格差に関するBUNTENのブックマーク (782)

  • 週替わりで値上がりする物価 もう革命しかないのか

    これぞダマシ。6月5日までこの値段が保証されると信用してはならない。日付を打ち直してまた値上げすればよいのだから。=7日、都内のスーパー 撮影:取材班= 日がまだデフレと言われていた頃、「ガリガリ君」アイスを10円値上げするためにメーカーは理由を説明するためのCMを打った。高田渡の『値上げの歌』をバックに流すほどの凝りようだった。 子どもの駄菓子「うまい棒」も昨年4月、42年ぶりに2円値上げするというので話題になった。そう。メーカーにとって商品を値上げするということは最終手段だったのだ。 ところが昨今はどうだろう。同じモノが週単位で値上げされている。 あるスーパーでは箱入りコーヒーミックスが長い間298円で販売されていた。先週末、スーパーで買い物をした時値段を確認したが、5月31日まで298円という札が確かに貼られていた。 ところが、数日後、確認したら驚いたことに359円になっているでは

    週替わりで値上がりする物価 もう革命しかないのか
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/11
    「野垂れ死にするか。あるいはイチかバチか革命に打って出るか。」俺の場合、詰んだら刑務所に入る方向で検討していた。https://bunten.hatenadiary.jp/entry/2006/10/23/210400
  • ラルス・クリステンセン 「『ベルリンの壁の崩壊』と『極度の貧困の終わり』」(2014年11月9日)

    ベルリンの壁が崩壊したのは、ちょうど25年前の今日(1989年11月9日)のことだ。ベルリンの壁の崩壊は、共産主義の終わりを告げる象徴的な出来事と見なされている。疑いもなく祝うべき出来事だ。 共産主義および冷戦が終わりを迎えると、人類の歴史で最良の時期の一つが到来することになった。グローバリゼーション――あるいは、グローバル資主義(資主義のグローバル化)――の時代がやって来たのだ。共産主義は、貧困の撲滅を目的に掲げていたが、その目的を叶えることはできず、むしろ数十億の民を抑圧したのだった。 それとは対照的に、グローバリゼーションは、途轍(とてつ)もなく強力な貧困撲滅プログラムの一つであるようだ。いつもキレキレのダグラス・アーウィン(Douglas Irwin)がウォール・ストリート・ジャーナル紙で次のように語っている。 世界銀行が(2014年)10月9日に発表した報告書によると、極度の

    ラルス・クリステンセン 「『ベルリンの壁の崩壊』と『極度の貧困の終わり』」(2014年11月9日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/10
    この間の元貧困国の経済成長を思うとき、世界でただひとり経済の縮小の道をころげ落ちる日本の異色さが目立つ。(涙)
  • 東大生「皆と同じ勉強しても成績上がる」納得理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生「皆と同じ勉強しても成績上がる」納得理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/02
    勉強できない俺のひがみだけど、単調な練習から法則を見いだすのも才能だよ。それなのに、それを才能にカウントしないのは、俺に言わせればずるい、と、小1の書字練習で詰んでキレた俺は言うのだった。
  • 「人生は自由だ」そう感じられる人は何が違うのか

    予測不可能な社会で、楽しく過ごす人たちの共通点 あなたはいま、毎日を楽しんでいますか? このを書いているぼくは、楽しんでいます。もともと楽天的だったのではないかと言われればそうかもしれませんが、過去を振り返れば家族とうまくいかなかったり、不登校になったり、就活できなかったり、夢をかなえられなかったり、まあそれなりにいろいろありました。 それなのに、いま、毎日ワクワクしながら好きなことをやって生活できているのはなぜかというと、心当たりがいくつかあります。 いま、予測不可能な社会が訪れたといわれています。予測できないことは不安ですし、新しい環境・価値観や視点を受け入れることは時にストレスになります。 しかし、よくよく考えてみると、ぼくたちは昔から完全に未来を予測できたことなんてなかったはずです。いつ何が起こってもおかしくないと認識していながらも、油断しているなかで震災もコロナ禍も不景気も起こ

    「人生は自由だ」そう感じられる人は何が違うのか
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/20
    選択できるだけの金を持っていること、だと俺は言いたい。
  • 所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実

