タグ

LeadershipとNikkeiに関するShalieのブックマーク (10)

  • 弱さを認める強さが必要 ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 小林りん代表理事(下) - 日本経済新聞

    長野県軽井沢町にある全寮制の国際高校ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)ISAKジャパンは、資金集めの時期にリーマン・ショックなどが起こり困難に直面したものの、多数の賛同者を得て開学にこぎつけた。代表理事の小林りんさんの強いリーダーシップによるものかと思ったが「私は弱さが売り物のリーダー。いろいろな人に助けられてここまで来られた」と語る。――リーダーとして心がけていることは何ですか。「

    弱さを認める強さが必要 ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 小林りん代表理事(下) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/08/19
    “弱さを認める強さを持つことです。一方でリーダーはミッションへの信念と、そのクオリティーを保つ執念が誰よりも強くないといけない。弱さと強さを併せ持つ人こそが強いチーム経営をできると思います”
  • フェイスブックCEOが声明 「我々は過ち犯した」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中西豊紀】米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は21日、英コンサルティング会社による情報の不正流出問題にからみ「我々には個人データを守る責任がある。我々は過ちを犯した」との声明を出した。再発を防ぐためデータを共有する外部企業を精査し、個人情報の共有も承認手続きを厳しくするとしている。16日に発覚したこの問題で、ザッカーバーグCEOが公にコメントするの

    フェイスブックCEOが声明 「我々は過ち犯した」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/03/22
    メディアと実業家の健全な関係。そして、これは「リーダーシップ」の問題とされるわけか。"米メディアでは同氏が沈黙を保っていることについて「リーダーシップの欠如だ」といった批判が相次いでいた"
  • 迷走 東芝半導体(1)「誰と話せばいいんだ」 - 日本経済新聞

    7月下旬、東芝幹部が周囲に漏らした。「今度こそ背水の陣で決める」。会社の存亡をかけた半導体メモリー事業の売却交渉が迷走を続け、すでに5カ月が過ぎていた。照準を合わせたのは7月26日の取締役会。社内外の調整を急ぎ、売り先を決める腹だった。期待はあっさりと打ち砕かれた。題のメモリー売却は「現状報告のみ」(幹部)で、何事もなく30分程度で次の議題に移ったという。優先交渉先に選んだ産業革新機構を核

    迷走 東芝半導体(1)「誰と話せばいいんだ」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/01
    "2015年に発覚した会計不祥事後に社長に就いた綱川は「合議を重んじるトップ」(東芝幹部)...だが「持ち味の調整型スタイルは裏目に出ている」(東芝関係者)"
  • ローマ法王 フランシスコ氏 - 日本経済新聞

    「愛情から憎しみへの道はたやすいもの。憎しみから愛への道はもっと険しいが、平和を導く」。3月11日。ローマ法王フランシスコ(80)はツイッターでつぶやいた。フォロワーの数は3月に3300万人を突破。米国のトランプ大統領を大きく上回る。ブエノスアイレス大司教だったベルゴリオ枢機卿が法王選挙会(コンクラーベ)で選ばれてから4年余りが過ぎた。中南米出身の法王は史上初で、欧州外からの選出も約1300年

    ローマ法王 フランシスコ氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "笑顔が最大の武器だ。ふらりとローマの街中の靴屋を訪れ、市民や観光客が大騒ぎ。そんなエピソードがメディアをにぎわす"
  • 新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞

    新年度が始まり、多くの若い人が社会に出て様々な仕事に向き合う。何が待ち、どんな心構えをしたらよいのか、期待と不安が交錯しているだろう。各界で立場を築いた人たちの話は参考になるはずだ。6人に経験を聞き、メッセージを送ってもらう。第1回は復活にまい進するソニーの平井一夫社長が語る。(聞き手は日経産業新聞編集長 野沢正憲)――音楽事業子会社のCBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント、

    新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "SMEからの出向だったのですが、現地の社員に『いずれ日本に戻るんだろう』と思われるのが嫌で、SMEに辞表を出しました。『事業が失敗したら俺だって首が飛ぶよ』と示しました"
  • メキシコ大統領 ペニャニエト氏 - 日本経済新聞

