タグ

societyに関するPARASHUのブックマーク (48)

  • アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)とは

    <昨今のいわゆるウォーキズム(日の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題だ。ようやく米国の右派が、左派と勝負できるだけのナラティヴを手に入れつつある......> 米国で「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題になっている。元は2019年ごろににちょっと話題になったらしいのだが、私は見逃していた。それが提唱者のロブ・ヘンダーソンが最近自伝「Troubled」を出したこともあって見直され、昨今のいわゆるウォーキズム(日の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして持ち出されているようだ。 ヘンダーソンの顔を見ると分かると思うが、ヘンダーソンという欧米系の姓の印象に反して、彼はアジア系米国人である。彼の母親は韓国からカリフォルニアに渡り、大学を中

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)とは
  • なぜ地方出身の高学歴女性は地元に帰らないのか? 高騰し続ける〈首都圏の不動産価格〉のウラにある「高所得・高学歴」カップルの再生産【専門家が解説】 | THE GOLD 60

    「東京23区」における持ち家率は65%を超えています。不動産価格の水準が非常に高いにも関わらず、多くの人が持ち家を手にできているのはなぜなのでしょうか。そこで稿では麗澤大学未来工学研究センターで教授を務める宗健氏の著書『持ち家が正解!』(日経BP)から一部抜粋して、「首都圏」と「地域」間で不動産価格の格差が拡がる原因について解説します。 地方から流入する高学歴女性 コロナ禍の影響で東京都への人口の流入超過が止まった時期もあったが、1都3県全体で見れば人口の流入超過の傾向は止まっていない。東京都への人口集中も再び始まっている。 その流入超過の多くは、地方からの進学・就職による若年層が占めており、なかでも地方からは高学歴の女性の流入が多いことはかねて指摘されている。 日では勉強ができる子がいじめに遭いやすい傾向があることはかねてから指摘されており、地方ではダイバーシティーどころか、いまだに

    なぜ地方出身の高学歴女性は地元に帰らないのか? 高騰し続ける〈首都圏の不動産価格〉のウラにある「高所得・高学歴」カップルの再生産【専門家が解説】 | THE GOLD 60
  • 「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由 ゴキブリの卵がびっしり、6柱の位牌も出てきた

    高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。司法書士の太田垣章子さんは「『貸さない家主が悪い』と言われるが、民間の家主だけが大きなリスクを負うのはあまりに酷だ。たとえば、私が関わった83歳の男性は、賃貸住宅をゴミ屋敷にしていて、家主には数百万円の負担がかかった」という――。

    「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由 ゴキブリの卵がびっしり、6柱の位牌も出てきた
  • 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月24日16:00 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:25:22.461 ID:TXz2jM0B0 横浜は神奈川県の県庁所在地で最大都市、しかも市としては大阪を凌いで日一の人口がある首都圏の主要都市だ。だが横浜市の人口は2019年をピークに減り続けている とくに市内の行政区で最も減少が顕著な金沢区では先んじて2007年から人口減少がスタートし、年々顕著になり、その衰退の流れが各区に広がり、全市での衰退局面になっている 首都圏なのになぜこうなっているのか理由が知りたいだろ?調べてみたぞ 大手ゲーム会社の3年内離職率、ある企業だけやばすぎる 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:26:26.162 ID:9L

    【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌

    MARCH以上のみ「大学別」に卒業生をつけて特別扱いする日立のリクルーター制。これが「採用したい度合い」を表す。G(学習院)は「関東地区」に含む。 効率的な新卒採用の手法として、学生を大学名でふるいにかける「学歴フィルター」は、大企業・有名企業で一般的に運用されている。新卒一括採用がメインの昭和大企業(楽天のような新興系でも同じ)に入るには、大学の選択(入試・AO・推薦)が就職の一次選考と同じ意味を持つため、高校生やその進路指導者も知っておくべき内容である。日立製作所で実際に近年、リクルーターの1人として採用に関わった社員に、その運用実態を聞いた。 Digest 建前と実際:「面接」ではなく「面談」です 大学3年6月に「プレ期」スタート 3月~個別面談 リクルーターが学生に話してはいけない「音」事例一覧 2回ずつ会うくらい 半数が内定辞退し「見た目の給料が高い企業」へ 日東駒専まで可能性

    これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌
  • 「日本の空き家問題はほぼデマ」データが示す根拠

