タグ

scienceに関するEG_6のブックマーク (191)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    EG_6
    EG_6 2011/08/12
    …資金難で4月にプロジェクトを休止ってのを知らなかった。『リングワールド』読み返したいなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):首長竜の「クー」、赤ちゃん産み子育て? 米チーム研究 - サイエンス

    印刷 関連トピックス芥川賞・直木賞プレシオサウルスの母親と胎児の化石=米ロサンゼルス自然史博物館提供プレシオサウルスが赤ちゃんを産む様子の想像図=米科学誌サイエンス提供(C)1993Coo製作委員会  プレシオサウルスという首長竜の仲間は、卵ではなく赤ちゃんを産み、群れで暮らしながら子育てをしていたかもしれない。化石になった身重の母親を調べた米国の研究チームがそんな論文をまとめ、12日の米科学誌サイエンスに発表する。  プレシオサウルスは恐竜のいた時代に海で暮らしていた爬虫(はちゅう)類。景山民夫さんの直木賞作品で、現代に生き残ったプレシオサウルスの子「クー」を少年が育てる物語「遠い海から来たCOO(クー)」に登場。アニメ映画にもなった。  チームが、米カンザス州の7800万年前の地層から掘り出された化石を調べたところ、母親の腹の部分から胎児とみられる骨も見つかった。胎児は1頭。母親の体長

    EG_6
    EG_6 2011/08/12
    いやいや、。「のびたの恐竜」のピー助は? …と言いたいところだけど、フタバスズキリュウが胎生の可能性が高いって話は既に本で読んでた。
  • 覚悟はいいか?オレはできてる. NASAを解雇された男、人類の滅亡を暴露 「もう手の施しようが無い」

    ■編集元:ニュース速報板より「【宇宙ヤバイ】NASAを解雇された男、人類の滅亡を暴露 「もう手の施しようが無い」」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/28(木) 19:31:40.03 ID:JIlEMyAf0 ?PLT(12000) ポイント特典 NASAから一時解雇を通告、今こそ打ち明ける時。 http://blog.chemblog.oops.jp/?guid=ON&eid=993527 私はNASAに務めているが、今月末に一時解雇される。私は、特定の教育に数年を費やした上に、自分の人生を酷い仕打ちを受けるために彼らに捧げたのだ。それらを明かして、自分の身に何が起きても気にしない。皆が望む破滅がそこにある。 なぜ議会は経済を救おうとしないのか? なぜNASAは宇宙計画をキャンセルしたのか? アメリカがデフォルトするというのに、何者かがなぜ先週の木

    EG_6
    EG_6 2011/07/29
    謎のエネルギー・リボンといえばアレだよな…と思ったら、最後にちゃんとアフィリエイトでDVDのでっかい画像が登場した(笑)
  • かんきつ類で味覚変わる?紀伊のサル、苦味OK : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県や三重県など紀伊半島に生息するニホンザルの一部は、苦味を感じる遺伝子が変異し、かんきつ類などの苦味を感じないことを、京都大霊長類研究所の今井啓雄准教授と大学院生鈴木南美さんらが発見した。周囲のべ物が味覚に地域差をもたらした可能性があるという。30日に京都市で開かれる日進化学会で発表する。 動物の苦味感覚は、毒物に対する防御機構として備わり、人間やサルでは約25種類の遺伝子が様々な苦味のセンサーになっている。 研究グループは、苦味感覚の進化を探るため、宮城県から鹿児島県まで全国約20地域に生息するサル計約400匹の遺伝子を調査。その結果、紀伊半島にすむサル集団の約3割から「TAS2R38」という遺伝子の機能変異が見つかった。他の地域のサルにはこのような変異が全くなかった。 この遺伝子には、かんきつ類やアブラナ(菜の花)などに含まれる特定の苦味物質を検知する機能がある。餌にこの苦味

