムを説明す

    タイラー・コーエン「オンライン授業で,成績評価の「美貌プレミアム」はどうなったか」(2022年8月7日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/08
    「学生の顔面の魅力」顔面偏差値とか言われるあれ?▼たいていは無意識レベルで行われるだろうから、補正するならおおざっぱに再分配かけるしかないんだろうなぁ。
  • 基本的なPCの操作が出来ない子が多すぎる…。

    今って学校では教えないのかな。 コロナの関係で学校にいけない期間はあったからね、今の学生は仕方ないかなって思わなくもないんだけど 大学生くらいでPCの操作ができないって子が増えてきて困る。 面接時にPCは自宅にある? 基的な操作はできる? 表計算やワープロソフトは使える? って聞いてみるとできるって答えるんだけど、実際に入社させてみると研修中に使えないって言う子が出てきた。 面接の時に使えるって言ったよね?って聞くと、大抵の子は使えるって答えれば入社できると思ったって言う。 今の若い社会人は嘘も平気でつくのも当たり前のようにやってしまうのが悲しい。 うちの会社はPCの基的な操作について使える?と聞いて、「使えませんが、入社して学ばせてもらうことはできないか?」って前向きに考える子は雇用する事もすくなくない。 まあ、面接を受ける側からすればマイナスイメージになる事は答えないようにするのは

    基本的なPCの操作が出来ない子が多すぎる…。
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/02
    ソフトもハードもまともに操作を憶えようと思ったら10万の桁の出費が必要になるだろう。ちなみに俺は今まで百万単位の金をつぎ込んで10行くらいのVBAを数日かけて書くのがやっとのレベル。
  • なぜ国会を包囲しないのか

    世界最悪レベルとなった東電福島原発の事故(2011年)直後を思い出す。国民の怒りと行政への不信は頂点に達していた。 毎週末のように1万人を超す巨大デモが掛けられた。国会議事堂を包囲することも当たり前の光景としてあった。 国会突入(1960年)を経験した往年の闘士に「60年安保の時と原発事故とではどちらが国民の怒りは大きいか?」と尋ねた。 闘士の答えは明快だった。「原発事故の方が怒りは大きいね。自分の健康に関わってくるからね。安保はイデオロギーなんだよ」。 安倍元首相暗殺を機に「統一教会と政治」の闇が一気に陽のあたる場所に出てきた。 身ぐるみはがし2世までをも地獄に突き落とす悪徳商法を取り締まるはずの警察に、政治が圧力を掛けて、捜査が及ばないようにしていたのだ。 「パンドラの箱が開いた」と表現する向きもあるほどである。 原発事故が健康問題であるとすれば、霊感商法は生命財産を脅かす問題だ。 に

    なぜ国会を包囲しないのか
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/29
    「国民は汗水流して築きあげた財産をすべて持って行かれるだろう。」汗水流すが財産にする前に全部搾取され尽くしているとでも言うべきか。それでも怒れないほど搾取が強烈。
  • きょうの潮流 2022年7月29日(金)

    「今年は、ママいがい家族全員コロナになってしまったのでびんぼうなのに、お金がたくさん必要になってしまいました。ママが今、三つお仕事してるけどお金がまだ足りないみたいです」▼子どもの学習支援や料支援、政策提言などに取り組む認定NPO法人キッズドアが、今夏も緊急料支援を実施しています。クラウドファンディングで資金を集め、2375人に順次発送。長引く新型コロナと物価高騰の中、貴重な活動です▼支援前の緊急アンケートでは、5割が「物価高騰で生活が大変苦しくなった」と答えました。渡辺由美子理事長は、ひとり親家庭の貧困率が高い理由を三つあげています。長く続いてきた就労構造と男女の賃金格差。養育費の受取率が低い。税の再分配率が低い。こうしたしくみが「世界一のワーキングプア」を生み出しています▼保育園が休園、子どもが学校で感染、部活で濃厚接触者になど、子育て家庭は仕事に行けないリスクが高くなっています。

