タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (43)

  • 伝説のプログラマーが説く「時間通りに絶対終わらせる」仕事の進め方 - リクナビNEXTジャーナル

    長時間労働が大きな社会問題となっている昨今。「ノー残業デー」や「プレミアムフライデー」など、長時間労働を是正するような取り組みが一部の企業で行われています。けれど「そうは言っても、なかなか早く帰れない」「そもそも仕事が終わらない」と悩んでいるビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 Windows95の生みの親のひとりであり、「右クリック」「ドラッグ&ドロップ」を現在のような形に設計したというソフトウェアエンジニアの中島聡さんは、著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』(文響社)が10万部を超えるベストセラーとなっています。著書では「ロケットスタート時間術」を公開している中島さんに、「どんな要因があっても絶対に早く仕事を終わらせる」仕事の進め方を伺います。 中島聡さん UIEvolution Founder / neu.Pen CEO 1960年、北海道生まれ。高校在学中からアスキー

    伝説のプログラマーが説く「時間通りに絶対終わらせる」仕事の進め方 - リクナビNEXTジャーナル
    InoHiro
    InoHiro 2017/03/12
  • 不安は自分の心がつくる。選んだ道を悔やむことに意味はない。 - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Moyan Brenn こんにちは、はせ おやさいです。 女性に限った話ではありませんが「生き方の選択肢」というものがありますね。結婚するのかしないのか、子どもを持つのか持たないのか、家を買うのか買わないのか……など、生きていると、さまざまな分岐点に立つことがあると思います。そして一度選んでしまったら、選ばなかった道を進むことはできません。 でも、もし自分の選んだ道が間違いであったとしたら? 選ばなかった道のほうが幸せそうに見えたら……こんなとき、どう向き合えばいいのでしょうか? 今日はそんなことについて書きたいと思います。 妹からの一言で気付けたこと 20代の頃「働く」ということに盲目的に取り組んでいた時期がありました。仕事に対して真面目に取り組み始めたのが遅かったことと、当時、予定していた結婚を取りやめにしたことから、人生をリセットして自分が選ばなかった「仕事をがんば

    不安は自分の心がつくる。選んだ道を悔やむことに意味はない。 - リクナビNEXTジャーナル
    InoHiro
    InoHiro 2015/11/25
  • 破格のコスパ! IT健保のバー「ブロッサム」が本格的なのに安すぎる - リクナビNEXTジャーナル

    都内近辺にあるIT企業の多くが「関東ITソフトウェア健康保険組合」(通称:IT健保)という保険に加入しています。一説によればIT業界は働いている人がまだまだ若く、医療費などの負担が少ないことから、その分を加入者への福利厚生に投入できている、とか言われております。 実際、IT健保の福利厚生は素晴らしいのなんのって。もっとも有名なのはお寿司です。溜池山王にIT健保の加入者限定のお寿司屋さん「鮨 一新」があるのですが、ここはなんと銀座の名店、かねさかが運営しており、ネタが素晴らしく、めちゃくちゃ美味いし、それなのにお値段は通常の4分の1くらい。豪華な握りコースがたったの3000円でべれちゃいます。 IT健保に加入していながら、ここのお寿司をべないのは保険料の払い損と言ってもいいくらいです。 寿司もいいけど、バーも行くべき! 今回はそのお寿司ではなく、「バー」です。このIT健保ビルの1階に「鮨

    破格のコスパ! IT健保のバー「ブロッサム」が本格的なのに安すぎる - リクナビNEXTジャーナル
    InoHiro
    InoHiro 2015/10/22
  • 妻の機嫌を死守せよ! 珠玉のワイフハック10選 - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Jason Corey 家庭は、戦場だ。 一瞬でも油断すればゲーム・オーバー。 の機嫌は何の前触れもなく、いきなり悪くなる。 諸君も、あの女神のような笑顔が突如として、この世のすべてを巻き込んで荒れ狂う凶暴なハリケーンへと変貌を遂げた場面に出くわした経験が、必ずあるはずだ。 だが、我々もそんな状況にただ指をくわえて立ち尽くしていたわけにはいかない。 今日は、この過酷な状況の中で諸君が生き残るためのヒントを用意した。 過去に不運にもトラップを踏んでしまい、散っていった数々の戦士たちの最期の肉声をもとに作り上げた、大切な10の教訓だ。 うまく活用してくれ。 そして、生き残ってくれ。 1)帰宅時間は必ず予定より少し遅めに伝えよ。 いいか、生き抜くためには狡猾さが必要だ。 なんでも正直に伝えればいいわけではない。 いってきますのチューをするときに「今日は早く帰ってこれそお?」と