    2022年の出生数速報値が遂に80万人を割ったというニュースも話題になりましたが、日の出生数は1970年代以降長い減少基調の中にあります。しかし、そんな出生数が激減している日の中において、唯一1990年代と出生数が変わらず減っていないところがあります。 意外なことに、それは東京なのです。 1990年代と比較し出生数が減っていない東京 「いやいや、それはおかしい。東京の合計特殊出生率は全国最下位じゃないか」と言いたいかもしれません。確かに、東京の出生率は圧倒的に最下位(2021年実績で1.08)で、生涯未婚率(50歳時未婚率・不詳補完値)でみても、男女とも東京が1位です。つまり、東京は未婚率が高く、出生率が低い場所で、「日少子化の元凶は東京にあり」と思ってしまう人も多いでしょう。 しかし、それは大きな誤解です。 合計特殊出生率というのは、15~49歳の各才別の出生率の合計値ですが、こ

    所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/17
    P.5「恵まれた人にはより恵みが施され、恵まれない人にはより過酷になっていくように感じさせる懸念もあり、無用の分断も招きかねません。」逆再分配は日本のブルジョア階級の狙っているところだ。
  • ルイ・ヴィトングループ本社にフランスの年金改革反対デモ隊が侵入 「億万長者から取り立てればいい」:東京新聞 TOKYO Web

    仏メディアによると、数百人規模のデモ隊の一部が発炎筒をたきながらLVMHの社内に侵入。改革反対の掛け声を上げたりシールを壁に張ったが、損害が出ないように配慮もしていたという。 参加した労働組合幹部は、米誌の長者番付で世界1位に浮上したLVMHのアルノー会長の名を挙げ「マクロン(大統領)は年金の原資がないというが、彼のような億万長者から取り立てればいい」と仏メディアに語った。パリでは6日にも一部デモ隊が資産運用世界大手の米ブラックロックの拠点に侵入していた。

    ルイ・ヴィトングループ本社にフランスの年金改革反対デモ隊が侵入 「億万長者から取り立てればいい」:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/15
    デモ隊の行動にはノーコメントとしておくが。「億万長者から取り立てればいい」は真理だ。日本でも。
  • バイオリンの天才児はなぜデリヘルドライバーになったのか。自分の能力が優位性を持てる市場を見つけられる人・見つけられない人 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    デリヘル(デリバリー型ヘルス)は性風俗の一形態で、デリヘルドライバーはその名のとおり、デリヘル嬢を客の自宅や宿泊しているホテルに派遣(デリバリー)する仕事だ。 ライターの東良美季(とうらみき)さんはそんな男たちに興味をもち、「東京の闇を駆け抜ける者たち」に話を聞いた。そのなかに「バイオリン」という章がある[*1]。 *1 東良美季『デリヘルドライバー』駒草出版 中学生の全国大会で優勝 風見隼人(かざみはやと)の親は千葉県庁の職員をしていた共働きの夫婦で、船橋市の公営団地で育った。 母親は若い頃音楽大学に通っていて、自宅にはアップライトのピアノがあった。母の弾くピアノを子守り歌に育ったからか、風見は3歳のとき、テレビでオーケストラの演奏を見て第一バイオリン奏者を指差し、「ボク、あれをやってみたい」といったという。 喜んだ母親が町内にあったバイオリン教室に息子を通わせると、「この子は私のところ

    バイオリンの天才児はなぜデリヘルドライバーになったのか。自分の能力が優位性を持てる市場を見つけられる人・見つけられない人 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/15
    1.才能の有無の果てに勝負を決めるのは実家のお金。2.上位そこそこ%でないと勝負できない社会は間違い。並の下でも余裕で食っていける社会を築くべき。おまけ。自己内比較優位ガン無視は良くない。
  • コラボバスカフェ再開を/都庁前 市民ら抗議行動

    若年女性支援事業を東京都から受託している一般社団法人Colabo(コラボ、仁藤夢乃代表)への妨害が激化し、都がコラボの事業「バスカフェ」の休止などを要請した問題で、市民らは29日、再開を求め、新宿区の都庁脇で抗議行動をしました。 午後7時すぎ。参加者が掲げる「東京都は少女たちの居場所を守れ」と書かれたプラカードが次々に増えていきました。リレートークでは「バスカフェを開けないまま、もう3週間たっている。少女たちがおなかをすかせていないか、体調を崩していないか」と心配する声もありました。 バスカフェは、東京・新宿の繁華街に止めたバスを拠点に、10代の少女たちに料や居場所を提供し、つながりをつくる事業。仁藤代表のSNSによると、29日の再開を目指して都と書面や面談での交渉を続けてきましたが、28日の午後6時すぎに都から改めて「休止」の連絡があったとしています。前回予定だった22日も開催できませ

