タグ

JProyalに関するShalieのブックマーク (72)

  • 慶事に浮かぶ皇族の課題 - 日本経済新聞

    秋篠宮家の眞子さまが来年に結婚される見通しとなった。内親王の結婚は2005年の黒田清子さん以来となり、天皇、皇后両陛下の孫世代では初めてとなる。天皇陛下の退位へ向けた動きが格化するなか、皇室に明るい話題が加わった。今後、婚約・結婚式へと続く慶事に国民各層から祝意が寄せられそうだ。(1面参照)ただ、眞子さまは皇室典範の規定で、結婚により皇族の身分を離れることになる。現在、未婚の女性皇族は7人だ

    慶事に浮かぶ皇族の課題 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/17
    これはずっと見えていたこと。"女性皇族の減少が進みつつある。天皇陛下の孫の世代が秋篠宮家の悠仁さま1人になってしまう可能性が現実味を帯びてきた"
  • 眞子さま 婚約へ 大学の同級生・小室さんと - 日本経済新聞

    宮内庁は16日、秋篠宮家の長女、眞子さま(25)が国際基督教大(ICU)在学時の同級生だった小室圭さん(25)と婚約されることを明らかにした。小室さんは横浜市在住。東京都内の法律事務所に勤務し、一橋大大学院にも在学している。一般の結納に当たる「納采(のうさい)の儀」を経て結婚される見通しだ。(関連記事総合2面、社会1面、社会2面に)16日夜に取材に応じた宮内庁の山信一郎長官は「しかるべき時期

    眞子さま 婚約へ 大学の同級生・小室さんと - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/17
    メモ:内親王や女王のご結婚は皇室会議の承認を経ない。
  • 眞子さま乗せた車が接触事故 けがは無し - 日本経済新聞

    26日午後6時ごろ、秋篠宮家の長女、眞子さまを乗せた宮内庁の車両が東京都千代田区の交差点を右折する際、中央分離帯にタイヤが接触する事故を起こしていたことが27日、分かった。同庁によると、眞子さまや同乗者らにけがは無かったという。同庁によると、運転していたのは同宮家の男性技官(41)。現場は東京国際フォーラム西側の見通しのよい交差点で、出先から宮家に戻

    眞子さま乗せた車が接触事故 けがは無し - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/27
    宮家の運転手は「技官」にあたるわけね。。
  • (有識者会議の報告書全文)6 皇子ではない皇位継承順位第一位の皇族の称号等 - 日本経済新聞

    歴史及び現行制度の概要】○歴史 皇位継承については、江戸時代までは、次期皇位継承者が確定した時点等において、立太子の礼を行い、その方に皇太子の身分を授けることが通例であった。称号については、皇子(天皇の子)である場合だけでなく、兄弟やその他の親族である場合も、「皇太子」と称されることが大半であった。なお、弟宮が次期皇位継承者とされた例は18例あるが、このうち次期皇位継承者と定められる際に、天皇によって称号が「皇太弟」と定められたことが明らかな例は3例である。 明治の皇室典範制定以降は、皇位継承順位が皇室典範に規定され、皇位継承順位第一位の皇族が儀式等を経ずに明らかになった。しかしながら、例えば昭和元年から昭和8年までの間は、即位当時25歳であった昭和天皇の弟宮である秩父宮雍仁親王殿下が皇位継承順位第一位であったものの、当時の皇室典範の規定するところの「儲嗣タル皇子(皇位継承順位第一位であ

    (有識者会議の報告書全文)6 皇子ではない皇位継承順位第一位の皇族の称号等 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/22
    "昭和元年から昭和8年までの間は...秩父宮雍仁親王殿下が皇位継承順位第一位であったものの...「皇太子」と称されず、次期皇位継承者であることを示す儀式等も行われなかった"
  • 象徴二重化を回避 退位後は「上皇」提言 秋篠宮さまは皇太子待遇に - 日本経済新聞