    妻の機嫌を死守せよ! 珠玉のワイフハック10選 - リクナビNEXTジャーナル
    InoHiro
    InoHiro 2014/10/22
  • 【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」 - リクナビNEXTジャーナル

    【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」 「いつやるか?今でしょ!」のCMで、一躍、時の人となった林先生。 テレビや新聞で見ない日はないくらいの人気者だが、これまでの人生は、波乱に満ちたものだった ■うっかりと、失敗と、あきらめの連続だった やりたいことを一個一個あきらめてきた人生だったんです。経済学者になりたいと思っていたのに、大学の専攻は法学部。小さいころから勉強しかしてこなかったから、成績はかなりよかったんです。全国模試で1位を取ったこともあったし、東京大学は法学部でも経済学部でも余裕で入れる成績でした。それでも法学部を選んだのは、学校始まって以来の天才と言われた先輩が経済学部に進んだから。彼と同じ道に進んでも勝てないと思ったんです。昔から僕は、自分が勝てる場所じゃないと行く気がしない性格で。 大学時代は、バブルでしょ

    【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」 - リクナビNEXTジャーナル
    InoHiro
    InoHiro 2014/08/20
  • 歳をとると、怒ってくれる人がいなくて新人以下になってしまう問題と、その対処法 - リクナビNEXTジャーナル

    新人さんが上司にこっぴどく怒られたあとには、きまって横から先輩がやってきて「大変だったね、でも怒られているうちが花だよ。歳を取ると怒られもしなくなるからねー」とアドバイスしてくる現象が発生することはご存知かと思います。 若いうちは、「怒られているうちが花……そんなブタクサみたいな悪趣味な花なんていらないよ!」と思ってしまうものですが、冷静になって周囲を見渡してみると、たしかに「問題行動が多いが、歳を重ねてしまっているがゆえに、誰にも注意されず、静かに悪評が広まって微妙に干されかけている」という先輩がいたりもして、「怒られているうちが花」理論が真実であることに気づき、そして、いつしか自分も怒られなくなっていくのです。 「ひそかにダメ出しされているのかもしれない」と思うべきである この話を他人事だと思っている人は、ひそかにダメ出しをされていても気づけません。 会議の遅刻について考えてみればわか

    歳をとると、怒ってくれる人がいなくて新人以下になってしまう問題と、その対処法 - リクナビNEXTジャーナル
    InoHiro
    InoHiro 2014/08/07
  • プログラミング言語の開発者たち、20人が語る名言集|【Tech総研】

    プログラミング言語の開発者たち、 20人が語る名言集 「言語デザイナー」と呼ばれる、プログラミング言語の開発者たちの言葉を集めました。含蓄のある名言から、思わず納得のフレーズまでさまざま。先に言いますが、「○○が入ってないよ!」は受け付けません。ご自分で見つけてくださいね。 世界で初めてプログラミング言語をつくったと言われる19世紀のエイダ・ラブレス。彼女の功績は賞賛され、プログラミング言語「Ada」として現在に名を残した。 現代計算機科学の父と呼ばれるアラン・チューリング。彼の名はプログラミング言語の根幹となる「チューリング完全」や、計算機科学の「チューリング賞」で知られる。 こうした知恵の蓄積から生まれたプログラミング言語は、以下のように多くの個人開発者を生んだ。言語を自由にデザインしたエンジニアたちの、シリアスかつお茶目な言葉を聞いてください。

    InoHiro
    InoHiro 2014/03/20
  • Java、C++、Python…プログラミング言語擬人化計画!|【Tech総研】

    InoHiro
    InoHiro 2014/02/06
  • 梅原大吾さん-プロ論。-/リクナビNEXT[転職サイト]

    うめはら・だいご●1981年青森生まれ。日人で初めてプロ・ゲーマーになったプロ格闘ゲーマー。98年、17歳にして世界一の称号を獲得。一時ゲームから離れていた3年間で、麻雀の世界でもトップレベルとなる。2010年4月、アメリカの企業とプロ契約を締結。同8月「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスが認定した。自叙伝を漫画にした「ウメハラ To live is to game 」(PHP研究所刊)が2013年9月12日発売予定。 http://www.daigothebeast.com/ https://twitter.com/daigothebeast 格闘ゲームの大会で、17歳で世界一になり、 その後も数々のタイトルを獲得。 「世界で最も長く賞金を 稼いでいるプロ・ゲーマー」として ギネスにも認定される梅原氏。 勝ち続けるために、大切にしていることとは、 どんなことだろ