    コラボバスカフェ再開を/都庁前 市民ら抗議行動
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/31
    被害を受けている側に事業の休止を求める東京都の神経が理解不能。
  • 娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かうけども - 紙屋研究所

    娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かう。 中1が終わったときに次のような記事を書いたが、そこからここまでこられたこと自体が奇跡のようだ。2022年の1年間で自殺をした小中高生は512人と過去最悪になったという。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com それにしたって、娘が死んだり壊れたりしなかったことを安堵するのは、親心として仕方がない気がするのだが、例えば戦災で多くの子どもが亡くなっているというのに「ああ、自分の子どもは死ななかった。よかったー!」という心情になるのはどうにもおかしなことだと思う。戦争の代わりに新自由主義という災厄がぼくらの社会にはある。その社会という枠組み自体が問われないといけないのに、個体が生存競争に勝ち抜いたかどうかだけにしか関心がいかないその思考方法に自分自身がハマっているのだと思うと暗澹たる気持ちになる。 振り返ってみて、結局高校受験間際にな

    娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かうけども - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/29
    高校程度の細かいことを憶えているというか思い出すこともあるhttps://twitter.com/bunten/status/1640263290164224000が、自信のレベルメーターは空っぽの俺。
  • イタリアで極右首相が誕生した理由を日本人は何も知らない

    ではあまり報道されませんでしたが、欧州ではイタリアで若い女性首相が誕生したことが大変な話題となりました。イタリアでは2022年9月に上下両院の総選挙が行われ、極右政党「イタリアの同胞(Fratelli d’Italia 略称FDI)」を率いる45歳で高卒、シングルマザー家庭出身の労働者階級のジョルジャ・メローニ党首がイタリア初の女性首相に就任しました。 私の最新書籍である「世界のニュースを日人は何も知らない4 – 前代未聞の事態に揺らぐ価値観」 でも紹介しましたが、メロー二氏の当選は単なるポピュリズムとはいえず、現在のイタリアだけではなく欧州の世相を反映しています。 FDIはメロー二氏が10年前に立ち上げたばかりの新しい政党で、2008年の国政選挙では4.5%の得票だったのが、今回は25%でイタリア最大の政党になりました。 メロー二氏の主張の概要は以下の通りです。 自然な家族に賛成

    イタリアで極右首相が誕生した理由を日本人は何も知らない
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/20
    「 伝統的な家族の価値観を取り戻しましょう」「家族みんなで安心して働ける社会にしましょう」その仲間に入れてもらえない気がするのは俺だけか?(俺はやっぱり伝統的左翼革命押しである。)
  • 社員採用の条件は『日本語がわかる』『定時にちゃんと来る』『金を盗まない』に設定している「これができたら社会人としての偏差値は50を超えている」

    極東の珍獣 @ashikagunso ずっと言ってるけど「日語がわかる」「定時にちゃんと来る」「金を盗まない」がボクの社員採用3条件。 当たり前だろ、と思う人は普通の人、経営歴の長い人にはこの難易度を理解してもらえる。 裏を返せばこの3つができれば社会人としての偏差値はすでに50を超えている 2023-03-06 09:27:05

    社員採用の条件は『日本語がわかる』『定時にちゃんと来る』『金を盗まない』に設定している「これができたら社会人としての偏差値は50を超えている」
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/10
    日本語も色々あるので、簡単な表現にできるかどうか、理解したかどうか確認できるかどうかがたぶん分かれ目になる。(俺はテストされる立場。)
  • 「男として終わった」更年期障害に悩む50代の深刻