    EG_6
    EG_6 2011/07/27
    “変異によって、自生するタチバナなどのかんきつ類の苦い実を食べられるサルが100年以上前に現れたと推測。栄養価が高い実を餌にすることで、子孫が増えた可能性が” ―ふーむ。
  • 小笠原のカタツムリ:食べられても生きてます…殻の口に膜 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)で、小型のカタツムリは、小鳥にべられても排せつされて生き延びていることを、東北大の千葉聡准教授(生態学)らの研究チームが突き止めた。植物の種子が散布されるように、カタツムリはべられて生息場所を広げているらしい。捕者の消化器官を通っても死なない卵や幼虫は確認されているが、成長した動物では極めて珍しいという。 チームは小笠原の母島で野生の小鳥のふんから、体長2ミリ程度のノミガイの殻が消化されないまま見付かったことに着目。捕獲したメジロとヒヨドリに、国内で広く分布するノミガイ計174匹を与えた結果、どちらの鳥でも30~40分後に約15%が生きたまま排せつされた。千葉准教授によると、ノミガイは殻の口に膜を張り、軟体部を消化液から守っていたという。 大陸と地続きになったことのない小笠原では100種の固有のカタツムリが確認され、祖先は海流や風、鳥の体に付着して運

    EG_6
    EG_6 2011/07/27
    へえぇ。鳥は飛ぶために身体を軽くしようとして頻繁に排泄するので、あんまり長いこと腹の中にいなくて済むので助かるってことかな。
  • 冥王星に4番目の衛星発見!

    【2011年7月21日 HubbleSite】 ハッブル宇宙望遠鏡によって、冥王星に4つ目の衛星が発見された。これは直径わずか13kmから34km程度という冥王星の衛星の中では非常に小さなものであり、現在冥王星に向かっている探査機「ニューホライズンズ」の観測対象となる可能性がある。 冥王星と4つの衛星たち。緑の丸で囲まれた天体が新発見のP4。左が6月28日、右が7月3日の画像だが、各衛星の位置が移動しているのがわかる。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and M. Showalter (SETI Institute)) 2015年に冥王星に到着予定のNASAの探査機「ニューホライズンズ」のサポート観測を行っていたハッブル宇宙望遠鏡が、冥王星に新しい衛星を発見した。この衛星は仮符号としてP4という名前で呼ばれている。 これまで冥王星にはカロン、ヒドラ、ニクスという3つの衛星が既に発

    EG_6
    EG_6 2011/07/21
    へえぇ。
  • ニュース - 動物 - 岩を利用、道具を使う初の野生魚(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    体を横に倒し、ザルガイを岩に打ちつけるシロクラベラ。道具の使用は人間だけの特徴と考えられていたが、今ではチンパンジーやイルカ、カラス、タコなど多数の動物で確認されている。中には複数種の魚も含まれている。 ただし、オーストラリア、セントラルクイーンズランド大学のアリソン・ジョーンズ氏によれば、魚の例は大半が実験室での観察だった。海で確認されたのは今回が初めてだという。 Photograph courtesy Scott Gardner

    EG_6
    EG_6 2011/07/14
    動画でみたいなぁ。
  • 遭遇したら気絶しかねないほど巨大な生き物たちの写真いろいろ : らばQ

    遭遇したら気絶しかねないほど巨大な生き物たちの写真いろいろ 生物は種ごとに大きさの範囲はだいたい決まっているものですが、その中でもとりわけ大きな個体というのがいます。 目の前で遭遇でもしようものなら卒倒してしまいそうな、巨大生物たちの写真をご紹介します。 1. いったい何mあるのかという巨大クラゲ。 2. 全長8mの巨大イカ。南極沖合いで捕獲されたダイオウホオズキイカだそうです。 詳細:伝説の怪物クラーケンのような巨大イカの捕獲された画像 3. 顔の大きさが人の何倍もある犬。 4. 子供の頭より大きなカエル。 5. と呼んでいいのかわからない大きさ。 6. 道端で見たら腰を抜かしそうなヤシガニ。 7. ヘラジカ(ムース)。大きいものだと肩高で230cm、体重800kgを超えるそうです。 8. こちらもとんでもなく大きそうなヘラジカ。カナダ・オンタリオ州のエリオット湖畔で撮影されたもので、

