タグ

社会と不動産に関するLhankor_Mhyのブックマーク (165)

  • 報道発表資料:不動産鑑定士及び不動産鑑定業者への行政処分等について - 国土交通省

    平成23年8月26日 日郵政公社(当時)からの依頼によるいわゆる「かんぽの宿等」の不動産の鑑定評価(平成19年8月31日付けで鑑定評価書を交付)に関し、国土交通省は、関係地方整備局長等から、「不動産の鑑定評価に関する法律」第40条第2項の規定に基づき不動産鑑定士4名に対して懲戒処分を行うとともに、不動産鑑定士13名に対して注意(行政指導)を行いました。また、同法第41条の規定に基づき不動産鑑定業者1社に対して監督処分を行うとともに、不動産鑑定業者1社に対して注意(行政指導)を行いました。(別紙1) 併せて、鑑定評価等業務の適正な実施の確保について徹底を図るため、社団法人日不動産鑑定協会会長に対して通知(別紙2)を発出しました。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/08/29
    『日本郵政公社(当時)からの依頼によるいわゆる「かんぽの宿等」の不動産の鑑定評価(平成19年8月31日付けで鑑定評価書を交付)に関し』
  • 「 裸の王様 」が 笑えなくなってきました。(汗) | タケダタツオの頭の中

    「 他社に依頼するから看板外してください。 」とオーナーさんから言われることは少なくないです。 一番の理由が 「 おたくは 100%オーナーの味方じゃない。 」 ということみたいです。 100%オーナーのことを考えて 対応してるつもりなんですけど そうとらえてくれないオーナさんもおられます。 それはそれで ご縁がなかったと思うようにしていますが、耳障りの良いことしか言わない イエスマンを周りに置いていると判断が遅れるのは間違いないですよ。 当社は 市場の動きを軸にしてアドバイスを行うことを基としていますので、時に オーナーさんにとって耳の痛い話をすることもあります。 例えば 今では当たり前ですけど 敷金問題についても ずいぶん前から オーナーさんには「 老朽化部分の修復は貸主負担ですよ。 」と何度も ご提案してきました。 そこで 「 退去する時は クロスの総張替を借主がするもんだろ!! 

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/08/01
    管理会社の社員に「お前の給料はどこから出てるのか分かってるのか!?」とか言う大家さんもいるけど、そんなの入居者様の家賃から出てるに決まってるじゃん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
  • 週間住宅マガジン|家を建てる人の為にハウスメーカーの最新情報を毎週お届け!|家を建てる人の為にハウスメーカーの最新情報を毎週お届け!

    注文住宅で値引き交渉をする5つの鉄則をプロが解説!ハウスメーカーや工務店はいくらまで値引き応じてくれる?

    週間住宅マガジン|家を建てる人の為にハウスメーカーの最新情報を毎週お届け!|家を建てる人の為にハウスメーカーの最新情報を毎週お届け!
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/07/23
    ようやくか。『業者名や勧誘目的であることを告げるよう義務付けるほか、望まない再勧誘の禁止など特商法と同様の規定を設ける』
  • 解決しない事の解決方法? : 賃貸管理クレーム日記

    2011年07月04日08:10 カテゴリ賃貸系クレーム 解決しない事の解決方法? ←今週は研修参加で休み無しです。 頑張ります! きのうは現在休戦中の相隣トラブルの当事者(戸建の奥様)に呼ばれて話し合いをしてきました。 (簡単な経緯) ・1年近く前にファミリータイプアパートのバルコニー側前に一戸建てが建った。 ・一戸建ての所有者は「後から来たんだから」とアパートからの騒音や視線に我慢をしていた。 ・我慢も限界になってきた時にアパート入居者宅に友人の来訪があり、「前の一戸建ての奥さんに覗かれてるのよ」との会話が聞こえてしまった。 ・「覗いてるのはそっちでしょ」と一戸建の奥様が大声で言い返したところ、酒に酔っていたアパート入居者のご主人が大激怒して「ふざけんじゃねぇコノヤロー」と殴りかかりそうな勢いで戸建ての奥様を威嚇。 ・戸建ての奥様は精神的なショックが大きく引っ越しを考えたが、住宅ローン

