タグ

JProyalに関するShalieのブックマーク (72)

  • (短信)皇太子さま、帰国の途 ブラジルを出発 - 日本経済新聞

    【ブラジリア=今井孝芳】第8回世界水フォーラム出席のためブラジルを訪問していた皇太子さまは20日午後(日時間21日午前)、全日程を終えて首都ブラジリアの空港を民間機で出発し帰国の途に就かれた。米国経由で22日に帰国される。

    (短信)皇太子さま、帰国の途 ブラジルを出発 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/03/22
    赤坂御用地付近にパトカーが普段よりも多いように感じたのはこれかな。
  • 眞子さま、お気持ちが揺らぎ始める 紀子さまはその後を心配

    大学の同級生・小室圭さんとの結婚が延期となった秋篠宮家の長女・眞子さま。小室さんの母親の金銭トラブルなど、さまざまな報道がなされても、眞子さまの「小室さんと結婚したい」というお気持ちは固いものだった。 「強固な信頼感があったわけですが、眞子さまも聞かされていなかった報道が後を絶たず、最近はお気持ちに揺らぎが生じ始めたといいます。ただ、それを相談できる相手もおらず、眞子さまはふさぎ込まれる様子も見せられているそうです。 よき相談相手だった妹の佳子さまは、今イギリスに留学中。自他共に認める仲良し姉妹でしたが、ご自身の交際相手の、しかもマイナスのことはなかなか相談もできないでしょう。佳子さまもそんな眞子さまの胸中を察してか、連絡を控えられているといいます」(宮内庁関係者) 秋篠宮ご夫は、お子さまがたの自由意思に任せる教育方針を貫かれてきた。もし眞子さまがそれでも小室さんとの結婚を望まれれば、ご

    眞子さま、お気持ちが揺らぎ始める 紀子さまはその後を心配
    Shalie
    Shalie 2018/03/17
    本当かどうかわからないけど、宮内庁関係者ペラペラしゃべりすぎ。
  • 皇位継承の儀式、女性皇族は参列せず 政府調整 - 日本経済新聞

    政府は2019年5月1日の新天皇の即位に伴う皇位継承の儀式に女性皇族が参列しない形とする調整に入る。皇室典範は皇位継承権を男系の男子に限ると定めており、継承権を持たない女性皇族が参加した例は現行憲法下ではなく前例を踏襲する。女性皇族の参列を認めないのは、皇位継承の証しである神器などを新天皇に引き継ぐ「剣璽等承継の儀」。首相や閣僚、衆参両院議長、最高裁長官らが参加する。女性皇族が剣璽等承継の儀

    皇位継承の儀式、女性皇族は参列せず 政府調整 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/03/15
    折衷案的にどの伝統(というか過去の或る時のルール)を守るか決めるってのが恣意的でナンセンスだし、そのくせ晩餐について「前回のような豪勢な式典は『現代に似つかわしくない』」とか支離滅裂。
  • 眞子さまが小室圭さんと自由に結婚できない3つの理由 | 文春オンライン

    2月6日に宮内庁から発表された秋篠宮眞子内親王と小室圭さんの「結婚延期」は、1ヶ月が過ぎた現在もメディアで大きな話題となっている。たとえば、「週刊現代」2018年3月10日号の「『私、絶対に結婚するから!』 一途な眞子さまに秋篠宮夫が下した決断」では、これまでの週刊誌報道を受けても小室さんとの結婚に強い意思を示す眞子内親王に対し、両親である秋篠宮夫がそれをとどめようとしている姿を紹介している。この記事の真偽自体はここでは置いておくが、問題はこの「結婚延期」がまるで現代版の「ロミオとジュリエット」のように、「自分たちの意思だけでは自由に結婚できない眞子内親王の存在」を前提としている点である。当に、眞子内親王は自由に結婚できないのだろうか? 天皇や皇族は「国民」とは見なされない 実は、日国憲法と天皇・皇族の関係性がこの問題の背景にある。日国憲法第24条には「婚姻は、両性の合意のみに基

