タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (17)

  • au版iPhoneは「アメリカAT&Tだけ」SIMロックフリーだった by 石川 温 - 週刊アスキー

    海外旅行の際、スマホの国際ローミングは便利なのだが、パケット定額制は1日2980円というのが一般的で、数日間使うにはかなり高い印象がある。安く済まそうと思ったら、日で現地に対応したWi-Fiルーターを借りるというのが賢明だ。 ただ、一般の人はそれで十分なのだが、やはり「スマホ好き」としては現地キャリアのSIMカードを買ってきて使うというのが、楽しかったりする。ときに、観光やお土産よりもSIMカードを買うほうが思い出深い旅行になったりもする。 5月のアメリカ出張では、AT&TのプリペイドSIMカードを入手し、iPhone 6に挿入して、使うつもりでいた。ホテルに到着し、iPhone 6にAT&TのプリペイドSIMカードを挿入して、アクティベーションし終わった時に気がついた。「あ、これ、SIMフリー版のiPhone6じゃなくて、auで購入したiPhone6じゃん」。 筆者は、auで契約してい

    au版iPhoneは「アメリカAT&Tだけ」SIMロックフリーだった by 石川 温 - 週刊アスキー
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2015/07/13
  • 話題の激うま料理がわかる クックパッド食のビッグデータサービス提供 - 週刊アスキー

    最大のレシピサイト“クックパッド”の検索履歴などのデータを基に、いま話題になっているレシピ材がわかる、ビッグデータサービス『たべみる』。クックパッドのトレンド調査ラボは、たべみるを基にしたコンサルディングサービスを2014年より一部企業に提供していたが、2015年6月から格的にサービスを開始した。 クックパッドを日々利用するユーザーのリアルな声を拾い、蓄積されたデータを企業の商品開発やマーケティングの立案に利用できるというもの。検索1000回あたりの検索頻度を指標化したデータ、流行や季節によって異なるキーワードの組合せからユーザーのタイムリーなニーズをとらえられる。主な機能は季節と昨年対比でキーワードをみられるもの、指定時期の特徴的なワードをランキング形式で確認できるものなどさまざま。よほど検索されているのか、サンプル画像ではどちらも“激うま”というキーワードが入っているのが気に

    話題の激うま料理がわかる クックパッド食のビッグデータサービス提供 - 週刊アスキー
  • LINEが新サービスを発表 『LINE CONFERENCE TOKYO 2014』レポート - 週刊アスキー

    事業戦略発表イベント『LINE CONFERENCE TOKYO 2014』が日10月9日を舞浜アンフィンシアターにて開催します。 おなじみのメッセージングアプリ“LINE”にまた新しいサービスの追加があるでしょうか!? 発表の様子を可能な限り早目にお届けしていきます。LINEのキャラクター、ブラウンやコニーなどの装飾や演出も楽しいイベントの様子をぜひお楽しみください。 ■会場の舞浜アンフィンシアターです

    LINEが新サービスを発表 『LINE CONFERENCE TOKYO 2014』レポート - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2014/10/09
  • 1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー

    小さくて高解像度な液晶があったっていいじゃない! 最近の液晶ディスプレーと言えばフルHDは当たり前で、安いものなら1万円台前半から購入できます。ちょっと前なら、解像度はフルHDもあればずいぶんと広く使えた気がしたんですが、慣れてしまうと狭く感じるもの……。そこで気になってくるのが、WQHD(2560×1440ドット)や4K(3840×2160ドット)のさらに高解像度な製品です。WQHDなら27インチモデルが5万円前後と、手を出しやすい価格になってきているのも魅力的ですよね。 ↑デルの2560×1440ドットモデル『U2713HM』は直販価格4万8980円。さらにデルには、28インチで3840×2160ドットながら6万円以下という、激安4Kモデル『P2815Q』もある。 とはいえ、フルHDのデュアルにするか、WQHDにするかで悩んでみると、なかなか結論が出せません。金銭的な問題以外にも、デュ

    1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2014/05/05
  • 日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! - 週刊アスキー

