タグ

jpopに関するPARASHUのブックマーク (20)

  • 日本音楽史上の最も偉大なアルバム20

    こういうランキング企画は海外だとよくある。日でもあることはあるが大体クソみたいなリストになる。選者が俗物根性を発揮して音楽マニアぶりをアピールしようとしてはっぴいえんどやシュガーベイブやフリッパーズ・ギターをこする一方でB'zやミスチルや若い女性ソロアーティストたちの打ち立てた「売り上げ」を無視するからだ。あのな、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは売れっ子だらけのランキングにひとつだけぽつんと入ってるから面白いんだよ。売れてないのがランキングにボコボコ入ってたら面白くもなんともねーの。 ところが売り上げだけを見てランキングをつけようとすると(日においては)これはこれで大問題が発生する。 日人というのはそもそもが音楽センスの乏しい国民なので、下手くそが歌った曲が平気でミリオン売れる。「どう歌っているか」より「だれが歌っているか」つまり顔面とキャラクターが重視されるわけで、このゴミみた

    日本音楽史上の最も偉大なアルバム20
  • 「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画の結果が、すごく興味深かったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

    皆さんの投票による邦楽アルバムベスト100ランキングやりたいと思います。 ①邦楽アルバムを30枚選んで「順位をつけて」僕にDM下さい。DMが嫌なら@JmxMbp にリプでもOKです。僕をフォローする必要は全くありません。参加自由です。 ②締め切り 8月22日午後10時まで 画像は細かいルールです【必読】 pic.twitter.com/beYqp0Ilg8 — JMX (@JmxMbp) August 12, 2020 ツイッター上で「邦楽のアルバムのオールタイムを選ぼう」と言う企画が浮上して、実施した方がいたんですね。これ、評判呼びまして、結果的に200人、集まったんですって。一般で実施するにはかなりの母集団なので、「これ、楽しみだな」と思って、僕も楽しみに待っていました。 僕自身はこれ、ちょうど「ロックと日の65年」の企画の「昭和」「平成」のアルバム50枚ずつを選んだ直後で、あれで1

    「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画の結果が、すごく興味深かったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
  • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位

    シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 記事は、「lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50」のVol.2(25位〜1位)になります。 50位〜26位についてはVol.1を御覧ください。 lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位 ※選考/掲載にあたって ・lightmellowbu員から、F氏、小川直人、カズマ、キュアにゃんにゃんパラ

    lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位
  • 90's東京シティポップ再発見

    90's東京シティポップ再発見 The CHANG、benzoなど...渋谷系以降に生まれた新たな潮流 2019年11月28日 19:00 1357 89 × 1357 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 116 282 959 シェア 日だけでなく世界的なシティポップブームが訪れている。昨今の新しい世代によるネオシティポップはもちろんのこと、1970年代から80年代にかけてのオリジネイターに注目が集まっており、再発も含めたリリースも多いのはご存知の通りだ。しかし、その中間となる90年代半ば、ひそかにシティポップの新しい潮流があったことをご存知だろうか。稿では90年代半ばから後半にかけて、優れた作品を残した5つのバンドを紹介する。 文 / 栗斉 キーワードは“フォーキー”90年代のシティポップを語るうえで、とりわけ1995

    90's東京シティポップ再発見
  • 「オススメのMr.Childrenのオリジナルアルバムを教えて」と言われたら - Jailbreak

    自他ともに認める音楽バカの自分だが、飲み会で音楽に関するよく無茶な質問をされる。 「好きなバンドは?」 →いっぱいありすぎて答えきれないし、万が一知っていたとして話広がる? 「ドラムやってると分かると思うけど、やっぱりYoshikiはスゲーの?」 →ドラム=YOSHIKIはやめましょう。バカ丸出し。 たまにイラっとするものもあるのも確か。 全く答える気にならない質問がある一方、しっかりと答えたら何か変わるかもと思う時があり、その1つにミスチルのアルバム問題がある。 ミスチルは活動が長く、現時点で国内発売分のベスト盤4枚とB面集・ライブ盤を除く、オリジナルアルバムは1992年の「Everything」から2015年の「REFLECTION」まで16枚に及ぶ。 この中から良いと思える曲・アルバムに出会える確率を上げたいとなると、知っている人に訊いてみるのは良い方法だ。 「オススメのMr.Chi