    遭遇したら気絶しかねないほど巨大な生き物たちの写真いろいろ : らばQ
    EG_6
    EG_6 2011/07/14
    …乙事主さまほんとにいたんだ。あと、森の王のヘラジカ見事だなぁ。しかし現実的に怖いのはヤシガニだったりして。
  • 素手で虫捕りまくり

    岐阜の山奥で育った僕にとって、夏のレジャーといえば、海でもプールでもなくて、虫捕りだ。いまはすっかりインドア派になってしまったけど、昔は虫捕り網持って山んなか走り回ったりしていたのだ。 それを懐かしんで虫捕りに行ったのが3年前。そろそろもう1回行きたくなったので、今度は詳しい人を連れてもっとハードな虫捕りに行ってみることにした。それがこの「素手限定虫捕り」である。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! > 個人サイト nomoonwalk

    EG_6
    EG_6 2011/07/12
    素手でセミ捕るの好きだったなー。ナナフシ羨ましい。ウチの近くの里山だと、あんまりノコギリクワガタはいなくてコクワばっかりだった。カナブンは各色捕り放題だったけど。
  • タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険 - クマムシ博士のむしブロ

    進化は、オスとメスの間に不思議な関係を作り出してきました。オスとメスの交尾にまつわる利害の対立も、そんな関係のひとつです。 ・男と女のラブゲーム 例えば、ハエの場合。 ハエは乱交型の生き物です。ハエの花子ちゃんがハエの太郎君と交尾をした後、花子ちゃんは別のオスバエの一郎君を受け入れてしまいます。 でも、太郎君にとってみれば、花子ちゃんには確実に自分の子供を産んでもらいたい。その方が自分の遺伝子コピーを持つ個体を増やせる(進化学では"適応度が上がる"という)からです。 そんな願いを叶えるべく、太郎君や他のオスバエの精液には特殊能力が仕込まれています。彼らの精液には、他のオスバエの精子を弱らせる作用があります。 上の場合だと、太郎君が花子ちゃんの体内に放出した精液によって、後から一郎君が放出した精子が弱るため受精できなくなります。これで、太郎君は花子ちゃんに確実に自分の子供を産んでもらうことが

    タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険 - クマムシ博士のむしブロ
    EG_6
    EG_6 2011/07/08
    …男と女って、なんだかいろいろと興味深い。
  • アノマロカリスファン胸熱!これまで想定されていたよりもはるかに大きく生息期間も長かったことが判明(米研究) : カラパイア

    ソース:生物進化史を書き換えるアノマロカリス類の化石 ネイチャー 国際ニュース : AFPBB News アノマロカリス類はこれまで、劇的な生物の多様化が起こった「カンブリア爆発」(約5億4000万〜5億年前)期に、生物界に君臨したと考えられてきた。また、見つかっている化石も最大で長さ60センチ程度だった。 だが論文によると、新たにモロッコで発見された化石は全長が1メートルもあった。さらに、生息していた時期がカンブリア紀ではなく、それに続くオルドビス紀だったことも分かった。オルドビス紀も同様に、種の多様化が進んだ時代だ。 こうした事実から、アノマロカリス類の生息期間が、想定を3000万年も上回ることが明らかになった。アノマロカリス類は、非常に成功した種だったといえる。 研究に参加した米エール大ピーボディ自然史博物館のデレク・ブリッグス氏は、「現代の海洋動物へと続く有機体は、海の『掃除屋』で

    アノマロカリスファン胸熱!これまで想定されていたよりもはるかに大きく生息期間も長かったことが判明(米研究) : カラパイア
    EG_6
    EG_6 2011/06/01
    おお、興味深い。しかしアノマロカリスファンって全国に50万人もいるのかな…
  • ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製

    ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製2011年5月30日11時33分 印刷 Check 【動画】ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製 ツチクジラの剥製(はくせい)を運び出す国立科学博物館の研究員や自衛隊員ら=29日午前8時41分、岩手県陸前高田市の「海と貝のミュージアム」、金川雄策撮影 津波の被害を受けた「海と貝のミュージアム」=30日午前9時40分、岩手県陸前高田市、金川雄策撮影 岩手県陸前高田市の「海と貝のミュージアム」で、東日大震災で被災し壊れてしまったと考えられていた日でも最大級の全長10メートル近いツチクジラの剥製(はくせい)が、ほぼ完全な形で残っていた。地元の高校生らからは「ツッチー」の愛称で親しまれてきた。地元のSOSを受け、国立科学博物館の専門家の指導で救出作戦が始まった。 見つかったのは、ミュージアム1階南側。展示場所で、押し寄せたがれ

    ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製
    EG_6
    EG_6 2011/05/30
    “手がけたのは、忠犬ハチ公の剥製も製作した国立科学博物館の技官で剥製師の故・本田晋さん” ―へえぇ。海と貝のミュージアムへは一度行ってみたいと思ってた。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波に耐えてイトヨ生存 澄んだ水面戻る、岩手・大槌 - 社会

    源水川源流で確認されたイトヨ(岩手県大槌町職員佐々木健さん提供)津波で海水やゴミが流れ込んだ源水川の源流付近=26日午後3時ごろ、岩手県大槌町避難所で公益財団法人「結核予防会」の健康支援チームに声を掛ける秋篠宮ご夫=26日、岩手県山田町の大沢小学校、代表撮影  津波で絶滅が心配された岩手県大槌町の町指定天然記念物「淡水型イトヨ」が26日、わずかながら生存が確認された。津波被害でにごった水面が再び澄んできた生息地の源水川源流で見つかった。佐々木健・町生涯学習課長は「増やして復興のシンボルにしたい」と喜んでいた。  同日午後には、被災者の激励に訪れた秋篠宮さまが川に立ち寄った。10年以上前から何度もイトヨ観察に来ていて、町の研究会の一員でもある。「以前のようにもどるといいですね」と気をもんでいた。  イトヨはトゲウオ科の体長数センチの小魚で、腹などにあるとげが特徴。サケのような「降海型」と、

    EG_6
    EG_6 2011/05/26
    “岩手県大槌町の町指定天然記念物「淡水型イトヨ」が26日、わずかながら生存が確認された。津波被害でにごった水面が再び澄んできた生息地の源水川源流で見つかった” ―おお。
  • 縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土 完全形は初 - MSN産経ニュース

    奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。 橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもやけべ)遺跡などで一部が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。 全長6・3センチのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこから見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。 アカガシのほかにもクヌギやコナラなど用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。 クワガタを発見した橿考研の松岡淳平調査員は「子供のときクワガタを昆虫採集で見つけたときと同じ感動があった」と話し

    EG_6
    EG_6 2011/05/24
    “クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて” ―そうなの? これは確かにワクワクする。調査員の感想もリアル。
  • 銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在することを、名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。 惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 研究チームの伊藤好孝名大教授、住(すみ)貴宏阪大准教授らは、浮遊惑星が恒星の前を横切る際、重力によって惑星周囲の光が曲げられ、1〜2日間だけ恒星の明るさが増幅される現象に着目した。1日あたり約5000万個の恒星を観測した2006〜07年のデータを調べたところ、木星と同じぐらいの質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。 検出比率から見積もると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると予想される。研究チームは、元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

    EG_6
    EG_6 2011/05/19
    散歩する惑星だな。ひとつの惑星に1体、リッガーがいたり。
  • アリの頭部に寄生して発芽に有利な場所に移動させ死ぬ時間までも操作する恐怖のキノコ

    昆虫に寄生する植物としては冬虫夏草などがよく知られていますが、アリに寄生して発芽するOphiocordyceps属の一種は、宿主の精神を乗っ取って生存に有利な場所に移動させ、最も適した時刻に宿主が死ぬように操作するという特性を持っていることが分かりました。 キノコに寄生されたアリは、ほぼすべての個体が正午近くに死ぬべき最終地点に到達し、日没に死に至るとのこと。アリの行動を支配するだけでなく、その場所と時間までも操作する恐るべきキノコの実態は以下から。Zombie Ants Bite at High Noon, Die at Sunset | Parasites & Mind Control | LiveScience Mind Control: Gallery of Zombie Ants | Parasites & Fungi | LiveScience 頭部を突き破ってキノコが発芽した