    天皇陛下の退位に関する政府の有識者会議が21日の最終報告で示した退位の制度設計では、退位後の天皇は公的行為をすべて新天皇に譲るよう求めた。皇室歴史と伝統を踏まえつつ、現行憲法の象徴天皇制のもと、退位した天皇と新天皇による「象徴の二重化」の回避に力点を置いたためだ。皇位継承順位1位になる秋篠宮さまの待遇を皇太子並みに引き上げることにも腐心した。(1面参照)最終報告は退位した天皇を「現行憲法の下

    象徴二重化を回避 退位後は「上皇」提言 秋篠宮さまは皇太子待遇に - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/22
    皇后陛下のご指摘の観点とは別に、「譲位」ではなく「退位」とすることには「代替わり」よりも今上陛下のご退位の点ばかりをフォーカスしていて、その意味でも「一回限り」を意図した設計というのが垣間見える。
  • 天皇退位 残る課題(上) - 日本経済新聞

    「どういう方向に進むのでしょうか」。昨年11月の皇居・御所。政府の有識者会議に関する報告を受けた天皇陛下は議論の行方に不安を漏らされた。退位そのものに否定的な専門家がヒアリングで述べた「天皇は国民のために祈るだけでよい」との意見を聞いて非常に驚かれたという。日国憲法は第1条で天皇の地位を「国民統合の象徴」と定める。象徴とは何か。憲法は定義しない。人々の労苦を理解し、いつもともにある――。定義

    天皇退位 残る課題(上) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/22
    "お言葉表明直後の世論調査では、国民の多くが皇室典範改正による退位の恒久制度化を支持した。だが...有識者会議や与野党の協議は典範改正を避け、今の陛下に限った特例法で対応するという方向に走り出す"
  • 退位特例法の骨子案全文(総合2面参照) - 日本経済新聞

    第1 特例法の題名「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」とする。第2 皇室典範の改正○皇室典範付則に「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法(平成29年法律第○号)は、この法律と一体を成すものである」との規定を置く。○「特例法」付則により皇室典範付則を改正し、提出法案は1とする。第3 特例法の内容1 天皇陛下の退位に至る事情(1)天皇陛下が、昭和64年1月7日の御即位以来28年を超

    退位特例法の骨子案全文(総合2面参照) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/19
    「退位」という言葉で行くんだってことと、いきなり "(7)上皇の御所は、小型無人飛行機等の飛行禁止区域とする" というかなり細かい粒度のものが入ってることに驚いた。
  • 皇太子さま マレーシア国王を表敬訪問 晩さん会に | NHKニュース

    Shalie
    Shalie 2017/04/17
    このニュースでマレーシアが王国であることをリマインドさせられた。Wikipediaを見たら、国王はスルタンによる互選制の珍しい政体。
  • (短信)天皇陛下が種もみまき - 日本経済新聞

    天皇陛下は14日、皇居の生物学研究所前にある苗代で、種もみをまかれた。品種は、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの2種。宮内庁によると、昭和天皇が即位翌年から始め

    (短信)天皇陛下が種もみまき - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/15
    農耕祭祀の主宰者としての天皇像。
  • 秋篠宮さま呼称「皇嗣殿下」を例示 宮内庁 - 日本経済新聞

    政府は13日、天皇陛下の退位に関する有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)が6日に実施した集中討議の議事概要を首相官邸のホームページで公表した。皇太子さまの即位後に皇位継承順位1位になる秋篠宮さまの呼称に関し、宮内庁が「秋篠宮皇嗣殿下、皇嗣秋篠宮殿下、皇嗣殿下という呼称は十分可能である」と説明していたことが分かった。有識者会議は陛下の退位後の制度設計について議論を進めており、秋篠宮さまの呼称

    秋篠宮さま呼称「皇嗣殿下」を例示 宮内庁 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/13
    歴史的には存在した呼称なのかなぁ。
  • 「秋篠宮」呼称維持の方向 有識者会議 天皇退位後「上皇陛下」固まる - 日本経済新聞

    天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は6日、陛下の退位後の制度設計に関する集中討議を続行した。皇位継承順位1位になる秋篠宮さまの呼称は新天皇の即位後も維持し、待遇を皇太子と同等とする方向で調整する。陛下の退位後の呼称を「上皇」、敬称は「陛下」とすることが固まった。21日にもまとめる報告書に盛り込む方針だ。6日の討議は退位後の天皇の呼称に関し「歴史的観点から上皇の称