    において、長期的な空き家率の上昇という現実と、将来のいっそうの悪化というイメージは描きやすい。なぜなら、総人口はすでに減少しており、現在でも空き家率が高いうえに、新規着工戸数が毎年100万戸弱あるからだ。単純に住宅ストックは今後も余り続けるに違いないと思うかもしれない。 私たちが空き家問題で想像していたことは、賃貸でいうと空室が多くて賃貸住宅経営が立ち行かないという問題であり、持ち家でいうと放置されて廃墟化しつつあり異臭を放つような空き家の問題ではないだろうか。 しかし、この空き家の基となる5年おきに行われる「住宅・土地統計調査」の空き家の定義はその想像とは異なっている。入居者が募集されている賃貸住宅、売りに出されている住宅、通常は住んでいない別荘が含まれているのだ。国土交通省の「令和元年空き家所有者実態調査」によると、それらは43%(二次的住宅・別荘用25.8%、貸家用4.4%、売却

    「日本の空き家問題はほぼデマ」データが示す根拠
  • 高齢者の「賃貸入居」を難しくする3つの阻害要因

    65歳からの部屋探しを専門で支援する株式会社R65が、こんな衝撃的な調査結果を公表した。 65歳以上の「4人に1人」が、賃貸住宅への入居を断られた経験がある。20~30代の約6割は、この「65歳以上の住宅難民」問題を知らない。 若い世代には意識しづらいようだが、高齢者は賃貸住宅が借りづらいという現実がある。理由はさまざまだが、いくつかの原因については解決の糸口も見え始めている。詳しく見ていこう。 65歳以上の住宅難民問題とは? R65が、全国の「65歳以上」と「20~30代」を対象に、65歳以上が住宅難民になりやすいことについて調査をした。65歳以上に、「不動産会社に入居を断られた経験があるか」を聞くと、「はい」と回答したのは全国では23.6%で、関東圏に限ると27.9%にまで上昇した。さらに、断られた経験の回数を聞くと、「1回」という人が半数近くになるが、「5回以上」という人も13.4%

    高齢者の「賃貸入居」を難しくする3つの阻害要因
  • 治安が悪い街の特徴~ウシジマくんの地元~

    ウシジマくんと同郷の滑皮と愛沢は暴走族の出身で、大規模な暴走族は八王子の文化だ。 ウシジマくんと間接的に同郷の描写がある石塚ミノルは、明確に八王子の暴走族とされているので、ウシジマくんの地元その1として八王子をあげる。 ちなみにこれが石塚ミノルで、八王子には型落ち高級セダンを崇め(あがめ)たてまつる文化がある。 このあたり、神輿の土着信仰からきている。 八王子は道路が広い割に夜間交通量は少なく、集団走行ができる。 人口密度も低いから店の駐車場は広いし、どこかしら広い空き地があり、集会場にも困らない。 だから暴走族が大規模化しやすい。 埠頭のある大田区以外では、都市部の暴走族は小型化・スクーター化している。 グレる若者は社会の枠を打ち破っているように見えて、結局は不動産価格の枠組みの中で暴れているに過ぎない。 八王子は都心から遠く離れた場所に位置していて、江戸時代の名残で城塞都市のように孤立

    治安が悪い街の特徴~ウシジマくんの地元~
  • INVEST ONLINE:「限界マンション」が抱える負のスパイラルとは

    夢のマイホームというと、以前は庭付き一戸建てをイメージする人が多かったと思いますが、現代ではタワーマンションなどの分譲マンションもマイホームの重要な選択肢となりつつあります。 ところが、近年分譲マンションは管理状況や運営状況に問題を抱えているケースが多数発覚しており、実需の方、不動産投資家の方どちらにとっても深刻な課題となってきているのはご存じでしょうか。 そんななか、全住戸のうちマンションなど共同住宅の割合が半分以上を占めている神戸市が、「マンション管理支援制度検討会」を設置し問題の解決に向けて動き始めました。 そこで今回は多くのマンションを抱えている神戸市を例に、分譲マンションが抱える問題と解決策について詳しく解説していきたいと思います。 分譲マンションに住んでいる方はもちろんのこと、投資用で保有している方、これから購入を検討している方もぜひ参考にしてください。 【1分で分かる!新築一