    きょうの潮流 2022年7月29日(金)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/29
    「税の再分配率が低い」違う。ひとり親家庭の貧困率は再分配後の方が高くなるから、再分配率がマイナスとでもいう事態であろう。子供を大事にしない国は亡びる。日本は早急に方向転換すべき。
  • https://twitter.com/1177_st/status/1543416784316903424

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/03
    所与の格差はそれとして認めた上で、どうやって全人民に人間らしい暮らしをしてもらうかを考えるのが政治の役目だと俺は主張する。所与だから打つ手がないと主張するならそれは無脳。
  • https://twitter.com/shokuin_shitsu/status/1543408698760261632

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/03
    このスレを追ってみて、自分が不良な側を自称している人のそれなりの部分が優生思想に共鳴していてニッポンオワタ。orz
  • 年収5000万の誇張も自虐もないリアルを教えてやる。 ・スペック JTCに10年勤..

    年収5000万の誇張も自虐もないリアルを教えてやる。 ・スペック JTCに10年勤めたあと独立。スモールビジネスがなんとなくうまくいってしまい、独立6年で額面年収5000万円の経営者。2社経営しており、役員報酬の合計が上記金額となる。 結婚はしていない独り身40代だ。 ・年収5000万のリアル そもそもこの金額帯を実現できるのは、一部の外資系コンサルや外資系金融を除けばいわゆる経営者サイドとなる。 この額面年収は役員報酬によって実現されているが、中小企業の経営者においては報酬外で様々に生活を豊かにするやり方がある。 飲費を経費にする、車は社用車にする、家は役員社宅にするなど。従って額面5000万円でも、実質的な“使えるお金”はここに真水で1200万円ほど乗ってくるイメージだ。 もちろん雇われでこうしたことをするのは簡単ではないが、資産管理会社などを作って調整することは可能。 ・生活のリア

    年収5000万の誇張も自虐もないリアルを教えてやる。 ・スペック JTCに10年勤..
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/26
    年収一億超えるあたりから税の負担率が下がってくると聞くからまだまだ。
  • 日銀の金融緩和維持決定/国民の苦しみ省みず/小池氏批判

    共産党の小池晃書記局長は17日、東京都内で、日銀が同日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和を維持する方針を決めたことについて記者団から問われ、「今の物価高の大きな要因である金融緩和路線を引き続き突き進むという宣言であり、国民の暮らしがどうなろうとかまわないと言っているようなものだ」と批判しました。 小池氏は、日銀の黒田総裁が「(物価高の)家計の許容度も高まってきている」と発言し、撤回したことをあげ、「結局、発言についてもなんの反省もしていない。いくら国民が物価高に苦しんでも関係なく、アベノミクスの『異次元の金融緩和』路線をまったく反省なく突き進むということを示したものだ。“黒田円安”“岸田インフレ”の害悪は今度の参院選でも重大な争点として訴えていきたい」と述べました。 小池氏はまた、岸田首相が日版CDC(米疾病対策センター)の新設を表明したことについて問われ、「感染症対策の専門機関は

    日銀の金融緩和維持決定/国民の苦しみ省みず/小池氏批判
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/18
    俺の意見。金融緩和と称する株買いには反対。再分配(財源の一部を国債に刷ることを含む)強化・消費税減税による物価対策はやるべき。問題は金融緩和一般ではなく、全体としてデフレ脱却できない点。
  • 「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」と「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」 - ささやかな思考の足跡

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/13
    「きちんと、組織された形にできるだろうか。」それをさせないためのマジックワードが「自己責任」。性格悪いとか部屋が汚いとかいう外見を乗り越えて、困っているのは本人のせいではないと思わなくてはいけない。
  •  ざっくり読みました - でくのぼうちゃんのブログ