    1. キヤノン元社長御手洗肇 2. Dropbox創業者ドリュー・ヒューストン 3. 「2045年問題」のレイ・カーツワイル 3人の共通点は、マサチューセッツ工科大学(MIT)出身ということです。MITは1865年に設置された、米国東海岸はボストンの私立大学。ハーバードと並ぶ世界有数のエリート大学です。 MIT卒業生からはとりわけシリコンバレーへの人材輩出が多く「2万5800もの会社を設立し、300万もの雇用を生み出している」と言われるほど。すごすぎて逆によくわからないと思いました。 ↑MITもあればハーバード大学もあります。 2月11日、そんなMITでプログラム『Recruit Programming Contest』が開催されました。リクルートホールディングスと子会社である米インディードの共催イベントです。 インディードは月間ユーザーが1億人超という大手求人検索サイト。国土の広い米国に

    日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2014/02/28
  • これから始める!iPhoneプログラミング入門|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。さて、今回はiPhoneのアプリをこれから開発しようと考えている皆さんへの耳より情報をお届けします。 iOSアプリの開発を始めるのになくてはならない情報は、すべてAppleの開発者向けサイトの中の「iOS Dev Center」(外部サイト)あります。ここには、iOSアプリ開発に関する技術情報の閲覧、ツールの入手、事務的な手続きなど、不可欠なすべての機能が網羅されているので、まずはチェックしてみましょう。 すべての情報が集まる「iOS Dev Center」 「iOS Dev Center」の主要な機能は、「Development Resources」(開発リソース)と「iOS Developer Program」(iOS開発者プログラム)の2つに分かれています。このうち開発リソースは、大別して「Documenta

    InoHiro
    InoHiro 2014/01/05
  • iPhone 5sと5のキャリア別通信スピード比較表(ドコモ・au・ソフトバンク計測まとめ) - 週刊アスキー

    ドコモからのiPhone5s、5c発売で、ついに3キャリアがそろい踏みました。各キャリアがアピールする通信速度の実力は如何ほどか? そんなわけで、買ったばかりのiPhone 5sを手に、通信速度徹底比較の旅(都内山手線圏内)にでました! ↑旅のメンバーは左から、宮里、ジャイアン鈴木、ケイガ。さっそくゲットした新iPhoneを手に、あふれんばかりのヤル気! テストしたのは以下の5タイプについて。計測には、『RBB Today Speed Test』を使用し、下り速度5回の平均を掲載しています。また表中ではソフトバンクをSBと省略しています。 テストに使用した5タイプ カッコ内は通信速度の理論値

    iPhone 5sと5のキャリア別通信スピード比較表(ドコモ・au・ソフトバンク計測まとめ) - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2013/09/21
  • “Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”——東大 平木教授インタビュー - 週刊アスキー

    金子勇さんの急逝に際し、東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻の平木敬教授がインタビューに応じてくださった。平木教授は言うまでもなく超高速コンピューター研究の第一人者であり、Winnyが世に出る以前から金子さんの優れた理論構築と実装力を認め、Winny裁判でも、またそれ以降も積極的にバックアップし、尽力してきた人物だ。そして、2012年12月に金子さんが東大に復帰してから最も身近に接してきた一人でもある。 Winnyは金子さんの持つ天才性の一端でしかないはずで、平木教授は、金子さんの功績をもっと世の人に知ってもらいたい、と語る。研究者・金子勇さんの素顔に迫る記事は、前後編2回に分けてインタビュー形式でお伝えしていく。 (※インタビュー収録日:2013/7/10) ■「一人の人が作ったものが、これだけ日で広く使われたことは非常に重要な業績」 平木:彼は世間的には『Winny』の作者

    “Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”——東大 平木教授インタビュー - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2013/07/13
  • 森永チョコ、144個入り『GROS』が現実に 虚構新聞社主が謝罪会見 - 週刊アスキー

    Twitterで大騒動となった、森永の白いダース12ケース入りの『GROS(グロス)』。7月10日18時に発売され、限定12個がすぐに完売となった。騒動の元となった虚構新聞社主が現場で謝罪会見をした。 ■森永『GROS(グロス)』ってなに? 虚構新聞の記事が現実化に ↑12個限定で発売された森永チョコレートの『GROS(グロス)』。白い『DARS(ダース)』が12個、つまり144粒のチョコが入っています。 虚構新聞といえば、大嘘を書く人気サイトですが、それが現実化しちゃうってことがあるんですね。虚構新聞が“森永チョコ、144個入り「グロス」発売へ”(関連サイト)という記事を書いたところ、森永チョコレートの中の人(@MorinagaChoco)が「おおおおおおおおお」と大興奮。 すっかり気になった森永チョコの中の人が、わずか5日で、存在しなかった『GROS(グロス)』という商品をつくっちゃ