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/07/17
    『解決する事が困難な案件は、「休戦状態の延長」が、ある意味解決なのかも知れません』
  • 低下に転じている持家率の背景|Economic Indicators   定例経済指標レポート

    経済分析レポート 日、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

    低下に転じている持家率の背景|Economic Indicators   定例経済指標レポート
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/07/04
    『空き家率は、高齢化率と密接な関係がある。都道府県別の空き家率の変化と、85 歳以上の人口比率の関係をみると、85 歳以上の人口が多い都道府県ほど、2003 年から2008 年にかけて空き家率が上昇する傾向が読み取れる』
  • 困難極める被災地の時価算定被災者の対立要因となる可能性

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 7月1日の路線価の発表を契機にこの問題が表面化しそうだ。路線価は、国税庁が1月1日時点の地価の80%で計算し、相続税などを算定する際の基準となる価額。 多くの死者を出した被災地では今年、多くの相続が発生すると見込まれているが、震災後、不動産価格が急落しており、1月1日時点の地価を基に課税することが問題視されていた。だが、4月下旬に施行された臨時特例法で、被災地では、「震災発生直後の価額」を使用することが認められた。 ただ、それでも問題は解決しなかった。「発生直後の価額」が不明だからだ。 過去の大災害では、路線価の減額割合を定めた補正率を出して対応した。今回も同様の対応が予想されるが、被害が広範囲にわたるうえ、「がれきの山」「塩害」「放

    困難極める被災地の時価算定被災者の対立要因となる可能性
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/29
    そうだろうねえ……『複数の不動産鑑定士は「一定期間後に復興すると仮定して現在価値を算出するのだろうが、想定次第で時価はいくらにでもできる」と指摘する』
  • 小額な交渉事なら、宅建主任者に任せて欲しい。|神戸の不動産屋さんのブログ

    神戸の不動産屋さんのブログ 不動産に関する事などをつぶやきます。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:サムディ 自己紹介: こんにちは、 僕は、バブルの前から不動産業界に入って今に至っているのでけっこう歳ってます。 ...>>続きをみる ブログジャンル:アーリーリタイヤ/住まい・インテリア メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] カレンダー <<6月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 最近の記事一覧 小額な交渉事なら、宅建主任者に任せて欲しい。 あまりにも馬鹿馬鹿しい報道ばかりの毎日なので、また原発問題に触れてしまいました。 昔の核実験全盛時代の放射線量は今の数千倍? 囲い

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/15
    賛成です、おっしゃるとおり。でも宅建主任者もピンキリだからその辺をフォローしないとなー、とは思いました。
  • 不動産流通4団体、「反社会的勢力」排除へモデル契約条項制定 公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会 不動産関連最新ニュース

    不動産流通4団体((社)全国宅地建物取引業協会連合会、(社)全日不動産協会、(社)不動産流通経営協会、(社)日住宅建設産業協会)は、不動産取引に係る契約書(売買、媒介、賃貸)のモデル条項に、暴力団等の「反社会的勢力」の排除条項を定め、傘下会員へ順次導入していく。 2007年6月に政府が打ち出した「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」に対応し、同年12月「不動産業における犯罪収益移転防止法及び反社会的勢力による被害防止のための連絡協議会」を設置。国土交通省や警察庁の支援を受け、暴力団等反社会的勢力排除条項について検討を重ねてきた。 モデル条項では、(1)契約者自らが、暴力団等反社会的勢力ではないことを確約する、(2)相手方に対する脅迫的な言動又は暴力を用いる行為、偽計またはは威力を用いて相手方の業務を妨害し、又は信用を毀損する行為などをしないことを確約する、ことを盛り込み、