    出会えてよかった! まいどです。でくのぼうちゃんです。 貧困の戦後史をざっくり読みました ざっくりと。電子書籍で購入したので紙のものも再度購入したほうがよいな。 昭和歌謡にいろいろ関わってますと、歌詞を読み解く必要がでてきます。 で、いろいろ書物を読み漁るわけですが戦後から今までの庶民(主に生活に苦しんでいる方々)の生活が見えない。 日残酷物語1 (平凡社ライブラリー) 作者:宮 常一,山 周五郎,揖西 高速,山代 巴 平凡社 Amazon この辺も読みましたが、個の話なので流れが見えない。 学校の歴史なんてのは、英雄史なわけですから庶民の暮らしぶりはわからず、民俗学も主に伝承なので見えない。 だいたいは釜ヶ崎のおっちゃんたちからのヒアリングですが、自己責任論で話すのでみえない部分もある。 貧困の戦後史 (筑摩選書) 作者:正美, 岩田 筑摩書房 Amazon 戦争が終わった1945

     ざっくり読みました - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/29
    「貧困者をターゲットにし、しかし貧困からの脱出を阻止するような装置」言い得て妙。俺に言わせれば脱出があり得ないわけではないが、反体制派のまま脱出することは不可能。
  • 古川 on Twitter: "このツイートは正しいが、今政治家は社会全体の効率を犠牲にしてでも「どんな才能を持っていても低賃金の家の子は低賃金の職にしか就けずどんな無能でも政治家の子供は政治家になれる」カースト制社会を作ろうとしているので、公教育削減は非効率と… https://t.co/74s8g4a4E8"

    このツイートは正しいが、今政治家は社会全体の効率を犠牲にしてでも「どんな才能を持っていても低賃金の家の子は低賃金の職にしか就けずどんな無能でも政治家の子供は政治家になれる」カースト制社会を作ろうとしているので、公教育削減は非効率と… https://t.co/74s8g4a4E8

    古川 on Twitter: "このツイートは正しいが、今政治家は社会全体の効率を犠牲にしてでも「どんな才能を持っていても低賃金の家の子は低賃金の職にしか就けずどんな無能でも政治家の子供は政治家になれる」カースト制社会を作ろうとしているので、公教育削減は非効率と… https://t.co/74s8g4a4E8"
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/23
    これが大当たりの可能性は残念ながら高い。不満を爆発させづらいのなら、じわじわ迫って革命するしかない。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 「国ガチャ」

    田舎の小児科医が、かっての、そして現在の仕事趣味・関心事について記します。タイトルは、私の商売・趣味の道具三つ。 Author:ex JA1NUT 関東の片田舎在住の一介の元小児科医。夢想していたリタイアを、2012年4月に実現。2016年にはパートの仕事も辞めた。この国の医療、社会の未来に強い危機感を持つ。 時々下手の横好きでチェロを弾く。 バッハ・フォーレ・ブラームス・フランク・・・ベートーベンの後期・トゥリーナ・ショーソンも忘れがたい。 そして、一番時間を費やしているかもしれぬアマチュア無線。CW等という絶滅危惧種を愛している。

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/17
    下級国民総前借金奴隷化計画。
  • タイラー・コーエン「トップ 0.1パーセントの典型的な人物像はキミが思ってるのとちがうよ」(2022年5月14日)

    [Tyler Cowen, “Who is rich in America?” Marginal Revolution, May 14, 2022] アメリカお金持ちがどういう人物かわかった.みんなが思い浮かべる人物像とは,おそらくちがっている. 4名の経済学者たちによる2019年の画期的な研究「21世紀の資家たち」では,素性の記述を削除したアメリカの全納税者データを分析して,稼得者トップ 0.1 パーセントの大半を占めているのがどういう人たちなのかをつきとめている. その人々とは,ごく一握りの有名なテック系企業や小売り企業の億万長者たちではなく,年に 158万ドル以上を稼ぐ 14万人以上のアメリカ人たちだ.同研究の著者たちによれば,ようするに典型的なお金持ちアメリカ人とは「地域企業」の所有者だ.たとえば,「自動車ディーラー」や「飲料販売業者」といった人たちが,典型的な 0.1パーセン

