タグ

建築に関するSouthendのブックマーク (129)

  • コート・ダジュールをモチーフにした1805世帯のビッグコミュニティ - マンションと暮せば by SUUMO

    「カルティエ1」の屋上からの眺望。美しい街並みと八景島が浮かぶ海まで一望できる 物件名:レイディアントシティ横濱 ル・グランブルー 所在地:神奈川県横浜市金沢区 竣工年:2004〜2006年 総戸数:1805戸 2000年代 1000戸~ フランス人デザイナーが監修したヨーロピアンスタイルの街並み 神奈川県横浜市のなかで最も南に位置する金沢区。東側には東京湾の海が広がり、横浜市最高峰の大丸山をはじめ山の自然も豊かなエリアだ。歴史も息づき、金沢文庫や称名寺など鎌倉幕府ゆかりの史跡が残されている。 そんな金沢区の一角に、2000年代初頭、誕生したのが「レイディアントシティ横濱 ル・グランブルー(以下、レイディアントシティ横濱)」だ。 このマンションは特筆すべき点が多々ある。 まず1つは規模だ。開発総面積は東京ドームおよそ3個分にあたる約14万6500㎡。敷地内は「カルティエ」と呼ばれる11の街

    コート・ダジュールをモチーフにした1805世帯のビッグコミュニティ - マンションと暮せば by SUUMO
    Southend
    Southend 2021/09/11
    マジレンジャーのロケ地やん。
  • 浅利与一義遠 on Twitter: "ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq"

    ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq

    浅利与一義遠 on Twitter: "ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq"
  • 『日本の建築空間』における建築百選

    anond:20210301191826 増田の蛮勇には敬意を表したいが、さすがに突っ込みどころが多すぎる。 同種の百選としては2005年の新建築・臨時増刊『日の建築空間』(asin:B00GUJ1HIE)がある。 https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-110511/ 2005年なので現存しないものや非公開の私邸が含まれるけれども、優れた選出だと思うので紹介したい。 ■古代 592-1180法隆寺西院伽藍飛鳥時代奈良新薬師寺堂 奈良時代末期 奈良 榮山寺八角堂 763年奈良平等院鳳凰堂 1053年 京都浄瑠璃寺堂 1107年 京都三仏寺投入堂(三仏寺奥院) 平安時代後期 鳥取高蔵寺阿弥陀堂 1177年 宮城 ■中世 1180-1543浄土寺浄土堂 1194年 兵庫東大寺南大門 1199年 奈良長寿寺堂 鎌倉時代

    『日本の建築空間』における建築百選
  • 妻に「1人1コンテナにしたら個室ごとの干渉が無くて快適じゃね?」と提案したら家はDockerじゃないと返された

    魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu に,家を建て直すとき,1人1コンテナという風にしたら個室ごとの干渉がなくて快適じゃね?生活スタイルに合わなくなったらコンテナ単位で改築できるしモジュラーな設計でよくね?という提案をしてみたんだけど,家はDockerじゃねえんだよ普通に建てろやカスみたいな反応が返ってきた。 2020-11-13 23:23:48

    妻に「1人1コンテナにしたら個室ごとの干渉が無くて快適じゃね?」と提案したら家はDockerじゃないと返された
    Southend
    Southend 2020/11/15
    まさにパターン・ランゲージ(えー)
  • 西武大津閉店に寄せて。70年代の写真とともに一級建築士本田明氏による寄稿 - しがトコ

    カルチャー 西武大津閉店に寄せて。70年代の写真とともに一級建築士田明氏による寄稿 2019/12/5 カルチャー 大津エリア 投稿者: しがトコ編集部 『2020年8月、西武大津店が閉店』 突然のニュースに、滋賀県民に大きな衝撃が走りました。 1976年に開店した西武大津店。当時は滋賀県で唯一のデパートとして、 たくさんの人が足を運び、華やかな商業施設として賑わっていました。 それから43年余り。西武大津店は、それぞれの世代に思い出を残し、 もうすぐ幕を閉じようとしています。 大きな存在がなくなる寂しさを共有したい。 そんな思いから、しがトコ編集部では開店当時の様子を知る、 滋賀県在住で建築家の田明さんに寄稿を依頼しました。 記事の写真は、1979年にニコンの一眼レフで撮影されたもの。 当時の田さんが、人生で最初の”大きなお買い物”として購入したカメラです。 少し色あせたサービス版

    西武大津閉店に寄せて。70年代の写真とともに一級建築士本田明氏による寄稿 - しがトコ
  • 「当初はハイブランドでいっぱいだった」建築家・安藤忠雄が手掛けた京都の商業施設がほぼ廃墟状態に…一体なぜ?

