タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (361)

  • 女オタクを公言するとこうなる

    http://anond.hatelabo.jp/20130605031038 私は、元増田の言う「エロゲ好きを公言していて、それなりに小綺麗に着飾っている女オタク」だ。 しかし、はっきり言ってこの立場で生きていてもいろいろな問題にぶちあたる。 エロゲ女子はそれほど数が多くないので、普段はオタクの男友達とつるむことになるが、 サークル内紅一点とかで活動してると、ミソジニーこじらせ男&腐女子から理不尽な攻撃を受けることが多い。 「自称サバサバ女ってお前なことだよなー」←エロゲ好きを公言することが、どうしてサバサバを自称したことになるのか分からないのですが。 「サークルクラッシャー気どり?」←クラッシュさせたことないしするつもりもない。そもそも5年付き合っている彼氏がいる。 「同性の友達を作るコミュ力がないから男とばかり遊んでる」←コミュ力がキモヲタ並みしかないのは200%事実ですが、好きでそ

    女オタクを公言するとこうなる
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/06/06
    「女オタク」という限定の仕方がなんか違うのだけど、まあ地獄絵図。服装プロトコルとか敵味方を区別しなきゃいけなかった時代の名残なのではよ滅びればいいのに。好きな格好させれ。
  • 元作家の俺がエロ漫画家を目指して一年が経った

    Erlkonig
    Erlkonig 2013/06/02
    ちょっと前に話題になってたこの人じゃないですか。 http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/7054946.html
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/05/28
    本を読まなければこんなつまらない文章を書かずに済んだので本を読まない人が一歩リード。
  • 障害者の星

    乙武さんは重い障害者でも健常者より活躍し成功できることを社会に示し、一部の障害者には希望を与えただろうが、 今まさに障害によって苦しんでいる人に対して「乙武さんは頑張ってるのに」という言葉がかけられる機会を作り、叩きのめしたのではないか。 橋下さんも被差別部落出身でも差別を受けていない人よりよっぽど成功できる例を社会に示したが、 差別によって潰れた人間のことは叩きのめしたのではないか。 性的虐待被害者は水商売・風俗に堕ちていくことが多いと聞くが、 「性的虐待を受けていましたが、その悔しさをバネに勉強を頑張り、難関資格を取って成功しました」という例が次々出来たら、 堕ちていった性的虐待被害者に追い討ちをかけることになるのではないか。 過干渉などの「毒になる親」からモラル・ハラスメントを受け続け無力感に苛まれてニートになる人は多いと聞くが、 「そんな親からの仕打ちをバネに、勉強してエリート会社

    障害者の星
  • 昔に比べて自作ゲーム頒布しやすくなったわけがない

    ハイスペックな機械が安価になったから作りやすい? いいミドルウェアがあるから作りやすい? アホか。 結局の所、昔ゲームを自作していた人と同じくらい、あるいはそれ以上のコストをかけないと何もできない。画像、オーディオ、場合によっては3Dのモデルまで、しかも一定以上の品質を持っているものを用意しなければならない。プログラムだけでなく、全方面にわたって自作しろってか? その上、ちゃんと遊んでもらうにはそれなりに計算された広報が必要である。ただそっとApp StoreだのGoogle Playだのにリリースしただけでは誰の目にも止まらない。宣伝してもらうか、PV稼げる場所を作らないと話にならない。 「ゲーム作りたいなら、もうすでに作ってるよね」って言ってる奴らは、8色ディスプレイ時代の人間か? この時代においてゲームを作ると言うことは、どれだけ守備範囲広くないと完成に辿り着けないか分かってるのか?