    森永チョコ、144個入り『GROS』が現実に 虚構新聞社主が謝罪会見 - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2013/07/12
  • Mac Pro実機写真レポート——間違いなく歴史に残るワークステーションだ - 週刊アスキー

    WWDC2013の基調講演で発表されたハードのうち、唯一、実機が見られたMacPro。“Sneak Peek”、つまりこっそり公開ということで、価格などの詳細は明らかにはなっていない。こちらの記事(関連リンク)では、判明しているパーツから価格を逆算して、相当に高価なものになるのではないか?という予測を立てている。 会場での披露は、ハンズオンではなくあくまで実機展示のみ。それでも、とてもコンピューターとは思えない質感、G4 CUBEを思わせるような縦吸排気レイアウト、異様にコンパクトにまとまった実装などが感じられるはずだ。 Mac Proの背面側。インターフェースが集中している。上から、USB3.0ポート×4、新発表のThunderbolt 2を6連装、ギガビットLAN×2、HDMI出力を装備。Thunderbolt 2を使うことで、最大3台の4Kディスプレーを接続できるとのこと。 正面(?

    Mac Pro実機写真レポート——間違いなく歴史に残るワークステーションだ - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2013/06/11
    ダース・ヴェイダー
  • 超成果を出している人に共通する11の秘訣 - 週刊アスキー

    前回は「説明文の書き方」について書きました。メール、Facebook、Twitterなど、文章を書く機会が飛躍的に増えているので、仕事を効率化するためにも大事な話です。よければ、ぜひ復習してみてください。 さて今回は、とんでもなく成果を出している人は、他の人々と何が違うのかを考えてみたいと思います。ぼくは編集者という仕事がら、さまざまな分野で、そういう人と会うことがあります。彼らには共通している点があることに気づきました。以下です。 ひとつづつ見ていきましょう。 (1)めちゃくちゃよく働く すごい人はみんな、例外なくハードワーカーです。いつ休んでいるんだろうと思えるくらいよく働きます。ワークライフバランスという概念はないようです。もちろん、遊ぶときは遊ぶのですが、そういう時間も仕事のことを考えているので、けっきょく仕事につながってしまうことが多いようです。 (2)好きなことをしている 彼ら

    超成果を出している人に共通する11の秘訣 - 週刊アスキー
  • iPhone5まとめ:au・ソフトバンクの通信速度を比較 (記事7本追加) - 週刊アスキー

    9月21日、ついに日iPhone 5が発売されました。週アスは独自にau・ソフトバンクの通信速度を都内で比較調査! au(KDDI)、ソフトバンクのどちらを選べばいいのか? 購入前に知っておきたい基礎知識はもちろん、実機レビューからケースやフィルムといった周辺機器、お役立ちTipsまで、iPhone 5の関連情報を週アス編集部総力でお届けしています。 モデルチェンジした第7世代iPod nanoや、5色のカラ―バリエーションを揃えたiPod touch、iOS 6、UIデザインを一新した新iTunes、などなど新製品も網羅。 これまで掲載したiPhone5記事をまとめましたので、はてブやツイート、Facebookのいいね!はこのURLでどうぞ。 【iPhone 5 記事をまとめてさらに加筆した増刊号発売!】 週刊アスキー増刊 iPhone5のすべて 590円 【みんなが読んでるおすすめ

    iPhone5まとめ:au・ソフトバンクの通信速度を比較 (記事7本追加) - 週刊アスキー
  • Mountain Lionトラブルまとめ - 週刊アスキー

    ゆうべはおたのしみでしたね。 しかし、万事オーケーなわけでもない模様……。そりゃ、うまくいかない夜だってありますよ、歳だし……って、オレ、ハタチっす! ってなわけで、身近で遭遇した事例をいくつか……。 Mountain Lion Up-to-Dateプログラムでフンガー 最近(6月11日以降)Macを買った人はダーターで山に登れるはずなのですが、その認証コードがはじかれるというせっかちギークにとってはゆゆしき事態がワールドワイドで起こり、大量のフランケンを生み出したそうな。もう解決しつつあるそうですが……。 ↑誰だ! オレのコードを……。いや、世界的に起こっている現象だったようで、イトーくんはサックリいけたのですが、ACCNはダメ。ライトサイドかダークフォースかで分かれるようです。最初(サイトでの登録)からやり直すと、いけるようになったという報告もチラホラ。 ※7月27日11時22分追記:

