タグ

ブックマーク / ritou.hatenablog.com (4)

  • OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

    こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAuth認証」と書くと訂正してくれるbotが丁寧な解説をするようになっていた 認証(Authentication)と認可(Authorization)は間違えやすいわりにミスると甚大な被害をもたらしがちなので、常日頃から意識を高めていきたいですね pic.twitter.com/oVQxBgZcHS— greenspa (@greenspa) 2020年9月28日 このbotに対する思うところはもう良いです。 今回は、「OAuthの仕様に沿ってID連携を実装するいわゆる"OAut

    OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
  • mixi Platformが導入したっていうOAuth 2.0のCSRF対策拡張を使ってみた - r-weblife

    こんばんはこんばんは!!、ritouです。 木曜に公開されたこの記事を見て実際に試してみた/使ってみたってエントリ、たぶん誰も書いてくれないので自分で書きます。 OAuthのセキュリティ強化を目的とする拡張仕様を導入しました - mixi engineer blog とりあえず上記の記事を読んで、最後の方のシーケンス図を覚えといてください。 では動作確認を始めましょう。 手順0 : サービスを登録してclient_id, client_secretの取得 もしかして、mixi Platformの挙動だけ確かめたい人にとってはここがハードル高いのか。まぁしょうがないです。 開発者登録している人はこちらからサービスを登録できますね。 https://sap.mixi.jp/connect_consumer.pl 例として、とりあえずこんな感じで登録してみます。 client_id : 4f75

    mixi Platformが導入したっていうOAuth 2.0のCSRF対策拡張を使ってみた - r-weblife
    InoHiro
    InoHiro 2013/11/17
  • Yahoo! JAPANのOAuth 2.0&OpenID Connect実装を試してみた! - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今回のY!Jの新機能は気のせいじゃなさそうだ! ということで、今回のエントリは長いので気をつけてください。 何が起こった ここにいろいろ書いてあります。 http://developer.yahoo.co.jp/yconnect/ 名称はYConnect OAuth 2.0の仕様に準拠した OpenID Connectもサポート "準拠"と"サポート"の使い分けが気になりますがまぁ進めましょう。 OAuth 2.0 OAuth 2.0準拠といえばmixiですね。 YConnectでは2種類のClientからの利用を想定しています。 サーバーサイド クライアントサイド それぞれConfidential/PublicなClientのことですね。 早速登録してみました。 誰かも言ってましたが、redirect_uriの設定はいったん登録した後に編集しないといけないと

    Yahoo! JAPANのOAuth 2.0&OpenID Connect実装を試してみた! - r-weblife
  • 一般開発者に公開されたY!JのSocial APIをさっそく試してみる - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 Y!JのSocial APIやっとキター! もう一般開発者には公開されないものだと思ってたー! http://developer.yahoo.co.jp/webapi/social/ https://twitter.com/#!/ritou/status/184909742144094208 ということで、みんな使ってるかどうかは別としてY!JのプロフィールなどのAPIが利用できるようになったようです。 http://developer.yahoo.co.jp/webapi/social/ Y!JのOAuthといえば"まだまだ現役OAuth 1.0a"ということで、PECL OAuth使えば簡単そうだという1年ちょい前の自分のエントリを信じて試してみます。 PECL OAuthならひと癖あるY!JのOAuth 1.0aの実装も簡単っぽい - r-weblife

    一般開発者に公開されたY!JのSocial APIをさっそく試してみる - r-weblife
  • 1