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/10
    おわ、何だこりゃ。『売主は契約を解除することができるとし、この場合、買主は売主に対し、違約金(売買代金の20%相当額)に加え、違約罰(売買代金の80%相当額)を支払う』
  • 震災後に東京湾岸の高層タワーマンションを買う理由 - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    震災によって、世の中の価値観が大きく変わり、それがモノに対する価値も大きく変えていることに気がつきます。例えば、 在庫はなるべく持たない→ある程度在庫を持った方がイザと言う時安心 タワーマンションの高層階は快適→高層階は停電すると陸の孤島の可能性あり シロガネーゼより、浦安で「マリナーゼ」→液状化する場所に家を建ててはいけない 東京電力株で安定配当を→今や最大の仕手株 中国品は安全性に不安→日品は安全性に不安 こんな世の中の動きに敏感に反応している人がいる一方で、世の中には人の逆を行く人もいるのです。 昨日聞いたのは、震災後に東京湾岸のタワーマンションを物色しているという個人の話です。震災後、日では不動産の買い手は急激に減りました。不動産を保有することに対するリスクが地震で強烈に認識され、買うのをためらう人が急増したからです。その中でも高層マンションは、「高層難民」のリ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/14
    おそらく地震そのものには耐えるだろう(一戸建より安全だろう)けど、津波はどうなのかな? 設計では想定していないだろうと思うが。
  • 「怖い家賃の非課税堅持」榎本ゆかりの取材手帳 :: 全国賃貸住宅新聞

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/03/06
    うーん? 免税業者なら還付はないし、課業者なら10万円の家賃の消費税5000円から仕入れ控除2500円した2500円を改めて納めるだけではないのかな?/ ひょっとして、「家賃非課税」 → 「家賃課税率0%」にしろってこと?
  • 住宅需要の予測:イザ!

    卒業生の一人にWさんがあります。 現在、共同研究をしているのですが、昨日、Wさんが2100年までの住宅需要の予測をしてくれました。 恐ろしい結果です。これから先、住宅需要は速いスピードで減少します。人口の減少よりもその下げは激しいです。 この予測に基づくと、日不動産がバブルになることは二度とないと思います。実際、90年代に不動産がバブルが弾けて以来、日には不動産バブルが生まれなくなりました。 昔の地価抑制という政策目標は、今後は地価をどのように維持していくべきか?という目標に変わると思います。そのためには、イギリスのように、厳しい土地利用規制を導入して、計画で限定されたエリアだけに需要を封じ込める、といった政策が必要になると思います。つまり、選択と集中が不可欠になると思います。 しかし、現実はその逆方向に動いているようです。地方では、土地をもっと自由に利用できるようにすることで人や需

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/03/02
    『恐ろしい結果です。これから先、住宅需要は速いスピードで減少します。人口の減少よりもその下げは激しいです』
  • 大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト

    大島てる物件公示サイトです。これらを取引する際には注意しましょう。

    大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/02/24
    全然売りに出てない物件もたくさんありますね。そこ事件後更地になって別の人が新築の家を建てて数年経ってますよ、みたいな。載ってない自殺も多いなあ、当たり前だけど。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/12/19
    『しかし欧州では、都市計画によって上昇した地価は地主ではなく公共によって使われるべきだという根本思想(land value recapture)があり(※)、IZ制度の負担は地主によって負われることが想定されているようだ』
  • アパートの相当数は「相続対策目的」。役目を終えて除却されると「人口減少で賃貸は借り手市場になる(ちきりん理論)」は成立しない。

    以前、 「大家が『孤独死リスクを恐れ』単身者に賃貸しなくなるリスクを考えると、 ちきりん女史のいうような『賃貸が分譲よりベター』理論は成り立たない」と投稿した。 http://anond.hatelabo.jp/20101202202019 これに対して2つの批判を頂いた。 ①ちきりん女史は「多額の住宅ローンのリスク」を主張しているのであり、 「賃貸が分譲より勝っている」とは主張していない。 少額のローンで済むように、 年収相応な安価な家、つまり「狭い家」「古い家」「遠い家」を選べばいい。 ②今後人口・世帯数が減少するので「借家需要」が減少するので、 「借家需給バランス」は「借り手市場になる」から、大家のワガママは通らない。 ①については、確かにもっともな反論であり、分相応な家に住めばいい、と思う。 しかし、②については、一見もっともらしいが、実はカンタンに言い切れない点がある。 世の中に

    アパートの相当数は「相続対策目的」。役目を終えて除却されると「人口減少で賃貸は借り手市場になる(ちきりん理論)」は成立しない。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/12/18
    うん、それはありそう。住宅・土地統計調査によると、借家の総数は微減だが、1981~90年建築の借家は平成15年447万戸から平成20年379万戸と15%減少。もったいないこったあね。/ あ、id:itarumurayama さんか。道理で的確な指摘だ
  • マイホーム買った人「もうお荷物以外の何物でもありません…」 - 速報:@niftyニュース