    眞子さまが小室圭さんと自由に結婚できない3つの理由 | 文春オンライン
    Shalie
    Shalie 2018/03/09
    本件に関する珍しく良記事。"皇族が国民とは異なる存在として扱われること、結婚に天皇の「裁可」=許可がいること、そしてそこに税金が投入されること、という3層に分かれた問題が存在している"
  • 眞子さま「婚約延期」で「皇太子vs秋篠宮」代理戦争(3)お相手の醜聞を広める理由 | アサ芸プラス

    さらに驚くことに、「婚約延期」の裏側で、「皇太子vs秋篠宮」の代理戦争が勃発したという、とんでもない説までもがにわかに浮上してきた。宮内庁関係者が声を潜めて語る。 「天皇陛下の来年4月の退位に伴い、皇太子殿下が次の天皇になることは決定事項ですが、政治面や外交面ではむしろ秋篠宮殿下のほうに強い影響力があると考える層は、政治家や関係者に一定数おり、おふたりが意図しないままに“派閥”が形成されているのです。しかも周囲が勝手に、その微妙なパワーバランスを巡って綱引きし合っているのです」 いわく、婚約内定から延期に至るまでの一連の流れに、何者かの意思を感じるのだという。 「小室さんの醜聞を広めることで、『なぜこういう問題のある人をお選びになったのか』と、わずかな瑕疵をあげつらい、秋篠宮殿下の影響力を弱めよう、という狙いがうかがえるのです」(前出・宮内庁関係者) はなはだ不敬なことではあるが、皇室の結

    眞子さま「婚約延期」で「皇太子vs秋篠宮」代理戦争(3)お相手の醜聞を広める理由 | アサ芸プラス
    Shalie
    Shalie 2018/02/22
    そんなことがあるとしたら憲法から逸脱してると思うのだけれど。"政治面や外交面ではむしろ秋篠宮殿下のほうに強い影響力があると考える層は、政治家や関係者に一定数おり..."
  • 眞子様破談へ!週刊誌も小室圭氏批判一色に

    眞子内親王と小室圭氏との結婚延期が発表されたのは2月6日・月曜のことである。先週は各週刊誌とも対応ができなかったが、今週は各誌が大きく扱っている。 いずれも小室家に厳しいもので、「破談」という方向を強く滲ませている。また、眞子様に「愛を貫け」と激励する論調が先週はあったが、ほとんど姿を消した。眞子様の気持ちは整理し切れていないともいわれるが、大きな流れはできたように見受けられる。 以下、主要誌のリンク一覧と独自に得た情報をもとに最大公約数的な流れを書いておこう。 (週刊女性)眞子さま、婚約者・小室圭さんとの「結婚延期」文言に隠された当の意味 (週刊新潮)進む「眞子さま」破談シナリオ 紀子妃が一度も褒めなかった「小室圭さん」 (女性セブン)小室圭さんの母「皇室でサポートを」と要求か (週刊文春)眞子さまの恋と秋篠宮家「危機の50日」 (週刊朝日)眞子さま結婚延期 小室さん母の元婚約者が力の

    眞子様破談へ!週刊誌も小室圭氏批判一色に
    Shalie
    Shalie 2018/02/17
    だいぶ下世話。"心配なのは、小室家サイドから将来において暴露本や写真が流出する恐れかもしれないし、それを防止するために秋篠宮家から数百万円の解決金の支払いもあるのではないかという観測"
  • 結婚延期、眞子さまの文書全文 「急ぎ過ぎていた」 - 日本経済新聞

    小室圭さんとの結婚に関する一連の儀式の延期を決めた眞子さまが公表した文書の全文は以下の通り。私たちは、今まで結婚に関わる様々な行事や結婚後の生活にむけて、2人で話し合い、それぞれの親や関係する方々と相談しながら準備を進めてまいりました。しかし、その過程で、現在予定している秋の結婚までに行う諸行事や結婚後の生活について、充分な準備を行う時間的余裕がないことを認識するようになりました。これまでの