    ともひこ @tmhknkmr_ @shin_y224 動線とかの問題もあるけど、そもそも事務所が所有してるという噂があるし、入れるお店をかなり選んでるのかも。 竣工当初はハイブランドでいっぱいだったらしい 2020-07-30 19:25:26

    「当初はハイブランドでいっぱいだった」建築家・安藤忠雄が手掛けた京都の商業施設がほぼ廃墟状態に…一体なぜ?
    Southend
    Southend 2020/08/02
    カフェ?の川縁の席、座ってみたいなと通るたびに思ってたけど、この通行量にこれだけ見られるのか……という見世物感に恐れをなして結局一度も入らなかった思い出。
  • 現在、映画館を作っている立場から映画館の換気について説明します|浅井隆 ASAI Takashi(UPLINK)

    現在、「アップリンク京都」という映画館を京都の烏丸御池に4月16日オープンする新風館の地下1階に作っています。 これから説明することは、映画館が安全だという事ではなく、映画館というのは厚生労働省の管理下の元、各都道府県の興行場法の条例を元にして作っているので、映画館とはこういう換気の基準で作られているということを知って欲しく記するものです。 映画館は密室だから、2時間も映画を観ていると一気にウィルスに感染してしまうと普通は思うのではないでしょうか。ただ、今回の新型コロナウィルス (COVID-19)だけでなく、毎年冬にはインフルエンザが流行するので、興行場法では、映画館内でのインフルエンザ感染予防対策として換気の量を決めています。 具体的には床面積1m2あたり、1時間あたり75m3の換気をしなさいと東京都では定められています。ただし、加湿器を設置した場合は、1時間あたり25m3の換気量でい

    現在、映画館を作っている立場から映画館の換気について説明します|浅井隆 ASAI Takashi(UPLINK)
    Southend
    Southend 2020/03/02
    新風館に映画館ができるのか。
  • 東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪
  • 首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 | NHKニュース

    那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された首里城で起きた大規模な火災では、「正殿」など主要な建物が全焼し、琉球王国時代から伝わる貴重な収蔵品の多くが焼けたものとみられています。警察などは、あす(1日)午前から現場で検証を行うなどして詳しい出火原因を調べることにしています。 31日未明から那覇市にある首里城で11時間にわたって続いた大規模な火災では、城の主要な建物の「正殿」や「北殿」、それに「南殿」などが全焼しました。

    首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 | NHKニュース
  • 10+1 website|テンプラスワン・ウェブサイト|ANNOUNCEMENT

    ANNOUNCEMENT 更新終了のお知らせ 2000年4月開設の「10+1 website」は、逐次刊行物『10+1』(1994年~2008年、全50号)を引き継ぎつつ、今日までの20年間、建築や都市をめぐる言論のよりよいプラットフォームとなるべく活動を続けてまいりました。2020年3月をもって更新は終了いたしますが、引き続き学術・文化・社会の発展に寄与するため、これまでのコンテンツを継続して公開いたします。 なお、当サイトに掲載されている文章や写真等の著作権は、各執筆者・撮影者等に帰属しています。特に断りのない限り、著作権法に定められた例外の場合を除いて、複製・転載・翻訳等を禁止いたします。 LIXIL出版 更新日:2020年3月30日