    INVEST ONLINE:「限界マンション」が抱える負のスパイラルとは
  • 「独居老人」に部屋を貸したくない不動産業者の本音とは

    の高齢化率(65歳以上人口の割合)は28.1%にのぼる(令和元年版「高齢社会白書」)。推計によれば、高齢化率は今後も上昇し続け2036年には33.3%へ、2065年には38.4%に達する。対応が迫られている問題は多々あるが、なかでも住まいの問題は大きい。介護施設がなかなか見つからないといったことだけでなく、元気な高齢者が新たに住む場所を探すことが困難な状況なのだ。なかでも一人暮らしの人に立ちはだかる壁は高い。しかし、国立社会保障・人口問題研究所が2019年4月に発表した将来推計によると、2040年には高齢世帯のうち40%(896万世帯)が一人暮らしとなり、東京都で45%超(116万世帯)を超える見込みだ。住む場所の確保が難しい一人暮らし高齢者をめぐる賃貸住宅事情を、ライターの森鷹久氏がレポートする。 * * * 「老人には家を貸せない、こう言われているようでした。老人には人権がないのか

    「独居老人」に部屋を貸したくない不動産業者の本音とは
  • 人口減少地図:日本経済新聞

    民間の日創成会議(座長:増田寛也元総務相)が全国の市区町村の半数を人口減少によって「消滅可能性がある」と発表、地方自治体などに衝撃が広がっています。「人口減少地図」は創生会議や総務省の関連データを市区町村ごとにマッピングしました。お住まいの自治体やふるさとの「危機」がひと目でわかります。

    人口減少地図:日本経済新聞
  • 日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-

    佐藤弥 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、日人65人を対象として、表情の表出を調べ、日人の表情が心理学研究において著名なエクマン博士の理論とは異なることを実証しました。 表情は感情を表すメディアで、人のコミュニケーションに不可欠です。エクマンは、感情を表す普遍的な表情があるという理論を提案しました。理論は、観察や直感に基づいていましたが、基感情の表情表出を実証的に調べた先行研究は、この理論を部分的にしか支持していませんでした。さらに、そうした研究は今まで、西洋文化圏でしか実施されていませんでした。 研究では、被験者は基6感情(怒り・嫌悪・恐怖・喜び・悲しみ・驚き)のシナリオに基づいて表情を表出しました。その結果、写真条件ではターゲットの感情が明確に表出されましたが、シナリオ条件では幸福と驚きの条件でしかターゲット感情ははっきりと表出されませんでした。さらに、写

    日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-
  • アメリカで流行ってるサービス: 俺と周りの場合

    https://anond.hatelabo.jp/20181129233609 同じくSF在住。いいまとめサンキュ。他に俺が個人的によく使うのは: Limeここ1〜2年で急激に伸びてきた電動自転車や電動スクーター(電動のスケボーにハンドルが付いたようなもの)のシェアリングサービス。Birdなど競合も。各スクーターはGPSでトラッキングされていてスマホアプリで近くにあるスクーターを検索できる。使い終わったら乗り捨て。割とそこらじゅうに乗り捨ててあったりする時もあるので街の景観がちょっと変わった感があるが、それを超えて便利。でも乗る場所によっては割と危ない。大きな事故が出てくると規制もありうるかも。(追記:chanmiaさんのブコメによるとすでに規制されて台数が減ってるそうです。指摘感謝です) Netflixでも浸透してきてると聞くが、アメリカでも俺の周りだとみんな普通に加入してる感じ。

    アメリカで流行ってるサービス: 俺と周りの場合
  • 地域ナンバープレート番付が発表され『危険地域』と『都会』の差がひどすぎると話題→「凶悪8ナンバーが納得すぎる」

    KNT26000S-L @KNT26000Karen 和泉ナンバーそんなに酷いか(笑) 当に酷いのは和泉ナンバーでも河内の方ではなく泉州の方かと…(殴 てか河内ナンバーはよ作れ() twitter.com/cibisuke2813/s… 2018-12-25 16:14:06

    地域ナンバープレート番付が発表され『危険地域』と『都会』の差がひどすぎると話題→「凶悪8ナンバーが納得すぎる」
  • 川崎に住む一児のパパから見た「ルポ川崎」。ヤンキー公園、タワマン急増、殺人事件まで… | 日刊SPA!