    結婚延期、眞子さまの文書全文 「急ぎ過ぎていた」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/02/06
    2020年となると、天皇陛下の代替わりがあって御父君は皇嗣になられた後。どうされるのだろう。
  • 新元号どう決める? 学者案を絞り込み - 日本経済新聞

    新元号は誰がどのように決めるのか。政府は「平成」改元の際の選定手続きを基的に踏襲する。首相が国文学や東洋史に詳しい学者に新元号の考案を委嘱し、学者は意味や出典を添えて案を提出する。政府はすでに複数案を回収している可能性もある。年明けに絞り込み作業を格化し、18年中に事前に公表する。政府は1979年の元号法の

    新元号どう決める? 学者案を絞り込み - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/31
    "政府は1979年の元号法の制定に伴い新元号の選定手続きを定めた。昭和天皇が死去した89年に一部を変え、政府側が絞った複数案について、有識者を集めた懇談会で意見を求める過程を追加した"
  • 退位・即位へ1月に準備組織 取り組む3つの課題とは - 日本経済新聞

    政府は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に備え、2018年1月上旬に準備組織を発足する。菅義偉官房長官がトップになり、宮内庁や警察庁、内閣府などの関係省庁を束ねる。準備組織は主に(1)退位や即位の儀式の形式(2)儀式の日程調整(3)天皇誕生日の12月23日の祝日化――の3つの課題に取り組む。政府は安倍晋三首相がバルト3国と東欧3カ国に向けて出発する18年1月12日までに準備組織を立ち上げ初会合を

    退位・即位へ1月に準備組織 取り組む3つの課題とは - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/31
    "準備組織は主に (1) 退位や即位の儀式の形式 (2) 儀式の日程調整 (3) 天皇誕生日の12月23日の祝日化――の3つの課題に取り組む"
  • 新旧天皇の引っ越し、前例なく 宮内庁の準備始動 - 日本経済新聞

    皇位継承の日程が固まり、平成の終わりと新時代の幕開けに向けた準備が動き出した。近代以降、初めての退位による「お代替わり」。前例のない国家的行事は簡単には進まない。新旧天皇の引っ越しや儀式で使う伝統品の調達……。実務を担う宮内庁は緊張感を高めている。「陛下はできるだけ簡素にされたいとのお考えをお持ちになっている」14日、宮内庁の山信一郎長官は記者会見で、退位の儀式に対する陛下の意向を説明した

    新旧天皇の引っ越し、前例なく 宮内庁の準備始動 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/30
    順番逆な気がする→"仮住まいの高輪皇族邸は地上1階、地下1階。周囲には敷地内を見下ろすマンションが林立し、セキュリティー面に懸念がある...マンションの住民に配慮を求めることも想定しているという"
  • 新設「上皇職」、65人程度 - 日本経済新聞

    宮内庁の西村泰彦次長は25日の定例記者会見で、2019年の皇位継承に伴う組織改正の考え方を明らかにした。退位後に「上皇」「上皇后」となる天皇、皇后両陛下を補佐する上皇職に65人程度を想定。新天皇、新皇后を補佐する侍従職は75人程度、皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となる秋篠宮さまのご一家を補佐する皇嗣職は約50人を見込んでいる。天皇陛下は19年4月30日に退位し、皇太子さまが5月1日に即位

    新設「上皇職」、65人程度 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/26
    "上皇職は、天皇の印の御璽、国の印の国璽などを管理する職員が必要なくなるため、現行の侍従職の規模から減らす"
  • 退位後の仮住まいは高輪皇族邸に 宮内庁が発表:朝日新聞デジタル