  • 3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp

    棚のは、日人作家は原則あいうえお順に。ただ、“新格”系は「あ行」の作家が異常に多いなど、棚にかなりの偏りがあるのだとか。ちなみに、飛びぬけて冊数が多い赤川次郎さんのは、別にコーナーを設けてある。書庫は写真の右奥にも続く(撮影:社写真部) SF作家の新井素子さんは、祖父と父母が出版社勤務で、幼少時からたくさんのに囲まれて育ったそう。「は絶対に捨てない」のが当たりまえの生活に、大量のぬいぐるみコレクションが加わって――。いったいどんな暮らし方をしているのでしょうか。(構成=上田恵子 撮影=社写真部) ***** ◆いつもが身近にあった 私は現在、およそ3万冊の蔵書と、4000匹以上のぬいぐるみ――私は彼らのことを“ぬい”と呼んでいます―― に囲まれて暮らしています。正直、どちらに関しても正確な数字が把握できていないので、あくまでも推定ですが。 今住んでいる家は、1996年に

    3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp
  • アニメ会社放火「現場は十分な防火対策」京都市消防局 | NHKニュース

    京都市の「京都アニメーション」のスタジオが男に放火された事件で消火活動に当たった京都市消防局が22日、市議会で状況を報告し、現場の建物では十分な防火対策がとられていたと説明しました。消防局はそれでも大きな被害が生じた詳しい状況を検証し、今後の取り組みに反映させるとしています。 この中で山内博貴局長は「全力をあげて現場活動を実施し、夢と希望、将来をもった方をなんとか救出したかったが、多数の死傷者が出てしまい、大変残念だ」と述べました。 そして、現場の建物の防火対策については、去年の査察でも法令違反はなく、防災訓練も適切に行われていて、十分な対策がとられていたと説明しました。 建物内部にはらせん階段がありましたが、煙が上がるのを防ぐ「垂壁」と呼ばれる設備が法令に基づいて、設置されていたということです。 平成26年には防火対策をしっかり行っているとして、消防から表彰されたこともあるということです

    アニメ会社放火「現場は十分な防火対策」京都市消防局 | NHKニュース
    Southend
    Southend 2019/07/22
    "平成26年には防火対策をしっかり行っているとして、消防から表彰されたこともある"本当にちゃんとした会社なんだなあ……。
  • 泊まったホテルがヤバい件 2019年版

    図書室のyasu🐈31日東ノ-46b @Library_Yasu しかし宿のフロントのおっちゃんがクレカの決済機の使い方を覚えておらず、クレカ決済するGARAニキ自ら操作する羽目に 2019-01-13 20:51:51

    泊まったホテルがヤバい件 2019年版
    Southend
    Southend 2019/01/14
    昔知人から聞いた、出張で知らずに泊まろうとしたけど、外観も中もあまりに無理で別のホテル自腹で手配したって話、もしかしてここのことだろうか。
  • 米アップルの「宇宙船型」新社屋、間もなく完成 総工費5600億円

    米カリフォルニア州クパチーノで完成間近のアップルの宇宙船型新社屋「アップルパーク」(2017年4月28日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【4月29日 AFP】米アップル(Apple)が、カリフォルニア(California)州クパチーノ(Cupertino)で建設を進めている新社屋が間もなく完成し、従業員の移動が開始する。 「アップルパーク(Apple Park)」と呼ばれる「宇宙船型」の新社屋は、英建築家ノーマン・フォスター(Norman Foster)氏の設計で、総工費は約50億ドル(約5600億円)。約70万平方メートルの敷地のうち、オフィススペースの床面積は26万平方メートルで、従業員1万3000人を収容予定。広さ約30万平方メートルの駐車場は車両1万1000台の収容が可能だという。(c)AFP

    米アップルの「宇宙船型」新社屋、間もなく完成 総工費5600億円
    Southend
    Southend 2017/04/29
    ″英建築家ノーマン・フォスター(Norman Foster)氏の設計″
  • 新潮社書庫をリノベーション、新商業施設「ラカグ」初公開

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    新潮社書庫をリノベーション、新商業施設「ラカグ」初公開
  • 小学館ビル取り壊し大落書き大会

    【公式】スピリッツ編集部 @spiritsofficial 【小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開】8月24日(土)、25日(日) 小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開。24日、25日、両日ともに各3,000枚、無料整理券を当日配布します。配布情報などはこちらをご覧ください→http://t.co/TmngfGAM55 #小学館ラクガキ 2013-08-20 19:51:58