    人々が「新築庭付き一戸建て」を幸せのゴールとした時代は、バブル崩壊をきっかけに終わりを迎える。バブル崩壊前に住宅ローンを組んで家を買った家庭は、家の価格と給料が下がり続ける一方で、住宅ローンだけが高いまま残った。マイホームを買い求めたばかりに、20年以上たついまもその負担に苦しめられているという人は少なくない。千葉県在住の会社員・樋口康子さん(52・仮名)は、1988年に約3000万円で2LDKマンションを購入した。結婚後しばらくは夫の実家近くのアパートで暮らしていたが、長男と次男が立て続けに生まれて手狭になり、「家賃を払い続けるよりは」と一念発起。金利が段階的に上がる35年ローンを金融公庫で組んだ。毎月の支払いは8万5000円。将来は値上がりしたこのマンションを売って一戸建てを買う予定だった。いま樋口さんのマンションはシンク下の扉がひしゃげ、壁に穴が空き、襖が破れた状態になっている。樋口

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/11/06
    個別のストーリーを取り上げても、一般的な傾向や戦略は何も見えてこないのよねー。「あの人がローンで大変だからウチは」とか「あの人が家を買ったからウチも」とか、まあご苦労さんです。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 不動産屋たちのココだけのハナシ 線引き?

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/19
    入居者負担と思う。設備の故障は大家で対応する必要があるが、設備の性能劣化は違うだろう。賃貸契約では部屋設備の性能が経年劣化していくことは双方暗黙に了解しているものだと思う。
  • 自殺遺族に家主「借り手ない」と1億賠償請求も (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    自殺者が12年連続で3万人を超すなか、「室内で自殺され賃貸住宅の借り手がない」などとして、遺族が家主や不動産会社から過大な損害賠償を請求されるケースが後を絶たない。 不当な請求から遺族を保護しようと、全国自死遺族連絡会(仙台市・田中幸子代表)などは近く、内閣府や民主党に法案化を要請する。 連絡会によると、一般に自殺があった賃貸住宅は「心理的瑕疵(かし)物件」と呼ばれ、借り手がつかなくなったり、家賃が大幅に安くなったりするため、損害賠償の対象になる。しかし、最近は遺族の混乱やショックにつけ込み、家主らが改修費などを過大に請求するケースが少なくないという。 例えば、2008年に神奈川県内のアパートで一人暮らしの30歳代の会社員が自殺したケースでは、遺族が家主から部屋全体の改装費用200万円と5年分の家賃の補償金約500万円を請求された。納得できずに弁護士に相談し、200万円を支払うことで

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/09/27
    法案化ねえ……/ 迷信のコストを社会が負担してるという話。娯楽としてのホラーはいいが迷信はコストがかかるね。/ 自殺の賠償で200万は安いと思うが、大家のリスク負担分も考えるとそんなもんかな?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 敷金を払わない弁護士。この様なケースの場合、知識の無い私は泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 - 弁護士ドットコム

    敷金・保証金 : 敷金・保証金とは?その役割や返金条件 敷金を払わない弁護士 ある弁護士の方に賃貸契約でマンションに入居頂いてます。仲介業者を通じ契約書通り更新時に更新料1ヶ月分を請求したところ直近の判例にあるように(大阪・京都)更新料は支払うつもりは無い。と告げられてそのままの状態です。仲介業者も相手の方が弁護士さんという事で何故か積極的な対応を拒んでいます。サラリーマンの私は、ここ何年も昔の様な昇給も無い状態で生活しており病弱の家内に掛かる負担と娘の学費の為にと所有しているマンションを貸出し近所の低価格の賃貸マンションで暮らす事を決心し現在に至ります。賃貸契約時も大手企業の役員クラスの収入がある弁護士さんという事を確認し安心感と信頼感で入居者の方と賃貸契約を行いましたが今は当に困っております。近年の更新料に関わる判例や話題は認識していましたが、まさか逆の立場でこの様な問題が生じるとは

    敷金を払わない弁護士。この様なケースの場合、知識の無い私は泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 - 弁護士ドットコム
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/08/18
    弁護士とは契約するもんじゃねーな……