    宮内庁は18日、天皇陛下が退位した後、東京都港区にある高輪皇族邸(旧高松宮邸)に仮住まいする予定であることを正式に発表した。時期は退位後の「できるだけ早く」、ただちに新天皇、皇后両陛下のお住まいとなる御所の改修工事を始める。その間、新天皇、皇后両陛下は現在の東宮御所(東京・元赤坂)から皇居に通う。 また、皇嗣となる秋篠宮さまとご家族は引き続き現在と同じ秋篠宮邸に住むが、老朽化などのため増築改修工事を行う。 高輪皇族邸は昭和天皇の弟、故・高松宮さまの宮邸だった。高松宮さまが1987年に逝去し、の喜久子さまが2004年12月に逝去した後は無人となっている。昭和天皇が皇太子時代に暮らしたこともある。

    退位後の仮住まいは高輪皇族邸に 宮内庁が発表:朝日新聞デジタル
    Shalie
    Shalie 2017/12/18
    住宅街に囲まれていて割りと狭そう。。。市民との交流とか生まれたりするのかな。
  • 皇室の事情、官邸のメンツ 退位時期巡り溝浮き彫り - 日本経済新聞

    政府は1日の皇室会議を踏まえ、天皇陛下が2019年4月30日に退位する日程を閣議決定する。退位を実現する特例法が6月に成立し、政府が退位時期の決定に向けた検討を格化して以降、宮内庁と首相官邸は妥当な時期を巡り駆け引きを続けた。皇室の事情への配慮を求める宮内庁と、政治決定を重視する首相官邸の溝が浮かんだ。1日の皇室会議。10人の議員が円状に座るなか、メンバーでない菅義偉官房長官が輪に入った。議

    皇室の事情、官邸のメンツ 退位時期巡り溝浮き彫り - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/02
    "先手を打ったのは宮内庁「1月1日は皇室にとり極めて重要な日。譲位、即位に関する行事を設定するのは難しい」...宮内庁がこだわったのは19年1月7日。昭和天皇の死去から30年の式年祭をいまの天皇陛下で開くことだった"
  • 「上皇職」新設で増員 - 日本経済新聞

    宮内庁は31日、天皇陛下の退位に伴う皇位継承関連費を盛り込んだ来年度予算の概算要求を発表した。退位後の天皇、皇后両陛下を補佐する「上皇職」の新設などに伴う人員増、住まいの改修費、皇位継承儀式の経費が主な内容。ただ、退位の日程が決まっておらず、皇位継承関連費は額を明示しないで項目を記載する事項要求とした。宮内庁法は両陛下を補佐する組織として侍従職、皇太子ご一家を補佐する組織として東宮職を置くと規

    「上皇職」新設で増員 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/01
    上皇を警護する皇宮警察官は「北面の武士」ってことになるのかな。
  • 帆船日本丸を両陛下が視察 - 日本経済新聞

    天皇、皇后両陛下は17日、海の日にちなみ横浜市のみなとみらい21地区に係留されている帆船日丸を訪問された。日丸では船員やボランティアがマストに登ってあいさつする「登しょう礼」と帆をすべて張る「総帆展帆(そうはんてんぱん)」が行われ、両陛下はさかんに拍手を送られた。この日参加した約100人のボランティアのう

    帆船日本丸を両陛下が視察 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/18
    "この日参加した約100人のボランティアのうち約40人が女性で、天皇陛下は「ずいぶん女の人もいるんですね」などと話されていた"
  • (短信)伊勢神宮祭主に清子さん - 日本経済新聞

    伊勢神宮(三重県伊勢市)は20日、神宮祭主の池田厚子さん(86)が退任し、天皇、皇后両陛

    (短信)伊勢神宮祭主に清子さん - 日本経済新聞
  • 皇太子さま「全身全霊」で継承 天皇の公務巡り - 日本経済新聞

    皇太子さまは13日、15~21日のデンマーク訪問を前に、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見された。天皇、皇后両陛下が積み重ねてきた国際親善などの公務を「皇室の役割の一つとして極めて重要」としたうえで、「陛下のお気持ちを十分に踏まえ、全身全霊で取り組んで参りたいと思います」と継承していく考えを示された。(関連記事を社会1面に)天皇陛下の退位を実現する特例法の成立後、皇太子さまが公務の継承について言