    小学館ビル取り壊し大落書き大会
  • 「プリツカー賞受賞建築家のつくる家」妹島和世氏の集合住宅が賃貸物件として苦戦していることへの反響

    ある不動産業者の方がブログに書いた、妹島和世氏の集合住宅賃貸物件として苦戦していることについての反響をまとめました。1/6中までツイートの更新を行います。 R-STORE社長浅井佳のハンサムな家えらび。 http://blog.excite.co.jp/rstoreasai/19050357/ 建築そのものは別の方のブログをご参照ください。 yoshiharu's blog:石神井アパートメント/妹島和世+西沢立衛/SANAA 続きを読む

    「プリツカー賞受賞建築家のつくる家」妹島和世氏の集合住宅が賃貸物件として苦戦していることへの反響
    Southend
    Southend 2013/01/05
    2LDKで月19.8万とか。/相場感がわからないけれど、これぐらいのスター建築家ならそのスタイルやブランドを売る/買う/借りる、という図式になっちゃうのは仕方ない気も。需要がついてきてないのなら切ないけど。
  • 続・本で床は抜けるのか « マガジン航[kɔː]

    posted by 西牟田靖(ノンフィクション作家) 友人たちと4人で住んでいた3階建ての一軒家から、木造2階建てのボロアパートへ、2000冊近くの蔵書を移したところ、床が完全にで埋まってしまった。その様子を写真に撮り、ネット上に公開したところ、まったく違う意見を同時に寄せられた。「床が抜ける」というものと「それぐらいじゃ抜けない」というものだ。 いったいどちらが正しいのだろうか。「で床が抜ける」という話はときどき噂話として聞くことがあるが、都市伝説ではなく、ほんとうに抜けたりするのだろうか。三面記事を探ったり、専門家に話を聞いたりして、真相を探ってみた――というのが、前回の記事(「で床は抜けるのか」)のあらすじである。続編の今回は床抜け問題について、さらなる実例や、床が抜けないようにする方法について考えてみたい。 恐ろしい話 軍事ジャーナリスト加藤健二郎さんが話してくれた「で床が

  • 「建築都市・弘前を訪ねる」

    ◆10月23日(日)~25日(火)前川國男、洋風建築、温泉の弘前ツアー 江戸から、明治、大正、昭和、平成の各時代の名建築が残る青森県弘前市は日有数の建築博物館です。 特に前川國男の処女作から晩年までの8件の建築作品があり、近代建築をリードした巨匠の足跡を辿ることができます。 植田実さんをナビゲーターに紅葉の弘前を訪ねました。 日程 ■10月23日(日) 13:00        弘前駅改札口集合(石場旅館に荷物を置く) 13:30~17:00   車で弘前市内の建築ツアー 木村産業研究所(1932) 弘前市民会館(1964) 市立博物館(1976) 吉野レンガ倉庫(1925) 旧第五十九銀行館(1904) 旧青森銀行津軽支店、現弘前市立百石町展示館 旧・弘前無尽株式会社社屋(1927)現在「三上ビル」 石場家住宅 17:00        夕 18:00~19:45   植田実先

    Southend
    Southend 2012/05/01
    弘前市役所とスペースデネガぐらいは見ていくか。
  • 第1回 本で床は抜けるのか

    木造二階建てアパートの二階にある4畳半の部屋に仕事場を移したところ、畳がすべて荷物で埋まってしまった。部屋の壁際三辺は立て掛けた棚や分解した机で覆われ、部屋の大部分を占めるそれ以外のスペースは高さ約30センチのの束で埋め尽くされた。 部屋の真ん中にいる僕の足元は見えない。の束と束の間にかろうじて足を突っ込んでいるからだ。足に泥は付着しないが、ぬかるみに膝下をずぶずぶ突っ込んでいるようなものだ。部屋の中を移動するにはの束から足を引き抜いて、の束を踏み台にするか、つま先がやっと入るかどうかのすき間に無理矢理足を突っ込むしかない。 不安のはじまり 床がで埋まっているというのに不思議と焦ってはおらず、床が抜けるというケースはまったく想像していなかった。むしろ運び終えたことに安堵していて、時間をかければ何とか片付くだろ、と呑気に考えていた。 運搬を手伝ってくれた便利屋スタッフが帰りの車中

    Southend
    Southend 2012/04/17
    木造に住むのは今後も無理だなー。