    InoHiro
    InoHiro 2013/09/22
  • ビッグデータ新時代!データサイエンティストの仕事術|【Tech総研】

    ビッグデータ新時代! データサイエンティストの仕事術 ビッグデータの活用が一般化する中、その使い手であるデータサイエンティストが注目されている。彼らはどんな資質や知識を持ち、データをどう扱っているのか。Gunosyの関喜史氏と、iAnalysisの倉橋一成氏が明らかにする。 ―― 日はありがとうございます。まず、お二人の自己紹介をお願いします。 倉橋 iAnalysis合同会社という会社の最高解析責任者を務めます、倉橋一成と申します。学生時代(東京大学、同大学院)に医療分野を中心に統計学を研究していました。機械学習についても学び、論文を発表して博士号を取得しました。 こうした経験をビジネスに生かしたいと、卒業と同時にデータ分析を専門に行う弊社を設立しました。現在では医療分野に加えて、ソーシャルゲームWebサービスなどの幅広い分野でデータマイニングなどを行っています。 関 株式会社Gun

    InoHiro
    InoHiro 2013/05/15
  • MIT石井裕教授とエンジニアが問い、語り合った8時間|【Tech総研】

    8月6日東京・青山で開かれたTech総研アカデミー主催「Japan Innovation Leaders Summit」。MIT教授・石井裕氏、アマゾン ジャパン、クックパッド、グリー、ミクシィ、ヤフー、リクルート他の講演概要をレポートする。 今年2回目になる「Japan Innovation Leaders Summit」。今回も、日のインターネットテクノロジーをリードする先進企業の技術動向と、それぞれのスペシャリストの生声に触れようと、数多くのエンジニアが会場の青山ダイヤモンドホールを埋め尽くした。 震災復興のための活動を展開する「Hack for Japan」の活動を紹介し、石井裕・MITメディアラボ教授とのスペシャル・セッションを中軸にすえるなど、3.11の東日大震災を受けて、エンジニアは何を考え、何を社会に提供できるのかという視点が色濃く表れたイベントだった。 冒頭、「震災か

    InoHiro
    InoHiro 2013/04/02
  • DeNA川崎氏が語る──秒速で進化する「ngCore」の全貌|【Tech総研】

    DeNAおよびそのグループ企業である米ngmoco社が開発・提供する「ngCore」。業界の中でも最先端と言われるスマートフォン向けクロスプラットフォーム・ゲームエンジン。その現在の開発状況を、DeNAの最高技術責任者を務める川崎修平氏に聞いた。 DeNAが開発・提供する「ngCore」は、ソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」のスマートフォン向けゲーム開発エンジンだ。もともとは米ngmoco社が開発を始めたものだが、2010年にDeNAが同社を買収したことにより、単なるゲームエンジンとしてだけではなく、DeNAが世界で展開するMobage向けアプリ開発戦略、プラットフォーム展開の中核に担うものとして位置付けられ、日米共同で急速に拡張が図られてきた。 いま雪崩を打ってスマートフォン向けにシフトするソーシャルゲーム開発の現場だが、代表的なスマートフォンOSであるiOSやAndroi

    InoHiro
    InoHiro 2013/03/26
  • 新年会CROSSでDeNAが語ったWebテクノロジー展望とは|【Tech総研】

    エンジニアサポート新年会2012 CROSS」は、Webテクノロジーに関わるエンジニアが集まり、未来の展望を語り合う勉強会だ。「技術」「年代」「企業」などの壁を取り払って、オープンにクロスするコミュニケーションが展開された。 オープンソースを中心としたIT・Web技術のプラットフォーム上で、異なる分野のエンジニアが交流する勉強会やセミナーの開催が活発化している。「交流する」という意味を持つ「CROSS」をタイトルに冠した勉強会が1月27日、東京・新宿のイベントホール「ベルサール新宿グランド」で開かれた。題して、「エンジニアサポート新年会 2012 CROSS(以下、新年会CROSS)」。 「単一の技術にとらわれない。複数の要素の織り交ざった話を聞く機会を多くの人と共有しよう」というのが狙い。もともとは、技術者向け勉強会の会場提供や動画配信協力などを行うニフティの「@niftyエンジニア