    皇太子さま「全身全霊」で継承 天皇の公務巡り - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/14
    皇嗣の「全身全霊」という言葉選びには、どこか凄みがある。
  • 退位儀式 200年ぶり 特例法成立受け宮内庁準備 「国事行為」か 扱い焦点 - 日本経済新聞

    天皇陛下の退位を実現する特例法が成立したことを受け、宮内庁は約200年ぶりに復活する退位の儀式などの準備に入る。過去の事例を研究したうえで現代の皇室にふさわしい形を検討する。国事行為として扱うかどうかについて首相官邸と宮内庁の間に意見の隔たりがあり、儀式の位置づけが今後の焦点になる。宮内庁によると、歴代天皇のうち、存命中の退位は58例。明治以降、天皇は終身在位制となり、退位の儀式は1817年の

    退位儀式 200年ぶり 特例法成立受け宮内庁準備 「国事行為」か 扱い焦点 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/13
    "天皇が退位する際には、天皇や臣下が新天皇の前で皇位を譲る宣命を読み上げる儀式が行われていた。こうした形式は天皇の政治的意思の表明と捉えられる恐れがあり、陛下の退位の儀式に取り入れるのは難しいとの見方"
  • 退位特例法案を閣議決定 陛下一代限り容認 来年に向け法整備 - 日本経済新聞

    政府は19日の閣議で天皇陛下の退位を実現する特例法案を決定した。陛下の一代限りの退位を認める。閣議決定前に与野党で合意形成しており、来週審議入りした後、大きな異論なく今国会で成立する見通し。2018年中の退位に向けた法整備が進む。審議と並行して与野党がまとめる付帯決議で、皇位の安定継承策を巡る文言をどう記述するかが焦点となる。(要旨総合面に)法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とし「

    退位特例法案を閣議決定 陛下一代限り容認 来年に向け法整備 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/19
    "16年8月に陛下が退位の意向をにじませたビデオメッセージによる「お言葉」には触れなかった。陛下の意思で政府が法整備に動いたと受け取られ、憲法が禁じる天皇の政治的行為に抵触するのを避けた"
  • 眞子さまご婚約スクープ、皇室の事実上リークか…安倍首相への警告、宮内庁職員も関与か

    16日、NHKのスクープが世間を驚かせた――。 同日19時から放送のテレビ番組『NHKニュース7』は、秋篠宮眞子さまが国際基督教大学(ICU)在学時代の同級生、小室圭さんと婚約されると報じた。皇室に詳しいマスコミ関係者は語る。 「宮内庁の山信一郎長官が眞子さま婚約の報告を受けたのは16日当日の昼頃だとみられ、この日の夜にNHKが報じるということは、宮内庁にとってもまさに寝耳に水。報道直後から翌日17日にかけ、庁内はかなり混乱している様子でした。山長官は報道直後の16日夜8時30分から急遽記者会見を開きましたが、『現時点では未定』『知らない』『申し上げる段階ではない』という発言に終始し、事実上のノーコメントであったことが、その混乱ぶりを物語っています。 宮内庁は通常こうした重要な情報については、記者クラブ以外でも日頃良好な関係を築いているジャーナリストや記者から問い合わせを受けた際には、

    眞子さまご婚約スクープ、皇室の事実上リークか…安倍首相への警告、宮内庁職員も関与か
    Shalie
    Shalie 2017/05/18
    "閣議決定直前というタイミングを見計らい、政府に対して『女性宮家を認めないと大変なことになりますよ』と警告なされる意味で、近しい宮内庁職員を通じてNHKにリークさせたという見方が強い"