    「秋篠宮」呼称維持の方向 有識者会議 天皇退位後「上皇陛下」固まる - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/07
    「皇太子」と「Crown Prince」との間にある差は、日本の皇統は兄弟相続のケースをイレギュラーなものとみなしてきたことや、代々親子で継承できるくらい兄弟間の争い・戦闘は少なかった歴史を表しているのだろうか。
  • 退位後の外遊「控えるべき」 有識者会議議事録 - 日本経済新聞

    政府は30日、天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)が22日に実施した陛下の退位後の制度設計に関する専門家ヒアリングの議事録を首相官邸のホームページで公表した。君塚

    退位後の外遊「控えるべき」 有識者会議議事録 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/31
    いろいろなものとのトレードオフによって可能にする(あるいは今後の抑止とする)という趣旨だとは思うけど、なんだかとてもお気の毒。
  • 宮内庁:陛下退位後の住まい、東宮御所を検討 | 毎日新聞

    天皇陛下が退位された場合の住まいについて、皇居内の「御所」から、皇太子さまの現在の住まいである赤坂御用地内の「東宮御所」に移すことを宮内庁が検討していることが分かった。即位後の皇太子さまは御所に移られることが検討されており、この場合、陛下と皇太子さまの住まいを交換することになる。【高島博之】 こうした住まいの交換が実現すれば、新たな住まいを建設するための出費を避けられる。同庁は、陛下や皇太子さまの意向を確認しながら検討を進める。 天皇、皇后両陛下の現在の住まいである御所は、即位後に東京都千代田区の皇居内で建設が始まり、1993年に完成した。それまで両陛下は、港区元赤坂の赤坂御用地内に60年に完成した東宮御所で暮らしていた。東宮御所は、両陛下が御所に転居した後、皇太子ご一家の住まいとなっている。

    宮内庁:陛下退位後の住まい、東宮御所を検討 | 毎日新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/26
    そうなると上皇(院)のお住いは「仙洞御所」って称されるようになるのかなあ。
  • 退位、今国会で特例法制定へ 典範付則に根拠規定、民進が容認 - 日本経済新聞

    今の天皇陛下の退位を認める特例法が、今国会で制定される見通しとなった。皇室典範の付則に特例法の根拠規定を設けることで、恒久制度化を主張してきた民進党が容認する方針を固め、与野党合意のメドが立った。衆参両院の正副議長は17日に特例法で対応すべきだとする国会提言を取りまとめ、安倍晋三首相に報告する。政府は4月下旬からの大型連休前後に法案を国会に提出する。(関連記事政治、オピニオン面に)大島理森、伊

    退位、今国会で特例法制定へ 典範付則に根拠規定、民進が容認 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/14
    "自公両党は野党の主張に配慮し、典範付則に特例法の根拠規定を盛り込むとともに、「一代限り」ではなく将来の退位を否定しないことも確認した"
  • 皇位継承の安定「検討課題に」 与野党、全体会議で一致 - 日本経済新聞

    天皇陛下の退位に向けた法整備を巡り、衆参両院の正副議長は2日、8党と参院2会派の代表者を集めた全体会議を衆院議長公邸で開いた。先に議長が示した6項目の論点のうち、退位の是非など4項目をテーマに協議。皇位継承を安定的に図る方策が今後の検討課題になるとの認識で一致した。3日は与野党で温度差のある退位の法形式について議論する予定だ。2日の全体会議は(1)陛下のお言葉の受け止め方(2)象徴天皇制に関す

    皇位継承の安定「検討課題に」 与野党、全体会議で一致 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/03
    "2日の全体会議は(1)陛下のお言葉の受け止め方(2)象徴天皇制に関する考え方(3)皇位継承の安定性をどうするか(4)退位に対する考え方――の4項目をとりあげた"
  • 天皇退位 議論のあり方、私の考え(4) - 日本経済新聞