    Mountain Lionトラブルまとめ - 週刊アスキー
    InoHiro
    InoHiro 2012/07/27
  • ニコ動の主役はエンジニア 超ハッカソンもニコニコだった【ニコニコ超会議】 - 週刊アスキー

    ニコニコ動画を運営する株式会社ドワンゴ。その出自はゲームを中心とした技術開発にある。学生やいわゆるゲーマーなどが集まってできた不思議な会社だ。ニコニコ超会議での“超エンジニアミーティング”や“超ハッカソン(ハッキングマラソン)”は、そのことをリアルな場で思い起こさせるイベントとなった。 超会議の開始から1時間遅れの午前11時。「エンジニアの朝は遅い」――超エンジニアミーティングは、ニコニコ事業部長千野裕司氏のそんな挨拶からスタートした。 150人ぶんの座席とプレゼンテーション用のスクリーンが用意された会場では、東京大学大学院の五十嵐健夫教授による基調講演を皮切りに、はまちや2氏、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏、小飼弾氏、小泉守義氏ら、国内を代表するエンジニアが“エンジニア100連発”と銘打ってプレゼンテーションを行なった。 ビデオでの参加となった竹迫氏は、「ゲームによる生産性ダウンをIT

    ニコ動の主役はエンジニア 超ハッカソンもニコニコだった【ニコニコ超会議】 - 週刊アスキー
  • 【Imagine Cup 2011レポート1】日本の若者よ、IT技術コンテストで世界一を目指せ! - 週刊アスキー

    マイクロソフトが主催する学生向けの技術コンテスト“Imagine Cup 2011”。今年で9回目となるこの大会は、毎年世界各国の学生チームが集まり火花を散らす、まさに理系のオリンピックといったところ。「ITを駆使して、世界を変えてやるぜ!」という野心をもった学生たちが各国の大会を勝ち抜き、一堂に集結します。戦うのは、20歳前後のプログラマーエンジニア、デザイナー、クリエイターたち。 7月8日からニューヨークで行なわれる世界大会に先だって、4月に日大会が行なわれ、ソフトウェアデザイン部門と組み込み開発部門で、日チームの出場が決まりました。週アスPLUSでは、この2チームが世界一に向けてチャレンジしていく姿を随時レポートしていく予定です!

    【Imagine Cup 2011レポート1】日本の若者よ、IT技術コンテストで世界一を目指せ! - 週刊アスキー
  • 【写真あり】A4プロセッサのレスポンスは? iPhone 4実機ファーストインプレッション - 週刊アスキー

    スティーブ・ジョブズCEOによるWWDCキーノートスピーチのあと、マスコミ向けに公開されたハンズオンにて、iPhone 4をいちはやく触ることができた。写真をまじえつつ、その速さや注目のRetinaディスプレーの印象などをレビューする。 ハンズオンのステージはWWDCキーノート会場の裏に設置されており、1テーブルにおよそ6台程度、合計で20台程度が自由に触れる状態で設置されていた。発表当日からデベロッパー向けにiPhone OS改めiOS 4のGM版(製品候補版)がダウンロード開始ということもあって、開発版のような不安定な挙動や、レスポンスの悪さなどは感じられない。 まず誰が触っても気付くのは、iPhone 3GSに比べての速さだ。ブラウザーのスクロール、画面回転、拡大縮小といった全てのレスポンスが、iPadと少なくとも同等、ひょっとするとそれ以上という速さで動く。これにはアップル謹製のA

    【写真あり】A4プロセッサのレスポンスは? iPhone 4実機ファーストインプレッション - 週刊アスキー
  • 1