    「オススメのMr.Childrenのオリジナルアルバムを教えて」と言われたら - Jailbreak
  • 【音楽】 おしゃれTOKYOの代名詞、今聞くべきピチカート・ファイブの10曲 - 泡沫で儚い記憶

    ピチカートマニアの皆さん、こんばんわ。 パラリンピックの閉会式でピチカート・ファイブの「東京は夜の7時」が流れました。 youtu.be headlines.yahoo.co.jp 残念がら野宮さんの歌声ではないですが、まさかのピチカート・ファイブ。知らない街角で思いもよらない旧知の友人にあった感じです。 ピチカート・ファイブはボーカルの野宮真貴さんと曲作りの小西康陽さん二人のバンドです。(バンドと言っていいかどうか)俗に言う「渋谷系」と呼ばれる音楽でその中心にいました。1990年に野宮真貴さんがボーカルとなり2001年に解散するまで、センスの塊のような曲とビジュアルはその後のシーンに多大な影響を与えています。 茨城の田舎に住んでいた僕にとって、ピチカート・ファイヴが憧れの東京でした。20代からずっと聞いてきたので今からピチカート・ファイヴを知る人のために、You Tubeに上がっている中

    【音楽】 おしゃれTOKYOの代名詞、今聞くべきピチカート・ファイブの10曲 - 泡沫で儚い記憶
  • 「渋谷系っぽい」音楽のイメージは如何にして形成されたか

    質問「渋谷系ってどんな音楽なの?」 回答「渋谷系とはムーヴメントであり、音楽のジャンルを示したものではない」 渋谷系というワードは定義が非常に難しい言葉である。 Wikipediaによれば、「東京・渋谷(渋谷区宇田川町界隈)を発信地として1990年代に流行した日のポピュラー音楽(J-POP)の一部の傾向を分類化したものである」とのこと。 代表にフリッパーズギターやピチカートファイヴ、オリジナル・ラヴなど。流行は90年代後半には終息していったといわれている。 渋谷のCDショップを中心に発信された流行(ムーヴメント)を表す言葉として用いられたのが始まりらしいが具体的な起源はよくわかっていない。 ミスチルやスピッツも渋谷系として扱われたこともあったらしい。 こんなに曖昧でよくわからない渋谷系だが、来は流行そのものを類型化したものであり、特定の音楽ジャンルを指したものではなかったという認識は間

    「渋谷系っぽい」音楽のイメージは如何にして形成されたか
  • 日本のロック名盤、ベスト100とは? - 見る前に飛べ踊れ

    1: casillas ★@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 15:30:42.13 ID:???*.net 「なぜ日のロック音楽には、今までただのひとつも、ランキングされたオールタイム・ベストの名盤リストがないのだろうか?」という疑問から、書『日のロック名盤ベスト100』を執筆したというのは、作家として活躍する川崎大助さん。  書では、日のロック名盤アルバム1位から100位までのランキング、そのそれぞれについてのレビューとともに、現在にいたるまで日のロックが歩んできた歴史についても総覧していきます。  川崎さんによるランキングの基準は、「ある種の音楽的一徹さ、研究熱心さ」「オリジナリティ」「革新性」「大衆性」「影響度」の5つ。  なかでも最も重要視したというのは、影響度。 同時代的に、あるいは後進に、どれほどの影響を肯定的な意味で与えることができたか、ファンやミュー