    昔に比べて自作ゲーム頒布しやすくなったわけがない
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/05/09
    記事書いた人もコメントつけてる人もまずフリーゲームやりましょう(ねじ込み)。
  • twitterのあの子が次にはまるアニメはなんだろう

    http://anond.hatelabo.jp/20130409013859あの子が好きなアニメ見てると、彼女の欲望がストレートに表現されていて面白い。 個人的にはあの子って多分ひぐらしの古手梨花やうみねこのベルンカステル卿になりたいのだと思う。実際すでにその望みはほぼ達成しており、彼女の周りの空間はリアル雛見沢症候群LV5ってかんじで完全に隔離されている。女王寄生体自体はただの中学1年生なんだけど、それをとりまく周囲の人間の人間関係とか村の環境が劣悪すぎる。女王寄生体人は多分何回も世界をループしてて精神年齢何百歳ですでに現世を離脱して魔女化しており、退屈をもてあまして、ときどき気まぐれにフォロワー数3ケタのやむちゃたちを指先一つで血祭りに上げるのだけが唯一の楽しみ、という状態になっていると思われる。奇跡の魔女。『ゼロでない限り“必ず”成就させる力』を持つ。 絶対の魔女ラムダデルタと同

    Erlkonig
    Erlkonig 2013/04/10
    そこでベルンカステル卿を引き合いに出すこたないでしょう(震え声)
  • 「確かに在特会はひどいと思うけど」

    浮世の義理はヘイトデモより強し:日経ビジネスオンライン 大阪の新大久保という場所で、連日のように反韓デモが行われているそうだ。俺の知ったことではないが不快ではあるので、この話題をRTした奴は無条件に即リムっている。大虐殺である。いい加減あらかたリムり尽くしたと思っていたが、上記の小田嶋記事でまた十人単位でリムることになった。勘弁して欲しい。 もう竹林に住むしかないのかもしれない。俺は女子高生のパンツだけ見て生きてゆきたいのに、クズどもが善意で糞を拡散する。原発が。反韓が。TPPが。だいたい原発の汚染水が漏れてたとかでいまさら大騒ぎしてるけど、あの「貯水槽」って穴掘ってシート敷いてるだけだからね。漏れないと思うほうがどうかしてるだろ。原発関連もひたすら虐殺したから最近はだいぶ見かけなくなった。 こういうことを言うとすぐクソ左翼が「お前はヘイトデモに賛成なのか」みたいなことを言ってくるが、賛成

    「確かに在特会はひどいと思うけど」
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/04/09
    私も呼吸や労働などの踏み絵を迫られてうんざりしています。従わないと問答無用で死なされるので恐ろしいです(棒)
  • 君が生まれるまでに

    君がママのお腹にいるとわかったとき、ママは涙ぐんでいた。 妊娠したと聞いて僕は 「おーそうか」 なんて冷静に言おうとしたけどすぐに涙がでたんだ。 決して口には出さなかったけど、なかなか子供を授からないことでママは自分を責めていた。 僕はそれには気がついていないふりをしてきたから泣いたらダメだったんだけど我慢できなかったんだ。 君は生まれる前から、ただママのお腹にいただけで僕達二人を幸せにしてくれたんだよ。 それからの十月十日は毎日パパとママは君のことを考えていたんだ。 ママはお酒もカフェインも生ものも制限して生活していたし 激しい運動はもちろん、人混みなんかも避けて生活したんだ。 あのママが外出を控えるだなんて想像できるかい? そして君の服を買ったり、家を清潔にしたり、 家具を変えて君の場所を作って、無理して車まで買い換えて すべてが君を中心に動き始めたんだ。 トイレに行っても手を洗わない

    君が生まれるまでに
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/04/04
    呪いの言葉。のろいと読むかまじないと読むかは知らないけど、生まれた子供当人にとって選択の余地がないとは言える。
  • 元社員として、和田の引責解任に思うこと、への感想

    http://bonnoh.jugem.jp/?eid=1228574 を読んだ。スクエニの社員でもなかった人間が良くもこれだけ断定できる。 偏見による分析とは酷いものだ。ろくなゲームが作れないタイプの似非プランナだろう。それはまぁいい。 いや、和田が社長になった瞬間、そもそもスクエニには、クリエイターらは和田らによって冷遇されていた。 開発者、制作者は和田からすれば、ただのコストでしかなかった。 俺は最近まで開発部門に所属しているプログラマだった。今はプーだがw 社長とは何回か酒の席やらで話したことがある。これは特別なことではなく、ある程度社歴のある人間はほぼ皆、社長に接したことがあるはず。 新卒なんかは和田塾と称して何度もあってる訳で、和田さんは社員を愛していたし、力のある開発者を優遇しすぎてさえいた。 …ただ面接の場面からも、スクエニがおかしくなってたことを痛感した。 ゲームを作る…