    石蔵先生は男性の更年期症状の診断には、も同席することを勧めています。「男性更年期外来」で数多くの中高年男性を診察した経験から、男性たちが自分の弱みを素直に話すことが少なく、うつ状態でしんどいときでも努めて平静に、ときには笑みを浮かべたりするので、治療のためにはによる客観的な観察が重要になるとのこと。 また、更年期症状に苦しむ男性は、真面目で誠実な反面、会社でも家庭でもリーダーシップを取りたがる傾向があるので、夫婦間でぶつかり合うことが増え、悪循環に陥りやすい。これを断ち切るには、夫の症状に合った適切な治療を施すことに加え、が医師に弱音を吐いたり、困ったことを相談できる体制が必要だというのです。 石蔵先生の経験では、夫の症状が改善すると、のイライラもかなり改善するそうです。

    「男として終わった」更年期障害に悩む50代の深刻
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/08
    「定職に就く」非婚化・少子化が進む原因の一つは雇用の非正規化にあることが判明した。
  • 正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)

    2022年の出生数が80万人割れとなって、大きな波紋を広げている。1899年の統計開始以来、初の80万人割れとなる79万9728人になった(厚労省「人口動態統計」)。 岸田文雄首相は「こども政策の強化」として、(1)児童手当を中心とした経済的支援の強化、(2)産後ケア、幼児教育や保育のサービスの拡充、(3)働き方改革――を3柱として掲げるが、既存施策の焼き直しに留まり、実効的な「少子化対策」とは言えない状況だ。 筆者は約20年前から雇用と結婚、出産、子育ての関係をライフワークとしているが、雇用不安が少子化に与える影響は計り知れず、その視点が抜け落ちている。 男性正社員・非正社員の未婚率の大きな差 著書『年収443万円』では、不妊治療中の男性(30代前半)が雇用不安を抱える。 「今は自分もも、地元の平均年収を上回っているからこそ、結婚もできて、子どもを望めるのだと思います。ただ、は正社

    正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/04
    納得の、過酷な格差と現実。
  • 子どもを産むと年収が7割も減る…世界が反面教師にする日本の「子育て罰」のあまりに厳しい現状 「日本のようになってはいけない」と思われている

    30年以上も少子化対策をやっているのに効果なし 年明けに岸田首相が「異次元の少子化対策をやる」とぶち上げて以降、議論が沸騰している。首相だけでなく、与党幹部が発言するたびに、そのズレっぷりが子育て世代や若い世代の怒りを買っている。 出生率が大きな議論になり始めたのは1989年に1.57になってからだ。当時は1.57ショックという言葉まで生まれ、1992年に出された「国民生活白書」のタイトルが「少子社会の到来〜その影響と対策」と名付けられて以降、少子化という言葉は広がった。 だが、それから30年余り。数々の少子化対策と銘打った政策が手を変え品を変え試されてきたが、効果を上げているとは言えない。 30年にわたり少子化問題を研究してきた中央大学の山田昌弘教授は著書『日少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される当の理由』(光文社新書)の中で、欧米の研究者やジャーナリストからよく、

    子どもを産むと年収が7割も減る…世界が反面教師にする日本の「子育て罰」のあまりに厳しい現状 「日本のようになってはいけない」と思われている
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/19
    P.6「大事なことは、一人ひとりを尊重するという前提から出発しているかということだ。」これ重要だが自民党にはない発想。
  • 「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由:東京新聞 TOKYO Web

    広島市教育委員会は、市立小学校3年生向けの平和学習教材に引用掲載してきた漫画「はだしのゲン」を、2023年度から削除し、別の被爆者体験談に差し替えることを決めた。理由は「被爆の実相に迫りにくい」からだという。原爆の恐ろしさを伝える世界的な名作「ゲン」への評価としては首をかしげたくなるが一体、何が問題なのか。(宮畑譲)

    「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/18
    (はだしのゲン)コイ盗みがいかんとか言う前に、今の子たちに、子ども食堂がいらなくなるくらい腹いっぱい食べさせてやるべき。
  • 先輩、その謙虚さは有害です - おたまの日記

    「感じの悪い経歴ですいません」 ある会で、登壇者の方が自己紹介の際に「感じの悪い経歴ですいません(笑)」と仰っていました。 この方は女性で、いわゆる難関大学を卒業されて、有名企業にお勤めです。 ※この方を批判したいわけではないのでお名前は書きません ※身バレ防止のため、発言は少し変えてます 衝撃が大きすぎて私は固まってしまいました。 感情としては、「驚き」「怒り」「ショック」という感じです。 私にはこの発言の趣旨は想像するしかできません。謙虚さの発露なのか、自虐風自慢なのか、笑いを取ろうと思ったのか。 私が反射的に考えたこと では「感じの良い経歴」ってなんですか? 例えばあまり有名でない大学を卒業していれば「感じの良い学歴」になるのでしょうか? もしくは給与は低いけど人のケアをするような仕事だったら「感じの良い職業」? 私自身の経歴は「感じが良い」だろうか、「感じが悪い」だろうか? きっと