    タイラー・コーエン「トップ 0.1パーセントの典型的な人物像はキミが思ってるのとちがうよ」(2022年5月14日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/16
    0.1%というと万が一の10倍の存在確率だからそんなものかも。
  • 自閉症の人はテクノロジーに強い。その決めつけは可能性を狭める - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    多くの20代の若者がそうであるように、エリック・アッシャーも大学卒業後、就職に苦労しました。 しかし、就職に際してさらなる障壁に直面しました。 高校生のとき、アッシャーは自閉症と診断されました。 その知らせは、驚きではありませんでした。 視線を合わせるのが難しく、社会的な場面で人と接するのが難しいなど、自閉症の兆候はたくさんあったためです。 これらの症状が、仕事を確保することを困難にしていました。 「面接では、確かに苦労しました。 何百通もの応募書類と何十回もの面接が、すべて失敗に終わりました」 これはアッシャーに限ったことではありません。 米ドレクセル大学の報告によると、米国では20代前半の自閉症の成人の就職率は、同世代の人たちよりもはるかに低くなっています。 そして、自閉症の若者の42パーセントが、20代前半に一度も有給で働いたことがありません。 Autism Speaksによれば、自

    自閉症の人はテクノロジーに強い。その決めつけは可能性を狭める - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/11
    「実は共感力がないのは、より特権的でパワフルな人たちなのです」いや、彼らにないのは寄り添い力であって、人の反応を読む能力は腐るほど持ち合わせている。
  • 「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超:東京新聞 TOKYO Web

    家庭の貧困が子どもの学習理解や進学を阻む傾向が、内閣府の初の全国調査で明らかになった。貧困層の子どもの学校の授業が「分からない」割合が、比較的暮らし向きが安定している層の3倍以上で、進学希望が「中学・高校まで」にとどまる割合は4倍以上だった。生まれた環境が人生を左右しかねない「親ガチャ」がデータ面からも裏付けられ、対策が求められている。(渥美龍太) 調査は昨年2〜3月、全国の中学2年生とその保護者5000組に郵送で実施し、回収率は54.3%。世帯の収入を調べ「貧困層」「準貧困層」と、比較的に暮らし向きが安定している「それ以外」に分け分析した。 子どもにクラスの中での成績をどう思うかを聞くと、貧困層は「やや下のほう」と「下のほう」の合計が52%と、それ以外の26%の2倍に上った。授業の理解度で「ほとんどわからない」と「わからないことが多い」の合計は、貧困層が24%となってそれ以外の7.3%

    「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/06
    俺の頃と違って大学の授業料は禁止的に高いし、小学校の先生や地域社会からはボランティアで補習できるような余力は奪われてるし。
  • 貧乏人は"相応に"振る舞え...?シンママが週1のスタバで息抜きしたって、それは心の栄養のために絶対に必要な時間だと断言したい

    やクター @doctortt1 誰のツイートだったか… 「年収100万円台くらいなのに、週に1度小綺麗な格好をしてスタバに行くシングルマザー」みたいな話。側から見れば馬鹿馬鹿しい無駄遣いなのだろうけど、それは彼女が人間らしさを保つ為に、けして削ることの出来ない出費なのだ、と。 2022-04-30 23:08:37 やクター @doctortt1 関西在住 バツイチ四十路外科系医師。歴史、格闘技、古生物学、民俗学、短歌などを愛する活字中毒者。元PBM・TRPGプレイヤー。国民皆保険と表現の自由死守派。今はウクライナ情勢のツイート、RT多目です。

    貧乏人は"相応に"振る舞え...?シンママが週1のスタバで息抜きしたって、それは心の栄養のために絶対に必要な時間だと断言したい
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/02
    たまにネット断ちしないと、生活保護を受けるなんて贅沢だ稼げないならいなくなれとか言われているような気になることがある。
  • アレックス・タバロック「原始共産制の神話: 私的財産の所有は狩猟採集社会でもふつうのこと」(2022年4月26日)

