タグ

ブックマーク / developer.aiming-inc.com (4)

  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
    InoHiro
    InoHiro 2014/05/09
  • 第6回テックヒルズで自動テストについての発表を行いました

    こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日の6月18日に六木ヒルズで行われた、CROOZ株式会社主催のITイベント「テックヒルズ」の第6回にて、「進行中の開発プロジェクトで増えていくテストを自動で回し続けるために行ったいくつかのこと」というタイトルで、自動テストについて発表しました。 当日発表したスライドが下記のものです。 時間の都合もあり、詳細に踏み込みすぎる部分など、当日お話できなかった内容もあります。いくつかはスライドの最後に追加してありますので、見てもらえたらと思います。 AimingではJenkinsをだいたいどこのプロジェクトでも日常的に使用していて、プロジェクトごとに使用方法が少しずつ違っています。 今回お話したのは主に私が関わったプロジェクトでのJenkinsの使い方でしたが、他のプロジェクトでの話もこのブログなどで出来たらと思っています。 今回の発表が、聴いてくれた皆さん

    第6回テックヒルズで自動テストについての発表を行いました
  • Rails 3.2 リリースノートを翻訳してみました

    こんにちは、ほりいです。風邪が流行っていて体調管理が大変なシーズンですね。 先週 Rails 3.2.0 がリリースされました ね。 Rails を使った Web 開発チームでは 3.2 を使い始めていますが、社内でも結局どう変わるの? という声がありましたので、勉強がてらみんなで Ruby on Rails 3.2 Release Notes を翻訳してみようという試みを行いました。その成果を公開したいと思います。 注意書き: 1章「Upgrading to Rails 3.2」と 12章「Credits」は省略していますので原文を参照ください。 内容は無保証です。逆のことを書いていても泣かない。僕は泣きますが。 実はリリース前に翻訳をやったので抜けがあるかもしれません。 2. Rails 3.2 のアプリケーションを作る # rubygem 'rails' がインストールされている必要

    Rails 3.2 リリースノートを翻訳してみました
  • C# の社内勉強会でした

    10年ほどオンラインゲームの縁の下にいます。 2007年2月まで: コミュニティーエンジン中国CEO 2007年2月~2010年4月:CE日社 2010年5月~2011年5月:ONE-UP 株式会社 東京開発グループ グループマネージャ 2011年6月~:株式会社Aiming 東京開発グループ ゼネラルマネージャ http://about.me/toshi_k

    C# の社内勉強会でした
  • 1