    元社員として、和田の引責解任に思うこと、への感想
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/03/27
    元社長を分かりやすい悪者ととらえて溜飲が下げられる言及元記事に対し、こっちはより絶望的な気分になれる。
  • 好きでもない人と付き合うということが普通の世界

    最近まで知らなかったんだけど、世の中のカップルは必ずしもお互いがお互いを好きで付き合っているわけじゃないらしい。お互いがお互いに片想いしていて(両想いってやつ)、どちらかが告白して、想いが通じて恋人同士になるということはあまりないみたい。 告白されて、嫌いじゃなかったらとりあえず付き合ってみる。周囲のカップルを見ているとこれが割りと主流らしい。付き合ってるうちに情がわいてくるとかなんとか・・ え?じゃあ好きでもない人と手を繋いだりキスしたりすんの?それって気持ち悪くないの?好きでもないけど、嫌いでもないからオッケーなの? 信じられない・・・ツイートする

    Erlkonig
    Erlkonig 2013/02/19
    付き合う/付き合わないをゼロイチで考えるからこういう反応になるんだと思うの。告白文化ってすっかり現実に逆輸入されて定着したんだなあとか。
  • 有名人が書いたつまらない記事

    ネットが進歩拡大して、様々な人々の様々な体験が語られるようになった。専門家や創作者がどんどん増え、関連のコンテンツもどんどん充実している。おかげで、かつてのテキストサイト界隈やkanoseのような、「何のとりえも無い人が上手いことを言おうとする」系の人達は、今ではすっかり存在感を失っている。何のとりえも無い人が注目を集めるには、ニコ生等で体を張って事件を起こさないといけなくなった。 評価されるべきものが評価されるよう、ネットは日々向上しているが、それでもなお残る問題がある。それは、有名人が書いたつまらない記事だ。 とあるコンビニ店長が語るコンビニ経営の裏話はとても面白く、読む価値がある。でも、その人のコンビニ以外の記事は、どれも浅はかでつまらない。それなのに、そのつまらない記事が度々はてブ入りして、私の視界に入ってきてしまう。つまらない記事なのに、有名人が書いたというだけで注目され、広く紹

    Erlkonig
    Erlkonig 2013/02/11
    「それなのに、そのつまらない記事が度々はてブ入りして、私の視界に入ってきてしまう」で、あなたのこの記事が私の視界に入ってきたことについてはどう説明してくれるんですかね。
  • 分かり合えないなと思った

    グルメ旅番組の北海道特集を見ていて、「北海道行きたいなー」と言ったら、 オットから「お前は行こうと思えばLCCでも使っていつでも日帰りできるじゃん」と言われ。 ああこの人全然わかってないんだと思った。 私。 もうすぐ1歳の子を育児中の専業主婦。 毎日分刻みの仕事に追われてるオットに比べたらね。 確かに時間の自由度は高いかもしれない。 けど。 乳児を連れての移動がどれだけ大変か。 それを考えたらとても実行する気になれない。 まず荷物。 おむつ。余裕を見て10枚ぐらい。おしりふきも当然必要。 着替え。普段は1セットだけど、遠出となれば不測の事態を考慮して2セット。 タオル類。大小合わせて4、5枚。 お茶、お菓子の類。 当然、事も全部取り分けってわけにいかないのでベビーフードを2、3個。 これだけでもう、大人の1泊旅行ぐらいの荷物になる。 これにベビーカーがつく。ベビーカーが使えない場合に備え