    日本のロック名盤、ベスト100とは? - 見る前に飛べ踊れ
  • 洋楽サロンでゆらゆら帝国(坂本慎太郎)を語る - 見る前に飛べ踊れ

    ゆらゆら帝国(ゆらゆらていこく)は、1989年に結成された日のロックバンド。おおむねサイケデリック・ロックというジャンルで語られるが、幅広いジャンルを内包した酩酊的なサウンドで異彩を放った。2010年3月31日、同日付での解散を発表。音楽性はサイケデリック・ロックと形容されることが多い。事実耳障りな程のファズギターやトリップ感覚をもたらすような反復を含む楽曲も少なからずあるが、90年代半ばからは比較的ストレートなロックンロールやポップスのフォーマットを導入しており、子供や女性がボーカルを務める楽曲や、ミニマル・ミュージック、音響系、ダブ、ファンクなど様々な音楽性が混在する独特のサウンドを志向していた。初期はおどろおどろしい歌唱とストーナー的な重苦しいグルーヴと共に「日語のオリジナルロック」を追求していたが、デビュー後は特にこだわらなくなったようで、歌詞や曲名に英語が使われている楽曲が多

    洋楽サロンでゆらゆら帝国(坂本慎太郎)を語る - 見る前に飛べ踊れ
  • 日本のロック隠れた裏名盤 - 見る前に飛べ踊れ

    だれ:かまやつひろし なに:ムッシュー ムッシュの1st。 そもそもロックであるのならオルタナティブかそうじゃないかを 分ける必要がないわけで、そういう阿呆な分類をぎゃふんと言わせる パワーをたんまりもっているロックの中のロック。 パクリなんか気にするな。 http://www.youtube.com/watch?v=fu_z1EVk264

    日本のロック隠れた裏名盤 - 見る前に飛べ踊れ
  • 「2014年のベストアルバム」みたいな記事に選ばれそうなアルバムをテキトーに考えてみる - K Diary

    2014-12-08 「2014年のベストアルバム」みたいな記事に選ばれそうなアルバムをテキトーに考えてみる 音楽 俺も今年はやろうかと思っているのだけれど、年末にかけて「2014年のベストアルバム」みたいなブログ記事が乱立する。んで、そーいうのってそれぞれの趣味趣向に基づくのは当然なんだけれど、やっぱり偏りやすいっていうか、評価の高いアルバムは結構みんな選ぶと思う。なので、そういう記事に入りそうなアルバムを客観的にチョイスしてみるのが今回の記事の趣旨。個人的なチョイスはまた別に書きます。ちなみに邦楽編。 くるり『The Pier』 THE PIER (初回限定盤)アーティスト: くるり出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2014/09/17メディア: CDこの商品を含むブログ (16件) を見るこれはいろんなところでランキング入りすると予想。前作の『坩堝の電圧』はと

    「2014年のベストアルバム」みたいな記事に選ばれそうなアルバムをテキトーに考えてみる - K Diary
  • 【動画あり】Mr.Childrenでメロディが最も秀逸な曲といえば???wwwwwww:キニ速

  • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編 200位→151位 - 音楽だいすきクラブ

    また性懲りもなくやってしまいました。今回が一番大変でした。 Pitchforkの2010年代上半期のベストトラック企画をパクって8月半ばから、仲間内でデータを集めていたのですが、結果的に200名以上の方にご参加いただきました。当にありがとうございます。おかげで強力なランキングになったと思います。 音楽だいすきクラブはメディアを名乗るほどコンセプトは固まっていないのですが、とにかく音楽のことをあれこれ言うのが大好きな人が揃っています。せっかくいろんなメンバーがいるんだから順位だけではなく、小さな文章を加えました。一応ショートレビューという名目でみんなで作ったのですが、先に謝っておきます。書き手のいない作品があったり、メディアとしての文体が定まっていなかったり、やたら長かったりと結構チグハグです。 でもまあ、その辺はクラブ活動なので許してください。興味のない人は一番下に順位だけ記したのでそち

    ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編 200位→151位 - 音楽だいすきクラブ
  • 【動画あり】大学生の間で流行ってるキモいバンドトップ10を発表するからちょっとこいwwww : ワラノート