    「間違いなく次の企業がやってくる」。2月27日、メキシコのエンリケ・ペニャニエト大統領(50)は米フォード・モーターが新工場を建設するはずだった中部サンルイスポトシ州に赴き演説した。トランプ米大統領の誕生で、海外からの投資が細るとの懸念に「法律改正やインフラ拡充で魅力を高める」と訴えた。「米国第一」のトランプ氏の攻めにもがくメキシコ。国境への「壁」建設と費用負担の要求、北米自由貿易協定(NAF

    メキシコ大統領 ペニャニエト氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/10
    "ペニャニエト氏の政治テーマへの取り組み方は課題克服や政策実行を自らリードするというよりも、周囲のお膳立てが原動力になるケースが目立つ"
  • 人事混乱のヨーカ堂、最後は創業者の一声 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスを約25年にわたり率いた鈴木敏文氏の退任から9カ月。井阪隆一社長による新体制が始動したが、社内は今なお混乱の渦中にある。今年3月にはイトーヨーカ堂の社長が1年余りで交代するが、最後に決めたのは創業者の伊藤雅俊名誉会長の鶴の一声だった。伊藤氏の影響力を印象付けるかのように、ヨーカ堂のチラシには創業時のシンボルである「ハトのマーク」が約10年ぶりに復活されていた。■井阪体制、乏しい求心力

    人事混乱のヨーカ堂、最後は創業者の一声 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/19
    "リーダーシップの不在も大きい。鈴木氏の後を受けた井阪氏はヨーカ堂の人事すら決められない"
  • タタ新会長、内紛時にも双方から評価 - 日本経済新聞

    チャンドラセカラン氏は1987年にタタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)入社。若い頃から経営幹部候補と目され、2009年に最高経営責任者(CEO)に就任。当時は米金融危機の影響が世界で吹き荒れていたが、営業改革を断行し、乗り切ったことがトップとしての最初の成功体験となった。マラソンが趣味の同氏は「長距離走はすべての事が一夜にはなし遂げられないということを教えてくれる」と話す。長期展望に気

    タタ新会長、内紛時にも双方から評価 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/14
    "マラソンが趣味の同氏は「長距離走はすべての事が一夜にはなし遂げられないということを教えてくれる」と話す"
  • トランプ氏の「成功」が象徴 米リーダー教育の限界 | NIKKEIリスキリング

    トランプ氏の「成功」が象徴 米リーダー教育の限界スタンフォード大学経営大学院 フェファー教授に聞く(3)2017 / 1 / 3 世界でもトップクラスの教授陣を誇るビジネススクールの米スタンフォード大学経営大学院。この連載では、その教授たちが今何を考え、どんな教育を実践しているのか、インタビューシリーズでお届けする。今回は異端の名物教授、ジェフリー・フェファー教授の3回目だ。 ペンシルベニア大学ウォートン校を卒業したドナルド・トランプ氏は、学校で教えていることとは反対のことを実践して現在の地位を築いたという。リーダーシップ研修やセミナーが無駄だというなら、私たち日人は、どのようにリーダーシップを身につけていけばよいのだろう。フェファー教授に聞いた。(聞き手は作家・コンサルタントの佐藤智恵氏) 権力の学び 出世には不可欠 佐藤:フェファー教授は、スタンフォードで長年「権力への道」という看板

    トランプ氏の「成功」が象徴 米リーダー教育の限界 | NIKKEIリスキリング
    Shalie
    Shalie 2017/01/03
    "現実的なリーダーシップとは「自分らしさ」を捨てることであり、時にはうそをつくことであり、時には自信過剰になることなのです"
  • 同族経営も企業統治を ラジーブ・バスデバ氏 - 日本経済新聞

    創業者一族が中心になって経営したり、創業家の影響下にあったりするファミリービジネス(同族企業)は経済活動で大きなウエートを占めている。イノベーションを起こす力を高めれば経済の活性化につながる。同族企業は世界の企業の8割にのぼる。雇用はおよそ65%を創出している。こうした数字をみれば同族企業の重要性がわかるだろう。しかし、すべての同族企業が順調に成長を続けているわけではない。創業者の次の第2世

    同族経営も企業統治を ラジーブ・バスデバ氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/28
    "絶えずイノベーションが起きる組織にするために、リーダーには一人ひとりを「その気にさせる」力が求められる。メンバーのモチベーションを高めることはリーダーに欠かせない重要な能力だ。権限委譲はそのひとつに
  • 1