    分かり合えないなと思った
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/01/29
    「言えよ」みたいなコメントいっぱいついてるの見て「お前それサバンナでも同じこと言えんの?」みたいな顔になった。
  • 私の読書は死んでいる

    去年の11月。 久しぶりに電車で出かけて、その帰りに何か読みながら帰りたいと思って、駅の書店の文庫新書コーナーを周っていたら、好きな作家の新刊が出ていたので、すぐに買った。 で、電車の中で読み始めると同時に、違和感を覚える。 何か前にも読んだような気が・・・ 後ろの方を見ると、「このは2010年○○に単行化された『△△△』を加筆修正したモノです」という注意書きが。 やってしまった。 タイトルもよーく思い返してみると、確かにこの単行は買った。 文庫も単行とほぼ同じタイトルなのに。何で気が付かなかった。 ショックだった。今までこんなことなかったのに。 この件は、単行を読んだのは1~2年近く前だし、それに文庫の書き下ろしも(少ないけど)あるから、作家へのお布施だと思えば・・・とある程度自分の中で苦しいながらも言い訳できたが、今日、追い打ちをかけるようなことが起こった。 図書館に予約

    私の読書は死んでいる
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/01/21
    どうにもならない読書速度の遅さと生来のものぐさがあいまって月に数冊ペースでしか読めないのでこういうことはないけど、質はともあれ多読できる人とどちらが幸福かは微妙。
  • iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。

    (2013/1/7 22:22追記しました) 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より http://blogos.com/article/53423/ を読んだ。 ブクマが400を超えていて勿論この契約内容をぶっ叩く方向だろうと思ったら これを愛と勘違いしている人をブコメで散見して震えてる。ツイッターをみると更に絶望的だ。 itog こういうこと言える親子関係ならだいたい大丈夫な気がする genkimagic 特に13と14と17が素晴らしいと思う amamiya1224 おぉ…これは素晴らしい。 Memeo 13の子供にiphone与えるのにこの程度の規則を設けるのをまっとうだと思わない人がいるんだ。子供に関して幾ばくかの責任を持つ親なら普通に考えることだと思うが。 この程度で束縛とかコントロールとか言い出す人間にはホントびっくりだわ。月50ドル程度?出し

    iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
    Erlkonig
    Erlkonig 2013/01/06
    J・G・バラードに『殺す』という小説があってですね。
  • 『はてな村オンライン』の遊び方

    ギスギス楽しいインターネットを遊びたい人、承認欲求がパチパチと音を立てて爆ぜるインターネットを楽しみたい人にお勧めのオンラインゲーム、『はてな村オンライン』。ここでは、はてな村オンラインを楽しく遊ぶための心得について簡単に紹介します。 ★はてな村オンラインとは (株)はてなが提供する一連のネットサービスをフィールドとして、虚栄心にみちたネットバトルやキャッキャウフフを愉しむネットゲームです。2012年現在、はてな村オンラインのプレイヤーとして村人認知されているプレイヤーの数は数百人程度と推定されます。このなかには、現在(株)はてなのサービスを直接利用してはいないけれども村貢献度(後述)の高い、村外プレイヤーを含みます。 ★何をすればいいの?ゲームの最終目標は? 好きなように過ごしましょう。 ★好きなようにと言われても困る。 他のネットゲームと同じで、何を最終目標にするかは、その人次第です。

    『はてな村オンライン』の遊び方
    Erlkonig
    Erlkonig 2012/12/28
    パラドゲーのエンジンでMOD化はよ。
  • FTTHが死ぬほどムカつく

    当にイライラする・・・・勘弁してほしい。気が狂いそう。 追記: 俺がFT@[@;[@lw[.[@--^w-^-f-^p-cp--ep-^^3-9ru9jjoiof fj90ue09ru9ue90u9lps@l@p2@p02i0ie@ww 99999999999999999999 000000000000000 仏庫裡

    FTTHが死ぬほどムカつく
    Erlkonig
    Erlkonig 2012/12/12
    そういえばFTTHさんって言動の割に揉めてるの見たこと皆無ですごい。
  • 太陽光発電には安全神話がある