    InoHiro
    InoHiro 2013/03/26
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

    InoHiro
    InoHiro 2013/03/19
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/25
  • グリー主催の勉強会「GitHub:E Casual Talk」に潜入|【Tech総研】

    企業内でGitHubを使うためのサービス「GitHub:Enterprise(GHE)」。その導入ユーザーであるグリーが中心となり、GHEのイベント「GitHub:E Casual Talk」を開催。各企業におけるポイントや難しさとともに、GitHub社による最新情報が披露された。 ソースコード管理用の分散型管理システム「Git」のホスティングサービスなどを提供する「GitHub」。「GitHub」はいまやITエンジニアなら使ったことはなくても、知らない人はいないといっても過言ではないほどに普及している。とはいえ、「社外にソースコードを置きたくない」「セキュアな環境で使いたい」ということから、活用を見送っている企業も多いはず。そんな企業のニーズを満たしてくれるのが、GitHubを企業内で使うためのソリューション「GitHub:Enterprise(GHE)」だ。GHEをいち早く導入し、活用

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/13
  • まつもとゆきひろ、増井雄一郎の“Ruby”ギークライフ|【Tech総研】

    世界にRubyの存在感を示していきたい──組み込み向けプログラミング言語“mruby”“MobiRuby”を開発するまつもとゆきひろと増井雄一郎が語る想いを、前回の誕生編に引き続き紹介する。

  • 必見!Forkwell松田明が出題するRails課題の正解発表|【Tech総研】

    編はRails定番のN+1問題。RailsのActiveRecordは便利だが、非効率なデータベースクエリを発生させることもある。そうならないようコーディングするにはどのようにすればいいかを考えるのがこの問題の趣旨。問題は以下のとおりだ。 ○設問 Forkwellの「読んだ・書いた」の一覧ページを高速化しましょう。 読んだ・書いたのページで、それぞれの記事の「読んだよ!」の総数や、記事についたコメントの総数も一緒に表示する、という仕様だったとします。 https://forkwell.com/publications 何も考えずにコードを書いたところ、以下のようになりました。 https://github.com/CodeIQ/forkwell/tree/master/question_1 しかし、このコードだとレコード数が増えれば増えるほど、SQLの発行数が増える、いわゆる『N+1問

  • 人の欲求を満たすカンペキな検索技術を追求する|【Tech総研】

    普段何気なく利用している検索システム。ネット世界における膨大な情報の中から、瞬時に探したい情報を見つけ出す、今では数あるネット技術を代表するシステムの一つであるが、誕生からの歴史が浅いこともあり、今も世界中のエンジニアたちが検索精度を高めるための開発にしのぎを削っている。 今回紹介する兼山氏も、そんなエンジニアの一人。現在は料理レシピサイトとして有名なクックパッドレシピ検索システムの開発に携わっているが、以前にはプライベートでマニフェストの内容を専門に検索したり、Twitterの日語検索システムを開発するなど、早くから検索をテーマに活動してきた。 なぜそうした検索システムを開発したのか?また兼山氏が考える検索の魅力とは何か? 早速、彼に語ってもらおう。 最初に検索をテーマに開発したのは、大学時代。研究の一環で、チームでマニフェストの内容を検索するというものでした。選挙を控え、各政党から

  • Webエンジニアよ、「脱・組織依存」で生き残れ!|【Tech総研】

    2012年もWeb業界では、さまざまな新技術・アプリ・サービスが生まれ活況を呈した。その中で見えてきたのは、Webエンジニア達の働き方が明らかに、組織ベースから個人ベースに急速に変化してきたこと。その動きを各界の著名人たちの意見から検証してみたい。 まずは上記の表をご覧いただきたい。 これは今から5年前、つまり2007年と2012年を比較した世の中の大まかな流れを記載したものだ。 これはあくまでごく一部を切り取って紹介しているにすぎない。しかしこうした変化を眺めていると、あるひとつの大きな変化の流れに気づく。それは「大きな組織ベースの価値観・ライフスタイルから、個人主体へのシフト」。 例えばここ1~2年で急速に普及したスマートフォンやSNS。これらの登場によって、個人がより気軽に情報を発信できる時代になった。特に今年はITエンジニアやプログラマ向けに特化したソーシャルサービスやスキル評価サ

    InoHiro
    InoHiro 2013/01/17