タグ

ブックマーク / www.oresen.net (6)

  • おれせん! ≫ 魔王のMYSCON話読んでうみねこについて思ったことなど。

    MYSCON10感想、および若者におけるミステリーの現況について。あとうみねこ。 - 魔王14歳の幸福な電波 http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20090530/1243676826 元記事。 Twitterで聞いてみようかなーとも思ったんだけど突然「@timetide MYSCONレポ読んだけど、そもそも○○じゃねーの」的な振りされても困るだろうなぁ、と思ったのでエントリ化。 つまりまぁ、半分私信。 ……そういや「ミステリ世界を軽く紹介するための10」なんて記事は書いたものの、うみねこについて普通に語ったことあんまないのか。 回答編出る前だし、ちょうど良いかも。 ミステリの世界から「うみねこ」を見ると、(今のところ)(基的には)手記・作中作モノの一種・変奏だと思えば良いんじゃないんすかね。 変奏っつーかまんまですか。 手記モノって(それ自体がジャン

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/31
    新規性に関して特に反論なし。あそこでこの話を持って来たのは、例として筋が悪かったかも。
  • おれせん。 ≫ 【セブンスドラゴン】総評。

    最後ぐらいは普通にタイトルつける。 めどい!! 基的にやってて楽しいとは思うものの、「基的にやってて楽しい」という点を素直に褒めさせない欠点の山がこれどーなのよ、と。 個別のクエストがお使いだったり作業だったり、という点については「そんなもんかな」で良いかと思いますが、 ■クエストがいつ発生したか不明なので町の人に片っ端から話しかけるのがめどい(「条件を満たした状態で町に入ったらクエスト発生」ぐらいで良いだろ) ■クエスト発生後、ギルドまで行って依頼受けてまた戻ってくるのがめどい(ルーラに相当する移動手段がないので飛空挺かポータル経由での移動になるんだけど、どちらも手動での移動距離が短くない) ■クエスト受理後、「さっきクエスト発生させた町民は誰だっけ」が判らなくなるのがめどい(忘れる→片っ端から話しかける→別クエスト発生、の流れがあるが、これはゲームプレイ上健全なサイクルではな

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/18
    どうなのかしら。「歩かせる」「選択させる」「確認させる」という能動的行動がいちいち小刻みに発生するようデザインされてるようにも見えた。単純作業0より単純作業0.1の方が飽きない法則。AMゲームとの共通点。
  • おれせん。 ≫ re:つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。

    つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 - ロリータハッピーウィングな日々 http://d.hatena.ne.jp/banana-cat/20080320/1205978624 サイト読者のことを念頭に置かないと末転倒になるよ、ということ。 - フラン☆Skin はてな支店 http://d.hatena.ne.jp/furan/20080321/1206070603 この話。 ※今回は理論編ではなく実践編です。 理論編については年初のm_tamasaka→furan→俺の流れで軽く触れたのでそれ参照。 なお、エントリ中では、根拠の有無や中立性に拘らず、「最終的にポジティブかネガティブか」という点でざっくりネガ/ポジを判断しています。 ■結論 他に褒めている人が居るなら、情け容赦のない糞の様なDISを叩きつけると良いでしょう。 他に賛も否もなく誰も話題にしていな

    Erlkonig
    Erlkonig 2008/03/22
    つまんない漫画なんて読んだことありませんけど、人の評価とぜんぜん違う感想を持つことはよくあります。
  • [俺]おれせん。: 本格について書けば良いんでしたっけ?

    面倒だなぁもう。 予め断っておくと 「格」? 虚辞でしょ。 これは同意しても良い。(だから定義しようとすると紛糾する) でも固定的・定型的な実体/実態がないからって価値がないわけじゃない、というか、勝手に価値を見出す分には自由だよね。……まぁ鰯の頭を有難がってると周囲からは奇異に見られるかもしれませんが、奇異に見られるのが嫌なら格なんて捨てちまえでございましてよ。 さて俺の「格」ですが。 ◎ 謎が論理的に解明されること ○ 解明の際は、サプライズがあることが望ましい 原則論としてはこうなるかなぁ。「フェアかどうか」は後者の条件から結果的に導き出される公理のようなもので、議論のレイヤーがちょっと高いです。 あとそれから「謎」「論理的に解明」「サプライズ」についてはそれぞれ議論の余地ありまくりですが、踏み込みません。 (後期クィーン問題とか絡んできます・何処かで「読者と作者の

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/11/03
    アルセスの罠。
  • [俺]おれせん。: そろそろid:sirouto2を丁寧にDISっとこうか。

    痛烈じゃないあたりが俺ヘタレwwww 一連の流れについては説明を省略します。 興味がある人はここ数日のログを適当に漁ってください。 「フェア」とか「格」とかそういう単語を使うと言葉の使い方で議論が空転するので、一度表現を超一般化します。 「十戒・二十則」とは、あるいは「一戒・一則」とは、 「『広義のミステリ』の中に『狭義のミステリ』を見出す場合の閾値・条件・境界線である」 という点については認識が共有されていると理解しました。 次。 狭義のミステリを抽出する際、「フェア」と「格」は完全には重なりません。ので、 ミステリの一戒・一則を考える - 萌え理論Blog 付記4・推理小説のフェアネス=読者の推理可能性 一戒・一則の条件を満たさなくても推理小説であると認めます。しかし、フェアだとは認めません。「フェア」というのは推理可能だという意味で、推理を可能にするには、推理に必要な

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/10/29
    あうあうあう!!! 本当にミステリーは地獄なのですよ! ひー!
  • [俺]おれせん。: (人の褌を締めてみた)(なんかばっちぃ……)

    # 2007年03月27日 tukinoha tukinoha セルクマ, 批評 Erlkonig さん>「作者の意図」が個人個人の受け取り方より優先されるということを前提にしないと、その批判は正しくないと思います。「作者の意図」ってそんなに大事なものですか?と、こんなところで聞いてみる。 # 2007年03月27日 Erlkonig Erlkonig 創作 作品を批判する際のひとつの基準として、「表現が失敗して作者の意図した効果が得られていない」場合というのを意識しています。↑作者を優位に立たせるつもりはなく、単に特異点だと思ってます。後で書きます。 世にも珍しい「人が『後で書』くって云ってるのに横から解説のコーナー」(ドンドンパフパフ)  ……えーっと、「このシーンではヒロインがとにかく可愛く見えるように」とか「ここで残酷な場面を描写して読者が『(劇中の)敵』に対してマイナ

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/28
    ふんどし取られたー。おおむねそんな感じです。
  • 1