    [Alex Tabarrok, “The Myth of Primitive Communism,” Marginal Revolution, April 26, 2022] [▲写真]吹き矢筒の使い方を実演するヤグア族(ヤフア族)の男性.ペルーのイキトス市近くのアマゾナス川の中州のひとつにて.( JialiangGao www.peace-on-earth.org) AEON: 今日になっても,原始共産制を歴史的事実のように扱っている著述家・学者は多い.影響力のある一例を挙げると,「財産権は農業とともに共進化した」という話を経済学者 Samuel Bowles & Jung-Kyoo Choi は20年ずっと語り続けている.彼らにとって,「私的財産は農業が始まる前から存在していたのか」という問いはそれほど問題になっていない.それよりも,「どうして私的財産が農業が始まった時代に登場したのか

    アレックス・タバロック「原始共産制の神話: 私的財産の所有は狩猟採集社会でもふつうのこと」(2022年4月26日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/29
    古代に階級社会(搾取社会)ではない社会があったとした一人はマルクスだが(他は不知)、私有財産の有無が問題ではなく、搾取の有無が問題。
  • 『撤退論』まえがき - 内田樹の研究室

    今回は「撤退」について僕が信頼を寄せる書き手の方たちに寄稿をお願いして、論集を編みました。寄稿の依頼文を以下に掲げます。それをお読み頂ければ、論集の趣旨はご理解頂けると思います。 みなさん、こんにちは。内田樹です。 晶文社の安藤聡さん経由で、僕からの手紙が届くということは、「ああ、また寄稿依頼なんだな」とみなさんすぐに思われたと思います。ご賢察の通りです。今回は「撤退について」という主題での寄稿依頼です。まずは編集の趣旨についてご説明致します。 先日、奈良県立大学の主催で「撤退学」をめぐるシンポジウムが開催されました。主催者側を代表して、同大の堀田新五郎先生が「今、撤退的知性の必要を問う」という問題提起をされて、それを承けて僕と水野和夫先生が講演をして、それから全体討議がありました。議論の内容について、ここでは詳細にはわたりませんが、日のこれからの「撤退」はどういうものになるのかという問

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/13
    「強者にすべての資源を集中し、弱者は見捨てる」これは日々行われつつあるが、共産主義(ファシズムでも何でも可)の虚像で脅されるとたいていの人がビビってしまって政権は安泰のまま。
  • 西村智奈美、大沢真理、本田由紀さん座談会~野党は社会経済政策にどうとりくむのか(下) - 木下ちがや|論座アーカイブ

    西村智奈美、大沢真理、田由紀さん座談会~野党は社会経済政策にどうとりくむのか(下) 参院選で争点化を図るには 木下ちがや 政治学者 社会経済政策をめぐって、立憲民主党の西村智奈美幹事長と、東京大学名誉教授で経済学者の大沢真理さん、東京大学教授で社会学者の田由紀さんにご参加いただき、オンラインで座談会を催しました。(下)では、野党はこの夏の参院選でどのように訴え、争点化を図るべきなのかを中心に話を進めています。(上)はこちらからお読みいただけます。 (論座編集部) 西村智奈美 (にしむら・ちなみ) 立憲民主党幹事長 1967年生まれ。新潟大学大学院法学研究科終了。修士(法学)。大学非常勤講師、新潟県議などを経て、2003年衆院選に民主党から立候補し初当選。厚生労働副大臣などを歴任した。立憲民主党結党に参加、2021年の党代表選に立候補して敗れ、幹事長に就任。当選6回。 大沢真理 (おおさ

    西村智奈美、大沢真理、本田由紀さん座談会~野党は社会経済政策にどうとりくむのか(下) - 木下ちがや|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/04
    古い(?)家族像にしがみついているのだったらまだマシだと俺は思っている。あれは俺のような落ちこぼれを殺すための理論武装だと。