    1: ごま塩りん ◆siorin/xZA 2014/10/16(木) 22:25:19.46 ID:ITo4204u0.net

    【動画あり】大学生の間で流行ってるキモいバンドトップ10を発表するからちょっとこいwwww : ワラノート
  • 個人的に完成度高けぇなー思う邦楽アルバム - K Diary

    邦楽で完成度の高いアルバムってある? - 見る前に飛べ踊れ 読みましたー。なかなか興味深い。「完成度」という言葉をどう捉えるか、によって挙げる作品が変わってくると思うのだけれど、個人的に完成度の高いアルバムっていうのは「これ以上でも以下でもダメ」みたいな感じかな、と思っている。うーん、あやふや。なんだろなー。曲同士が作用しあってアルバムという一つの纏まりが良い感じになっていると言い換えることもできるけれど。 んで、該当の記事のブコメにも書いたのだけれどゆらゆら帝国の『空洞です』は相当完成度が高いと思う。っていうか完成している。 空洞です アーティスト: ゆらゆら帝国出版社/メーカー: ソニーミュージックエンタテインメント発売日: 2007/10/10メディア: CD購入: 2人 クリック: 119回この商品を含むブログ (263件) を見る 人たちが「もうこれ以上はムリポ」ってことで解散

    個人的に完成度高けぇなー思う邦楽アルバム - K Diary
  • 邦楽で完成度の高いアルバムってある?

    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 22:38:22.24 0.net

    邦楽で完成度の高いアルバムってある?
  • 【動画】「安全地帯」の素晴らしさを広めたい : VIPPERな俺

  • レジーのブログ(旧) 【2013年総括】マイ年間ベスト10枚(5位~1位)

    15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! レジー「というわけで、今回は「マイ年間ベスト10枚」の上位5枚をご紹介させていただきます」 司会者「「マイ年間ベスト10曲」も含めたこれまでの結果はこちらをご覧ください」 【2013年総括】マイ年間ベスト10曲(10位~6位) 【2013年総括】マイ年間ベスト10曲(次点7曲) 【2013年総括】マイ年間ベスト10曲(5位~1位) 【2013年総括】マイ年間ベスト10枚(10位~6位) 【2013年総括】マイ年間ベスト10枚(次点8枚) レジー「例によってコピペですが、この10枚は「今年リリースされた中で僕が“好んで聴いた”10枚」であって決して「シーンを象徴する10枚」とかそういうのではないことをご理解いただければ。今回発表する5枚とも大好きな作品ですが、苦

    レジーのブログ(旧) 【2013年総括】マイ年間ベスト10枚(5位~1位)
  • 電気グルーヴって何がすごいの?:fetish boy group

    電気グルーヴって何がすごいの? April 28, 201212:30 Category: アーティスト個別(邦楽) / テクノ/ハウス 1:浅草電気室:2006/05/01(月) 03:54:08 ID:/DC0H/nR 抽象的に 12:TR-774:2006/05/04(木) 17:56:10 ID:??? YMOブームが去ったあと、ぺんぺん草が生えていた日テクノ界をここまで盛り上げるきっかけをつくったのは電気だよ 14:TR-774:2006/05/07(日) 11:25:13 ID:??? 電ヲタを作ったところ 22:TR-774:2006/05/13(土) 17:37:10 ID:??? この人たちのせいで随分大事な青春を狂わされたところ。 SHAMEFUL デジモンワールド Re:Digitizeposted with AZlink at 2012.4.28S

  • 邦楽ロックの名盤挙げてけよ 路地裏音楽戦争

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 19:54:00.01 ID:ss+ATYf50 できるだけ昔のやつで頼む 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 19:55:36.52 ID:zWVTEP1V0 LUNA SEA  LUNACY 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 19:56:01.71 ID:s9OXGHIc0 持ってるので古いのなら サディスティックミカバンド「黒船」 ルースターズ「ルースターズ」 くらいしか 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 19:59:57.08 ID:OrPw4N9BO 内田裕也・尾藤イサオ/ロック・サーフィン・ホットロッド 15:以下、名無しにかわりましてVIP

  • 1