    太陽光発電(PV)のえらいひとの講演を聴いてきたので書く。 太陽光発電には安全神話がある原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心でメンテナンスフリーという神話である。 残念ながら、それは神話なのだ。 太陽光発電はメンテナンスフリーではない普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして、投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプのにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…? ソーラーパネルの製造元は、10年保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が

    太陽光発電には安全神話がある
    Erlkonig
    Erlkonig 2012/12/10
    太陽光発電は一般イメージよりもだいぶリスクあるよという話で、原発には冒頭一行触れてる程度なのに、なぜか原発容認論への反論コメントがつく不思議。
  • 最近はてなに入ってきた新参なんだけど

    最近はてなに入ってきた新参なんだけど、はてな村ってのがよく分からん。気になるのはこの辺。・村長とか、村民とか、どういう基準で決まってるの?入村するにはどうしたら良いの?・村のルールとか、雰囲気とか特徴はあるの?Disり合いみたいな感じ?・みんな、村に何を求めてるの?・シロクマ包囲網ってなに?・村で上手くやっていくにはどうしたら良いの?緑色のお菓子配れば良いの?・村での地位が上がったら、カワイイ女の子といちゃいちゃできたりするの?ツイートする

    Erlkonig
    Erlkonig 2012/11/30
    かれこれ10年近くはてなやってるけど、中央のはてな村と全く関わらず暮らしてるまつろわぬ民が大量にいると思ってる。http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20090122/1232626465
  • なぜTwitterは相対時刻表記を求めるのか

    最初は「最近横暴だなー」とか思っていたけど、よく考えると、絶対時刻表記より相対時刻表記の方が理にかなっていると気づいた。 要するにタイムゾーンの問題。日だとタイムゾーンがひとつしか無いからわかりにくいだろうけど、アメリカは複数ある。 例えば、「サンフランシスコからスマホを持ってニューヨークへ飛行機で移動、その間に中央部の友達がツイートを投稿、それをニューヨークで降りてから閲覧」というシチュエーションを考えると、「13:22」とかいう絶対時刻表記よりも「3時間前」という相対時刻表記の方がわかりやすい。だって、「13:22」って書かれても、その時刻がどのタイムゾーンなのか、仮にニューヨークだとしてもスマホの時刻設定が十分正確なのかは、いちいち確認しないといけない。新しいスマホは自動的にタイムゾーンをあわせてくれるけど、古い携帯や、簡素なノートパソコンだとあわせてくれない可能性がある。だったら

    なぜTwitterは相対時刻表記を求めるのか
    Erlkonig
    Erlkonig 2012/09/19
    相対表記でええやん、という話なので当てにならない。国内のmixiやソーシャルゲームでも「何時間前に訪問」みたいな表記増えてるけど人間工学的な理由あるのかしら。
  • 増田の言う「選ばれなかった」子とはむしろ佐倉杏子

    http://anond.hatelabo.jp/20120907151136 一応突っ込んでおくと さやかはまどかや杏子に選ばれながらもそれを拒否しているので 実は「選ばれない」存在ではない。 (ちなみにまどかの言う「最高の友達」は「自分個人に対して最大に尽力してくれた人」という意味。) 増田の言う「選ばれなかった」子とはむしろ佐倉杏子であり その理由であれば、杏さやに惹かれるのはむしろ 「さやかに拒否された(選ばれなかった)杏子が、さやかに選ばれるようになる=杏子自身を肯定される話」になるからだろう。 杏子とさやかは似たもの同士でありながら 杏子は過去に自分の願いの失敗で家族を死なせてしまったが経験があるために 「他人の幸せを願うことは他人を不幸にする」というジンクスを持っており だからこそさやかの他人のために戦うという姿勢に対し、強がって反発しちょっかいをかけざるを得ない、という行動

    増田の言う「選ばれなかった」子とはむしろ佐倉杏子
    Erlkonig
    Erlkonig 2012/09/08
    うむ。