    先輩、その謙虚さは有害です - おたまの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/17
    他人の経歴に感じ悪いとかいいとか思ったことがないので驚いた。
  • https://twitter.com/himasoraakane/status/1612288374588706816

    https://twitter.com/himasoraakane/status/1612288374588706816
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/10
    15かそこらの娘が避妊無しで(以下略)という事例は無視できない数起きてるわけで、避妊具を使ってくれる相手を選べというならそれはあるべき姿だろう、と、21で結婚したときにコンドームをプレゼントされた俺は言う。
  • 棚卸日記 Vol.14 Colaboに連帯します by 爪半月|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)

    コラム ライター ニュース タグ ABOUT SHOP #LPCリバイバル企画 #子宮頸がん #ガスライティング #お得情報 #唯女論 #おんなのひとのはなし #月経ディスク #生理キャラバン #生理用品 #ルッキズム #ジェンダー平等 #中絶薬 #ボディポジティブ #オンラインハラスメント #脱コル #ハヨンガ #アジュマブックス #フェミステーション #性的同意 #フェミニズム #性交痛 #フェムテック #月経カップ #プレジャートイ #MY BODY MY CHOICE #ウーマナイザー #MeToo #性教育 #アフターピル #新連載 #メディア掲載情報 #イベント #インタビュー #セクハラ #骨盤底筋トレーニング・膣トレ #避妊 #レズビアン #LPCニュース ラフォーレ原宿スタッフ | ラブピスタッフ | アジュマブックス | 大杉真心 | 安積遊歩 | アンティル | イト

    棚卸日記 Vol.14 Colaboに連帯します by 爪半月|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/08
    「助成金で贅沢」頭目はともかく、おおぜいの中にはまともにご飯を食べるのも難しい人がそれなりに混じっている印象はある。
  • 画期的な「肥満治療薬」の登場に沸く医療現場とその前途に横たわる問題とは?

    2型糖尿病や心臓病など、さまざまな病気の原因となる肥満は爆発的に増加しており、WHOは「2016年には成人の40%が太りすぎ、13%が肥満だった」と報告しています。週1回の注射で体重を30%減らせる画期的な治療薬を始めとするさまざまな薬剤や、それにまつわる医療現場の議論について、科学誌のNatureがまとめました。 The ‘breakthrough’ obesity drugs that have stunned researchers https://doi.org/10.1038/d41586-022-04505-7 肥満を薬で治療するという考え方の先駆けとなったのは、ニューヨークにあるロックフェラー大学の分子遺伝子学者のジェフリー・フリードマン氏が1994年に発表した、レプチンというホルモンの研究です。その中でフリードマン氏は、満腹感をもたらす作用を持つレプチンを分泌できないように

    画期的な「肥満治療薬」の登場に沸く医療現場とその前途に横たわる問題とは?
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/07
    「こうした薬を買う余裕がな」「い患者にとって、これがゲームチェンジャーになることはありません」俺号泣。
  • 日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない

    「Econofakes エコノフェイクス」とはスペイン・セビリア大学応用経済学教授であるフアン・トーレス・ロペスがつくりだした「経済のウソ」という意味の造語だ。 「経済学は、難解で抽象的な数式で提示されると、科学的で議論の余地のない真実のように見える。しかし、経済学には『科学』で存在するような普遍的な『法則』が必ずしも存在していない。実際は仲間内で権威を与え合う経済学者たちのゆがんだイデオロギーによって導き出された『ウソ』に満ちあふれている。そして、この『ウソ』によって権力や富が一部に集中するシステムが正当化されているのにも関わらず、多くの人はそのことに気づいていないのだ」とトーレス教授は言う。

    日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/02
    賃金が低い世界ではイノベーションが起こりにくい的なことは俺でも言ってきた。実習生という名の奴隷の輸入が「イノベーション」に含まれるのならともかく。