    「えっ、川崎って治安悪くないですか?」 筆者は8年前から川崎市多摩区に住み、もうすぐ6歳になる息子と、犬一匹と一緒に暮らしている。川崎に住んでいると言うと、怪訝な反応をされることがある。 その人に特に他意はないのだろう。数年前には「川崎市中1男子殺害事件」のような事件もあったし、そうした事柄を通じて「川崎」の地域性を描いた磯部涼さんのドキュメンタリー『ルポ川崎』(サイゾー刊)も話題になった。 筆者もライターの端くれとして、川崎市在住のひとりとして『ルポ川崎』はWEB連載時から更新を楽しみにしていたが、同書で描かれる舞台の多くが川崎区、幸区の市南東部(南部と呼ばれる)であることでもわかる通り、そこから北西に細長く伸びる川崎市は中心部から離れるほどに雰囲気がかなり変わってくる。今回は筆者自身、一児の父からみた、ルポ川崎をお届けする。 まずは「多摩区」。我が家はそれまで横浜など東急沿線で何度

    川崎に住む一児のパパから見た「ルポ川崎」。ヤンキー公園、タワマン急増、殺人事件まで… | 日刊SPA!
  • 「65歳以上の労働率が最も高い国ランキング」1位は4割が労働 | ZUU online

  • 婚活ブームでも未婚率が改善しなかった理由 - Think outside the box

    これ(⇩)は、 「婚活」誕生から10年 大ブームになるも未婚率は改善されず →生みの親が男と女に鳴らす新たな警鐘 https://t.co/tMMAWUhHfU #婚活 — 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年1月20日 マクロの問題はミクロの対処では解決できない(あるいは悪化させてしまう) 「人間の心に最初から組み込まれた『プログラム』」は変えられない ことの好例です。 「日人」という、うそ: 武士道精神は日を復活させるか (ちくま文庫) 作者: 山岸俊男出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2015/10/07メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る 脳の働きや役割もまた生命進化の中で作り出されたものであって、それを人間の都合で勝手に変えることはできないというわけです。 近年の脳神経学や認知科学の進展は、人間の心に最初から組み込まれた「プログラム」こ

    婚活ブームでも未婚率が改善しなかった理由 - Think outside the box
  • 東京23区別 親の年収が高い公立小の実名 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    よりよい教育環境を求め、中学受験率の高い公立小学校の学区に“移住”する家庭が増えているという。今回、「プレジデント ウーマン」(2018年2月号)では、東京23区26市別に「世帯年収の高い公立小学校名」をリストアップした。高年収家庭が集まる「名門小学校」はどこか――。 ※稿は、「プレジデント ウーマン」(2018年2月号)の特集記事を再編集したものです。 港区1位南山小、2位村小、3位御成門小 子どもが大きくなるにつれ、住まい選びの基準になってくるのは「教育環境」だ。最近では小学校の受験もさることながら、より良い教育環境を求め、中学校受験率が高い公立小学校の学区に「公立小移民」する家庭も増加しているという。 独自の調査で学区別世帯年収を算出しているスタイルアクトの代表取締役である沖有人さんは、「親の学歴年収が高いほど、子どもの中学受験率が高くなる」と指摘する。今回は、同社「住まいサー

    東京23区別 親の年収が高い公立小の実名 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • なぜ男が結婚するには「年収600万円以上」が必要なのか

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 なぜ「年収600万円」なのか 筆者は、縁あって結婚に関する原稿を書く機会があるので(連載「山崎元の男と女の婚活経済学」)、ネットなどで結婚に関連する話題によく目が行く。その際に、何となく気になっていた数字が「600万円」だ。どうやら、多くの独身女性が結婚する相手に求める年収の条件が「600万円以上」であるらしい。 生活の漠然とした実感として、年収600万円くらいあると、専業主婦でもそこそこの生活が成り立つの

    なぜ男が結婚するには「年収600万円以上」が必要なのか
  • 「所有者不明土地」が九州の面積を超える理由

    死亡者名義のままの農地がそのままに… いったい誰の土地なのか――。 土地所有者の居所や生死が判明しない、いわゆる土地の「所有者不明」問題が、日各地で表面化している。2010年代に入り、マスメディアでも少しずつ取り上げられるようになったが、実は地域レベルでは必ずしも新しい問題ではない。 1990年代初頭には、森林所有者に占める不在村地主の割合が2割を超え、林業関係者の間では、過疎化・相続増加に伴う相続人把握の難しさが指摘されていた。農業では、死亡者名義のままの農地が、集約化や耕作放棄地対策の支障となるとして、長年問題になっていた。 2015年に鹿児島県が県単位で初めて行った調査によると、市町村の農地台帳、住民基台帳、固定資産課税台帳の3つを照合した結果、各台帳間で名義人が一致せず、相続未登記が疑われる面積は5万9870ヘクタール、県内農地の38.2%を占めた。そのうち、農地所有者の死亡を

    「所有者不明土地」が九州の面積を超える理由