    アリの頭部に寄生して発芽に有利な場所に移動させ死ぬ時間までも操作する恐怖のキノコ
    EG_6
    EG_6 2011/05/18
    Zonbie Ant... ひー。(チランジアの葉の裏で固まってるアリもいたな。中南米なのか…)
  • 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ | WIRED VISION

    前の記事 ボールをキャッチできるロボット(動画) Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 次の記事 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ 2011年5月11日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーIT Mark Brown Image: Dave Mosher/Wired.com iPhone向けの無料アプリ『LeafSnap』は、スマートフォン好きなナチュラリスト向けのフィールドガイドだ。樹木の葉の写真を撮ると、分析して種を特定してくれるのだ。 白い紙の上に葉っぱを一枚平らに置き、iPhoneのカメラを向けると、アプリが作動し、背景から葉を切り離して、葉の形状を分析する。 コロンビア大学とメリーランド大学の顔認識技術の専門家たちが設計したこのアルゴリズムは、葉の輪郭上にある多数の点から計測を行なう。計測さ

    EG_6
    EG_6 2011/05/11
    すごくおもしろそうなんだけど、結構アプリのサイズがデカイ。あと、“現在、ニューヨーク市とワシントンDCで見つかる樹木のデータしか搭載されていない” のが難。
  • 過去20年間で発見された驚きの20の珍種生物たち : カラパイア

    ナショナルジオグラフィックが報道した過去20年間で発見された珍種の生物たちの画像が一挙公開されていたよ。カラパイアを見ているおともだちならいくつか見たことあるかと思うんだけど、改めておさらいしてみることにしようそうしよう。

    過去20年間で発見された驚きの20の珍種生物たち : カラパイア
    EG_6
    EG_6 2011/04/22
    なかなかいい面構えの連中がいるな。
  • 【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/20(水) 20:51:46.92 ID:k4D2+6lh0● 冥王星の大気に一酸化炭素を確認 10年以上前の観測で、確定的ではないものの冥王星の大気に一酸化炭素が存在する証拠が見つかっていた。 ハワイにあるジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡の観測データに基づく今回の研究では、一酸化炭素の存在が確認されただけでなく、2000年の観測時に比べて一酸化炭素の量が倍増していたことが明らかになった。 研究を率いたイギリス、セント・アンドリューズ大学の天文学者ジェーン・グリーブス氏は、「地球でそんな(大気成分が何倍にもなる)ことが10年の間に起こるかどうか考えてみて欲しい」と話す。地球でそのような変動が自然に生じるとはとうてい考えられない。 冥王星の大気はとても薄く、大気圧は地

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報
    EG_6
    EG_6 2011/04/21
    よくわからないけどすごいことになってるらしい。冥王星ファン多いな。
  • 米権威が激白「原子炉データ悲惨!」 日米の数値に大きな開き… - 政治・社会 - ZAKZAK

    東京電力福島第1原発事故の“尺度”が「レベル7」に引き上げられ、「史上最悪」といわれるチェルノブイリ原発事故に並んだ。そのチェルノブイリ事故で米共同調査チームの代表を務め、今回緊急来日していたジョージア大学のチャム・ダラス教授が帰国前日の12日夜、夕刊フジの単独インタビューに応じた。ダラス教授は第1原発について「米軍やIAEA(国際原子力機関)が独自に収集した原子炉のデータは悲惨」と明かしたうえで、「ここ2、3週間が(安定化への)ヤマだ」と分析した。  ――日政府は12日、福島第1原発事故をそれまでの「レベル5」から、一気に「レベル7」に引き上げた  「驚いた。放射性物質のデータなどが急上昇したのか、地震の影響を考慮したのか、もともとレベル7だったのか…。普通では考えられない」  ――推定放出量こそ少ないが、第1原発の4つの原子炉にある放射性物質の量は、チェルノブイリを上回っている  「

    EG_6
    EG_6 2011/04/13
    “東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい” ―冗談みたいな言い方だな。