    憲法の定める国事行為ではなく、被災地訪問や戦没者慰霊など象徴としての行為に照準を合わせた天皇陛下の「お言葉」は、よく考え抜かれたメッセージだった。国事行為は摂政や臨時代行で対応できるが、象徴としての行為は代行がきかない。象徴の務めを高齢ゆえ耐えられないと述べられた以上、退位の可能性を探るしかない理屈となる。天皇の退位をめぐる基的な論点は、昭和天皇の退位論が焦点となった戦後早い段階で整理されて

    天皇退位 議論のあり方、私の考え(4) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/25
    "天皇の退位をめぐる基本的な論点は、昭和天皇の退位論が焦点となった戦後早い段階で整理されている。その中で、一代限りで退位を認める特例法の主張は、退位反対論の文脈で説かれた"
  • 「暗黙の了解」定着を懸念 - 日本経済新聞

    「2019年1月1日に即位、改元が行われるという情報がまるで決定事項のように報道されている。宮内庁はまったく関知していないことで、政府でも未決定と聞いている。このままでは国民に誤解が定着してしまうので、あえてこの情報を否定する発表を行った」17日、西村次長の記者会見後、宮内庁幹部はこう語った。同庁の発表は首相官邸も事前に了承していたという。昨年8月、天皇陛下の「お言葉」の中に「平成30年(2

    「暗黙の了解」定着を懸念 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/18
    "古代、...天皇死去の際に年内は元号を変えず、新年に改元する「踰年改元」の慣習もあった。元号法は皇位継承後、「直ちに」改元するとはしていないため、法文上は「空白期間」を設けることは可能"
  • 退位、3月メド意見集約 各会派代表に19日要請 衆参議長が地ならし - 日本経済新聞

    衆参両院の正副議長は16日、国会内で会談し、天皇陛下の退位を巡る法整備について、衆参合同で与野党の議論を進めることを決めた。3月までに両院としての意向をまとめる考えだ。大島理森衆院議長は協議後の記者会見で「通常国会で最終的な結論を出さなければいけないという思いは各会派にあると思っている」と指摘。20日召集の通常国会で関連法の成立をめざす意向を示唆した。退位に関しては政府の有識者会議が23日に論

    退位、3月メド意見集約 各会派代表に19日要請 衆参議長が地ならし - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/17
    "民進党はなお典範改正による退位の恒久制度化を主張。特例法について、憲法2条の「皇位継承を皇室典範による」との規定に違反する可能性があるとしている"
  • 皇位継承、国民に配慮 新元号、来年前半にも公表へ 19年施行へ周知期間 - 日本経済新聞

    政府は天皇陛下の退位に備え、新たな形での元号制定を模索する。2019年元日を念頭に、退位の日時をあらかじめ決め、新元号を使ったシステムの改修や印刷業者の準備など国民生活に配慮する方針だ。改元手続きによる混乱をできるだけ避けるため、早ければ18年前半にも新元号を公表することも検討する。(1面参照)

    皇位継承、国民に配慮 新元号、来年前半にも公表へ 19年施行へ周知期間 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/12
    "改元手続きによる混乱をできるだけ避けるため、早ければ18年前半にも新元号を公表することも検討"
  • 天皇退位後「上皇」に 政府検討 秋篠宮さま、皇太子待遇 - 日本経済新聞

    政府は、天皇陛下が退位された場合、その後の呼称を「上皇(太上天皇)」とする方向で検討に入った。皇族としつつ皇位継承権は付与しない方針で、公務など活動のあり方が焦点となる。皇太子さまの即位後、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまは「皇太子」の待遇とすることも検討。皇室予算の見直しも含め、20日召集の通常国会に提出する退位関連法案に盛り込む見通しだ。(関連記事総合2面、社会1面に)今の陛下が「上皇」と

    天皇退位後「上皇」に 政府検討 秋篠宮さま、皇太子待遇 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/12
    "政府は、天皇陛下が退位された場合、その後の呼称を「上皇(太上天皇)」とする方向で検討に入った。...今の陛下が「上皇」となれば、1817年に退位し上皇となった光格天皇以来となる"